1. やさしさアングル
  2. 第 19 夜・パート 1
2024-12-18 30:10

第 19 夜・パート 1

spotify apple_podcasts
のみ
のみ
Co-host
どら
どら
Co-host

やさしさアングルは、もっと世界がやさしくなったらいいなと思っている、のみとどらちゃんの会話をこっそり公開しているポッドキャストです。もしよかったら、深夜ラジオを聞く感覚で、そんな他愛のないおしゃべりに耳を傾けてみてください。

登場人物

のみ(野見山 征也)

夢は、やさしいひと・やさしいリーダーになり、そうあり続けること。仕事は、職場をやさしさで包み、前向きな挑戦と、事業と仲間の成長を実現させること。「やさしくなければボクじゃない。心が強くなければやさしくなれない」が座右の銘。

のみの note → https://note.com/bokutomogurato

どらちゃん(中川 浩孝)

旅行大好き、航空オタク。最近はクルーズがお気に入り。ディズニー(パーク)ファン。食べるのが大好き(グルメフードからジャンクまで)で、料理も好き。仕事では、主にアメリカの IT 企業でマーケティングを担当。アメリカ・コネチカット州在住。

どらちゃんの note → https://note.com/nakagaw3

サマリー

このポッドキャストエピソードでは、コネチカットの冬の雪の変化や過去の産業について話され、感謝祭の重要性とその歴史が語られています。さらに、時間の流れと新しい経験をすることの重要性について考察されています。アメリカに進出する日本のパン屋に応募した経験が語られ、パン作りへの情熱と挑戦の道のりが思い起こされています。また、料理の魅力やパン屋の経営における設備の重要性についても掘り下げられています。人間は外部からの食物に依存して進化し、ビタミンCを生成できなくなった可能性について考えられています。トヨタ自動車やAmazonの社内方針に対する人々の誤解や影響の受けやすさについても議論されています。

