1. ZEROから始めるポッドキャスト生活(仮)
  2. #103 ラーメン:【年末(年始)..
2025-01-04 27:56

#103 ラーメン:【年末(年始)特番】初心者のための家系ラーメンの選び方

本日はラーメンの日!今回も年末特番の予定で企画した「初心者のためのシリーズ」を年は明けちゃったのでこれがラストということで、ラーメン回として家系ラーメン初心者のためにお店の選び方についてというテーマで家系ラーメンの簡単な歴史や基礎知識なんかも含めてしゃべっていきたいと思います

サマリー

このエピソードでは、初心者に向けた家系ラーメンの選び方が説明されています。家系ラーメンの基礎知識やおすすめの食べ方が紹介され、初心者でも気軽に楽しめるラーメン体験が提案されています。また、家系ラーメンの歴史について考察し、その発祥である吉村屋や関連店舗に焦点が当てられています。さらに、家系ラーメンの特徴やトッピング、注文時の選択肢についても詳しく説明されています。特に、町田商店や直径の違い、スープの香りなど、注意すべきポイントが紹介されています。

年末特番の趣旨
ZEROから始めるポッドキャスト生活!(仮~)
明けましておめでとうございます。
どうも、ロイ・クサカブです。
このポッドキャストは、我々1.2倍速推奨夫婦が、
サウナや映画、ラーメン、もしくはそれ以外について、
様々なテーマで好き勝手に喋っていこうという番組です。
年末だよ。
明けましておめでとうございます。
おめでとうございます。
新年明けましたね。
明けちゃったよ。
明けちゃったね、そういえば。
そうだ。
今回は、年末特番のはずなん。
そうだね。一応、年末特番だったんだよね。その前のサウナもね。
そうそう。年末特番の企画なんですよ。
その企画は、初心者のためのシリーズ。
そうだった。
前回サウナ回も、初心者のためのシリーズ、初めでしょ?
そう。
ただ、年末に配信できるかどうかわからないということで、
年末、年始特番みたいに言ってたけど、もう案の定、間に合いません。
案の定だよね。
全然間に合ってない。
一応言っとこうか、みたいな感じだったけど、やっぱり間に合わなかったね。
だってこのね、この収録してるの、もう年明けてるから。
まあね。
もう完全に年明けてるんだよ。
明けましておめでとうございます。
25年も頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。
頑張るぞ!
まあでも、せっかくこの年末特番ということでの企画なんで、
初心者のためのシリーズ、やっていきますし。
一応やるんだ。
やっていきます。
年末じゃなくて年始にするのね。
年始特番。
年末年始特番にして、初心者のためのシリーズ、今回はですね、第2弾をやりまして、
第2弾で最後。
あ、そうなんだ。
もうだって、年末じゃないから。
そうだね、確かに。
まあ、初心者のためのシリーズは使えるじゃん、今後も。
使える。
ので、やっていくんですけど、
今年、まあ今年って言わないかも、
昨年末の特番の初心者のためのシリーズはこれで最後。
そうか、さよならと。
で、最後です。
これで終わりね。
家系ラーメンの基礎知識
そう。
はい。
ということで、今回。
初心者のためのシリーズ第2弾。
はい。
何ですか?
