【特別編①】 #雑談系ポッドキャストの日 Vol_02 ~番組紹介~ NoBGM.mp3【特別編】収録日:2025.02.10zaboのLit.Linkhttps://lit.link/zabo zaboのX本アカウントhttps://x.com/b960122 ▼zaboの2025.02現在運営中のPodcast・メイン: 【シン野球トーク】BaseBallCafe べかふぇ #べかふぇ・サブ:今夜はマワシなしで・・・/#ましなし・サポート①:ミドル巨人くん ぶらんにゅ~ ..
サマリー
このエピソードでは、FOXTROTが自らのポッドキャストとパートナーシップについて話しています。「ベカフェ」という野球トーク番組や「ましなし」という雑談系の新しい番組について詳しく紹介し、番組の成り立ちやイベントに関する情報を提供しています。また、ポッドキャスト番組「ベカフェ」の継続と新たな取り組みについても話し合い、過去のリスナーへの配慮や新しいゲストとの対話を通じた交流の深化が中心テーマとなっています。 新たな展開として、宇の会というユニットを設立し、参加者を募る話が進められています。ヤドロクさんとのトーク会やイベントに参加する重要性についても語られています。さらに、ランニングマシンの使用方法から始まり、リスナーとのコミュニケーションの重要性や感じていることについても話しています。リスナーの反応や、考えるべき番組のスタンスについても議論されています。 ジャイアンツに対する熱い思いと、番組の構成についての議論が展開され、特に雑談的なトークと専門的な内容の番組化の難しさに焦点が当てられています。ナンバリングの重要性とその意味についても言及されています。最新のポッドキャストエピソードでは、リスナーとのコミュニケーションやコンテンツの独立性について詳しく議論されています。
FOXTROTのポッドキャスト紹介
雑談系ポッドキャストの日、ボリューム2、2月22日。
マシナシの担当はzaboでございます。そして、本日のお相手はこちら。自己紹介をお願いします。
はい、FOXTROTと申します。よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
FOXTROT君は、ご自身の番組の番成をまずしていただけたというふうに思います。
はい、わかりました。ラジオトークというアプリからですね、
アップルポッドキャストとか各ポッドキャストに向けてですね、
12分間の配信をしておりまして、
それがですね、FOXTROTの野球語りたいラジオと申しまして、
ファイターズファンであります私FOXTROTが、
野球のあれそれ、主にファイターズの話題でですね、
いろいろ喋りますよっていう番組を持っております。
もう一つ、アップルポッドキャストの方に、
FOXTROTのいろいろ語りたいラジオというのがありまして、
こちらは主に映画の話をしたりとか、
最近だと特にマーベルの話ばかりしてるんですけれどもね、
そういったいろいろな話題について喋るラジオっていうのもやっております。
その他にもラジオトークからですね、
毎日30分を基準としたライブ配信しておりまして、
そちらの方は一応アーカイブも残っております。
こちらアーカイブはですね、ラジオトークのアプリの方から聞けまして、
こちらの方はノンアル居酒屋おきつねてと題しまして、
常に雑談ということで、野球の話をすれば野球の話じゃないこともあったりというところでは、
手広くやっておりますので、ぜひ遊びに来ていただければなというふうに思っております。
番組の詳細とイベント
お便りもコラボも募集中でございます。よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
はい、ありがとうございます。
はい、補足をいたしますと、
FOXTROT君はそもそも北海道にお住まいですけれども、
そうですね。
昨今は東京にもちょいちょいいらっしゃると。
月の半分くらい下手する東京にいる時もあるという感じですね。
二拠点生活と言っていいでしょう。
そうですね。極端にそうです。
ライブもライブで結構運転中だとか、スーパーでのお買い物だとか、
臨場感あふれるおしゃべりをですね、聞いていらっしゃる。
東京にいるときはお散歩でやってますね。
お散歩もそうか、そうですね。
臨場感あふれるライブをですね、
ご常連のリスナーの方々とワイワイとやってるそのようなライブを
毎日やってらっしゃるという補足でよろしいですか。
はい、ありがとうございます。
ということでございまして、
しゃべり足りない部のまいこうさんプレゼンツ、
雑談系ポッドキャストの日のボリューム2という企画に乗っかってのトーク会でございますが、
これが2月の18日から続いておりまして、
2月の22日、今回土曜日、最終日といった形になっております。
お仲間で同日ご出展されているのが、
エアプデをしてもいいですかさん、
静まぬ枕さん、週末の全裸ディナーさん、
背景3000年の人類絵さん、
メイボーインメルボーンさん、
ティアンデーホリデーさんと、
で、マシナシと合わせて7番組が出展しております。
ハッシュタグ雑談系ポッドキャストの日あるいはザスポーデで検索していただきますと
キャッチできると思いますので、
全部聞いてください。よろしくお願いします。
欲張りましたね。
だからね、全部で30数番組のご出展になるのかな?
はい。
結構出てんのよ。
はい。
ラスト、アンカーを飾るという日になってございます。
全部で7535のプラ2位で37番組。
あ、調べてくれたの?
今、ザスポーデってタグ見つけたんでね。
まずは喋り足りない部で検索をして、
まいこさんのツイッターが出てきたので、
そこへ今見て、
雑談系ポッドキャストの日ボリューム2、
デイ1が2月18日からデイ5が2月22日までというところで、
いろんなアイコンがわーっと並んでる画像を見ました。
検索早いね。
FOXFOOT君でいうと、
21日のゆるラク語の作り方の、
家本さんとはご共演いただきましたね。
はいはいはい。
一本半ファンの方です。
コミュニティとのつながり
そうですね、はい。
などなど、もしかしたら知ってらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。
まいこさんもラジオトークやってるんだよ。
知ってた?
あ、そうなんですか。
全然ラジオトーク界隈に明るくなくてですね。
はいはい。
喋り足りない部の日報というね、
ラジオトーク専用の番組がございますのでね、
もしよければ。
でもね、最近お子様を出産された女性なので、
あ、そうなんですね。
最近は更新頻度はやや落ち気味ではありますが、
今回の企画の発案者となってございます。
承知いたしました。
今回のトークテーマ、
ご自身の番組をご紹介してくださいというトークテーマがあって、
オープニングテーマでもよし、
フル尺でやってもらってもよしというようなことを聞いておりますので、
はい。
フル尺でやっていきたいというふうに思っています。
そもそも昨年末、2024年の12月ぐらいからちょいちょい、
僕の番組の在り方についていじられがちなものですから。
そうですね。
その片棒を担いでらっしゃるフォクスト君をお招きいたしまして、
より詳しくおしゃべりしていきたいというふうに思いますので、
ぜひ、まずはフォクスト君、僕の話を聞いていただいて、
何かご質問ありますか?
