00:09
東京は東中野にあるクラフトビールバー付きポッドキャストスタジオ、雑談からライブでお届けするトークイベントTAPROOM。
TAPROOMでは毎回ゲストの方にお持ち寄りいただいた、今個人的に最も旬なコンテンツを軸にトークをお届けします。
なお、この模様はツイッタースペースでも当時生配信中。現在ツイッタースペースでこれをお聞きのあなたは、ぜひリアルタイムでツイッタースペース右下にあるコメントボタンよりメッセージをお寄せください。
真夜中コンビニの駐車場でより山口です。
同じく、真夜中コンビニの駐車場でより本田です。
それでは早速ですが、今夜のゲストはこの方です。自己紹介お願いいたします。
はい。平成マインドギャルのTMI on earthという番組をやっております。
いつきです。
おもこです。
よろしくお願いします。
お願いします。
ということで、初めましてですよね。
そうですね。
めっちゃ緊張しております。
緊張が伝わってくる。
さっきちょっと喋ってた時はそこまで緊張しなかったんですが、急にちょっと緊張してきて。
急に始まったっていう感じですか。
窓閉められちゃってるし。
でもね、僕らも一応平成生まれということで。
そうですよ。平成チームです。
平成マインドが。
平成マインドがしっかり持ってますんで。
やっていきましょう。
お願いいたします。
ちなみにホットキャストを始めたきっかけみたいなとこだけ簡単に教えていただいてもいいですか?
私たちホットキャスト始めたのが去年の3月くらいなんですけど、まだ1年半経ってないくらいで。
もともと私、ももこがホットキャスト聞いてたんですね。
元から自分の性格的におしゃべりっていうのもあって、
ポッドキャストって面白いんですよっていうのを会社の同僚とかに話したら、
もう自分で喋ればいいじゃんみたいな。
冗談で言われたりとかしてて。
そんな話をいつきに2人で遊んだときにポッってしたら、
え、マジでやろうよみたいな。
久しぶりに会ったときにずっと聞いてるんだよねみたいに言って、
やりたいんだよねみたいに言うから、やったらいいじゃんみたいな。
本当そのノリで始まります。
その日のうちにもうポッドキャストってどうやって始めるのかみたいな。
2人で一生懸命。
行動が早い。
こっちが桃子がめちゃくちゃ行動が早いんで、
ポッドキャストはアンカーっていうアプリを入れたら始められるとか、
毎週何日に収録しようとか。
もう行ってきて。
もう次の収録日決めないと絶対ラーナーになるからって言って、
最初のその話出た時点で、
もう来週の5日に収録とりあえずしてみようって言って、
もう予定立てましたね。
すごい熱量でポッドキャスト始まった。
熱は大事ですよね。
ノリですね。もう勢いで始めました。本当に。
本編入っていかなきゃいけないんですけど、
1個だけ聞かなきゃいけないのが、
お二人はギャルなんですか?
03:01
どうなんですか?
ギャル目指して生きてます。
ギャルには届いてはいない?
そうですね。永遠のギャル目指しっていう感じで、
みんなのイメージだと、
クラスにちょっと元気な子いるじゃないですか。
あれだと思ってください。
ギャルとかじゃなくて、地元のクラスにいる、
普通にちょっと元気な子。
ギャル、中学が二人一緒なんですよ。
中学の時からすごい仲良かったんですけど、
当時は本当に高校生になったらギャルになるぞって思いながら、
ギャル雑誌とかをめちゃくちゃ読んでて、
でも到達できず、心だけ、気分だけギャルになったまま、
大人になってしまったという。
それで、マインドギャルっていう風に書いてます。
いろいろギャルの定義ってあると思うんですけど、
自称してもいいのでは?ってちょっと思うんですけど、
自認が大事ですから。
たどり着いてないという。
そうなんです。
そんなマインドギャルのお二人と、
今日のタップルーム始めていければなと思うんですけども、
タップルーム、このトークライブでは、
ゲストの方に今、個人的に最も旬なコンテンツを
持参いただくようお願いしております。
それでは本日のタップ、お願いいたします。
本日、私たちが持ってきたのは、
おそばです。
これね、だいぶちょっとびっくりしたというか。
本当ですか?
これまでにないテーマでやっぱり素晴らしいなと思う。
漫画とか映画とか、そういうもので。
初じゃないですか、食べ物。
食べ物は初です。
ももちゃんがね、食べ物界結構得意なんですよ。
得意っていうか、わりと私たちの番組の中でも、
意図してるわけではないんですけど、
食べ物の話題で盛り上がること多くて、
ふるさと納税とか、おせちとか、
そういう話をよくしてたので、
あとは、普通に旬でハマってるものないか、
みたいな話を2人でしてたら、
いずきがなんか、そば最近めっちゃハマってるみたいな。
そうなんです。超夏バテしてて、
正直食べ物を食べれるような気持ちはなかったんですけど、
おそばのおかげでね。
だいぶ夏バテしてる。
いや、先月から結構ひどくて、
最近はちょっと息吹き返してきたんで、
番組にも出れてとても嬉しいです。
おそばの力で。
あってます?そのしめ方。
おそばの力でということで。
そんなでそばを持ってきていただいたということなんですけど、
なんかお二人と、
僕も初めてする質問、人に初めてする質問なんですけど、
お二人とそばのなれそめを聞いてもいいですか?
じゃあ私は、
実は結構最近で、
おそばとしっかり向き合ったのは、
18、19ぐらいの頃なんですけど、
大学に入って、大学1年生のときに、
先輩からの紹介で、おそば屋さんでバイトを始めたんですよ。
もうそこで、わりと初めてしっかりそばと向き合ったんですけど、
おそ咲きだね。
そう、おそ咲き。
そばにおそ咲き。
06:00
でも、わりと小さい頃からずっと食べてましたって人も多いじゃないですか。
私は実は、小さい頃はどちらかというと、
うどんの方が、
ちゅるちゅるとか言って、小さい頃ってよく食べるようになってますね。
うどんの方が馴染みがあって、
おそばは結構大人な食べ物って思ってたんですけど、
ひょんなことからそば屋でバイトをし始めたら、
あれよ、あれよという間に、そばの魅力にどんどん染まっていき、
まかないも全部おそばだったんで、
普通に週2、週3でバイト入ってたら、
本当に年間100杯ぐらいおそば食べてる。
急に距離縮めてますね。
大学の4年間でだいぶ縮まりましたね。
どうですか、そばとの?
私の慣れそびはですね、一周回ってやっぱこいつかなポジですかね。
それはどこを一周回ったら?
