1. ひろゆき切り抜きポッドキャスト【公認】
  2. 総裁選挙ひろゆきさんの推しは..
2024-11-28 11:42

総裁選挙ひろゆきさんの推しは誰? 他

今回のテーマ:
失言により「アッコにお任せ」が打ち切り? / 総裁選挙ひろゆきさんの推しは誰?

元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=btnmhbUztaM
00:00
【コメント】よく応援される青ちゃんぺさん、社会問題や成人問題に関しては抜粋のバランス感覚で関心することも多いのですが、
前代問題になると男も出産を大変させるようになったり、ケツからスイカを腹まで入れてみられると、急に芸術家知能の愛嬌の味方になって、最後は私が愛で負け、閉める彼女はどう思いますか?
別に、人にはこだわりがあって、分かってもらうものを分かってもらおうとすると、要はめちゃくちゃ痛いんだよっていうのを分かってもらおうとすると、
多分そういう話になってしまうというので、別に痛さを理解してもらうが正しいとかではないと思うんですよね。
【コメント】最近の赤い子は吉野と伴った顔が男女とも一応昔前より増えた気がします。これはお見合いなどがなくなり、ブサイクが結婚できなかったとか関係していますか?
美容室とかシャンプーのレベルが上がって、化粧のレベル、化粧品のレベルが上がったっていう、そこらへんのビジネスの問題の方が結構大きいんじゃないかなと思います。
なので素材的にはあんまり変わってないと思いますけどね。あ、ただ身長が伸びてるのでスタイルは良くなってますね。
【コメント】先日アスリートにとどみたいと出現して40年続いた悪行に思い出すが打ち切りになりました。
打ち切りになったんだ。えー。なんかそこまで炎上してなかったっすよね。炎上レベルで言ったらフワちゃんの方が全然炎上してたと思いますけど。
【コメント】2007年のハネルの扉の女性ゲストが野球券をするコーナーで和田希子さんがおせちおせちおせちと出現したときに炎上して引退すべきだったと気合がかぶるのが僕は思いますが、
佐野さん、竹内さん、今野幸一さんとも日常で放送中ここまで続けるのでしょうか。
たぶん他の理由なんじゃないかなと思うんですけど、他の理由と言い方を同じしてるかっていうと、
昔から続いてる番組をなくしたいと考えてるテレビ局関係者って多かったりするんですよ。
テレビ局のギャラっていうのがある程度タレントさんごとに決まっていて、
昔のバブルの時代とかだったら別に全然このギャラ払えたんだけど、今だと結構きついよねっていうギャラだったりも、
番組が続いてると基本下げられないので払い続けなければならないので、
そうすると一回打ち切りにした方が、そこまでギャラを払わなくて済むので良いっていうので、
何らかの理由で、あっこさんが悪いわけじゃないんですけどっていう形で打ち切りにしたかったっていう経済的な理由もあるのかなっていう気がしますけど。
なので、超高視聴率番組っていうわけでもなかったと思うので、同じような番組が作れると思うので、
ここはあっこさんに引いていただくという方が経営的にはいいというところもあったんじゃないかなと思います。
あ、40年も続いたんだ。すごいね。
あっこさん74とかだから、34歳から幹部員番組を40年続けたんだ。
すごいね。いいと毎日朝からすごいけど、40年はすごいよね。
何がすごいのって、和田彦さんはヒット曲1個しかないんですよ。
確か10年前か15年前ぐらいに和田彦さんCD出したんですよ。
あの当時って神聖堂とかが何枚売れたみたいな数字をはっきり出してた時代なんですよね。
03:06
確か2000枚とかそれぐらいの枚数だったんですよ。
みんな名前知ってるじゃないですか、和田彦さんって。
でも和田彦さんはみんな知ってるけど、和田彦さんのCDを買うかというと買わないっていう。
すごいなと思って。
そういうもんなんだっていうのね、僕の中ではちょっと嬉しかった時代。
嬉しかった、面白い。
200枚、これ2000枚だったんじゃないかな。