今回はですね、ラーメン会ということで、
初心者のための家系ラーメンの選び方、きましたよ。
初心者のためのラーメン会って何?って思ったけど、
うん。
家系ラーメンね。
そう。
なんか、初心者向けのラーメンの作り方でもやるのかと思ったら。
いえ。
それ初心者向けじゃないでしょ。
いや、だからさ、カップ麺とかさ。
まあ、お湯入れるだけで。
初心者向け。
初心者向けでも何でもないわ、その。
初心者向け。
初心者って子供だよ、それ。
初心者。
ラーメン初心者。
一応、大人に向けて発信してる番組なんで。
そうか。
そうそう。
で、家系ラーメンなんだ、それで。
ね。
ラーメンをね、毎日のように食べ続けて、
うん。
何だったら、家系ラーメン中毒者だって言ってるこのロイ・草壁が、
家系ラーメンってあるよね、でもよくわかんないよね。
うん。
とんこつラーメンでしょ、みたいなレベルの初心者に向けて、
うんうんうん。
家系ラーメンの前、言ってみたらその基礎知識みたいなのか、
うん。
どこで食べればいいのか、みたいなね。
うんうん。
話をする回、という感じの初心者回。
なので、まあちょっとさ、家系のこと知ってる人なんで、
まあまあいると思うんだよ、まあまあ。
まあよく食べる人は知ってるだろう。
ね。
っていう人に関しては、まあそんなの知ってるよっていうような内容になる可能性もあるんで、
あの本当にその初心者。
もうあの、あれでしょ、なんか駅前によくある横浜家系ラーメンっていうやつでしょ、
みたいなそのレベルの人に向けたお話と。
なるほどね。
そう。
てかね、たぶんね、家系ラーメンっていうもの自体を知らない人多いと思う。
うんうんうんうんうん。
そうなのよ。
そういう人向けでしょ。
そうそうそう。
たぶんね、まあだって知る必要があるかどうかって言ったら、別にないから、
うん。
あ、なんか家系ラーメンって書いてある、そういうラーメン屋だよねみたいな、
とんこつラーメン屋だよねっていう人って結構いっぱいいると思う。
うん。
たぶん何も知らずにというか、
うん。
意識せずに入って食べたことあるよみたいな人はいるかもしれないよね。
ね。
うん。
俺としてはそれすごいもったいなくて、
うん。
なんかそのね、いわゆるなんてことない家系ラーメン屋って実はあるわ。
なんてことない家系ラーメン屋ね。
そうそうそう。
難しい。
なんだったら、それ家系ラーメンって言えんの?みたいな家系ラーメンってあるわけ。
あー。
で、そこしか知らない人が家系ラーメンが好きだとか嫌いだとか、
うん。
苦手だとか、まずいとか、うまいとか言ってんのがちょっともうもったいないっていうか、
うん。
いやそれ違うんだけどなみたいな。
おー。
知った上でなんてことない家系ラーメンうまいとか言ってる人は別にいいと思う。
うんうん。
知らずに言ってる人はやっぱもったいない。
だってそれって違うん、家系あるよっていうことをやっぱ知ってもらいたいなと。
なるほどね。
という超初心者向け。
家系ラーメンとは何たるかという。
何たることかみたいに言ってる。
うん。
何なのかですよ。
何なのかね。
ラーメン初心者へのアドバイス
そう。っていう初心者回。
回ね。
はい。
はい。
どうですかこの回。
まあいいんじゃない。
うん。
あなたはね、まあなんだかんだ知ってるからね。
うん、知ってるし、でもやっぱり知らない人はいっぱいいてさ、
うん。
会社の同僚とかさ、
うんうん。
よくランチ一緒に行くんだけど、
うん。
最近会社のそばにできたのよ。
何が。
家系ラーメンが。
なるほど。
いいね。
まあでも、商業系なのよ。ぱっと見ね。
うんうん。
実際入ってないし、わかんないけど、
これもう、まあ私はさ、しょっちゅう一緒に行ってるから、
うん。
ラーメンについては割と、ある程度知識はあるわけ。
うんうん。
ぱっと見で、あ、これきっと、みたいな。
うん。
なんとなくわかるわけ。
うんうん。
で、まあ、食べてないし、よく調べてもないから、
まあわかんないけど、実際のところどうなのかわかんないけど、
うんうん。
ぱっと見、もう、いわゆる商業系の、
うんうん。
横浜家系ラーメンなんとかや、みたいな。
はいはい。
だから俺がさっき言ってた、
そう。
なんてことない感じの家系。
そう。
もうなんて言ったらいいかわかんないから、
なんてことない感じの家系としか言いようがない、
家系が会社の近くにできたってことね。
そう。そうなのよ。
まあよくあるね。ありふれてる家系ラーメン。
うん。
うん。
が、できて、
うん。
で、その、ね、同僚の人とよくランチに行くから、
最近さ、あそこにできてるラーメン屋さん気になるんだよね、みたいな。
うんうん。
言ってて、今度一緒に行かない?って誘われて、
うん。
うーん、なるほど、と。
うん。
まあいいけどね。
そう。別にいいんだけど、
うん。
というか多分、その同僚の人は、
うん。
あんまラーメン詳しくなくて、
うん。
普通の、なんだろうな、醤油ラーメンとか多分よく食べると思うんだけど、
うん。
家系ラーメンの子って多分何も知らないはずなの。
うんうん。
私の見たてでも。
うんうん。
知らないで、いきなり入って大丈夫かなっていう不安。
うんうん。
うん。
めちゃくちゃだから、それこそ、ど初心者。
うん。
ほんとに初心者だから、大丈夫?みたいな。
うんうんうん。
そういう感じを、ちょっとほんとにリアルで感じてて、
うん。
それ、その人向けのやつをやってくれたら、
うん。
ありがたい。
いやー、ほんとその人向け。
まあでも、そんなにこう細かいことを言っても、初心者向けなんすよ。
そう。
もうちょっとこう、ざっくりとは言えるよね。
シンプルにね。
うん。
シンプルに分かりやすく、簡潔に伝えたほうが多分伝わるよ。
でしょ?