なんか小1くらいのときに、好きな食べ物とか書く欄あるじゃないですか、プロフィールが。
そこに確かざるそばって書いてた。
それ大事だってみんなハンバーグとか。
オムライスだけど、
本当に恥ずかしいけど、
コンビニのおそば、ざるそばとか食べておいしいなって思って、
そのときざるそばが好きって講言してたんですけど、
そっからやっぱ食の好みいろいろあるじゃないですか、
お寿司にはまったりとか、中学くらいのときにタイ料理はまったりとか、
高校に入ったら、原宿とか行くのはまるじゃないですか、
けっこう関東圏の人間だと。
それで原宿でハンバーガー食べたりとか、あとやっぱラーメンとか。
大学に入ったら雑談さんでも出してますけど、
スパイスカレーにはまったりとかして、
いろいろな食べ物の好みが変わってきたんですよ。
で、最近ね、年もとってきて。
で、やっぱ私のそばにいてくれるやつこいつかもしれん。
そばだけに。
ちょっと出番恥ずかしいんだけど。
急に。
そばにいたと。
そう、やっぱこいつやなみたいな。
めぐりめぐってこの人結婚するんだみたいな。
そういうやつね。
だから、幼なじみっぽじみたいな。
そう、いいね。エモいですね。
よくわかんないけど。
なるほどね。
ちなみにその流れで聞いていきますけど。
その流れでいくと、僕はかなり遅咲きの方が、
今日ここで唯一のうどん派なんですよね、おそらく。
西の方で九州だと、けっこううどんがメインだったりするんで、
そばって、そば屋に行くってこと自体があんまりなかったですね。
だけど、やっぱり僕のちっちゃい時からの愛読書であるおいしんぼっていう、
グルメコミックがあるんですけど、
ちゃんと第3話からそばなんですよ。
そうなんですね。
やっぱ大事なのはそれぐらい。
やっぱ関東では、そばって大事なんだっていうのを憧れがすごいあって、
上京したときに初めて立ち食いそばに行って、
そば食べて、これがそばかみたいな状況物語があったのが、
僕のそばとなりそばですよね。
そんな憧れを持ってそばと接してたんですか?
09:02
確かに。東京の象徴みたいにされると、ちょっとそれもね、
いやいや、でもめちゃめちゃ象徴だと思っていて、
どこの駅に行っても、校内に立ちそばのステーションがありますから、
あれってけっこう別に他の都市とかでないんですかね、あんまり関西とかで。
なんか割と当たり前のように感じてましたよ。
駅にもありましたし、私大学受験のときの塾の下の地下にも立ち食いそば屋さんありましたよ。
すごい、いろんなところに立ち食いそばがあったんですよね。
だから常にそばがそばにみたいな。
また言っちゃった。
で、東京で来て思ったのは、そばのバリエーションが広いというかね。
立ち食いそばみたいな気軽なところから、
そういう本当に高級、日本酒と合わせるようなそばまで、
結構幅が広いなって思ったのが本当に最近。
そばなれそめ、僕ですか。
山口さんのなれそめとしては。
そば、でもなんか今本田さんの話とは多分真逆で、
それこそ近くにそばが居すぎたからみたいな。
何も意識せずに多分。
それはあるかもしれないですね。
別に憧れとか、むしろ今回そばやりますっていう風に話いただいてから、
自分言えばなんかあいつってどんな存在だったんだけどみたいな、
考え始めるぐらい。
急にちょっと意識し始めちゃった。
あんまり意識してなかった。
そういうポジションじゃないんですよ、そばって。
違いますよ。
これ結構でも今回の中で肝で、
やっぱお三方とも今日三人神奈川県出身。
だから関東圏ってやっぱそばがすごい当たり前だと思うんですよ。
だからこそちょっと逆に言うと、
そういうのない人にはいろいろちょっとそばについて知るいい機会でもあるし、
馴染みすぎてる人はもう一回ちょっとそばと向き合おうと。
本当になんかかつての私自分を今。
かつてのかつての。
重ね合わせはしない。
本当にそばにいるのに全然気づいてなかった。
ちょっとこれを機に。
大事な人こそね、そばにいるからね。
そうそう知ってほしいですね、皆さん。
急にJポップの歌詞みたいな。
平成の歌詞。
平成感が今あって。
おそば屋さんって今本田さんが言ったみたいな立ち食いそば屋っていうのもあるし、
もっとちゃんとしたおそば屋さんって言うとあれですけど、
座って食べる、手打ちでみたいなあるじゃないですか。
どういうタイプのそば屋さんでバイトされてたんですか?
私のバイト先は本当に手打ちで打っていて、
お昼はそばと丼、かつ丼とかてん丼とか出して、
夜はどちらかというとそば屋っていうよりも居酒屋に近いような。
ありますよね。
おそば屋さんって夜になると、日本食居酒屋みたいな。
で、締めに皆さんおそばを食べるみたいなお店結構多くて、
で、オフィス外にあったので、
割とそういうビジネスの仕事帰りの方とかが、
飲みがてら最後おそばさっと食べて帰るみたいな、
そういうお店でしたね。
そば屋のカレーはおいしいですからね。
12:02
そういうものって。
私その話しようと思ったんですよ。
おいしいですか?
おいしい。
そば屋のカレーは一番うまい。
だしがめちゃくちゃ。
それも僕最近知りましたからね。
遅れてますよ。
そう、遅れてる。
それだけだ。
おいしいですね、ほんとにあれ。
おいしいですね。
いやいや。
今更そば屋。
ほんとに今更ぐらいで、
かつ丼とかは確かにそば屋だなって思うんですけど、
カレーとか出てくるとは思わなかったし、
ひたすらラーメン出てくるじゃないですか。
出てきますね。
そば屋で。
あれもよくわかんなくて、でもうまいしとか。
だしがやっぱりおいしいんですよ。
だしがね。
で、カレーもそのだし使ってたりとか。
あ、そうなんですか。
おそば屋さんってカレー南蛮とか出すじゃないですか。
この時ってカレーにちょっとだし混ぜたりとかして。
そういうのもあって、たぶんすごいカレーもおいしいし、
なんかそれ以外のおつまみ系も、
やっぱりおそば屋さんのだしの風味すごいきいてておいしくって。
それおひたしみたいな話ですか?
いや、そういう、たとえば鶏わさとか、
ほんとにそのままつゆ使うようなメニューもあれば、
厚焼き卵とか。
あ、なるほど。
混ぜ込み型?
そうですね。
やば!
あと冬になると、私のバイト先はお通しでおでんって売ってて。
おでん?
そりゃ、おそばの?
もうおそば屋さんで使ってるだし、つゆっていうのは、
もう統一でおそばに使ってるものをそのまま使うみたいな、
もうどの料理でも同じようなものを使ってたので、
結構そのおそばに出てる、なんだろうな、
おそばのメニューで使ってるだしの風味で、
そのままもつ煮とかおでんとかやってましたね。
そば屋のおでんはね、めちゃくちゃうまいんですよ。
知ってるんですか?やばい。
知ってます。
とある事情で、僕よく愛媛県に行ってるんですけど、
愛媛も?
