2025-02-10 10:13

#198 ママはコミュニティに入るべし! ~サードプレイスで自分を取り戻そう~

「総コミュニティ時代」に突入しているので誰しもに必要だと思っていますが、ママに関しては特に何かしらのコミュニティがあった方がいいと思っています。

クローズドな世界で子育てをしていたり、母親でいる時間が長かったりすると、どうしても世界が閉じていってしまいます。だからこそ外に居場所を作る、が大事!そんなお話をしました♪

ブログも書いてます📝
https://ameblo.jp/yoshiko-growup-mama/entry-12885610770.html

関連放送📻
#168 未来に繋がる育休中アップデートをするために必要な3要素
https://stand.fm/episodes/673b622b8759b7fb8f78dc8e

【コラボライブ告知】
2月10日(月)12時 @ねびぃさんのチャンネル
https://stand.fm/channels/662cdc928f07ec7d48654ac1

------------------------------------------
◾️あなただけの育休の過ごし方、作れます!
充実した&悔いのない育休を過ごすための目標設定や自己理解セッションを含む伴走サポートを始めました♪
初回で実施するカードコーチングを今だけ限定のモニター価格でお受けいただけます😊

【お申込み】
こちらのフォームからお申し込みください!
(無料相談からでも可能🙆‍♀️)
https://forms.gle/85z6p2bLBJau1J7V6

ブログで詳細が読めます😊
https://ameblo.jp/yoshiko-growup-mama/entry-12884648423.html

#193 育休を充実して過ごすための「あなた専用」育休ママサポートサービス開始!
https://stand.fm/episodes/679de99bd0e66e28c821a981


◾️放送200回記念質問募集中✨
私に聞いてみたいことがあれば
こちらに入力してください👇
https://forms.gle/zF1CVJ2fSaGouXA27

------------------------------------------
◾️◾️チャンネル概要&よしこについて◾️◾️
\\育休中に人生アップデートしてみない?//
仕事も育児も自己実現も頑張りたいあなたへ✨
欲張り産育休ママ応援チャンネル📣

2度の育休をフル活用して自分アップデートをしてきた私が、悔いのない育休を過ごしたい!ママをサポートします!

ママになっても自分の人生を大事に、をモットーに、自分人生を生きるママを1人でも多く増やすために思いや考え、やってきたことなどをお話しします😊


【こんな人に聞いてほしい&オススメ】
・産育休中がなんか不安なプレママ&ママ
・休業中に「何かしなきゃ」と焦りを感じている
・産育休を利用して「自己理解」を深めたい
・ママでも自分を人生を大事にしたい!
・「母親なんだからxxすべき」に違和感を感じる
・子どもだけじゃなく自分の成長も大事!
・フルタイム勤務で子どもに罪悪感を感じている

【育休アップデート経歴】
◆1人目育休
・WEBデザインを学ぶ
・オンライン学習講座受講
・広報講座を受講

〈育休復帰後〉
・未経験ながらシニアレベル維持のまま広報へ異動
・WEBライターの副業を始める

◆2人目産育休
・妊娠中に自治体政策プレゼンテーションに応募、登壇
・地域のワーママコミュニティの運営として加入
 →産後2ヶ月でセミナー実施
・産前から育休コミュニティ参加
 →産後、コミュニティ運営チームにて半年活動
・子育てインストラクター養成講座修了
・子育て関連講座複数受講(総額約90万)
・キャリアグラムカードコーチング認定
・五十嵐花凛さんビジネス講座受講中


【よしこはこんな人】
・2児(4歳👦&1歳👶)育児中
・2025年7月まで育休延長
・転職コンサルタント歴3年半&約600名
・B2Bマーケティング職13年

【SNS】
insta▶︎ https://www.instagram.com/yoshiko_wm13/
note▶︎ https://note.com/yoshiecosodate
アメブロ▶︎ https://ameblo.jp/yoshiko-growup-mama/