なので知名度はすごいあるんだけど、
2つあるね、あの頃はの方とあの鐘を鳴らすのはあなたっていう。
持ち歌が売れてないだけでね、歌はうまいんですよ。
歌がうまいんだけど持ち歌に恵まれなかったってことだと思うんですよね。
これあのガクトさんも同じ傾向があって、
ガクトさんって皆さんご存知ガクトさんなんですけど、
ガクトさんの代表曲は何ですかっていうと、みんな答えられないんですよ。
マリス・ミゼル時代の曲とかを言っちゃったりするんですよ。
マリス・ミゼル時代の曲も知らない人多いんですけど。
逆にTMレボリューションの西川さんとかだと、
ああ、あの歌ねみたいになったりするので、
結構ね、知名度と代表曲っていうののバランスの悪い人がいて、
運の問題なのかなと思うんですけどね。
西川さんは別に自分で曲を書いてないですからね。
和田彦さんも自分の曲を書いてないから、
だからたまたまいい曲っていうのを誰かに書いてもらって、
それを歌ってれば多分代表曲になったと思うんですよ。
スマップの夜空の向こうとかも、
あれも牧原俊幸さんが書いてたりして、
別にスマップの人たちが夜空の向こうの曲を作ったり、
歌詞を書いたわけではないんですけど。
っていう感じだったんですよね。
なので、運って結構大事だよねっていう、
どうでもいいオチになりました。
ひろゆきさんの推しは気になるのが誰ですか。
石場さんが経験とかも含めて、
一番落ち着くんじゃないかなとは思うんですけど、
とはいえ小泉慎二郎さんがなったほうが面白いなと思います。
ちょっとややこしい話をすると、
日本の細かい部分をどうするとかで、
たぶん日本が良くなるっていうのはなかなかなくて、
結局ある程度みんな日本を良くしようと思ってます。
基本的にはみんな日本を良くしようと思ってます。
それって自民党だけが日本を良くしようと思ってるわけじゃなくて、
レイバーの山本太郎さんと、
山本太郎さんなりに日本を良くしようと思ってると。
そこがぶち当たって、
法律どうするのとかっていう国会とかで議論が、
ああだこうだってなるんですけど。
日本に微調整でみんなで話し合って、
ここを変えましょうとか。
例えばタクシーの業界利権をなくして、
ウーバーが普及しました。
たぶんそれで一般の人で稼げる人は増えるんですよ。
06:02
ウーバーとかあった方がより幸せな人が増えるよね、
とかってなるんですけど、
でもそれってほんの小さな変化なんですよね。
そのほんの小さな変化というのをやり続けたとしても、
日本全体のうまくいってないよねという閉塞感っていうのは、
あまり変わらないと思うんですよ。
すごい僕、抽象的なことを言いますけど、
日本に必要なのってたぶん希望だと思うんですよ。
頭の悪い人が言ってるみたいな話になるんですけど。
日本経済をこうするべきであるとか、
国債減らしたほうがいいんじゃねえとか、
具体的なことを言いがちなんですけど、
現状で日本を良くしたほうがいいよねっていう話って、
これから日本うまくいくよねっていうふうに、
思い込んでる人が多数になるかどうかの話なんですよ。
ニーサが始まったときに、SP500いいよねとか、
オルカンに投資したほうがいいよねっていう、
海外に投資したほうがいいよねとみんな思ったんですよ。
それで世界中に投資をして、
その結果円安になったわけじゃないですか。
でもあれが、日本に投資したほうがいいよね。
だって日本これからうまくいくもんと思ってたら、
そのお金が日本の会社、日本の上場企業に回ったはずなんですよ。
そこまで円安にならなくて円高のままだったら、
そこまで物価も上がってないよね。
日本のものいいよねっていうので、
日本の会社にお金が回って、それできちんといいものを作って、
そのいいものを海外に売るっていうのをやれば、
もちろん外貨を稼げるわけじゃないですか。
日本はこれから伸びるよねというふうに、
思えるかどうかという部分の、希望があるかどうかというのが、
実は根本的には結構大事なんですよ。
すごく根性論みたいなことを言い出して、
大丈夫かみたいになりそうなんですけど。