愛媛もあるんですよ、そばが。
あー、そうなんですね。
愛媛のその場所は、水がきれいなんですよね。
だから、そばがおいしいみたいな。
あれですね。
セットですよね、今。
そうなんですよ、やっぱ。
なんかあるじゃないですか、水がきれいなところでそばみたいな。
あります、あります。
新種そば。
みずもそばとか、全部そうですもんね。
青龍あるところにそばあり。
青龍あるところにそばあり、まさしくそう。
ありますね。
そういう感じで、そうなんです。
だから、だし、ほんとにおでんもそうだし、
そうなんですよ。
あと、そば、お湯割りみたいなのもね、おいしいですし。
そうなんです。
おそば屋さんならではの居酒屋メニューというか、
飲み物でも結構特徴あって、
そば湯割りっていうのができるんですよ、おそば屋さんって。
なんですか、それ。
そば湯って、みなさんご存じだと思うんですよ。
おそばをゆでた後の。
よく、ざるそばを食べた後に、おつゆにそば湯を入れて飲みますよね。
あの、そば湯をしょうちゅうに入れて、
しょうちゅうをそば湯で割るっていう。
なんか、すごいまろやかになりそう。
おそばのつゆとそば湯としょうちゅうってこと?
じゃなくて、しょうちゅうにもうダイレクトそば湯。
おいしいんだ、それ。
だから、お湯割りに近いというか、
お湯割りなんですけど、ちょっと濁りもある。
あの、白くちょっと濁ってるような感じで、
15:00
もう少しなめらかな味になるというか、
そのまま、くっとしょうちゅうがくるというよりも、
ちょっとなめらかになった感じの風味で、
それがもう、大人気でしたね。
おそばの香りもね、楽しめるんで。
おそばの大好みのひとつですからね。
おそば粉がね、ちょっと入ってるからね。
確かに。
まあね、おでんのだし割りみたいなの、よくありますよね。
そういうのに近いですよね、イメージ的には。
だし割り、大好き。
だし割り、大好き。
大好きです、多分。
僕も好き。だし割り好き。
美味しいですよね。
なんかね、そういう、確かにね、
でも、そば屋で飲む、
まあ、おそば屋さんで飲むって言うと、ちょっと言い方あるのかもしれないですけど、
昼、そば屋やっていて、夜、居酒屋みたいなとこで、
あんまり飲んだ経験がなくて、
で、なんか僕は、さっきの、
そば屋さんってたくさんありますよねって話したときに、
どっちかっていうと、本当に時間がなくて、
限界サラリー満飯みたいな感じで、
立ち食いそばを食べるみたいな。
ファストフードですね。
ファストフードとは接し方が多いんですよ。
本当に時間がないみたいな。
この乗り換え時間10分の間に、
この、これ、そばを食べないと、もう、
今日一生食べれないみたいなときに。
そんなに都会人に…
ホームで乗り換えのときに食べるみたいな。
え!?
ありますよね。
ありますあります。
でも、なんかそういうイメージが僕はあって、
だから、ゆっくりそばを楽しむみたいになると、
なんか真逆なんです、イメージが。
でも確かに、私もバイト始めるまでは、
本当にそのイメージで立ち食いそばみたいな。
立ち食いさっと食べる。
それがいいみたいな感じだと思ってましたけど、
やっぱそば以外のおつまみとかが、
実はおいしいみたいなところを知っていくと、
結局、おそば屋さんで飲みたいなってなりましたね。
確かに。
おそば屋さんあります?
飲んだこと。
おそば屋さん。
いや、ないですよ。
おそ咲きだから。
おそ咲きだから。
本当に食べてみたいし、
さっきも結構つゆの話してますけど、
そばのつゆって結構濃いじゃないですか。
濃いですね。
結構甘辛いというか。
確かに。
あれって皆さんは平気なんですか?
全然平気です。
平気ってどういうこと?
考えたことから。
食べたかもしれない。
本当にたぶん慣れの問題なのかな。
全然平気の意味が分からなかったんじゃないかな。
まぁ平気ですね。
一般的に九州っぽい表現だと、
辛いっていう表現なんですけど。
しょっぱい的な。
しょっぱい、塩辛い、甘辛いみたいなのが辛いって言うんですけど、
結構辛くって、
うどんとかってどっちかというと、
昆布だしのあっさりした感じなんで、
そこからすると、
そばは最初に食べた時の印象、
濃ゆっていう、
あれがちょっとやっぱびっくりするんですけど、
確かに食べれば、
それが病みつきになっていくっていうか、
これがそばなんだなって分かるようになったんですけど、
それがもう染み付いちゃってると、
大丈夫なんですね、そもそも。
濃ゆさというか。
ザルそばとかのつけ系のそばは、
あんまりつゆをつけすぎない。
あ、そうそうそうそう。
粋なやつですね。
味を楽しみたい派かもしれない。
分かる。
うどんとかだと、
もう浸ってるじゃないですか、麺が。
そばってザルそばとかは、
っていうよりは、
18:00
自分の好みの濃さにつけて食べるくらいの感覚ですから、
だからあんまり、
すっごい濃いってなったこともないし。
すっごいすする感じとね、
そばの香りフワッて楽しむんだっていう、
それが何か意気なんですか?
江戸っぽい。
江戸っぽい。
なんで外部の人の説明がずっと喋ってるんですか?
確かに浸汁そばとかも、
僕もすごい好きなんですけど、
あんまり濃いって言ったら、
大抵最初は何もつけずにって言われますもんね。
私まさにバイト先浸汁そばだったんです。
結構ツーなお客さんは、
おそばに、ザルそばのそばのところに、
そのままわさびをチョンチョンって乗せて、
まずは食べるみたいな方とかもいました。
七味を麺にかけて、
めちゃくちゃおいしい。
つゆの中に七味入れたりするじゃないですか。
じゃなくて、おそば自体に七味をチョンチョンってかけて、
それをちょっとだけつゆつけて食べる。
っていうのが結構おいしかったです。
話を聞けば聞くほど、
いいおそば屋さんでバイトしてたんじゃないかって。
そんなそんな高級店ではないですよ、全然。
でも手打ちで。
もう一個僕分かんないことがあって、
何割って言うじゃないですか。
10割、10割みたいな。
あれって、そばの割合ってことだと思うんですけど、
割合が高ければ高いほどいいんですか?
