00:06
YUKI's Roomへようこそ!片付けアドバイザーのYUKIです。
このチャンネルでは、40代で5歳の息子を育てる私が
忙しいままでも簡単に実践できる片付けのコツをお届けしています。
こんにちは。2月11日火曜日お昼でございます。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
はじめに一つお知らせをさせてください。
昨年より始めておりましたSMILE CLOSETというサービスがリニューアルをしております。
片付けが苦手、時間がない、捨てられない、手放せないといった悩みを持つ方々に
片付けの具体的なステップと成功体験を提供いたします。
実践的な内容と少人数性の安心感で、一人ではできなかった変化を実現できると思います。
開催日、詳細などは概要欄を確認していただきたいのですが、
各回、店員は3名、時間は90分、開催場所はZOOMで、参加費は無料となります。
ぜひ、こちらの提供しているサービス、SMILE CLOSETに参加していただきたいのですが、
3月で一旦募集を終了させていただきます。
ちょっとでも気になっていた方、お早めにご参加お申し込みお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
何かわからないことがあれば、お気軽にご質問いただければと思います。
はい、そして今日のお話なんですが、何を話そうかなと思っていたときに、
季節家電、皆さんいくつお持ちでしょうか?
唐突なんですが、いくつぐらいお持ちでしょうかね?
私は、我が家はですね、今は助手付きが1,2,3台。
で、ヒーター、脱衣所に置くヒーターが1台と、ホットカーペットが2枚かな?
あとは、加湿器が2台あります。
結構あると思うんですね。
あと、扇風機か忘れてましたね。扇風機とサーキュレーターもあります。
結構あるんですね。
で、何だろうな、助手付きは本当はもう1台あったんですけれども、
ちょっと交渉したので、もう1台多分冬の時期に買うと思います。
これは、我が家にはなくてはならないアイテムです。
通年使っていますね。
じゃあね、冬の結露のときとか、
乾燥するのに、加湿器と助手付きどうなってるの?って思われる方、
いらっしゃるかもしれないんですけれども、
リビングとそこに面している息子の部屋に関しては、
助手付きは冬に関しては朝だけしか稼働できないですね。
基本的にはできないっていうところなんですが、
他の部屋は寝室に関しては、
03:00
加湿器を夜使って朝になったら換気をしつつ、
その後助手付きをずっと回しているという感じです。
もう1部屋は部屋干しをしたりするところにはしているんですけれども、
夜とか部屋干しするときに助手付きを使っているという感じです。
なので、問題はこの時期の冬の結露、
さっきちょっと言いましたが結露ですね。
それと加湿器というところの攻め合いなんですね。
皆さんも加湿器を使われている方は結構その辺に困ったり、
加湿器自体のカビとかも気になる方もいらっしゃるんじゃないかなと思うんですけれども、
我が家も大人2人だったら使っていないと思うんですけれども、
使うとしてもあったかくして蒸気、あったかいのが出るやつにしたいんですが、
まだちびさんなのでちょっと危ないのでやっぱりそれは使えないというところで、
普通に安全な、安全なっていうかあったかくなるやつじゃないのを使っているんですけれども、
どうしてもやっぱり結露は窓枠に埃が溜まったままになっていると、
またそれが結露とカビに発展していっちゃうので、
まずはどうしてもお掃除から始めるっていうのはみんな当たり前のことかもしれないんですけど、
またこれもよく知られていると思うのですが、
拭き掃除の際にはアルコールを使うとカビ予防になりますよね。
あとは、我が家は窓の結露を取るのに結露取りワイパーみたいな、
フェットボトルじゃないけど、そういうのでそこに水が溜まっていく。
やっぱりティッシュとかタオルなりキッチンペーパーとかで拭いてもらう。
次から次というか、結構ビシャビシャになって下にどんどん水が垂れちゃうっていう経験あると思うんですね。
なのでちょっとそういうのでやったりしています。
どうしても朝やって、あとはちょこちょこ拭くっていう感じなんですけれども、
カビがすでに発生している場所がその時に見受けられたら、
キッチン泡吐いたみたいなスプレーして、密着させて少し放置して、
それで最後に仕上げの水拭きをしっかりしてっていう感じにしています。
どうしてもやっぱり加湿のしすぎっていうのがNGなんですよね。
もうこれ私も耳が痛い。
そうなんですけれども、冬の加湿は大切だけど、
湿度が60%を超えるとやっぱり結露やカビの原因になりやすくなります。
加湿器を使う時はお部屋の中でも窓側は避けて置くのを避けて、
中心部に置けるなら中心部ですね。
やっぱり50とか60%に保つ夜なんかはお休み運転とかにするのがおすすめだと思います。
何よりもこれは大事、換気ですね。
06:01
もうみんなどれも分かってるんですけどっていうところでいると思うんですが、
我が家も窓開けたりすると寒いっていうクレームがきますので、
キッチンの換気扇を回すだけとかにしたりして、
ちょこっとやってまたちょこっとやってとかね、そんな感じです。
なのでどれも大変なんですけれども、
ちょこっとの掃除とちょこっとの換気をこまめにやるっていうところなんですよね。
どれも大変なこと、片付けもこまめに、
どれもこまめに、そして習慣化っていうところがすごい大変なんですけれども、
どうか快適に過ごすために、せっかく加湿して風邪菌とか予防したのに、
カビ生えてそれで違う菌吸っちゃったら本当にもともこもないので、
加湿器自体も本当にこまめに掃除をしていただきたいし、
もしそれが苦手っていう方なら、中のフィルターとかを買い替えるっていうところをこまめにされるのもいいと思います。
我が家も前は長持ちさせようっていろいろやったんですが、
もう結構取れない、取れないなっていうのを思ったので、
なので結構早いスパンで我が家は買い替えてます。
本体ごと買い替えるのもしてます。
お安いのを使ってちょこちょこ買えるっていう感じですね。
そんな感じで皆さんも季節家電うまく利用してしまうとこも大変になってくると思うので、
コンパクトなものでいけるならそういう風にするとかね、
いろいろ工夫されていると思いますので、
ぜひコメントやレターでどんな風なのを使っている、どれぐらいあるっていうのを教えていただけると嬉しいです。
我が家結構あると思うんですけれども、
皆さんもこれ使ってたけどなくそうかなと思っているとか、
何かあればぜひぜひどんどん教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
今日も聞いてくださりありがとうございました。
良い1日をお過ごしください。