等々があったときに言っていただけたらというふうに思います。
承知しました。ツッコミ入れればいいんですね。
うんうん。
そもそも一本化してほしいみたいなことよく言われますもんね。
そうですね。一本、まあそうですね。はい。
ちょっと前までおりました日本ポッドキャスト協会。
並びに今現在でも所属しております樋口塾内のメンバーは
だいたい2、3本番組持ってらっしゃる方は普通にいるんですけどね。
はい。
樋口塾って知ってる?
名前だけ存じてますね。
古典ラジオっていうポッドキャスト番組ご存知?
名前だけ知ってますね。
その古典ラジオはだいたい3人ぐらいでいつもお届けされてらっしゃいますが、
そこのメインパーソナリティの樋口さんって方いらっしゃって、
彼を担ぎ上げるようなポッドキャストコミュニティグループがあるんです。
僕もそれに所属し始めてもう3年目になるかな。
一応ね、去年の12月ぐらいにオンラインオフ会っていうのがあって、
直接におしゃべりもしたんだよっていう方がいらっしゃる。
とにもかくポッドキャスト複数持ってるのはあんまり珍しいことではないということをまず言っておいてですね。
じゃあザボプロデュースどんな形のものをやってるのかというのを聞いていただきたい。
現在生きてるのが6本。
6本ます。
6本。でもメインとサブとサポートという分け方してます。
メインとサブとサポート。
あと別枠がもう1個あって、それを後でご説明しますね。
メインは新野球トークベースボールカフェベカフェという野球のゲストを招いておしゃべりする番組です。
ベカフェ。
ベカフェでございます。これはフォークソークによく出てくださいますね。
そうですね。
サブ番組は今年の1月から正式稼働を始めました。
今夜は回しなしで、ましなしと申します。
これは思いっきり雑談系の番組です。
メインとサブがあって。
サポートがラジオトークでやっておりますミドル巨人くんブランニュー。
ミドル巨人くんブランニュー。
あ、なるほど。
メモしてくれてるのね。
スタイフからやっておりますもっと週末のポッドキャスター。
リッスンからやっておりますザボのマイクブルペン。
それ知らなかったんですけど。
はい。これはリッスンとアマゾンでしか配信してないです。
マイクブルペン。
リッスンとアマゾン。
だいたい三角形を作ってピラミッド化しますと、一番上がベーカフェになってて、
中段がましなしになってて、
最下段が三分割あって、ミドル巨人くんともっと週末のポッドキャスターとマイクブルペンとあると。
で、別作としてジャイアンツキャストアーカイブ。
ジャイアンツキャストというコーナーを2019年からいろんな番組でやってたのを一方にまとめたアーカイブのポッドキャスト番組となってます。
なるほど。
で、一個一個紐解いていきます。
はい。
まずメインの新野球トークベースボールカフェベカフェでございます。
これが2018年に立ち上げた野球トークベースボールカフェキャンチュー星の後継番組となっております。
キャンチュー星のほうはシーサーブログというホスティングサイトでアップしてました。
これが無料で使うにはキャパシティに制限があるんですね。
どんどん更新していくと古いやつを消さないと更新できなくなる立て付けになっている。
加えて1本の音源をアップするのには25MB以内に収めないといけないという縛りもあるというのがちょっとキュークスに感じてて、
昨年だか一昨年にできたリッスンというところから新しい形でアップをしていくという風に変えました。
なるほど。
そこではそういう制限がないという風にリッスンの創設者の近藤さんに聞いておりますので、安心して使っているという形になっています。
そもそもこのベカフェはタイガースキャストなどいろいろな番組を聞いていらっしゃるリスナーの方、クールボーさんに名付けていただいたお名前でございまして、
キャンチュー制の時にベカフェと付けられたものをベカフェとして引き継いで今でも続けてやっているということになっています。
コンセプトとしましては野球は好きなんだけどあまり詳しくないぞ僕は野球に詳しい方をお招きしておしゃべりを行うという形の立て付けのゲストを迎えるタイプの野球系のボートキャスト番組となっております。
なるほど。
奥田君もよく出てくれますね。
はい。
ここまでで何かご質問ありますか。ベカフェに関してご質問ありますか。
これ素朴な疑問なんですけど、名前を変えたのは何でなんですか。
名前を変えたのはなぜか。キャンチュー制というのはスポーツ居酒屋館長邸からのリスペクトをもってのダジャレのタイトルだったんです。
それは聞いたことありますね。
僕が一番最初に出たボートキャスト番組がスポーツ居酒屋館長邸でございました。
そろそろ親離れした方がいいのかしらと思って名前を変えたんですね。
なるほど。
館長邸の更新もなかなかないしね。
親の更新が止まりましたからね。
うん。そもそもね、その館長邸というのがだいたい、僕が出てた頃は3ヶ月に1編ぐらいの更新だったんです。
はい。
17年か16年かぐらいの話です。
うーん。
1回の配信、収録時間イコール配信時間だからさ。
2時間から3時間程度の音源を2、3ヶ月に1編の更新だったんですけども。
はい。
やりましょう、やりましょうってツンツンやってたら、
ベカフェの変遷
あんた自分でやりなさいって言われて、
なるほど。
自分でやり始めたというようなきっかけになってますね。
ほんとに産みの親ですね。
そうですね。感謝しかないです。
そうですね。
いいですか?僕が野球は好きなんだけど、あんまり詳しくなくて、
人を招いて聞いてるっていう立てつけはご納得いただけますか?