そういうわけで、結構好み。
10割、10割って濃いですよね。
濃いというよりかは、
やっぱりハンバーグを思い浮かべてもらって、
ハンバーグつなぎなしだと、
めっちゃ肉肉しいけど、ちょっとボソボソしてるじゃないですか。
そばも多分ああいう感じで、
10割だと、そばの香りをめちゃくちゃ楽しめるけど、
その代わりにちょっとボソボソしてる。
で、のど越しを楽しむなら、
2割がいいよねっていう。
2割って言うのは、割合の話ですよね。
そうです、2割がつなぎで、
8割がそば粉でできてる。
なるほど。
その辺もね、いきなり言い方ですよね、2割で。
分かる、8人じゃないのかなって思ってた。
確かにそばの方がメインじゃないのかみたいな。
なんで?みたいな。
結構お店でも、10割そばをしてるお店もあれば、
私のバイトしてたところは2割だったんですけど、
それはやっぱり店主のこだわりがあって、
そののど越しとかをちゃんと味わってほしいみたいな。
で、なるとそば粉はフルで使うのではなくて、
つなぎも多少入れてみたいな感じでしたね。
なるほどね。
いやー、そんな考えたことないですよ、そば行ったらって。
2割とか10割とかもちろんね、聞いたことあるし、
あったら食べますけど、
なんか10割の方がいいやつなのかなと思って、
10割を頼むみたいな。
分かります、分かります。
何も、分かりますよね。
なんかちょっとコスパを感じません?
そば粉が。
そば粉が原宿さん入ってます。
お店によっては10割は期間限定とかのお店。
結構多いじゃないですか。
今なら10割ありますみたいな。
10割はちょっとレアの気がしてて。
21:01
それは確かにそうかもしれないですね。
僕も初めて東京に来て食べたのも10割そばだったんですよ。
あ、そうなんですか。
これがそばかって。
え、立ち食いでですか?
立ち食い。
え、結構あるんだ。
渋谷のね、道玄坂買った時に、
佐賀屋っていうのが有名じゃないですか。
え、聞いたことある。
10割そばの先天みたいな立ち食いの。
そこで食べて、うわ、これがそばかみたいな。
10割なんて結構濃いな。
なんか粉のそばか。
分かります、分かります。
食べたことがないそばだよ。
これが東京のそば、これ毎日食ってんのかって。
毎日?
流石に関東の人もたまにしか食べないんですからね。
10割だからいいってわけじゃないってことですね。
そうです。いろいろ持ち味あります。
確かにね。
そんな、結構深い話ですね、そば。
奥が深いですよね。
意外とちょっと楽しくなってきました。
どうでしたか?
どうしました?乗り換えます?
今のところ、今日ね、うどん派の本田さん。
いや、もう多勢に無勢だから、バトルにしてもしょうがないですけど。
どうにかしてこっちに持ってこさせようとして。
その土地はその土地の楽しみ方、醍醐味があるっていうと、
やっぱ関東はほんとにそばってすごい楽しめるなっていうふうに、
いろんなそばが楽しめますし、
ほんとにその高級な日本酒と合うというか、
日本酒もいい日本酒仕入れててみたいなそば屋さんも結構あるんですよね。
あります、あります。
それこそ、お酒でとそば、日本酒とそばって言うじゃないですか。
何が、それこそ居酒屋さんで売ってされてたと思うんで、
そばに合うお酒。
さっきもね、おそば言われみたいな話もありましたけど、
何かあります?
日本酒だと、結構辛口頼まれる方多かったですね、日本酒。
で、私のお店、新酒そばのお店だったんで、
全部お酒も長野の日本酒揃えてたんですけど、
ちょっとご存知の方いるか分かんないですけど、
七笑いとか結構辛い日本酒があったり、
あと有名どころで言ったマスミ。
何か割とキリッと飲む方が多かったイメージですね。
やっぱでも日本酒なんですか?
日本酒か、そば言われ、ダントツ実はそば言われなんですけど、
日本酒だったらそんな感じですかね。
確かに、何かあんまりこの麺類とお酒って、
あんまり同時に食べる組み合わせじゃない、あんまりないじゃないですか。
締めのラーメンって言うけれども、一緒にあんまり飲まないみたいなのあるし、
うどんも、だって別にお酒とあんまり一致ですもんね。
でもなんかそばだと許される感じはありますよね。
なんか日本酒飲みながらとかでも。
ありますね、全然。
それはやっぱさっきから濃い濃いって言ってるけど、
それあるのかもしれないですね。
あると思いますよ、やっぱり。
それはやっぱり辛い日本酒の方が、
甘口で甘辛いつゆだと、やっぱり結構口の中にいろいろ残っちゃう。
スキッとこうギュッとしてから、
多分またつゆのおつまみとか食べてっていうのは、
非常によさそうな組み合わせなんで。
24:01
多分そば湯割りはあと、なんかその最後の方ちょっと、
まあそれこそおそば食べた後のそば湯を飲むような感覚で、
なんかお酒飲んでても、最後の方ちょっとあったかいお茶とか飲みたくなってくるじゃないですか。
なんかそういう感覚もあるのかなとかはちょっと思ってましたね。
じゃあなんか、そば自体があんまり締めじゃないって感じですかね。
ラーメンとかだと、食べたらもうお酒飲まないじゃないですか。
それはまたちょっと違うかもしれないですね。
そば食べた後もお酒飲む。
確かに行った時飲んでますね、僕も。
飲みますよね。
不思議な立ち位置ですね、そばって。
そうやって考えてみると、今初めて向き合ったそばとの話ですけど。
こんなに言語化したことない。
でもそうやってお店で食べることももちろんですけど、
そばって別に買ってきて家で作るとかもできるじゃないですか。
実際どうなんですか、お二人はお店で食べるのと家で食べるのとどっちが多かったりとか、
いつきさんとかどうなんですか。
最近はもう家が多いですね。
そば屋さんよりも家で食べる方が多い。
そうですね、さっきも最初も言ってたんですけど、
夏バテしてて、そばで生き返らせていただいたので、
いろいろなそばを食べました、今年の夏はね。
それは今年が特別だったって感じですか?