#育休中アップデート
#自分軸で生きる
#産育休
#自己理解
#ワーママ
#子育て
#育児



---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/648ac3fdb352effb9d3cc0bd
00:01
みなさんこんにちは、よしこです。
ちょっとね、また娘がね、風邪を引いてしまって。
娘はもうね、治りかけなんですけどもね。
多分ちょっとね、もらっちゃったかなーっていう感じなのでね。
はい、またまたちょっと聞き苦しい声で申し訳ないんですけれども。
今日はですね、ママはコミュニティに入るべしというお話をしたいと思います。
もしよろしければ、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
このチャンネルは、2度の育休を自分のためにフルに活用して育休中アップデートをしてきた私が、
仕事も育児も楽しみたい、悔いのない育休を過ごしたいというママを全力でサポートする、
サイン育休ママ応援チャンネルです。
ただいま、充実した育休を過ごすためのサポートサービスのモニターさんを募集しております。
初回で実施するカードコーチングのみを、単発で特別モニター価格でOKいただけます。
気になる方は、ぜひ概要欄の申し込みリンクからお申し込みください。
今日は、ママはコミュニティに入ったほうがいいよという話なんですけども、
内容的にはそのまま文字通りなんですが、
なんで私がそういうふうに思っているかという理由をいくつかお話ししていきたいと思います。
まず一つは、育児をしているとすごくクロードな世界に入っていってしまうというのがあると思います。
だからこそ、家族以外の繋がりを作っておくとか求めていくということがすごく大事になるんじゃないかなと思うんですよね。
やっぱり子供を産んである期間、自宅を中心とした育児ということに、
そういう経験をしたことのあるママさんであれば、きっと誰しもが思ったことがあると思うんですけども、
やっぱり家の中で閉じた世界で子育てをしていると、どうしても気持ちが内側に内側に向いていくということがあると思うんですよね。
そもそも子育てっていうこと自体がすごくクロードな話だと思っていて、
例えば、周りのママさんたちがお家の中でどういう子育てをしているのかわからないわけですよね。
どんなふうに子供と接していて、どうやって過ごしていてとか、あんまりわからないと思うんですよね。
その子育てっていうことの要素自体が大部分が家の中で起こってくることだと思うので、
そうするとそこの時間が長かったりとか、そればっかりになっちゃうと、
ものすごく閉じた世界の中で話が完結しちゃうというか、生活が閉じちゃうというか、それで終わっちゃうというところがあるんですよね。
そうすると思考とか考え方とかも結構クローズドになっていくんですよね。
03:01
やっぱり自分の知っている世界が世界なので、目の前にあるものが全てというふうに思ってしまいがちだと思います。
だからそこを広げていくという意味でも、家以外のどこかしらの何かしらのコミュニティというのには絶対に見置いたほうがいいなというふうには思っています。
もう一つは、母親でいる時間が長いと自分が無くなっていく感覚というか、
自分がゼロになる感覚というのを結構味わうことが多くなってくると思うんですよね。
なのでそういう意味でも、自分の存在を復活させるというか、自分の存在感を増すためにもコミュニティに入っていたほうがいいなというのはすごく思うんですね。
これどういうことかというと、自分がやったことに対してのアウトプットが返ってこないとか、成果に結びつかないということが結構あると思うんですね。
これもうちょっと具体的に言うと、例えばめちゃくちゃ頑張ってお掃除をしたのに一瞬で汚されるということだったりとか、
もともとない時間をどうにかこうにか振り絞って子供の相手もですながら、めっちゃ頑張ってご飯を作ったのに全然食べてくれないとかね、
これ好きじゃないとか、これいらないとか言われたりして食べてくれないとかね、
あとはね、これはちょっと男の子ままあるあるかもしれないんですけど、何回言っても覚えてないとか、
ずっと同じことを繰り返しているとか、ということだったりね。
いわゆる自分が時間をかけたり労力をかけたりしても、成果が見えないっていうか、本当だからゼロになる。
何も起こらないわけですよ。