それは全然いいと思うんですよ。
なんで名前変えたのかって聞いたのかっていうと、
キャンチュー星でくっついてきてたリスナーの方、
ベカフェって名前になった時に見失ったりしてないのかなと思う。
いらっしゃったそうです、そういう方も。
ですよね。
リニューアルだったら普通に名前してそのままでいった方が、
リスナーとしてはついてきやすかったのかなってちょっと思ったっていうだけの話なんで。
確かにそう。
僕、リッスンというのでベカフェを今更新してるって言ったでしょ。
本当はお引越し機能があったそうなんだけど、
その情報を上手にキャッチできなくて、
ゼロからやってみるのも一個の手かと思って、
ゼロから始めました。
ゼロからやったんだ。
はい。
なるほど。
正直、半分以上はもしかしたらついてきてくれてない形になってるんですね。
多分そうだと思うんでしょう。
おそらくベカフェの後継番組ですっていうのは自称ですよね、もうそうなると。
いや、僕の番組だから自称でいいと思ってる。
いや、だけどアーカイブ的にくっついてもこなければコンセプトみたいなところだから、
ほぼほぼ新番組ですかね。
ほぼほぼ新番組と言って過言ではないですけど、
ナンバリングだけ継承してますね。
パリーグFMの設立
そうなんですか。
古い音源もあるっちゃあるの。
ストックしてあるのが僕のパソコンの中にあるんです。
アップしようと思ってできることもないんですけど、
でもキャン中性を消してるわけじゃないので、
まあいいかと。
キャン中性を立ち上げたのが2018年。
ちょっとしたポッドキャストブームみたいなやつが来たのがコロナ禍だったんですよ。
コロナ禍で結構フォロワーさんは増えた記憶がありますが、
コロナが明けてポッドキャストをあまり聞かなくなった方々も多くなってるとは聞いてて、
まあ数字だけあってもしょうがないかと思っていて、
聞いてくれる人がついてきてくれたらいいかなとも思ってるので。
なるほど。古いに限って大変ですね。
そういうつもりはないんだけど、結果そうなりましたね。
まあでも結果的にはそうなってるとは思いますね。
アーカイブがそのまま実長いで聞けると、
たぶん過去作を聞いてた人たちはああってなるのかもしれないですけど、
過去作を聞いてたはずの人たちを古い音している可能性が高いので、
そっか、今のままでもいいのか、そうですね、なるほど。
半分ぐらいは聞いてくれてるんですよね。
ゲームソフトみたいだなと思って、
プレステ2で出ていたタイトルが突然プレステ3に移行して、
過去作は起動できなくなったみたいな、そんな感じがするなと思って。
でもとりあえずキャンチュー星からの流れだっていうのは分かります。
のつもりでおります。
それが映ったのが2023年の10月からだったと記憶してるんだけども、
だからまだ1年半ぐらい、新タイトルになって1年半ぐらい。
キャンチュー星時代はざっくり5年やったから、
同じぐらいやれば同じぐらい返ってくる可能性もあるのかなと思って。
なるほど。
粘り強くやっていこうかなというふうに思ってます。
はい。
いうことでございます。
さあ、もう1個だけ。
はい。
僕ほっとくと、巨人ファイナルモンでパリーグをほったらかしにすることが多々あるので、
昨年の10月ぐらいからパリーグFMというコーナーを立ち上げて、
月に1回必ずパリーグのチームを触ることにしてます。
はい。それは聞いたことがある。
はい。これがオンエアされてる頃にはパリーグFM2025の2月号で
楽天特集がアップされてるはずなので。
そうなんですね。
ぜひそれもお聴きいただけたらというふうに思います。
新サブ番組の紹介
ローテナントのラジオ局というポドキャスト番組をやってらっしゃる
ムササピーノさんという方を招きいたしまして。
大変してないんです。本当に存じ上げないんですけど、
どこからそういういろんな人が見つけてくるんですか?
めちゃ聞いてんのよ、これ。
ポドキャスト。
全然。いや本当、ローテナンで入れたらなんか出てくる。なるほど。
そのローテナントのラジオ局さんは主に読書とか本とか
そういったのを扱う番組なの。
最近から聞き始めたんだけれども。
ムササピーノさんね。
1月か去年の12月か忘れたんだけど、
そのぐらいの時期に彼が一人でXのスペースでやってたもんだから
聞きに行ったら入れていただけて、
少ししゃべったら楽天ファンだって聞いたので、
出ていただいたんです。
すごいな。少なくとも100回やってらっしゃる。すごいですね。
このローテナントのラジオ局さんの
今スポーティファーかなんか開いてる?
Apple Podcast開いてますね。
スポーティファーの方を開いていただいて、
番組概要みたいなところをポンと押していただくと、
トレーラーとは別に初めて聞くあなたにおすすめしたい
トーク会っていうのが枠があって、
これをSpotify for Creatorsから設定できるんだというのを知ったのが、
このローテナントのラジオ局さんがおきかけに僕は今日知りました。
でも設定できるんだったらやったほうがいいと思うよ。
本当だ、ローテナントのラジオ局さん。
トレーラーってシステムがあるの知ってました?
トレーラーの下に初めて聞くあなたへのおすすめ会って書いてある。
こちらもおすすめだ。詳細情報なんかいっぱいありますね。
おすすめ会はブラウザからSpotify for Creatorsに入って、
アプリではなくブラウザから入って、
設定のところを押すとそれが構築できるんですよね。
今日というのは収録しております2月の10日にですね。
Xにツイートしてございます。
まさにとりたてホヤホヤの情報なわけですね。
そうなんです。ないよりやったほうがいいと思います。
僕もこのローテナントのラジオ局さんとおしゃべりする前に、
まずそのおすすめ会を聞いてからおしゃべりするようにしました。
もしよければお見知りください。
続きます。サブ番組が今夜は回しなしで、
ハッシュタグましなしと申します。
待望の雑談系ポッドキャスト番組でございます。
そもそもですね、たてつけとして、
ミュージックアノトーク音駄がシリーズというのをやってました。
ありましたね。
3年くらいやりました。
3年もやってたんですか。
はい。アップした総数は多分250回くらいかな。
ベカベーとほぼ変わらない数字をアップしてるんです。
そんなにやってましたっけ。ちょくちょく聞いてた気がする。
ミュージックアノトークはSpotify限定だったので、
音楽ありと音楽なしでやってたから、
1回のアップにつき2本まとめてアップしたんですよね。
単純に音声ファイルにしたら500本くらいはアップしたと。
結構なボリュームだ。
これは雑談と音楽を掛け合わせたようなものをやってたんだけど、
音楽が使えなくなったということもあって、
新たに立ち上げたのが雑談系のポッドキャスト番組で、
今夜回し直してというふうなものにさせてもらっております。
ポッドキャスト配信者としての通りな大回しというものを持つザボが、
普通に雑談をできるんだゾーはPRする、そんな番組になってます。
なるほど。
通りな。私、いろいろありますね。ご存知でいらっしゃいますでしょうか。
FOX独自もつけていただきました。
フィクサーとかですか?
野球系ポッドキャスト界のフィクサーだという。
あとリスナーさんでゾンさんという方がいらっしゃいますけれども、
彼からは3位のオレンジ若旦那という。
それ何かちょくちょく聞けますね。
そうですか。あれは先輩のストーンコールドがいるから。
それより少しだけ若い僕が若旦那って名前がついてるだけのこと。
オレンジは巨人から来てますね。
そうですね。
大回しというのはSSステディという番組にやってらっしゃるステディ君がつけてくださりましたね。
なるほど。
はい。ということでいろんな関わりのある方々からいろんなお名前を頂戴するわけでございますけれども。
この今夜はお足なしではですね、現在は2本の柱でやってまして、
ハッシュタグから始まるナンバリングをゲストをお迎えしてお喋りする回。
はい。
はい。フォックスド君も聞いてらっしゃるオレ又さんが第1回のゲストでした。
ああ、はいはいはい。
はい。オレ又の障子さんと対面で収録したんです。
会ったんですか。
会いましたよ。
あ、そうなんですか。
近所なんですよ。お住まいが。
そうなんですか。
そうそうそうそう。
で、あと他にもにわにわにわかにわひろにわちゃんにも出て頂きましたし、
ジャパニーズライフは大忙しのえりさんにも出て頂きました。
と、それからもう一人出たーい出してって言ってくださった方がいらっしゃって、
その方は準レギュラーになりたいですって言ったからレギュラーになってもらいました。
小春さんと申します。
はい。
この小春さんは24歳。
はい。
通風持ちのニューハーフでございます。
はい。
なんかどっかで喋ってませんでした?その話。
どっかで言ったかな。ちょいちょい言ってるかもしれない。
どっかで聞いた。ん?どっかで聞いてた。
あ、ベカフェのスペースかなんかで言ったかもしれない。
あ、そうだそうだ。それだ。
彼女はレギュラーに迎えてですね、
サービスから始まるナンバリングを彼女と僕のコンビトーク会としてます。
はい。
ゲスト会ってナンバリングがゲスト会?