コネチカットの雪と気候変化
どら
もっと世界がやさしくなったらいいなぁと思っている、のみとどらちゃんの会話を、こっそり公開しているポッドキャストです。
もしよかったら、深夜ラジオを聴く感覚で、そんな他愛のないおしゃべりに耳を傾けてみてください。
今年初めての雪が降っています。
今季か、今年というか。
のみ
雪が降ってるんだ。
積もるの?
どら
今ね、ちょっと積もってるね。もう既に昨日の夜から降ってたみたいで。
昨日の夜は雨だったんだけどね、起きたら白くなっていたので。
ちゃんと見に行ってるわけじゃないんだけど、1インチとか2、3センチしか積もってないと思うけど、まだ剥げてるところもあったりするので。
のみ
でも今もまだ降ってるから、まだ積もるかもね。
当然ながら今後も寒くなるんだろうけど、いわゆる雪が積もる地域。
どら
積もったりはするけど。
のみ
北海道ぐらい?
どら
緯度的にはそれくらい、函館とかくらいだと思うので。
寒いんだけど、でもそんなに昔と比べると雪はやっぱり減ってるみたいで。
のみ
そうなんだろうね。
どら
去年1回、去年なのかな今年だったのかな。
前回の冬は2回かな3回しか雪降らなくて。
で、1回は結構積もった。10センチ以上、20センチ近く積もったのか10何センチくらい積もって、結構雪かきしなくちゃいけないくらいだった。
でも1回だけだね、それ大変だったのは。
だから昔はもっと本当、何度も雪かきしなくちゃいけないみたいな感じだったらしいので、雪かきの何こう、雪かき車みたいな何ていうのが分かんない。
のみ
除雪車みたいな。
どら
除雪車とかいっぱい走ってたりとかしたみたいな昔は、自分で持ってる人がいたりとか。
のみ
そうだよね、やっぱりいろんなところでトランプには関係ないんだろうけど温暖化は確実に。
どら
なんです。
感謝祭の歴史
のみ
コネチカットってもともと何で有名というか、何で栄えだしたというか。
どら
昔はね、金属加工とかそういうのをしてる年とかもあったみたいなんだけど、今の産業は何かっていうと、
ハートフォードっていう州都は、ハートフォードっていう名前がもしかしたらピンとくる人は分かるんだけど保険の会社があったりとか。
ハートフォード保険会社が一応本社があったりとかするのと、ニューヘイブンっていうもう一個の次の大きな都市は、
イエール大学があるので、文教都市としても一応知られているというか。
あと昔、州のどこだったか。それはどちらの州都とニューヘイブンでもないんだけど、タイメックスの本社があったりとか。
今はほとんど知られてないと思うけど、時計の会社だよね。
あとは、そんな感じかな。それが一番重なところなのかなっていう感じですけど。
今僕が思いついたところだけ言ってみました。
のみ
そういう過去はね。
どら
あと今はWWEっていうプロレスの団体。昔WWFだったらしいんだけど。
動物の保護のWWFと被るから今WWEに名前変わったんだけど。それの本社が一応、州の中にあったりはするみたいな。
のみ
あんまり日本人が行かないところだね。
どら
ちょうどそう。先週感謝祭の州だったんだけど、日本から友達が遊びに来てたんで、
その人からもコネチカットって何が有名なのか質問されたから、まさにその話。
ちょうどちょっとその話をしていたりとかしたから、今パパッと出てきたんだけど。
まあでも楽しんでくれたみたいでよかったです。
のみ
まあ旅行はね。サンクスギビングって何の日だっけ?
どら
サンクスギビングは、アメリカに渡ってきた人が食料とか最初は生活に慣れなくて、
全然ひもじい生活をしていたところに、ネイティブアメリカンの人から食事を、食べ物をもらったりしてみたいなところがあったり。
そのときにやっぱり食べ物に対して感謝をするというか、収穫祭だよね、いわゆるね。
のみ
収穫を祝い、なるほど。
どら
食べ物がやっぱり食べるの大変だったから、それに対してやっぱり食べ物があるということに対してちゃんと感謝しましょう、
食べ物ができるということに対して感謝しましょうっていうところですね。
のみ
さすがだ。というのもね、ちょっとふと思い出したんだけど、サンクスギビングで。
コロナ前だけどハワイにちょうど11月、この時期にサンクスギビングのときに旅行に行ってたんだ。
サンクスギビングとはもちろん知らなくて、僕は。
向こうについて何かしてたらサンクスギビングということを知って、
お店とかで会う人とかハワイのローカルの人に、サンクスギビングだよね、そうだよみたいな。
サンクスギビングって何をお祝いしてるの?何の日なの?って言ったら、3,4人連続で誰も。そう言われると何なんだろうって。
どら