うん。
ということですね。
はい。
まあまずは、家系ラーメンとは、みたいな。
ね。
家系ラーメン。
歴史から。
歴史から。
歴史からです。
なるほど。
はい。
家系ラーメン。
家系ラーメンって何なの?っていうことに、
まあ、せっかく食べるんだから疑問を持ってもらいたいって思うんだけど、
うん。
まあ、あんまりそういう人はいないんで、まざっくり歴史を言っていくと、
うん。
まずは、その、吉村屋っていうね。
家系総本山吉村屋っていうお店がまずある。
うん。
創業者がいて、その吉村実氏っていう人が、
元トラック運転手の人が作ったお店。
うん。
そっから始まってるわけ。
なるほどね。
家系の始まりは、吉村屋の吉村さん。
そう。
1974年ですよ。
74年のことでした。
なかなかの歴史があるでしょ。
うん。
ね。
うん。
7年ぐらいってこと?
うん。
あるのかな?
うん。
家系ラーメンの起源
横浜市、磯五区っていうところの新杉田。
うん。
に、吉村屋を吉村さんがオープンしたのが始まりなんですよ。
なるほどね。
うん。
なんか、九州の豚骨ラーメン。
うん。
豚骨ラーメンあるじゃん。
うん。
と、東京の醤油ラーメンを掛け合わせたらうまいんじゃないかみたいな発想から、
脱サラなのかなのか分かんない。脱トラなのか分かんないけど、
もうちょっとラーメン屋で半年ぐらい修行して、
自分の発想の理想のラーメンっていうのを作って、
自分の店を出して、
それが最初の吉村屋だったわけ。
そこが家系の始まりってことなんだ。
うん。まだ家系なんかない時代だよね。
吉村屋しかない時代、1974年。
うん。
で、そのお店は見る見るうちに、
周辺のね、労働者たちの間で人気になったの。
あ、ブームになっちゃったんだ。
そう。うまいと。
うん。
そして1986年に、
その姉妹店、2号店かな1となる本木屋をオープンするわけ。
ほう。本木屋。
もうそれもですね、吉村屋と並んでめちゃくちゃ人気になるわけだけど、
吉村屋と本木屋ってね、
ほどなくして関係が悪化するわけ。
ほう。
そして、その本木屋の店主が次に六角屋っていうのを開業したわけ。
本木屋なのに?
まあ要するに本木屋やめてってことだよね。
あ、なるほどね。
あの本木屋っていうのは吉村屋の姉妹店だから、
うん。
まあ会社としては吉村屋の会社なわけ。
あ、なるほどね。
だからもう会社やめてんだよ。
うん。
うん。
なるほどね。
六角屋はもう立ち上げてるわけ。
うん。
新たに。
うん。独立したんだ。
独立です。
なるほど。
ね。で、この後も歴史の話を聞いていくと、
吉村屋との関係が悪化っていうのは、
家系歴史でめちゃくちゃあるあるな話で、
ほう。
大体吉村屋との関係が悪化する。
っていうかね、吉村さんとの関係が悪化するわけ。
ほうほうほうほう。
それで、色々変わっていくっていうのが家系の歴史あるある。
え、家系って吉村屋の系列じゃないと家系じゃないの?
そんなことない。
あ、そんなことない。
うん。
家系って何を持って家系って言うの?