シャープから始まるナンバリングがゲスト会。
はい。
サービスから始まるナンバリングが小春さんとのコンビトーク会。
なるほど。
はい。
4月からもう1本増えます。
はい。
宇宙の宇に、ひらがなののに、会合の会、宇の会というものを立ち上げます。
もっかい。
宇宙の宇。
宇宙の宇。
ひらがなのの。
の。
会議の会。
会議の会。
会議。
複雑待機の会。
違う。
運動会の会。
運動会の会ね。
はい。
宇の会。
4月以降から毎月15日にスペースを行うことにしまして、
はい。
宇の会の設立
とりあえずまずお相手が黙れヤドロクというポッドキャスト番組をやってらっしゃるヤドロクさんと、
まずはツーショットから始めて、
はい。
宇の会という名前のポッドキャストユニットを組んでいきたいと思ってます。
はい。
だからメンバー募集中です。
ほう。
最大5番組ぐらい、5番組1グループにしたいんです。
結局回しなのでは、これは。
違います。
ふふふふ。
違います。
そういうポッドキャストグループを作って、
はい。
今回ザスポレーのような企画にみんなで出ようよっていうようなことをしていきたいんです。
ほう。
オンライン。
イベントに参加しまくる集団みたいな感じですか?
そうなんです。
ヤドロクさんという方と、まず最初にスタートするって言ったけど、
はい。
彼いわくですよ。
はい。
彼50歳ぐらいなんですけど、
はい。
50歳にもなると、なかなかポンとイベントに参加するって言うのも億劫になってくると。
はい。
若い方々に迷惑がかんじゃないかと思ってしまうというような思いもあるそうで。
だから一緒にみんなで出ましょうよっていう方がいるのはすごく心強く感じるっていう話を聞きまして。
みんなで渡れば怖くないの原理ですね。
そうなんです。
はあ。
雑談系ポッドキャストにもご出展されます、彼はね。
はい。
2月18日に出られますね。
へえ。
今夜もあしなしの3月からはですね、このヤドロックさんとのトーク会、ゲストを招いてのトーク会というのが始まります。
はい。
1ヶ月間。
はい。
今夜もあしなしでは毎週土曜日23時更新という予定でございまして、既に収録の編集も終えてございます。
なるほど。
はい。ぜひその回も聞いていただけたというふうに思います。
このヤドロックさんはスタンドFMをメインに活躍されていらっしゃるポッドキャスターさんで、
はい。
へえ。
髪型落語家さんのようなおしゃべりの仕方をされます。
あ、そうなんだ。
へえ。
あと若い頃とはおっしゃられますけども、あの舞台で歌も歌われてた時期もあったそうで。
わあ、そっち側の人なんですね。
うん。非常にこう舞台度胸のある、卓越した話術のある、その頼りがいのある先輩とを関与できたことは僕にとって非常に心強い。
なるほど。
4月の15日からスペースで、毎月15日スペースをやっていきます。
UNO会と申しますのでよろしくお願いします。
はい。
はい。特にね、男女年齢問わず募集をかけたいと思ってるんです。そのUNO会のユニット募集はね。
ただ誰かと一緒ならなんとかこういうイベントにも参加できるかなというような、あのちょっと地元の小さい人が来てくれるといいかなと思ってます。
今のところはそういうふうに考えてます。
一番きもったも小さくないのザオさんじゃないですか。
だから僕はこう、やろうやろうよって手を引っ張っていってあげようかなと思ってますね。
なるほど。
あと日本ポッドキャスト協会を培ったですね、安定の感度も結構高い方だと思うので、
イベント開催のキャッチなんかも僕は結構強くキャッチできる方だと思ってます。
なるほど。
こういったことがあるそうだよっていうのをね、みんなと共有していくっていうこともできると思いますのでね。
なるほど。
ええ、というふうなことをやっていきたいというふうに思ってます。
だから4月からは三本軸。シャープからのナンバリング、サービスからのナンバリング、うーのがいからのナンバリングというような。
なんかクスクスしてるね。
まあ分けたほうがいいんじゃねえかって思いますけど。
番組よ。
ヤドロクとのトーク会
今夜は回しなしでっていう箱の中に3つもの詰め込んだんですけど今。
はい。
例えば1本仮に1時間半撮りましたってなったと。
個人的にはその1時間半を例えば今の最初のゲスト会、それから小春さんの会、あとうーの会っていうコーナーが3つあるんだったらなんとなくわかるんですけど。
はい。
並列におそらくですけどこの3つ交わらないじゃない。
うん。
交わらないものを3つ詰め込むんだったらバラバラにして3つの番組にしたほうがいいんじゃねえのっていう気はすごくするんですけど、まあいいや。
でも基本コンセプトは雑談です。
雑談っていうだけでガバッと全部まとめるには、そうすると今度ね。
今夜は回しなしでっていうタイトルの意味がかなり薄れると思うんですよ。
あー。ねえ、まだできたばっかりの番組なので。
まあいいですけど、はい。
はい。
はいはいはい。
でもねえ、僕はいいと思うんだよなあ。
やってるなあって今感じてますね。
まあどうぞどうぞ。それはまあ趣味なんで。
全然いいと思います。
なんか文句をつけてるわけでもなんでもないんですけど、やりたいことがたくさんあったらやりたいことで1本立てたほうがいいんじゃねえのって気は個人的にはずっとしてるんですけど。
ただ1本化したほうがいいよっていうのは結局ポータルの話であって、
入り口がどこから入ってはザボっていう人が見えてくるのかなあっていうのが、
たぶんこの立て付けだとすごいわかりづらいだろうなっていうのは個人的にはずっと思ってることではあるというのは。
僕と人となりがわかりにくいってことですか?