それはひどいね。お前の国の歴史だよってちょっと思うけど。
のみ
実はすごいマイナーなんだろうな、みたいな。
ゴールデンウィークってなんでそんな休みがなっちゃったの?って言われて、答えられそうにないみたいなのと同じかなみたいな。
どら
いやー確かにね、祝日の意味とかって確かにちゃんと理解しておかないとというか、
だったら休むなって僕は思うけど、まあいいんだけど。
感謝祭はでもアメリカでは大イベントで、やっぱりクリスマスと感謝祭は大変大きなイベントで、やっぱり家族と過ごすっていう感じ。
日本で言えば正月とかお盆とか、そういう感じなので、知らないっていう人いるんだ、ちょっとそれは意外かな。
ハワイだとまたね、食べ物を収穫してとかっていうイメージが少ないのかもしれないし、
ハワイがアメリカの一部になった歴史は他の州と比べたら短いから、
あんまりそういうのをちゃんと子供の頃からお話ししたりしないのかもしれないけど、ちょっと面白いね。
食べ物に困ったりしないんだろうね、寒くないから。
新しい経験の重要性
のみ
一週間ぐらい休みなの?
どら
休みなのは木曜日だけなの。感謝祭って毎年木曜日なんだけど、
僕の働いてる会社は木曜日とその次の金曜日がお休みになるので、4連休に必ず。
普通の人は木曜日しか休んでないと思うよ、多くの人は。
金曜日が休みっていう会社も中にはあると思うけど、自分のなに、有給で休み取る人は多いと思うけど。
のみ
これからどんどん時代が経つにつれて休みが増えていって、
記念日がどんどん増えていって。
気づいたら週2日ぐらいしか働かなくて、全部休みになっちゃって。
どら
そんな時代が来るのかしら。
そのうちだって昭和の日が、「昭和って何ですか?」みたいな話になってくるよね、ずっと先まで言ったらね。
のみ
そうだよね、「室町って何ですか?」って話と一緒だもんね。
どら
室町はそうだね、確かに。そういう意味ではそうだよね。
のみ
100年経ったらそうなるよね、絶対。
どら
確かに。歴史として見たときに昭和とか平成とか、その辺は全部一括りになる可能性はあるよね。
今は元号でなんとなく分けてるけどさ、昔の元号は本当はもっとさ、江戸時代だって元号すっげえたくさんあった。
その間は全部ひっくるめて江戸時代もされちゃっているから。
当時は江戸時代なんて呼んでないわけだからね。面白いよね、確かにそう考えると。
後から見たときにはまとめられてしまう可能性があるっていうのは面白いね。
のみ
何時代になるんだろう。
どら
なんか政治体制とかが大きく変わったときとか、やっぱりそういう時に時代って一つの括りにされるのかなと思うから、今後どうなるのかわかんないけど。
ところでさ、これ1年越えましたよ、そういえば。
このポッドキャスト。
のみ
早いね。
どら
おめでとうございます。
のみ
おめでとうございますというか、そんな。早いな。
どら
早いよね。今今日19回目の録音なんだけど。
去年のね、公開したのが多分12月の頭くらいが最初だったので、そこからほんとちょうど1年経って。
これを公開するのはもうちょっと先になるんだけど、でもやっぱり1年越えてきたということで。
なんかすごいね、そんなに経った気しないよね。
のみ
まあね、年取ると1年が早く感じるってみんなが言って、それは3歳の1年と60歳の1年違うよねみたいな。
でもそういう問題じゃない気もするんだよな。
早いよね。変化がないからなんだろうな、多分。
どら
ああ、そうなのかもしれないね。
のみ
新しい経験がないからな気もするな。
どら
そうかそうか。
のみ
ちっちゃい頃はね、いろいろあれがあってこれがあってが全てが新しいけど。
どら
そうだね、確かに。新しい経験しないといけないね、じゃあね。
のみ
そうなんだよね。
どら
新しい経験しますか。
のみ
新しい経験したいけどね、する勇気もないのと。
大人になると新しい経験をする機会が世の中が優しくないよね。
子供に新しい経験はみんなウェルカムだけど、大人が新しいことしようとすると。
どら
そうだね。
のみ
そんなことしないのか。
どら
そうだね、そういうのはあるよね。
あとさ、仕事のことで今パッとそれを聞いて思ったのは、すごい昔、自分全然違う業種の仕事に応募したことがあって。
ずっとコンピューターとかIT系の仕事をしてたんだけど、パン屋さんのマーケティングっていうのに応募したことがあって、全然ほんと違うんだけど。
マーケティングという意味では手法というか同じなので、違う業界だけど使えるかなと思ったんだけど、やっぱり今までの経験が全く違うのでないので、ということでお断りされたんだけど。
それはそうなんだけどさっていう、そういうこと言ってると人いないよって思って。