ま、それはこの後出てくるけど。
あ、そっか。
うん。
ま、そんな感じでだよ。
吉村屋、本木屋、六角屋っていうのがまずできたという。
うん。
これが世に言う家系御三家。
ほう。
そう。
だから当時、その1980年代当時はその三つしかなかった。
うん。
吉村屋ができて、姉妹店の本木屋ができて、
うん。
で、独立して六角屋ができた。
うん。
いう歴史があると。
うん。
で、そんな中でその、その後その弟子たちが独立していくんだよね。
うん。
のれんわけっていう形で。
うんうんうんうん。
結構いっぱいできていく。
うん。
で、その中でも代表的な四店舗っていうのが、
いわゆる家系四天王と呼ばれている四店舗があるわけ。
ほう。
うん。
それが杉田屋。
ほう。
杉田屋っていうのはもう直径一号店。
ほう。
もう杉田屋なんてめちゃくちゃ有名な家系ラーメン屋じゃん。
ほう。
杉田屋はもうだから吉村屋よりも今や人気があるぐらい。
そうなんだ。
え、そうだよ。
そうなんだ。
そうだよ。
やっぱでも吉村屋の方が総本山でさ、
うん。
すごい並んでるイメージあるから。
いい。
まあ千葉の杉田屋もさ、あなたね、見たことあるでしょ。
うん。
うん。
すごいんですけど。
で、そのさらに二号店としてははじめ屋。
うん。
ね、はじめ屋っていうのはね、富山県にあるんですね実は。
うん。
魚津市っていうところに。
ね。
で、その他で官人屋っていうのと王道屋っていうのがあって。
うん。
これが家系してんの。
まあそんな感じでいろいろあの、ね、弟子たちの店舗ができていくんだけどっていう。
うんうんうん。
で、歴史がそんな感じでありましたと。
うん。
弟子たちがいっぱい作っていくのが家系のなんかいっぱいできたやつなんでしょ。
そうそうそう。
そうやってこう呪い分けしていって、
さらにその店の弟子が独立していくみたいなことになっていくと。
うんうんうん。
で、八号にみんな家っていうのをつけていくことによって、
それは後に家系っていう風に呼ばれるわけです。
なるほどね。
まあそんな感じで呪い分けみたいのしてどんどんと弟子たちが独立していくんだけど。
うん。
ラーハク?
うん。
新横浜ラーメン博物館にね、六角屋が出展してたのね。
ほう。
まあ、ラーハクができてすぐぐらいに六角屋が出展したんだけど、
まあそれが話題になってと。
うん。
で、セブンイレブンとのコラボでカップ麺が発売されるっていうね。
うん。
六角屋っていうカップ麺のことをよく知ってる人とかいると思うんだけど、
それで家系っていうのは全国の人気になると。
へー。
で、家系ラーメンっていう言葉が一大ジャンルとして確立したわけです。
へー。そうなんだ。
そう。だからその当時はおそらく、いわゆるね、これから言う資本系とか、
さっきあなたが商業系とか言い方してたけど、ビジネス系とかいろんな言い方をするんだけど、
そういう吉村屋とは関係のない店舗の家系ラーメンっていうのが出来上がっていくっていうような歴史になる。
それまではなかった。
うん。
やっぱ全国の人気になって、家系っていう一大ジャンルになってから出てくるものですね。
うんうんうん。
その前っていうのは基本的には吉村屋の系風、もしくはその六角屋とか、それしかなかった時代っていうのがあった。
おーなるほどね。
そう。
まだメジャーになってなかった頃って話ね。インディーズというかさ。
まあ要するに本当に横浜周辺のみだったりとか。
うん。
そうだよね。
そういう時代が80年代、90年代、古くは70年代からあったんだけど、っていう時代がありましたと。
なるほど。家系ラーメンの歴史と。
家系ラーメンの特徴
そう。で、じゃあ家系ラーメン、どんなラーメンかって言うと、
そうそうそうそう。
基本は豚骨と鶏ガラでとった出汁に醤油と鶏油を合わせた。
鶏油と醤油を合わせたところが特徴なんだけど、っていう濃厚系スープですね。
そうね。鶏油っていうのは鶏の油だよね。
うん。
美味しいんだよね、これが。
で、基本的なトッピングとしてはチャーシュー、海苔、ほうれん草、これですね。
チャーシュー、海苔、ほうれん草。
うん。
卵はいいの?
