00:06
YUKI's Roomへようこそ!片付けアドバイザーのYUKIです。
このチャンネルでは、40代で5歳の息子を育てる私が、
忙しいままでも簡単に実践できる片付けのコツをお届けしています。
こんにちは。2月8日土曜日お昼でございます。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
はじめに一つお知らせをさせてください。
昨年より始めておりましたSMILE CLOSETというサービスがリニューアルをしております。
片付けが苦手、時間がない、捨てられない、手放せないといった悩みを持つ方々に、
片付けの具体的なステップと成功体験を提供いたします。
実践的な内容と少人数性の安心感で、一人ではできなかった変化を実現できると思います。
開催日、詳細などは概要欄を確認していただきたいのですが、
定員は各会3名、時間は90分、開催場所はZOOMで、参加費は無料となります。
こちらのサービスですが、一旦3月で募集を終了しようと思っております。
なので、今そこの気になっている皆さん、
ぜひお早めに、もうね、ほんとあっという間に3月なんて来ちゃうので、
ぜひぜひお気軽にご参加お申し込みお待ちしております。よろしくお願いいたします。
そして今日お話しするテーマはですね、
意外と知らない布団の寿命、捨てどきって、っていうところをお話ししていきたいと思います。
布団の寿命、皆さんはご存知でしょうか。
一般的な布団の寿命は、冬物にほとんどが該当すると思うんですが、
四季布団が3年から5年、架け布団が5年から10年、羽毛布団が10年から15年とされています。
使用年数が長くなればなるほど、布団の中の素材が劣化して寝心地が悪くなったりだとか、
衛生的に好ましくない状態になったりすることがあるので、定期的な見直しが必要とのことです。
私はね、これはまあ、うん、なるほどっていう感じで、
こういう風に提示してもらうとさらに分かりやすいなっていうのを、
ふんふんふんふんっていう感じで、ふんふんふんふんと読んでおりました。
とある記事だったんですけれどもね。
布団の劣化スピードっていうのは、やっぱり素材とか、使う人の体質だったりとか、
何より寝室の環境によって異なってくると思うんですけれども、
私の考えた布団の捨てるべきというか、買い替え時かなと思うポイントを4つ挙げてみました。
1つ目が明らかなる見た目の劣化ですね。
これはね、クリーニング出しても、大型のコインランドリーで洗ったりしても、
とにかく変わらないっていうのがあったりしたら、買い替えのサインかなと思います。
03:04
2つ目が寝心地の変化ですよね。
やっぱり式布団とかに大きいかなと思うんですけれども、
体が布団に沈み込むような感じとか、何か違いを自分で感じたっていう時は、
これも買い替えの検討のしどきなんじゃないかなと思います。
3つ目は、これ結構究極なんですけれども、アレルギーの症状ですね。
やっぱりお布団はダニとかホコリがたまりやすいので、
ただでさえそうなんですけど、クリーニングとか出して洗ったりしても、
くしゃみ、鼻水とか皮膚のかゆみみたいなアレルギー症状が改善されない場合は、
もう布団も見直しのタイミングかなと思います。
4つ目が匂いの変化ですね。
これも洗ってもっていうところで、どうしても湿気を吸収したりする、
長時間使用したりとか長期間使用したりすると、いろいろ出てくるっていうところがあるので、
これも洗っても気になるものがあったら、もうこれも買い替えどきかなって思いました。
布団を捨てる前にできることっていうのはないかなと思ったんですけれども、
やっぱり洗う選択肢が検討されると思います。
クリーニングだったり、大型のコインランドリーに出すというか、
そこで使って洗うってことかなと思うんですが、
もうあとね、昔ながらのもの、ある程度の価格帯の布団であれば、
今なかなかやってるとことかね、どれぐらいあるのかわからないんですけれども、
打ち直しっていってね、再生加工、リフォームって言ったらいいのかな、
それをするっていうのも手があります。
まるで新品のように布団がよみがえるっていうのがありますね。
たまに羽毛布団の中を全部取り替えというか、洗ったりってそういうのもあったりするので、
そういうのが元の価格がっていうので気にされる方がいたら、
ちょっとそんなのも調べてみてもいいかと思います。
布団はね、言っても長く使いたいっていう方は、やっぱりとにかく乾燥させることですね。
定期的に干すこと。
湿気を取り除いてダニやカビの発生を防ぐことっていうところに尽きるかなと思うんですけれども、
この季節やっぱりね、ホコリや花粉が布団につくのが嫌だなって思う方は、