ということがね、やっぱりあると思うんですね。
私もほぼほぼどれも毎日経験してますけど、やっぱりそういうことが続いていくと、
自分の存在意義というかね、こんなにやってるのに全然ダメじゃんみたいなとか、
なんでこんなにやってるのに誰も認めてくれないんだろうとか、褒めてもらえないんだろうとか、
そういうことを考えることもね、多くなってくるんですよね。
なので、そればっかりになっちゃうとね、自分を取り戻すっていうか、
ゼロに一見その感じ、本当は多分ゼロではないんですけど、
でもやっぱり感覚的にね、それが繋がってないように思えてしまうっていう状態から、
06:01
復活してくるっていうのがなかなかできなくなっちゃうと思うんですよね。
特に育休中とかだったりすると、仕事の時間もないので、
自分が活躍できる場というか、自分の価値を示せる場っていうのがなくなっちゃうんですよね。
そうすると自信喪失にも繋がっていくし、私なんてとか、そういうネガティブに気持ちが湧きやすくなっちゃうんですよね。
そうなった時に、家、家族っていう場所以外のところがあって、
その中で自分の存在価値とか、存在意義みたいなことが確立できていれば、
そこを取り戻していく時間っていうのも設けられると思うし、
自分のメンタル的にもね、自分ができることがちゃんとあるんだとか、
他の人の役に立てるんだっていう実感値っていうところがすごく持てると思うんですよね。
私自身はこれまでの育休を通して、育休コミュニティっていうところだったり、
あとは地域のママさんのコミュニティだったりとか、
あとはこのスタイフもそうですよね。
そういうところに入って活動してきて、
そういう時間があったからこそ、クローズドな世界に陥らなくて済んだなっていうふうに思うこともたくさんあるし、
最近でいくと、スタイフ人気配信者でもある三谷志佳林さんが主催されているファンビジネス講座っていうところにも入らせてもらっていて、
その中でいろんな役割をいただいたりっていうことがあったんですよね。
やっぱりそういうことがあると、自分も心が潤うし、
やる気もすごく湧いてくるし、自分にできることをやっていこうっていう気になるんですよね。
もう少し言うと、今ってコミュニティ時代に入っているっていうふうに言われていて、
これは自分が好きなこととか価値観が合うなって思う人たちの中で繋がって生きていけるっていうことなんですね。
例えばお仕事だったりとか、自分はこういう考えを持っているっていう、そこに対して共感する人たちと付き合いを広げていく。
そことの繋がりの中で生きていくっていうことなんですけど、
良い面としては、自分の苦手だなって思う人とか、合わないなっていう人と無理に付き合っていかなくていいとか、
変に合わせて生きていかなくていいっていうところがあるんですけど、
逆に言うと、そういうところにちゃんと繋がりを求めていかないと生きていけないっていうことでもあるんですよね。
さっき言ったようにママさんはね、やっぱり結構、育児とか家のことだけやってるとすごくクローズドな世界に陥ってしまうので、
09:01
何かしらね、本当に多分何でもいいんですけど、
そういうところの繋がりを自分から求めていく、作っていくっていうことがね、やっぱり生きていく上で必要になってくるなっていうのをすごく感じています。
なのでね、その一時的なことっていうか、単純にね、家以外の場所があった方がいいよっていうことだけじゃなくて、
今後の生き方っていうところにおいても、やっぱりね、サードプレイス的な場所っていうのはね、何かしら持っていた方がいいんじゃないかなっていうのはすごく思っています。
はい、ということでね、今日はママはコミュニティに入った方がいいよっていう話をさせていただきました。
最後にね、お知らせを一つさせてください。
ちょっとね、ギリギリになっちゃったんですけども、
今日のお昼の12時から、ねびーさんという方のチャンネルでコラボライブをさせていただきます。
私のね、好きな占いの話とかね、したいなーっていうのと、ねびーさんがね、シチュー睡眠をね、やっていらっしゃる方なので、
私のね、ちょっとシチュー睡眠見ていただけたらなっていう風に思っていますので、
もしご興味がある方は遊びに来ていただけると嬉しいです。
はい、ということで最後までお聞きいただきありがとうございました。また次回の放送でお会いしましょう。
10:13

コメント

スクロール