そうですね。
はあ。
わかるんですよ。
今夜は回しなしでとか立てカフェとか、やりたいことがあってこういうふうに立ててるのはわかるんですけど、
そのやりたいことをやってるザボさんの姿が見えてくるものがどっかにあるといいなっていう、それが入り口になるじゃないですか。
やってるのはXのアカウントだと思ってくれるといいんだよなあ。
ということで、メインとサブのご紹介させていただきました。
サポートいきます。
サポート、ミドル巨人くんブラーニュと申します。
これはタイトルをマイナーチェンジしたのが去年ですね。
去年の4月ぐらいからマイナーチェンジいたしまして、
去年は巨人のゲームと楽天のゲームを繰り返していくようなことをやってました。
要は僕のインプット作業の番組です。
ここで巨人の成績、ついでに楽天の成績も去年はやったんだけど、詰め込んでベカフェで披露すると。
インプットの番組となってます。
それからスタンドFMからやっております元シリマスのポッドキャスターは、
今までは音駄がシリーズ、あるいは日本ポッドキャスト協会の中でしゃべりきれなかった話題をそこでやるという、
受け皿にしてました。
今回の雑談系ポッドキャストの日を企画されたマイコーさんに、
アートワークも書いてもらったというご縁もあるし、
音駄が3、シリマスのポッドキャスターは最終回になってしまいましたけれども、
このまま継続してやっていきたいというふうに思ってます。
現在はザボ的紙買いポッドキャストを月間で発表するというコーナーと、
ポッドキャスターとしての活動の振り返りを振り返るコーナーと、などなどやってます。
最後にザボのマイクブルペン。これは収録直前に緊張をほぐすために、
リスンで声日記というシリーズがあってね。
要はノー編集で短い時間、今の気持ちをしゃべったり、
今日の振り返りをしたりするようなシリーズが流行ってるんですね。
それ風のものをやってるんですね。
だから別に誰かに聞いてもらいたくてやってるんじゃなくて、
自分で気持ちの整理をつけるためにやってるようなものなんですね。
でっかい独り言ですね。
そういうことです。ただ、今ちょっと現在、2月の10日までですね、
ブラウザからスマホで直接録音ができるリスンなんだけれども、
ちょっと調子が悪くって、アップロードができないというシステムエラーが出ますもんですから、
今ちょっと更新をお休みしてるという形になってます。
近々またこのシステムを直ると思うので、その時はまた続けていきたいなという風に思ってます。
で、ジャイアンツキャストアーカイブっていうのが、
ポッドキャストの現在と未来
2019年からいろんな番組でやってたジャイアンツキャストというコーナーを1個にまとめたものだと。
全部で6個ございます。
熱銘振るった記憶ですね。
その入り口とか動線とかおっしゃられますね。どうしたらいいかな。
これはもう本当に1リスナーとしての感想なんですけど、
正直言うと、絵カフェ等、ブランニュー等ぐらいしか触れてないんですよ、ほぼ。
っていうのが、結局澤さんがサミダレ式にいろんなところを呟くじゃないですか。
今日はこれあげたとか、なったとかってなったときに、
正しい食い方としては、たぶん興味のあるところを食うわけじゃない。
野球系なんで野球食うわけですよ、僕は。
野球食ったときに横のつながりがないので、
例えば今言ってた絵カフェとマシナシっていうところに特につながりはないじゃないですか。
あ、つなげたいと思ってないから。
そうですよ、そうでしょ。だから、そこは個人的にはもったいないなと思ってるんですよ。
なんか、澤さんに紐付いてるようで、紐付いてねえなってずっと思ってて。
あー、あのね、北斗くんは野球以外の方のラジオトークとかのライブとか行かれることもありますか?
たまーにですけどね。
コメントなんか送られることありますか?
たまーにですけどね。
リアクションありますか?
リアクションも、まあでも大体そういうときってそんなに反応があるかないかというとない。
僕はあなたがご存知の通り、リスナーとしてライブを聴きに行くと、テッカーズの多いタイプでしょ?
テッカーズ、まあいいや、はい、そうですね。
文章の。文章を送ると、自分のアイコンをタップしてもらうと、僕がやってる番組だとか、パーソナリティーのご紹介が出るわけじゃないですか。
はい。
で、それを見られた方がですね、「あ、野球なんですねー。野球興味ないんですよー。聞きに来てないなー。」ってよく言われたもんですよ。
はい。
かつても今も。悔しいでね、それがね。
ほう。
うん。だから野球は野球。野球以外のものを野球の以外のものとしてやっていこうと思ったんです。
なるほど。
だからひも付けなくてもいいなと思ってて。
あー。
だからXでいうとメインのザボがあって、番組アカウントのベカフェがあって、マシナシがあって、今現在3つのXのアカウントを運営してるということです。
で、ベカフェのほうは、もう2018年から続けてる野球系のパーソナリティーのザボのキャラクターでやってるポッドキャスト版です。
で、マシナシのほうは、かつてやってた日本ポッドキャスト協会で培ったキャラクターを殺すのが非常にもったいないので、それを継承した番組でありたいと思ってるんです。
うんうんうん。
だから、聞いてる人によっては交わる人もいれば交わらない人もいるでしょう。交わらなくて全然いいと思ってるんです。
うん。
ランニングマシンの使用法
分けて聞いてもらって全然かまわないと思ってる。
だから、今回この音源は、今夜マシナシとしてエントリーしてるので、マシナシでアップしますが、全ての番組にアップします、この音源。
うん?
うん。この音源をですね、ジャイアンスキャストアーカイブ以外、5つの番組にアップします。
なって?
え、こういう思いでこいつはやってるんだというふうなものを、それぞれの番組のリスナーさんに知ってほしくて。
あ、これに限ってはってことですか?
これに限ってはです。
あ、びっくりした。そういうことか。なるほど。
そうです。はい。で、ラジオトークは12分しかアップできないので、なんか切り抜いて、自分が聞きやすいようなところに飛んでいけるような、誘導ができるようなものに編集してアップしたい。
で、これは2月の22日にオンエアですけども、その番組に関しては、2、3日日をおいてアップするという風にしようと思ってます。
これは企画者のお前方さんに敬意を表して。
リスナーとのコミュニケーション
なるほど。
はい、いうことです。
なるほどな。いや、たぶんなんですけど、僕個人的にはラジオをやるっていうことに際して、
僕は野球について、始めた当時は栗山さんですけど、まだファイターで。
栗山さんの野球感とか野球の考え方をもっといろんな人に知ってほしいなって思って始めたのが、僕の野球語りたいラジオです。
あ、フォークソトさんは日本ハンファーの方でいらっしゃいます。
そうですね。
リスターの皆様。
はい。
で、その思いがちょっと派生して、野球以外のことでも自分のこととか、自分の興味あることについてもっと知ってもらいたいなって思って始めたのが、いろいろ語りたいラジオです。ここ分岐しました。
はいはいはい。
で、ラジオは12分ですけど、12分尺じゃなかなか伝えられないこともあるよなって言って、日々30分のライブをすることにしたっていうのが、おきつね手です。
で、この3本で始まってます。
共通する認識としては、僕はこのフォックストロットっていうツイッターのアカウントから、フォックストロットがどんなふうに考えてるのかとか、どんなふうにファイターズのことを言ってるのかとか、僕の目線を通して、僕っていう眼鏡を通して見たときにこういうふうに見えてるんだよっていうのを知ってもらいたくてっていうのは3つ共通してるんですよ。
で、要はこの点にあるのは、僕が考えているものを知ってもらいたいって、つまり共感を得ていきたいっていう考え方があるんですよね。
で、そこまで深く考えて普段からずっと喋ってるかって言ったらNOなんですけど、僕もそういう思いで始まったっていうのは共通してるわけですよ。
ザオさんと僕の在り方の違いがあるから、僕はこのXのアカウントから発するものってある程度制限をしてるんです。
例えば野球のことだとか、最近ちょっといろいろ脱線気味ではあるんですけど野球のことだとか、好きないろいろ語りたいラジオのネタになりそうなアニメだとか映画だとか、っていうことのみに大体はなるべくしようとしてるんですよ。
そういう発信の仕方をしてる。ザオさんは自分のやりたいことが先にあって、やりたいことがガバッと出せればそれでよくって。
そこに例えばついてくる人、ついてこない人っていうのは一旦置いておいて、自分はこういうのをやって、こういうのを見せたいっていう、そこが先じゃないですか、たぶん。
そのたてつけがちゃんとバンって見せれれば、別に誰がどれ聞いてもよくって、伝わろうが伝わらないがとにかくそこに出せればOKっていうようなイメージなんですよ、僕今のところ。
ついてくる人はついてくるだろうし、ついてこない人はついてこないだろうし、共感する人はするだろうし、共感する人はしないだろうし。
受け手がどう受け止めるかとか、受け手がどう聞くかってことにはあまりフックを用意してないっていうイメージなんですよ、今のところね。
フックを想定しない?