それとも去年からなのか。
でもやっぱり一周回ってそばに戻ってきたのは去年くらいからで、
結構おそばって低カロリーで高タンパクとか言いますよね。
っていうのもあって、ちょっと体重が気になるなっていう時に食べ始めて、
去年くらいから結構そばたくさん食べますね。
その競合として夏で言うと、そうめんっているじゃないですか。
ありますね。
それとは違うんですか、あいつとは。
なんでそばになっちゃったんだろう。
あいつもよく夏出てくるじゃないですか。
そうなんですけど、これめっちゃ感覚なんですけど、
そうめんよりもちょっとそば食べたほうが、
グルテンフリーとかもあるじゃないですか、
そういうのもあるし、なんかちょっと味もある。
そば自体。
そばの香りとかもある。
ちょっとご飯感ますよね、そばのほうが。
そう、そう、そう。
そうめんよりも、ちょっともう少しちゃんと食べたいみたいな。
そう、食べたな感があるんですよね。
なるほど。
だけど、ほんとにすぐに作れて、ちゅるっと食べられて、
やっぱり私結構のど越し十一派なんで、スルスルいけるそばが最高ですね。
本田さんどうですか、家で食べます、そば。
いや、でも逆にそばは、僕がこれまでは家で食べるもん。
そうなんですよね。
お店で食べるんじゃなくて、家でお昼にそばが出るみたいな。
夏にそれこそ冷たくしめて、そばは、自分も一緒ですよ。
そうめんは嫌だと。
ちょっと頑張りたい。
もうちょっと頑張りたい。
もうちょっとだけね。
そうめんには、ほんとに申し訳ないし、大人になって気づくのは、
そうめんは多分料理とか、おついとかによる料理のレポートリーの幅はめっちゃ広いんですよ。
めっちゃ広いですね、いや分かりました。
そうめん単体で出てくるのが嫌で、そばがっていうのがあったんですけど、
27:03
でもやっぱそばは、僕はワサビと海苔ぐらいしか薬味のイメージがなかったんで、
そばはもうそれ、毎日食べるとかっていうより、今日はそばです。
ワサビ、海苔以上みたいな。
そういうちょっとバリエーションはない感じでしたね。
反論ありますか?
いや、反論はないんですけど、最近はですね、結構、私もほんとに、確かにそばだとワサビと海苔と、
あとは定番の具だと、やっぱネギとか、みょうがとか、あとは大根おろしとかあるじゃないですか、
そういうのももちろんおいしいです。それもおすすめなんですけど、
最近おすすめなのはいくつかあって、
一つは、いわしたの新生姜に、できたらすりごまをかけてもらうっていうのがおすすめですね。
これはですね、新生姜がまずシンプルにうまい。
そば以前の話。
これ、私は普通にお酒飲むときに、そのままポリポリ食べてたりするんですけど、
だからたまたま残ってたんですよ、そいつが。
ちょっと切ってあげて、食べてみたら、
おそばにめっちゃ、何にでも合うんで、ちょっと正直おそばに合いますっていうのもちょっとおこましいかもしれないんですけど、
この組み合わせは結構おすすめですね。
ということで、ということでっていう俳優も変なんですけど、
今日は特別に雑談さんにですね、おそばを、こんなそばそばのそばの話をしていただいて、
そばをご用意いただいたと。
カレー出してるのにね。
申し訳ない。
ということで準備をお願いできますでしょうか。
めちゃめちゃレア。
嬉しいですね。
そうなんですよ。
結構無茶振りしてそばを。
まさか本当に作っていただけるとは思わなかった。
いやいや本当に。
ちゃくちゃくとそばが運ばれてきてますけれども。
本当だ。
ザルそばで、しかもすごい。
ありがとうございます。
すごいですね、これ。
ザルにのって冷たいおそばが。
今来ましたね。
やってきましたね。
これ今回用意していただいた麺が、
実はいつきが家でよく作ってるおすすめのそばの麺で、
ご用意していただきました。
サンサスの記念うち10割そばっていうやつで、
めちゃくちゃコスパがいいのに10割そばで、
茹で時間も2分半ってめっちゃ短いっていうのが近いですよ。
気兼ねなくおうちのデイリーそばで使ってほしい、
今激推しの麺になっております。
通常はそばどれくらいやるんですか。
乾麺だとやっぱり4,5分くらいやるように。
半分くらいって感じですかね。
ただ水でほぐすだけの麺もあるんですけど、
それよりは美味しいかなっていうのがあって、
とってもおすすめです。
ということで今、着々と準備がされられてるんですけど。
すごい。
今回メニューは、
普通の冷たいおつゆで食べるザルそばと、
30:01
あともう一つちょっと私からのリクエストで、
カモ汁も用意していただきました。
これが私がバイトをして以来大好きなおそばで、
カモせいろ。
温かいカモのおつゆに冷たいザルそばをつけて食べるっていう。
そちらも用意していただきました。
私もカモ大好き。家でも食べるよ。
美味しいよね。
カモってカモなんですか?
それは知らん。
カモ汁も僕ほとんど初めて聞きました。
そうなんですか。でも確かにおそば以外であんまり。
だってあんまりカモってジビエじゃないですか。
言ってしまえば。
普通に食べますからね。そばだったらね。
日本でカモといえばもうネギですよね。
ネギとそばですね。
カモとネギとそば。
すごいなこの組み合わせがね。
楽しみですし。
ということで今並べられておりますが、
急に突然そば屋さんになってきましたけど。
そば屋さんになりましたね。
薬味だけ説明してもいい?
はい。ありがとうございます。
薬味が白髪ネギと新生姜と柚子と
あとこっちが大葉とチャービルと
すごい。
結構カモ汁の方が味濃いので全部かけてもいいし
こっちの漬け汁、ポン酢漬け汁の方に少し入れてもいいし。
お好みで。
そうです。私が夏バテしてるときに
ポン酢を入れて食べますよっていう話をしたのと
あとはハーブも一緒に食べますよ
食べたら美味しかったですって話をしたら
めちくろさんが作ってくださいました。
だからちょっとおつうが
普通のいわゆるめんつゆっぽい味というよりも
ちょっとポン酢が入ってさっぱりしたような。
爽やかな感じですね。
なんでちょっと元気ない人はポン酢の方で。
元気ない人はポン酢の方。
カモ汁美味しそう。
どっちから食べた方がいいですか?
順番とか。
全然全然お好きな方で。
お好きな方で。
でもやっぱり提案したんでぜひぜひまずは食べていただいて
どちらか。
さっぱりめの方からいった方がいいんじゃない?
確かにそうだね。
あれじゃないですか、まずは最初にそばだけでとかいうやつじゃん。
そんなすごい全部いきますか。
気兼ねないおそばなんですけど、一応。
これぐらい薬味があるのもすごい僕としては新鮮というか
こんな種類がいろいろあるんだなっていう。
そのうち雑談さんのツイッターに上がるんじゃないでしょうか。
上がりますかね。
そばが。
じゃあちょっと私はまずはシンプルザルそばで何も薬味入れずにいただきます。
ぜひぜひ。
生姜も美味しそうだな。
ちなみにね、やっぱり岩下の新生姜もそんなに全国に流通というか
集まってるもんだよなって。
そうなんですか。
こっち来てね、これめっちゃうまと思いました。
あれ何にでも合うんですよ。
何にでも合う。
何に入れても合うし、肉とかに巻いても美味しい。
33:00
そのまま食べても美味しい。
あれすごいですよ。
あれだけでもう一回撮ってもいいです。
生姜会。
生姜会。
新生姜会。
すごい、ポン酢結構たっぱりするね。
でしょ?
