1. 「学びの音声図書館」/配信者はちすゆうき
  2. 2つのWの違い、知ってますか
2025-02-07 06:30

2つのWの違い、知ってますか


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/637cad1fb4418c968d88d398
00:05
さあ皆様おはようございます。学びの音声図書館パーソナリティーのゆうきです。さあ皆様今日はどんな1日お過ごしになりたいでしょうか。楽しく行こうっていうのを決めて今日も行きましょうね。それでは今日もやっていきましょう。
学びの音声図書館。このチャンネルでは毎日朝7時50分にやりたいことに挑戦できる個人を増やすをコンセプトに毎日を楽しく生きるための公式をお届けしています。
さてさて、学びの音声図書館をお聴きの皆様、今日もできることを増やしていきましょう。ということでですね、今日はどんなテーマでお伝えしていこうかなというところなんですが、今日はですね、人を成長させるための2つのWの違いですね。
そんなテーマでお伝えしていきますので、ぜひぜひ最後までお付き合いくださいませ。とはいえ、皆様の貴重な時間を使ってお聴きいただいているということを重々承知しておりますので、いつも通り今日も結論から行きましょう。今日の結論はこちらです。
なぜを使ってませんか。これが今日の結論ですね。なぜを使ってませんか。じゃあ中身の方触れていきましょう。
今日のテーマはですね、人を成長させるための2つのWの違いというところなんですが、人が成長するというのは子育ての部分にも共通している部分なので、何がすごく大事かというと、安心感なんですよ。
安心感。安心感というのは、子育てというところは安心感。大人で言うんだったらそれはチームとかの部分もあるんだけれども、心理的安全性っていうところですね。
これってものすごく大事な部分で、子育てで言う安心感というのは、親に対して絶対的な安心を持っているっていうところ。
それは何をしても例えば怒られないとか、自分自身が恐れない状況にあるっていうこと。例えば何かするたびに怒られるとか怒鳴られるみたいな経験が増えていくと、子供は何が起こるかというと親の顔色を伺うようになるんですね。
親の顔色を伺うっていうような形で育ってしまうと、例えば大人になった後も何か共感がないと動くことができないみたいな形が無意識の行動に出てしまうんですね。そうするとなかなか自分でやろうと思ったことに対して躊躇してしまったりとか、指示された決められたものだけしかやることができないっていうようなことになってくるんですね。
これは大人になっても共通してくる部分で、心理的安全性、例えばチームとかで動いているときにこういう発言をしても大丈夫、こういう行動をしても大丈夫みたいなものが担保されてない状態だと、例えば怒られないように、怒鳴られないようにっていうところを先行で考えてしまうと、なかなか積極的な行動を取ることはできないっていうところになるんですね。
03:15
なので、今日お伝えしているテーマは2つのWの違いっていうところなんですけども、
多くの場合がね、これね、例えば何かこうトラブルとか問題みたいなところが起こったときに、結構多くの場合やりがちなことが何かというとホワイの質問をするんですね。
なぜそんなことをしたのかっていうところを結構追求する人が多いんですね。で、このなぜっていうところで聞くと、主観が入りやすいんですよ。まあその何かトラブルが起こったことに対して。
で、なぜのホワイを使うのではなく、何が起こったのっていう形。
Wの質問でするんですね。何が起こったのっていうふうな質問をすると、いわゆるそれをトラブルの状態を知っている人からすると、主観が入らず説明をできるんですね、状況。
例えば子供の中と子供同士のトラブルがあったときも、なんでそんなことをしたのっていうと、子供からすると結構それって主観が入った答えが出やすいんですね。
でも何が起こったのっていうふうに聞くと、これは客観的にその状況をその人が知る範囲ではありますけれども、説明をできるっていう状況が作られるんですね。
これがものすごく大人になってもチームとしてやる場合はすごく大事になってきて、例えばすぐ怒る人とか、すぐ怒鳴る人、声が大きい人ですね。
とかっていうのが多かったりすると、やっぱり怒られたくないなとか、怒鳴られたくないなっていう心理が先行してしまって、なかなか積極的な行動を取らなくなってくるチームメンバーが出てしまうというとこなので、
そんな時やっぱり怒る人、怒鳴る人というところに関しては、やはり心理的安全性っていうところを結構知っておくっていうのはすごく大事なんですよね。
これはGoogle社の研究でプロジェクトアリストテレスっていう有名な研究があるので、もしよかったら是非ね、もう調べれば出てくるところなので。
心理的安全性、チームメンバーのチームの生産性の高さを調べたという実験なんですけど、そこで出たのが、最もチームの生産性を上げる要素は何かというと、心理的安全性だったっていうような実験結果だったりするので、本当にね、安心感ってものすごく大事なんですね。
なのでこの安心感を与えるためには、自分は何をやっても、何をやってもっていう言い方は語弊があるんだけども、積極的な行動をとってもOKなんだよっていうことが伝わる空間、場を作っていくっていうのはものすごく大事ですよっていうことが今日のテーマでございました。
06:16
最後までお付き合いいただきありがとうございました。子育てめっちゃ大事ですからね。ということで、また明日の配信でお会いしましょう。
06:30

コメント

スクロール