そう。
フックというのはどういう?
要は例えば、仮にですよ。仮にで考えてください。
仮に巨人の番組をやりましたってときに、今巨人のここについて深掘りしたいのとか、みんなそういうふうに思ってるだろうなとかっていう話題の持ってき方じゃないんじゃないですか、基本。
今あんたこそですね。
そういうことは、例えば仮にですよ。仮に岡本っていう選手がフォームランをバカバカ打って、すげえフォームランを争いしてますみたいなときに、
岡本フォームラン打ってますよねーってところをガーって深掘るんじゃなくて、岡本フォームラン打ってるけど、他のところもこういうのがありますよねーみたいなフックの書き方をするので、
1回にかかるフックの重さが重たくないんですよ。
なので、僕はどっちかというと重たいフックにしっかり物をかけたいんですよ。
みんな今ここ気になってるでしょ?そこについては僕はこう考えてるんだよ。みんなはどうですか?っていうふうに立て付けをしたい。
ここが違うから、僕はザボさんの番組の今6本ある構成ってのはすごいもったいないなと思ってるんですよ。
なんでかっていうと、うまく整理して、これについてはこの話をする、これについてはこんな話をするっていう、その要は側の立て付けじゃなくて、
中身をこういうふうにするんだってコンセプトでいけば、たぶん人がある程度ついてくる塊が大きくなるんじゃないかなと思ってる。
ザボさん、こんなにいろんな人とコラボして、こんなにいろんな人と話して、いろんなところに顔を見せてるのに、
あまりにも一個のフックにかかってきているであろう反応が薄いんですよ。
なので、僕はもっといろんな人に聞いてもらえれば、絶対もっと楽しいおしゃべりできる人増えるだろうし、
もっと深掘りしていろんな一面が見える人もいるだろうと思うんですけど、
仮にジャイアンツキャストでいくと、今、ジャガーさんとタラコさんでやってるんですけど、彼らのもっとパーソナリティを掘れると思うんですよ。
でもそこを掘り返すのは、たぶんザボさんのやりたい番組じゃなくて、ザボさんの番組としては座談会的な形で、一通り巨人の話をして、
今週こんな感じっていうパーソナリティの掘り下げっていうよりかは、ジャイアンツキャストっていう形の立て付けをガシッと完成させたらよしOKってなるんですよね。
そこが僕とザボさんのスタンスの違いなんで、僕はある程度話題ごとにまとめた方が番組としては聞きやすいのになと思ってるんですけど、
ザボさんは形の立て付けが見えた方がいいから、立て付けの違うものでもとにかくボンボンボンって中に放り込んで、とにかく立てちゃうわけですよね。
そこの見せ方の違いってのが、今僕が一本化したらいいのになって言ってるのと、ザボさんがそれはこうなんだよって言ってるのがすれ違う原因なんだろうなって今聞いてて思いました。
とあるリスナー方に言われたのは、あまり難しくなく上面だけやってるのがわかりやすくていいって言われること。
そういう需要があるのも当然なので、そこのスタンスですね。僕はどっちかというと、そこから一歩踏み出してほしいんですよ。
難しい話についてこいっていう意味じゃなくて、この人の言ってることもしかしてこういうことかなってところまで自分が噛み砕けたら一番いいなと思うんですよ。
だからそれをやってあげたいんで、僕はお便りくださいとか、例えばライブで質問飛んできた時もありがとうございますって言って、実はこうこうこうだと思うんですけどどうですかっていうやり取りをすごいしたいんですよ。
なるほどね。
ここはたぶんあり方の違いなんだと思います。
いや、以前からずっとお便りは欲しい欲しいとずっと言ってるんだけれども、お前に何聞いたらいいかわからんぐらいのことでしょうね、聞いてる人はね。
お便りを送りたいタイプの人って、これはいいこと反面悪いことでもあると思うんですけど、ザオさんの番組はお便りなくて完全に成立してるんですよ。
そこなんだよ。
だからお便りがなくて成立するってことは、ザオさん側が作って立てつけたものがガーンって出来上がった時点でもう完成形なんで、こっちから何か投げたりしなくてもそこで終わってるんですよ。
もし何かあったら、たまに来るじゃないですか。
来た時に誰かにそのお便りが来ましたって振って、話して信号するみたいな形になるんですよ、ザオさんの場合はたぶん。
僕はどっちかっていうとそのお便りで1本取るんですよ。
1本取ってそのお便りで深掘りをして、これってこういうことですよね。つまりこうなんですねっていうやり取りをしたくてたまらない。
番組のスタンスについての議論
あくまで番組の中の一つの要素として、手紙を処理するのか、手紙と向き合って話を深掘ってこれだってやるのかっていうところは、まさにスタンスの差だと思うんですよ。
あくまでザオさんの場合は、そのお便りがポンって投げられたときに、お便りで1本できるようなことはしないと思うんですよ。
どっちかっていうとそれはザオさんのやりたいことではない。
これは僕が見たらそう見えてるっていうだけの話だね。たぶん違うってことも多々あると思うんですけど、かなと思うんですよね。
だからそこのやり取りが、求めてない人も当然いるから。
そういう人たちはすごく聞きやすいし、あんまり難しい話もしないし、さらっと聞けていいよねって当然になるので、そういう人たちはたぶんついていきやすいラジオだと思う。
僕はわりと固定のリスナーが結構いっぱいいるタイプですけど、
それはたぶん僕のやり方で、1個飛んできたやつに対してワーッていう顔をして、くどいぐらい返すから、たぶんそこはそのやり取りをしたい人がくっついてきてくれるんだと思うんですよね。
だからそこはたぶんリスナーの質で分かれてくるのかなっていうのもあるし、
ざわさんがやりたいことについて来てくださっている人たちは、そういうのが欲しくてたぶん来てるんで、
それはそれで平和に過ごせてていいんだろうなと思うんですよね。
ただ、ことデカフェのジャイアンツキャストに関してはですよ。
僕以外には巨人に詳しい方々が2人いるので、もっとそれに特化して深掘りができるようなものにしていったほうがいいんだろうな。
でしょうね。
っていうのが、僕とかこの間ね、エファルくんとかが言ってた、ジャイアンツキャストで一つ立てちゃえばいいじゃんっていうのがそこなんですよ。
そういう深掘りをしたいんだったら、したほうがいいのであれば、
デカフェの中の1コーナーとか企画とかっていうんじゃなくて、