うん。
だから元気ない人は、今ちょっともう夏バテで死にそうって人はこれ食べてください。
ポン酢で食べたことないな。
私も実はいつきに言われて初めて今回実食は初です。
どうですかポン酢。
生き返りますね。
イメージしたのと合ってました?
もちろん。
すごいですね。
完璧です。
結構でも酸っぱいくない?
うん。
そうです。
ちょっとだから酸っぱいの苦手な人は麺つゆ多めに。
多めで作ると。
ちょっと私の塩梅なので。
さらにもっと疲れてる人はレモン果汁とか足して。
えーすごい。
ちょっともうだめだクエン酸が欲しいっていう人はそれでもオッケーかなって思います。
すっきり食べれますねこれだと。
うんうん。
薬味もなんかどれ入れようかな。
ちょっと鴨汁と比べるとねちょっとちょっと簡素な感じなんですけど、
家で食べたら美味しいと思います。
確かにポン酢食べたことなかったですけど、相当さっぱりしますね。
うんうん。
さっぱり。
なんかさっき本田さんでした辛いじゃないですけど、それと全く違う感じじゃないですか。
夏っぽい。
そう、夏の感じしますね。
あ、薬味が美味しい。
え、何入れましたか?
全部入れちゃった。
このなんか変な名前。
ハーブ、ハーブ。
チャーミル?
チャーミル?
え、違う?え、そうだっけ?
いや、私がチャーミルっておっしゃってたけど。
一つだけ変な名前が薬味。
ハーブ入れても良いかな。
あ、この薬味と蕎麦とビール、最高ですねこれ。
最高ですね。
うーん。
あ、生姜も美味しい。
じゃあちょっと鴨汁を。
はい、鴨汁もぜひぜひ。
今回ネギもなんと焼いていただいてました。
ちゃんとしてる。
すごい。
ネギも焼いてますね。
うーん。
本当になんか蕎麦を食べてるだけのポッドキャストになってますけども。
大丈夫かならしい。
どうですか?鴨、鴨、鴨?
本田君。
はい。
うーん。
しっかりね、下味もついてるけど、その油がね、鴨の油が出てきて。
そうなんですよ。
これか、これと麺合わせたら絶対美味しいな。
いや、今日なんかその鴨精露を紹介するにあたって、
いったい私は鴨精露の何が好きなんだろうみたいなのを。
言語化するために。
考えたんですよ。
はい。
何が普通のざるそばと違うんだろうって思ったら、やっぱりこのお肉の油がものすごい効いてる。
うん。
なんだろうな。
絡むよね、麺にね。
そうそうそうそう。
そこが結構私としては推しポイント。
あと温かいおつゆに冷たいそばっていうこの組み合わせもすごい好きで、
おそばってやっぱり温かいおつゆに浸しすぎると柔らかくなっちゃうじゃないですか。
あー、なるほど。
で、私手打ちそばのそのお店で結構腰のあるおそばだったんですよ。
それがこうつけのおそばだとちょっと柔らかくなっちゃうのが、もったいないなとかも思ってて腰が好きなタイプとしては。
36:07
はい。
で、この鴨せいろだったら温かいおつゆにつけつつ、そばのコシは残しつつみたいな食べ方もできるので、それもすごく好きでしたね。
いいとことりだね。
いいとことり。
これ鴨せいろ食べたんですけど、これレギュラーメニューにしたほうがいいんじゃないですか?
ぜひぜひ。
めちゃめちゃおいしい。
ぜひぜひ。
これめちゃめちゃうまいですね。
これ鴨だからこそですね。鴨は油すごいちゃんと出ますから。
おいしい。
なるほど。
これめちゃくちゃおいしいですね。
めちゃくちゃおいしい。
すごい。
そばもね、すごいおいしいです。
そば屋さんの鴨せいろだ。
なんか、わりと家で作ると、麺の茹でるのって難しいじゃないですか。
難しい。あれね、いかにすぐ湿るかが大事なんで。
超特急で湿る。氷水とかで。
そこがポイントなんですか?
私的にはそこがポイントですね。
おそばの喉越しとかを維持するために必要な。
でもなんかこれ、いつきに紹介してもらって、私も実は一回家で作ったんですけど、
今までで一番成功しやすかった。
伸びないよね。
何も考えずに作っても、ちゃんとコシ残るから、すごいいい麺だなって思った。
ありがとうございます。
あれ、そばの方でしたっけ?
打ちましたみたいな。私の打ったそばですみたいな。
そばって伸びるんですか?
伸びるっていうか、
柔らかくなっちゃう。
ちょっと切れやすくなったりとか。
家で作るとね。
プチプチ切れる感じじゃなくて、スッていけるのがおいしいですよね。
ズルズルっていける感じの方が。
だってそばって、そもそもこの形にするのは結構大変じゃないですか。
固まりにくいって言われてて、
うどんとかのほうが固まりやすいんですよ。
ボロボロしちゃうみたいな。
しちゃいますね。
だからこの形じゃなくて、切りそばって言って、固まりで出すみたいなそばもあったりするんですよね。
日本じゃないですけど、中国とかだと。
でも、この形にするのが日本っぽいっていうか、細くするのが江戸の感じがあるんですよね。
関東の人ってみんなそんなそば知識ある?