よく売ってるんですけども、黒い布団干し専用カバーっていうのかな、
それをかけて干すと多分熱の吸収も良くなるっていうところに加えて、
ホコリとか花粉が布団に直接付いちゃうっていうのを防ぐこともできるんじゃないかなと思います。
それも無理だっていうね、外に干せないぞっていう環境の場合は、
布団乾燥機で高温で乾燥させるか、
あとは除湿器をかけたり、扇風機を当てるっていう時にも、
06:02
ただ布団をそのままでっていうよりは、
例えば椅子にかけたりとかベッドの縁にかけたりとかして、
ちょっと風通しが良くなるようにっていうのを工夫されるとより良いと思います。
やっぱり敷き布団に多いんですけれども、
起きたらすぐに布団を畳んでお仕入れに収納というのはお行儀が良いとされているんですけれども、
布団にとってはあまり好ましい状態じゃないんですよね。
皆さんもご存知だと思いますが、
人は寝ている間に一晩でコップ一杯分の汗をかくと言われています。
なので、それを考えたらっていうところですね。
あとはできることっていうと、
布団カバーを使って直接的な汚れとかダメージを防ぐことっていうところだったりとか、
あとは適切な収納かなって思います。
使用しない期間、季節ですかね、
布団を置いておく場所が湿気がじめじめするようなところにあえて置かないと思うんですが、
もしそこに置かなきゃいけなかったら定期的にその場所、
引き出しだったらそういうとこ開けてちょっと風を通すとかね、
そういうふうにされるといいと思います。
ただ我が家は昨年までか、
使っていた布団、羽毛を手放したっていうお話をしたんですけれども、
今年から洗える掛け布団っていうんだったかな、名前忘れちゃった。
確か洗える掛け布団みたいなそんな名前だったんですけど、
それにしてすごい快適ですね。
羽毛よりちょっと重みはあるんですけれども、
そして洗うのには洗濯機が結構大きめじゃないと、
我が家はちょっとセミダブルだったりするので、
ちょっとそれもあるかもしれないんですけれども、
ちょっとそこ確認してほしいです。
洗えるって言っても入らないっていう感じになると思うので、
我が家もぎゅうぎゅうにちょっと洗濯機的には推奨されないんじゃないかなと思うんですけど、
でも無事に洗えているので、
これ正直洗わなくても金額的に、
我が家はいつもクリーニングに出している金額から考えて、
あとこれを持っていく労力を考えたら半額はかかるんですよ、クリーニングに。
なので買った時の金額なので、
来年からは1年ごとに捨てちゃうっていうのは、
あんまり物としてどうかなっていうところはあったけれども、
ただこれ収納しておくのも、
かなり圧縮してもかなり幅取る3枚あるので、
うーんって考えた時に、
半年ぐらいは結構春先の時期も使える1枚で、
薄着の状態でもこれでいけるっていう、
09:01
両面使えるとかそういうちょっとあったので、
まだ今年真冬のところからしか使ってない、
真冬というか寒い時しか使ってないのでちょっとわからないんですけれども、
でも皆さんのコメントとかレビューを見させていただくとそんな感じなので、
結構半年は優に使われている感じなので、
もしかするとなんですが本当にコスパの面とかいろいろ考えても、
毎年出ている、ちょっと改良されたり色変わったりとかはあれど、
そんな感じらしいので、
これは今年から毎年変え替えでいこうかっていう話をしてもいますね。
ちょっと半額とはいえと思うかもしれないけれども、
その方が気持ちがいいし、
いくら洗濯機で洗えるとはいえっていう感じなので、
期間長いこと置いておくのもねっていうところで、
芯まだ洗えてるかなとかそういうところを考えたりすると、
ちょっとアレルギー体質だったりアトピーがあったりっていうのも家族あるので、
ちょっとそれは今検討中です。
でもそれで多分いくと思います。
そんな感じです。
なのでちょっと長くなっちゃいましたが、
皆さんもこんな風に工夫されているよっていう方がいらっしゃったら、
コメントやレターいただきたいと思います。
もし洗えるのってどんな感じですかみたいな、
ぜひそういうのもありましたら、
どんなことでも布団のこと聞いていただきたいと思います。
お互いにシェアして、
より良いことのより良い睡眠環境を作っていきたいと思います。
ちょっと今日も寒い。
もう本当に最強寒波が来ていて、
大変な地域たくさん出ていると思うんですけれども、
より良い睡眠を得るために温かい布団で、
体調も快適にいけるように、
ぜひ皆さんもちょっと考えてみていただけたらと思います。
今日も聞いてくださり本当にありがとうございました。
良い1日をお過ごしください。