ジャイアンツキャストっていうたてつけで、ジャイアンツについて徹底深掘りみたいなぐらいにしたほうが、
たぶんそれを聞きたい人は世の中にめっちゃいると思うんですよ。
そうでしょうか。
で、なおかつ、これすっごい大事なんですけど、たらこさんとジャガさんとザオさんが並び立たないとダメなんですよ。
並び立つ。
だから誰かが回して司会をするとかじゃなくて、3人がけんけんがくがくやり合えないとダメなんです。
それは…。
難しいでしょ。
望んだところじゃないもんな。
そうそう。だからそれはたぶんザオさんのやり方にはまってこないんですよ。
僕はザオさんのそういう、むしろジャイアンツのことをザオさんがこう考えてるってのは最近よく出てるなと思ってるんですけど、
もっとジャイアンツに対する気持ちとか考え方とかこう思ってるっていうのをわーっとやってほしいんですけど、
ジャイアンツへの思い
ザオさんはどっちかというとそういう脳みそのリソースの咲き方してないじゃないですか。
あくまでジャイアンツは好きだし、野球もそれなりに見てるし、それなりに知ってるけど、
それはザオさんっていういろんな他趣味ない人、いろんなことに興味を持っていろんなことにチャレンジしていく人の一つの面でしかないので、
特化してないんですよ。
特化してない、はいはいはい。
だからザオさん的にはそこの特化が少ないから、今みたいなその3人並び立ってザオ、タラコ、ジャガの3人でやるジャイアンツ徹底トークみたいなのは、
ザオさん的な立ちつけにならないんですよ。
うーん、そうそうそうそう、はい。
すごい難しいなと。僕はそれ聞きたいんですけど、でもザオさんはそういう人じゃないのもわかってるので、難しいなと思ってるわけですよ。
なるほどね。
だからそこに例えばストーン・コールドさんとか放り込んだら面白いなと思ってるわけですよ。
ストーン・コールドさんはね、うわーってやるタイプじゃないですか。もうジャイアンツ第一主義だから。
はいはいはいはい。
だからジャイアンツのことについてはもうズラーってくる。もうタイガスキャストに行ったってジャイアンツの話するっていうぐらいじゃないですか。
はいはいはいはい。
あのネツベ持って語られたいっていう人は絶対にいるので、そこ掴みに行くんだったらそういう立ちつけにしないといけないよなってのはあります。
だから番組化したくないんだよね。
ってなるんですよね。だからたぶん今みたいになるとは。理解はしてるんですよ。理解はしてるけど、僕はどっちかというと厚めのやつ聞きたいなとは思っている。
なるほどね。それは野球が大好きで、野球の番組をやってらっしゃるファクトト君ならではのご意見かもしれません。
あくまで僕から見るとそうっていうだけなので、これが番組に当てはまるかっていうとそんなことはない。それはわかってます。
番組の構成と議論
あとさっきも言ったけど、日本ボートキャスト協会でやってたような、こんなザボのおしゃべりでもついてくださる方も何人か少なからずいらっしゃるみたいで。
もちろん。
これをゼロにするのもなんかはもったいないなとは思って。
だからこその複数番組だと僕は思うんですけど。
はいはいはいはい。
例えばそういう熱量のあるトーク、逆に例えばそういう雑談的な軽いタッチのトークっていうのを番組ごとに分ければいいんですけど、
今はその雑談っていう枠で3本立てる気でいるので、その3本に差はないんだったら1本なんじゃないの?って思ってるのも確かなんですよ。
同じペーストよ。ただ出る人を変えるだけであって、誰の得分かを変えるだけであって。
出る人が変わるのはまさに雑談じゃないですか。
だから別に同じ1本の立て付けで全部できるよねと思うんですよ、見てても。
ただお相手を継続していくのか変えるかによって、収録日の更新によってそのお話の続きがこうなりました、なりましたってなっていくのもいいんだろうし、みたいな。
あとは、今後ご出演いただく予定の方々もちょっと決まってて。
ただ生ぬるい雑談だけではなく、ちょっと賢ったことも喋ってみたいかなっていうものもあるので。
だからサブタイを変えるだけなんですよね。
これ個人的な意見として、ナンバリングは別に通しでいいと思うんですよ。
いや、分かりにくいんじゃないかなと思いますよ。
いや、逆に分かりづらいと思うんですよ。
そうかなぁ。
僕は逆に分かりづらいなと思うんですよ、これ。
そうかなぁ。
例えば、ナンバー1が通常ゲスト回。
ナンバー2、今日は小春さんとやります。
ナンバー3、うのかいやります。
別に収録日前後したりとか、何だかんだって収録の都合だったりってあると思うんですけど。
別にナンバー3続いて、今回はナンバー3だけど、また小春さん回ですよとか。
っていうのは別に続いてていいと思うんですよ。
そこも分かんない。ナンバリングが分かれる理由がちょっとよく分かんない。
ああ、そう。だからあれだ。
北斗くんはiPodを使ってた時期がありますか?
iPodを使ってた時期はないんですよね。
僕はiPodを使ってた時期、それからiTunesというサイトを使ってた時期がありました。
2004年ぐらいからiPodみたいなものがあって、パソコンでiTunesっていうのを立ち上げて、
Podcastっていうのを取り込んで、プレイリストみたいなものを作って、
同期化して外に持ち運んでiPodで聴くんだけど、
ダウンロードもできるのね。
ダウンロードするときに大体多くの番組が何年の何月何日配信みたいなことが書いてあって、
サブタイがあってみたいなのが多かったのよ。
僕が聞いてたPodcast番組は。
それで僕はそりゃ癖に残ってるんですよね。
結構今言った6番組言ったけど、
大体何年の何月何日にアップしてるっていうような文言からスタートしてるものが多いんですよ。
それは古い文化なので、
チャープから始めてみたりとか番組によって変えたりもするんだけど、
根っこにそれが残ってるものだからそれを踏襲し続けてるんですよね。
だからナンバリングっていうのは僕にとってはとても重要なキーワードなんです。
番組ごとに表記が違ってたりするので、
当時してたので。
それはそれでわかるんですけど、
今夜は回しなしでっていう袋の中にナンバリングから始まるものが3本入ってるんだったら、
3本をそれぞれに独立させているのと何が違うんだろうっていう気がすごいするんですよ。
番組内検索で検索がしやすいと思うんですよ。
番組内検索はそもそも不要じゃないですか。番組内検索って何ですか?