正直、初めて知りました。
海外のそば事情聞いたことなかった。
私もわかるみたいな感じで聞いてました。
あと、全然身の回りにいないんですけど、なぜか脱サラしたらそば屋をやるっていう。
ありますね。
まさに私のバイト先の店主は脱サラして。
脱サラそば屋。
でも修行行ってましたけどね。
脱サラして修行して、自分の店開いてました。
なんでだろう。
子供のころとかに、そういう話とか、そういうドラマとか映画とかで出たりすると、
それを知ってるのに、身の回りのそば屋がそんなにいっぱいあるわけでもないので、
つながんなかったんですよ。
なんでそんなそば屋をやりたいのって。
確かに脱サラしてね。
39:00
脱サラしてまでどうしたんだみたいな。
確かに。
俺がね、やっぱりここまで生活に密着していると、脱サラしてそば屋をやりたいなとか、あるでしょうしね。
そんな思ってるほど密着してないですけどね、そばは。
何も感じてない。
ゼロなんですよ、気持ちとして。
多くの人が。
そばはご飯のレパートリーとして上がってくるぐらいの、上がってくるは上がってくるんですよ、そば。
家で作るみたいな。
それがすごい好きっていうのって、あんまり実はいないような気がしてて。
だからそれぐらい浸透してると思います。
当然ってことですね。
確かに、そういう意味では。
本当に僕とかそういう状況してきた、西から来た人間とすれば、結構異常なほどそば屋あるし。
ノータイムでそばって言ってるし、うどんとそばで悩むとかじゃなくて、そばでしょ、みたいな時あるし。
確かに。
旅行とか行ったら結構その地のおそばとか食べるよね。
食べますね。
あんまり香川以外であんまりうどん食べようってなったことはなかったり。
この間、奥多摩の車で行ったんですけど、道中何百メートルずつぐらいでそば屋あるし。
あるあるある。
車で走ってると出てきますよね。
関東の田舎道大体そば屋ある。
関東もそうだし、長野とか山梨とかそっちもすごい。
しかも長野とかだと、自家製のそば粉使ってますみたいな。
結構書いてあるんですよね、お店の前に。
そしたら割と私入っちゃうもん、車止めて。
そばの強いところってカレーとかにも通じるんですけど、
クラフト感っていうか、自家製みたいなのに。
うどんで自家製って言われるよりも、そばで自家製の方がなんか。
うどんもあるんすよ。
この裏で取れたそば粉ですみたいな。
水が綺麗だからと。
なんか分かんないけど美味しい気するみたいなのあるじゃないですか。
あと何かイシウソ置いてあるしね。
わかりますね。
あれはなんか訴えてくるものがありますよね。
なんかそれはすごい思いますかね、クラフト感。
クラフトピール飲みながらあれですけど。
確かに。
そうそう、そばはね。
そうなんですよ。
薬味を入れて黙々と食べてますけど。
そうなんですよね、なんかもう食べたらいいのか話したらいいのかみたいな。
結構そのそばをわかんないのがいっぱいあって、やり取りの中でも。
あと僕が今回で初めて知ったのはヘギそば。
それ全然意味がわかんなかったです、最初。
これはもう一つ私がおすすめの麺で揚げてたものなんですけど。
これは新潟でよく食べられてる麺ですよ。
私は去年初めてフジロックフェスティバルというところに行ったんですけど、
そこにお食事どころの集まったエリアみたいなのがあって、そこでヘギそばを食べれるんですよ。
42:06
フェスの暑さとか疲れとかいろいろ。
疲れてる。
疲れてるときにそばにほどされてる話になっちゃうんですけど、
そこで食べたヘギそばがおいしくて、そこからすごいファンになってるんですよ。
ヘギそばの特徴っていうのが、麺の特徴でいうと、
ふのりっていう海藻を使ってるので、めちゃくちゃ…
海藻が入ってる。
そばの作り方が違うんですよね。
海藻が入ってて、普通のおそばよりさらにのどごしとかがいい感じです。
つるっとしてる感じだよね、ヘギそばって。
よりつるっとしてて、私結構おそばの評価軸として、のどごしって大事なので。
そして、今ちょうど白米に卵がのったお皿が出てきました。
それを卵かけごはんと呼んでますね。
まだ混ざってない。
混ざってない。乗ってるだけ。
これは一体何?
おまゆはこれ。
ありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
なぜか常連さんがスタッフをしてくれるという。
常連であり、ポッドキャスターです。
ちなみに卵かけごはんはなぜ卵かけごはんなんですか?
これは私がちょっとおすすめのシメとして、ちょっと今日ご紹介させていただきたいんですけど、
そもそもそばが炭水化物なのにシメってどういうことみたいな感じですけど、
これあの、実は私考案メニューで。
え?うそ?
バイトしてるときに。
血がすご。
私が考案しました。
いきなりで作りましたっていう。
作りました。
バイトしてるときって、まかないが、さっきも言ったんですけど、ずっとおそばだったんですよ。
で、好きなおそばを選んで、今日これ食べたいですって言えるんですけど、
私はもうカモセイロが好きすぎて、ほんとに毎回カモセイロを食べてたんですね。
これわかります。
わかりますか?
その意味が今わかりました。
で、バイト終わって、まかないでカモセイロを食べてるときに、
なんか、ちょっともう少しご飯欲しいなみたいなときに、
お昼にどんぶり出してるので、白米結構余ってたりするんですよ。
で、だいたい店長とかが、なんか今日ご飯余ってるけど、ご飯も食べる?みたいな、聞いてくれるんですね。
でも、ご飯だけちょっと食べるのも、なんとなく違うかなと思って、
卵があったんで、じゃあ卵かけご飯食べようかなって言って、卵かけご飯出してもらったんですよ。
で、パッてテーブルを見たら、その横にカモ汁があり、
醤油のかわりにカモ汁かけたら、おいしいんじゃないかってところから、
卵かけご飯にカモ汁をかけて、食べるようになって、それが最高においしいです。
まかないでそれをやってるんですよね?
まかないでやってました。
それはメニューではない?
メニューではない。まかないでやってました。
45:00
だから、ご飯あるよって言われてるのに、なんか足りないなって言って、卵を。
で、これにカモ汁かけてみたら、めちゃくちゃおいしいみたいな。
でも、そこからすごい布教してました。いろんなバイトの仲間たちに。
もう絶対カモ汁を頼んだら、卵かけご飯をやったほうがいいよ。
卵はどこから出てきたんだっけ?
どういうこと?
あげるよって言ってくれたの?卵は。
そうそう。かつ丼とか作ってるからさ。
普通に卵を冷蔵庫にあったんで。
使っていいんだ。
めっちゃラフ。
卵かんじゃん。やったーみたいな。
まかないってそういうのじゃなくて、私のイメージだけど、作られたものが出てきて、それを食べるみたいなイメージ。
なんかね、けっこうアットホームな、ほんとちっちゃいとこだったから。
やったー、あんじゃんあんじゃんみたいな感じで、卵取りにして食べて。
個人経営のお蕎麦屋さんだったんで、何でもやり放題で、けっこう自由に。
そしたら、ぜひぜひ。
食べていきますか。
これはじゃあ、カモのものをかける。
まずは卵とご飯で、混ぜていただいて。
卵とご飯を混ぜるんだ。
まず卵を混ぜる。
混ぜます。
で、最後にかけるような感じですね。
ほんとに作り方は、基本卵かけご飯。
これだけって感じですかね。
そうですそうです。
で、混ぜたら、カモ汁を入れるんですけど、
ちょっとお醤油のイメージよりは、もう少し多めの感じがおすすめ。
つゆだく的な感じですか?