あじたま?
あじたまとかうずらの卵とか。
まあそれはトッピングね。
あってもなくても、
プラストッピングね。
基本のトッピングがチャーシュー、海苔、ほうれん草、これが基本です。
それがないと家系とは言えない。
言えないっていうか、まあ基本的には。
うん。
で、特徴としては味のお好みが選べる。
味の濃さ、麺の硬さ、で油の多さね。
この油っていうのは鶏油なんだ。
うん。そうなんだね。
味の濃さは濃いめ、普通、薄め。
で、麺の硬さは固め、普通、柔らかめ。
で、油の多さは多め、普通、少なめ。
何だったらなしにもできますよ、みたいな。
ああ、そうね。確かに。
っていうような。
うん。
これが特徴です。
じゃあこの辺がその3要素。
うん。
まあスープの感じとトッピングとお好み。
うん。
この要素があるのが家系の特徴。
これがないのは基本的にはないし、家系ではないかな。
そうだね。お好みが聞かれない家系ラーメンって聞いたことないもんね。
ないし、ほうれん草が乗ってないのもないし、基本的には。
ああ。
うん。海苔がないっていうのもないし。
そうか。
そう。
確かに。
うん。で、豚骨。
うん。
で、鶏油。
うん。
これは間違いないよね。
そうね。
この要素がなかったら家系とは基本的には呼べないかな。
そうだね。
うん。だし、初心者の人も多分これを言われても、ああそうだよねっていうぐらいには、どこ行ってもこれなんで。
家系って言ったらまあこのフォーマットだよね。
うん。
基本的にはね。
でですよ。
家系ラーメンの広がり
うん。
さっきちゃんと言ったかもしんないけど、その後。
うん。
2000年代ですね。
うん。
うん。
で、その後もう吉村屋に全く関係のない。
うん。
家ってついている野郷のラーメン店が。
うん。
横浜っていうキーワードとか。
うん。
豚骨醤油ラーメンっていうキーワードを武器に、全国展開を開始するわけ。
そうですね。
うん。
よく見るやつね。
そう。
はい。
この勢力がまあ商業系、まあ資本系、まあビジネス系、まあ色々言うんだけど。
そういう呼ばれ方をする家系ラーメン店になってくると
まあさっき冒頭で言ったなんてことない家系ラーメン
代表的なお店としては
なんてことない、なんてことない系ね
なんてことない系ってもう言っちゃうけど
1格屋ってね
1ってあのなんか難しい方の
1の1万円の1ね
とかの1に角みたいな格屋とか
あとね家ってつかないんだけど
町田商店
家系ラーメンの基本
町田商店ってのよく見るでしょ
よく見る
町田商店系はねなんか分かんないけど
町田商店っていうそのまんまでやってる時もあるんだけど
その町の名前が町田と入れ替わる場合もあって
なんとか商店っていう名前だったりする
へーなるほどね
たぶん代々木には代々木商店っていうのがあるんだけど
言ってみるとそれも町田商店なんですよね
なるほどね
そういろんなとこにあって
本当に町田商店ってめちゃくちゃ全国にあるんだけど
町田の部分が変わってたりもする
地方にも結構あるかもしれない
あるある全然ある
そして直径
直径っていうのはいわゆる
吉村からの何かしらの系譜
関係があるところ
なんてことない系ね
の違いです
なるほどね
違いはまずスープ
スープ
直径に関しては
基本的には吉村の流れを受け継いでるんで
各店舗ごとにスープを炊いてるんですね
豚骨で
そのなんてことない系は
セントラルキッチンで仕込んで
完成したスープを各店舗に送られてる
だから店舗で炊いてることはない
だからチェーン店と一緒だよね
いわゆるね
チェーン店ですよ
チェーン店家系と言っても過言ではない
そうだねチェーン店家系だよね
そういうスープに大きな差がありますよ
そして座席は
直径はですね
割とカウンター席だけしかなかったりする
いわゆるその資本系は
テーブル席の数が多いんです
っていう違いがある
見分け方
見分け方はですね
まずお店で豚骨臭がするかどうか
これねこれすぐ分かる