なのでそこの希望でいくと、
石場さんが多少うまくやったとしても、
多分根本的な問題解決しないんですよ。
岸田さんも岸田さんなりにうまくやったんですけど、
やっぱり根本的な問題って解決しなかったじゃないですか。
なので、なんだかしんないけど、
こいつはやるかもしれないぞっていう、
謎の期待感が必要だと思うんですよね。
例えとしてすごく悪い例えだと思うんですけど、
ヒトラーってあの当時のドイツで、
めちゃめちゃ期待されてたんですよ。
言ってることちょっとおかしいし、
やってることもおかしいんですけど、
ただヒトラーが政権に就いて、
ナチス党がドイツの政権を取ったときに、
ドイツの経済はやっぱり良くなったんですよ。
これ例えとして良くないな。
まあいいや、置いといて。
なので、小さな小細工で日本経済を何とかしますじゃなくて、
あれ、これって日本が変わっていくかもしれないよねっていう風に、
みんなが思い込めるような、
なんか面白いこと起こるかもしれないよねっていう、
明日が良くなるかもしれないよねという風に、
09:01
その多くの人が思い込めるかどうかっていうところの方が、
僕は今の日本には大事な、必要な気がするんですよ。
だからちょっとまた矛盾することを言うかもしれないですけど、
トランプ大統領とかそうなんですよね。
トランプ大統領が議論で負けようと関係ないんですよ。
結局政治家が大統領になってる限り、
バイデンさんになりました、カマラ・ハリスさんになりました、
大して変わらんよね。
でもトランプさんが大統領になったら、
ひょっとしたらまたアメリカは変わるかもしれないっていう期待感なんですよ。
でも4年やってあんま変わらなかったから変わらないだろうって思うんですけど、
とはいえ変わるだろう、良くなるだろうと、
思い込めることが大事なんですよ。
多分トランプ大統領が勝つとアムカの株価やっぱり上がるんですよ。
いったいトランプ大統領だったら何かしてくれるだろうっていう期待感で、
世界中の人が株価を買うだろうと思ってるので、
みんな株を買うので結果として株価上がるんですよ。
株価が上がるから上がったじゃんって言ってまた買う人が来て、
上がってっていうので、その後バブルが下がるんですけど、
ひとまずは上がると思うんですよ。
っていう感じの思い込みというのは結構大事だと思うんですよね。
で、株価が思い込みで上がって、
でも結局下がっても意味ないじゃんってなるんですけど、
思い込みで上がって得をした人がアメリカに投資をしようっていうので、
技術開発だったり商品開発だったりで、
結果としてそのきちんとした価値のあるものを作る可能性があるんですよね。
なので、未来に期待できる人っていうのでいくと、
やっぱり若い人とか新二郎さんとかおかしな人の方が、
何が起こるかわからんけど面白そうっていう期待感なんじゃないかなと思うんですよね。
はい、脚寄せパンダです。
結局日本の場合って国会議員の過半数が総理大臣を決めるので、
お前総理大臣くびなっていうふうに自民党の多数派の政治家が思った瞬間に、
総理大臣ではなくなってしまうんですよ。
なので岸田さんの場合も総裁おりますって言って、
一応日本の法律上は総理大臣なんですけど、
もう総理大臣としては機能してないわけじゃないですか。
もう総裁選出ないといった時点で、
この人次総理にならないからもう決める権限ないよねみたいな。
なので次の総裁選までとりあえずそこ座っといていいけど、
もう総理大臣として何らかの強権を振るということはやらんよねっていう感じになってしまうので、
なので基本総理って客要請パンダで見越しなんですけど、
なので僕は夢を見せるその見越しであって、
で実務というのは官僚がいるっていう昔ながらのシステムの方が良かったんじゃないかなと思うんですよね。
田中角栄さんとか角栄さん自身が優秀だったっていうのはありますけど、
でもあの時代は官僚が優秀だったんですよね。
今の時代官僚が優秀じゃないっていう問題もありますけど。
なので面白い人がだった方がいいんじゃないかなと思いますけども。
11:42

コメント