おいしそう。ちょっとひたひたくらいがおいしい。
先にこっそり食べてたんですけど、めちゃくちゃうまいっすね。
ですよね。
これはおいしいですよ。
めっちゃうまい。
これはおいしい。
これはおいしい。
これもレギュラーメニューにしたほうがいいんじゃないですか。
確かに。
すごい合うでしょ。
でも、卵の味もちゃんとしますよね。
そう。
確かに。うまっ。
私、卵めっちゃ好き。
ごめん。
もう一回卵かい。
もうおいしい。
これはおいしいですね。
おいしいんですよ。
すごい。
これセンスあるね。
あるでしょ。
これでも確かに、
なんで誰もやってないんだろうって感じですね。
確かに。
そうなんですよ。
結構、お酒と一緒におそばを出すような店で、
閉めて出てきても全然おかしくないよね。
いや、おかしくない。
全然おかしくない。
そうなの。
すごいな。
めちゃくちゃおいしい。
最初、僕がおいしんぼが好きだって言ったんですけど、
おいしんぼも、こうやって飯の友の会とかあって、
ご飯に何をのせて食うのが一番うまいかをみんな競い合うみたいな、
そういう面白会があるんですけど、
今日それに通ずるというか、
私のそばの食べ方はこれだみたいな、
結構愛をもって語ってくれるので、
非常に食べながらとかって楽しいですね。
愛情たっぷりで、おそば愛。
でも、私たちもここまで、
もう少したら、とりあえずそばとかもいいかもねくらいだったよね、最初は。
でも、よく考えてみたら、めちゃくちゃそば出てくる話みたいな。
確かに、そばの引き出しが結構あったね。
意外と思ったよりもあったね。
意外となんか気づいてなかったです、こんなに。
48:00
そば愛に。
そば愛に。
ほんとに近くにいる幼馴染じゃないですか、最初の話ですけど。
うんうんうん。
そういう存在だったってことなんですね。
いやーもう、あれですね、なんか目の前にそばがあると、
食べたい気持ちがいっぱいで、
しゃべることが完全に忘れていきたいみたいな感じあると思うんですけど。
聞いてる人からしたらね、そばのすする音と。
こいつらずっと食ってんじゃん。
ずっとそばの感想だけね。
飯テロですね。
飯テロですよね、ほんとに。
しかも、締め物までもらっちゃって。
一応あれじゃないですか、最後にもう一回そばの説明をだけ。
そばなんていうあれでしたっけ?
あ、これはサンサスさんの記念うち10割そばです。
これはAmazonとかで買えます。
あと、カルディでも売ってます、たまに。
じゃあ、それをぜひ買っていただいて。
はい、これ買ってください、ほんと。
なんかAmazonの口コミで、
私はこれしか食べませんって言ってる人もいたんで、
結構おすすめです。
それだいぶすごいレビューですね。
それはちょっとなんか怖いな。
だいぶ過激派のレビューですね。
それはちょっと言いすぎじゃない?ってちょっと思ったけど、
外で食べるそばよりおいしいって感じてる人も地球上にはいる。
それぐらいおすすめの。
外でこれが出てきても、別に全然普通というか、
まあそうだなっていう感じですよね。
そうです。
すごい、こんな食べながらの収録初でしたけど、
タップルーム、そろそろしめというか、いければと思うんですけど、
本日いかがでしたか?
いや、なんか改めて、
そばのことをこんなに自分が好きだったんだっていうのを実感したというか、
なんとなく好きだなって愛着はありましたけど、
やっぱり言語化すると、なんかあふれ出てくるというか、
なんかそんな機会になってすごくよかったです。
つきさんいかがでしたか?
いや、私は食べ物ってやっぱいいなって思いました。
大きいな。
大きい話で。
食べ物ってめっちゃいいなって思ったのと、
やっぱりももちゃんも言ってたように、
そばのおいしさとか言語化しきれてなかったところを、
お二人がうまいこと転がしてくださって、
勝手に転がってましたね。
いろいろ楽しく話せてすごいよかったかなって思います。
食べてからはね、ちょっとおそばの記憶しかないんですけど。
あんまりね。
ちょっとまだ残ってるんで、この後また食べたいと思います。
ということで、そろそろお時間となるんですけれども、
なんか最後告知とかもしあればと思ったんですけど。
じゃあ晩戦を。
晩戦的な。
晩戦ですか。
平成マインドギャルのTMI ON EARTHは不定期で活動しておりますけど、
だいたい週1回か2回は頑張ってあげております。
何か見どころがありますか?
見どころ?
多分もう1時間お聞きした方は分かると思うんですけど、
こんな感じで私、ももこと相方のいつきが、
51:01
ちょっとはしゃぎながら雑談をしているような、
実は私たちは中学の時からの幼馴染なので、
本当にうちはネタみたいなのを、
もうずっとワイワイ話してるみたいな番組ではあるんですけど、
なんか皆さんにも同じように地元の友達として聞いてもらえるくらいの
教授官になったらいいなとか思ってます。
確かに。お友達系ポッドキャスター目指し中ってことで。
でもね、たまにはするんですよ。
10年、もう本当に人生の半分以上くらい友達でいるので、
やっぱこう人生のステージも変わったりとかね、いろいろして、
そういう軌跡とかも追っていただけるような感じで、
もし聞いていただけたら最高かなと思いますので、
もしご興味あれば聞いてください。
ツイッターもアットマーク、TMI ON EARTHでやっているので、
ぜひそこから飛んでいただければリンクも張ってます。
番組の。よろしくお願いします。
あとはやっぱあれですね、お二人がいつギャルになれるのかっていうのを見どころのひとつとして。
確かに。
まだまだ目指してるですね。ギャル見習いなんで。
一回聞いてても、そんな感じはない。
そういう感じじゃないですか。
目指してる感じはない。でもそうですね、台本がある感じじゃないから。
すごいその回の中で、話がどんどん展開していって、最後にすごい二人だけ納得して終わっていくみたいな。
本当に二人で完結させてますよね。
あれが聞き心地がいいというかね。
地元のサイゼリアで女子高生が喋ってること。
そのくらいですくらいの感じですね。本当に。
いいですね。でも食べ物回もあって。
はい。ぜひ聞いてください。
ではそろそろお時間となります。
ツイッタースペースでお楽しみの方はそのままお聞きいただきつつ、今これをポッドキャストでお聞きいただく方とはここでお別れとなります。
毎月雑談にて開催中、公開収録イベントタップルーム。
次回はぜひ直接雑談へ足を運びください。
ここまでのお相手は、真夜中コンビニの駐車場でより山口と。
本田と。
ASMRインドギャルのTMIオンアース、いつきと。
桃子でした。
ありがとうございました。
この番組は東京東中野にあるクラフトビアバー雑談で収録しています。
厳選されたクラフトビールとこだわりのスパイスカレーを楽しみながら、夜な夜な繰り広げられる雑談に参加したい方は概要欄をチェック。
では次回の更新をお楽しみに。
うどん派のめんめんがね。
今からそば僕ら食べるんで。