自分の番組の中で、サービスの4って何だったっけとかいうのを検索し。
サービスは小春さんレギュラー回で、ナンバーから始まったらゲスト回ってなってるんだから。
サービス1、サービス2、サービス3で始まっていくの。
ってことはサービス1、サービス2、サービス3っていうのは、
それが小春さんとのレギュラー回ですよね。
そうです。話の内容はそのタイトルだけじゃわからないじゃん。
いや、だから雑談するんですよね。
そうそうそうそう。
回しなしでのタイトルの意味がないんですよ。
だからずっと司会をしてた僕が司会をしない番組です。
だから3つとも雑談するんですよね。同じように。
そうなんです。
だからそういうコンセプトがある番組ですよっていうだけであれば、
回しなしでの中でナンバリング通しても変わらないし、
逆にゲスト回でナンバリングから始まるゲスト回っていうたてつけがゴンってあるんだったら、
回しなしでっていうタイトルがついてる意味がないんですよ。
これわかりません?もしかして。
シャープから始まるナンバリング、1、2、3。シャープ01、シャープ02。
だからシャープ01番組とサービス01番組と開会番組があるんですよね。
はい、そうです。そういうふうになっています。
回しなしでってタイトルついてる意味がないんです。
それは大きな袋ですね。
袋の中から取り出す、取り出されているものしかないじゃないですか。
いや、なんて言ったらいいんだこれ。なんて言ったら伝わるんだ。
これ、袋いります?
いや、袋がないと納められないじゃないか。
いや、袋いらないですよ。
そうかな。
だって番組3本あると一緒ですもん。
そうそう、番組3本。
番組3本あるんですよね。
うんうん。コーナーが3本。
番組が3本ですよ。コーナーじゃないですよ。
横の繋がりがないじゃないですか。
回しなしでっていうたてつけに3つ入れてる意味がないです、それ。
ああ、そうですか。
ないと思う。全然ないと思うんです。
これ、回しなしでっていう中に3つのコーナーがあるって言うんだったら、
さっき僕が最初に言ったみたいに、
1時間半の番組で30分コーナーを3つ作るっていうたてつけの方がいいと思うんです。
1時間半コーナーの中に30分の?
え?1時間半の?
1時間半の、今夜は回しなしでっていう番組の中に3つのコーナーを作っている。
あー。
分かります?
分かりました。
そうしたら、この袋ついてる意味あると思うんです。
オープニングがあって、テレフォンショッキングがあって、
そうですそうです。
で、通常タモリさんと、
曜日のレギュラーのコーナーがあって、
エンディングみたいなそういうことも?
はい。
あー、それは大変だな。
それでないんだったら、回しなしでっていう袋に入れる意味がないんですよ。
要は、今夜は、いいと思っていう袋の中に、
テレフォンショッキングがなんとか入っているのは、
それが1つの番組として、3つがっちゃんこして1つの番組、
いいと思うですってなってるからなんですよ。
でも、今のこのたてつけだと、
テレフォンショッキングはテレフォンショッキング。
企画は企画みたいになって、
それぞれ独立してるんですよ。
いいと思っていう枠になってないじゃないですか。
今日はもうテレフォンショッキングしかしません。
という回がドン。
で、その次に今日はみんなで遊ぶ回しかしません。
っていうのがドン。
だからもういいと思ってついてる意味ないんですよ。
それはテレフォンショッキングだし、
これはゲスト呼んで遊ぶ企画だし、
だったらいいと思じゃなくて、それぞれの番組ですよねって話になるんですよ。
だからいいと思うのたてつけになってないから、
ナンバリングの重要性
このそれぞれの3本を、それぞれ独立した番組化しちゃった方がいいんじゃないの?
そうじゃないと、回しなしでっていうタイトルもったいないなって気するんですよ。
そうですか。
これ絶対袋に入れてる意味ないですよ。
そう。
ないです。
だって僕だったら回しなしでも何も、ナンバーで検索しますよ。
とりあえずですよ。
はい。
やってみます。
いや、言うこと聞く気ないだろうなってのは知ってたんでいいです。
それはもうお好きにしていただいて。
ただ僕はいつまで経っても、回しなしでの意味はないだろうなと思いながら聞いてます。
とにもかくにもですよ。
この回しなしでは1月から立ち上げて、今収録してるのが2月ですよ。
1ヶ月経ってないからね。
やりながら変わっていくかもしれないしね。
いや、絶対変わんないですよ。
今納得してないもん。変わんないですよ。
これは変わらないでしょ。
変えたほうがいいと思ったら変えるかもしれない。
思わないでしょ、この流れで。
思わないよな。
ザオさんは多分変えたほうがいいって思ってないでしょ。
思ってないね。
じゃあ変わらないですよ。それはもうそのままどうぞ。
ポッドキャストのコンテンツとリスナー
それは別に僕は無理やり変えようって言うんじゃなくて、僕はそう思うよっていうだけの話なんですけど。
そこを取り進むのはもちろん番組の栽培振ってるザオさんなんで、それはどうぞです。
そうですね。
まあ、とにもかくにもですよ。
いっぱいやってるぞと。
どういうものなのかっていうのを割と詳しめにご紹介してみました。
だいぶ分かりました。
それぞれの番組が常にすべて独立してるっていうのが分かりました。
口で言ってんのを何回聞いても分かんねえという方は、ぜひ可視化して見えるリットリンク見てほしいんです。
これがどこにあるか。
ザボのXアカウントのプロフィールのところに飛んでいけるリンクがひも付けてあるので、これをちょっと覗いていただけますとですね。
割と詳しめにそこにも書いてございます。
ザボのアカウント、オレンジの起き上がりこぼしのヒヨコのアイコンが目印のあっちのほうでございます。
これヒヨコなんですか?
はい。
あと、起き上がりこぼしなんですか?
起き上がりこぼしなんです。昭和51年販売の。
そうなんですか。不思議な見た目だなと思ってずっと思ってましたけど。
これをですね、マイコーさんにデザインをしてもらったアートワークがあったんですけれども、
しっかり著作権があるかないかを確認してくれたから書いてくださいました。著作権はないそうでございますので。
マイコーさん、その説はありがとうございました。
とにもかくにも、長々と。どれくらい喋った?1時間近い?
1時間半ぐらいですか?2時間?わかんないけど。
そんなに喋った?
だって22時半ですよね。
そうか。
1時間半ぐらい。
こんなに長い時間喋るつもりはなかったんだけれども。
私が喋りすぎたのもあるんですみません。
いやいや、手に汗握る討論系雑談ができたかどうかように思いますが。
このようにですね、僕には心配してくれるお友達もいるということは、皆さんに伝わったのかなと思います。
あまり響いてないというのは残念なことで。
そうですね。
ということで、締めましょうか。いいですか。
雑談系ポッドキャストの日、ボリューム2、2月の22日の回の
今夜もあしなしでのザボット、それからお相手はこちらでした。
ボクストロットと申しました。
ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
01:01:15
コメント
スクロール