直径はめちゃくちゃ豚骨臭する
店でスープ炊いてるんで
資本系はしませんはっきり言って
セントラルキッチンで仕込んでるんで
スープ炊いてないからだいぶ違う
お店からね
だから飲食店の匂いするから
普通にラーメンの匂いはするけど
豚骨炊いてる店の前って
ほんとやばいもんね
豚骨の匂いっていうか
臭みたいな感じ
いわゆる臭い豚骨っていう感じで
ガッツリ豚骨炊いてます
何この匂いみたいなね
それぐらい匂いするもんね
でこれちょっとマニアックなところで
麺の違いがあるんですね
だいぶマニアックなとこ来たね
初心者向けなのに
吉村直径
直径というか
吉村のKFにあるお店にしかないのは
堺製麺の麺
堺製麺ね
この麺があるかないか
で大きな違いが味に出てくるわけ
そうね
だから一回も堺製麺製の麺を
すすったことがない人は
一回すすった方がいいわけ
その差は歴然なんだ
そうね
ラーメン好きからするとだいぶ歴然なんだろうね
衝撃的だからね
初めて堺製麺の麺の
家系ラーメンをすすったら
すごい衝撃を受けると思う
そうか
それぐらいの違いがあるんだよ
確かに違いはあるけど
すごい違いはある
それはどうやって見分けるかって言ったら
麺箱に書いてある
ので店舗に行って
まず麺箱があるかないかでも全然違うんだけど
麺箱を置いてあったら
その麺箱を見れば
〇〇製麺とか書いてある
麺箱って普通に言ってるけど
分かんない人は分かんないと思うんだけど
麺が入ってる箱
そば屋のさ
麺が配達されている箱があるんだけど
飛び箱の段みたいな感じで
そこに〇〇製麺って書いてあったりするんだけど
それがお店の中だったり
外だったり置いてあったりするんだよね
分かるところにね
麺っていうのは
〇〇製麺でない限りは
発注してるんで
発注先の矢号が書いてある
箱にね
それがだいたい
〇〇製麺の場合は
お店にだいたい積まれてるんで
それを見ると
どこの麺か
もしくは〇〇製麺かどうかってのは分かるよと
だいぶマニアックな世界だけどね
すでに
これはでも本当に
〇〇製麺の麺をすするためには
まず見なきゃいけないんで
行って見て
あ、そうなんだって分かって
すすってみてほしいなと
思います
以上?
以上にしときます
初心者へのアドバイス
他にもあるんだけど
だから上手いこと使えばいいと思うんだよね
資本系は資本系で別にいいけど
それが全てじゃなくて
メリットはメリットで生かしつつ
食系の方っていうのを
楽しんでほしいなっていう感じ
なるほどね
知らずに言ってたらもったいないよっていうのはそういうことね
そうそうそう
どっちがいいとかどっちがダメじゃなくて
知るといい感じで自分がチョイスできるよ
選択できるよっていうところを知った上で
家系ラーメンっていうのを
楽しんでいってほしいなと思います
なるほど
よく分かりました
そんな感じですか
初心者のための家系ラーメン講座
どうでした?初心者として
初心者じゃないんで
違う
あんまり分かってないんですよ歴史のとこ
歴史はねぶっちゃけそこまで
だってさうまいラーメンが食えりゃいいじゃん
家系の歴史は置いといて
どういうのがうまい家系ラーメンかってことの方が重要だから
食べる側としても
だから歴史はふーんみたいな感じかな
そんな感じ
はい
家系ラーメン初心者講座
そんなあんまりじゃない
初心者のための家系ラーメンの選び方です
なるほどね
選び方のお話だったんですよ
選び方の話だった
そう
そもそも初心者は選んでなかったと思うんだけど
選べるような知識を得た方がいいかなっていう
なるほどね
今後選んでいってほしいなっていう思いでやってみました
はい
初心者のための家系ラーメン選び方講座
まあ講座いいや
はい
新春特番でございました
違うよ年末だよ
年末特番ね
はい年末特番でございました
というわけでまた次回もpodcastをお楽しみに
それではthank you and next noodle
27:56

コメント

スクロール