その業界のその経験がある中の人を選ぶ。もちろんわからないではないんだけど、それだと新しいこと何も起こらないよねってちょっと思ったんだよね。
なんか全然違う業界の新鮮な気持ちを、新鮮な考え方を持った人を取るのって悪くないと思うんだけど。
のみ
確かにその通りだけど、でも取る側はビビるんだろうね。
それアメリカでの話?
パン屋への応募
どら
アメリカでの話だけど、日本のパン屋さんがアメリカに進出してくるということで、人を募集してますって書いてあって。
僕ちょうど仕事を探してる時期だったから、なんかこれ面白そうだな、僕昔から年取ったらパン屋さんにやりたいと思っていて。
のみ
僕もパン好き。
どら
それでちょうどいいじゃん、パンの勉強にもなるかなと。自分の勉強にもなるなと思って応募したんだけど、結構あっさり書類の段階で経験が違うって言ってお断りされちゃった。
のみ
ひどーい。
どら
しょうがない。こればっかりは相思相愛っていうか、本当に就職は縁なので向こうからも好かれないと、こういう人欲しいって言ってもアンハッピーだからいいんだけれど、
そういう会社なんだなと思ってちょっと残念に思った。それこそアメリカに進出してくるとか、それなりにちょっと冒険心というか、そういうところがあるのかなと思ったからいいんじゃないかなと思ったんだけど。
そういう理由で切られちゃうんだとか、面接とか一応してよって思ったんだけど、ちょっと残念でしたっていう話がもうずいぶん前だった。
のみ
面接もせずになんだ。
どら
もうずいぶん前だけどね。2009年とかの話だね。
のみ
年収とかもあったかもね。
どら
まあでもさ、こちらからは別に今と同じだけの要求するわけじゃありませんとか、要求するなんて言ってないしさ、その時点ではだってね、
向こうがオッって思ったのかもしれないけど、ITの人はちょっと高いから取れませんと思ったのかもしれないけど。
のみ
今日本も人がいないから。
どら
新しい経験、したくてもさせてもらえないっていうこともあるっていうのはちょっとね。
のみ
もう少したら何かやってみようかな。確かにパン屋さんいいよな。僕もなんかカフェやりたいな。
どら
いいね。
のみ
カフェやりたいって言っても作ってくれる人がいるけど、必要だけど。
どら
そうそうそう、それもわかる。
のみ
まあね、別に稼げなくてもいいんだ。人件費払っていろいろ。
どら
そう、赤が出ないくらいで回ってくれたらいいかなくらいの感じのものってあるよね。
のみ
それなら一生やれるし。自分の会社ならね。
パンおいしいよね。
どら
パンね、パンおいしいんだけどさ、アメリカのパンがおいしいのはあるんだけど、
日本ほど、もちろんパン食べてるでしょって思うんだけど、
あまりおいしいパン、意外とスーパーとかではなくてパン屋さん行かなくちゃいけないんだけど、
パン屋さんもいくつか種類というかあって、
メキシコ系のパン屋さんとか、いわゆるベーカリー、ペイストリーとかも売ってるベーカリーみたいなの意外と少ないんだよね。
日本のパン屋さん、もちろんカレーパンとかアンパン売れとは思わないんだけど、
ああいう感じのデニッシュが売ってますとか、そういうパン屋さん意外と少なくて。
そういう意味ではもう1回パン屋さんをやりたいなって思う時期があって、
うちの近くにパン屋さん、おいしいパン屋さんがあって、
パンだけじゃなくてどっちかというとスコーンとかマフィンとかがすごくおいしくて、
すごい僕気に入ってたのよ。
こっちに引っ越してくるときに、カリフォルニアから引っ越してくるときに、
カリフォルニアの方がよかったなってこといっぱいあると思うけど、
あのパン屋さんが家の近くにあるのはいいなってすごい嬉しいなって思ってたの。
したらちょうど引っ越して、去年だよね、引っ越して直後くらいに閉店しちゃったのよ、そのお店。
で、悲しいと思って、結構何年もやってたお店だったんだけど、
どういう経営がうまくいかなかったのか詳しい情報は知らないんだけど。
で、その人のインスタグラムのページとかあったので、
興味があったら一緒にパン屋さんをやりませんかっていうのを、
実はアプローチしようと思ってしたんだけど、
全然返事がなくて、きっと何か心が折れてやめちゃうのかなと思って。
そうしたら、もう少し日本寄りのというか、
自分がオーナーになって、その人がベーカーとして働いてもらったら、
いい店できるんじゃないかなって思ってたんだけど、
そう連絡つかなくて、結局頓挫というか、何も始まらなかった。残念だった。
食欲をそそる色
のみ
ね、パン屋さん、パン作り。
そういうの経験したら、なめてるわけじゃないけどもちろん全然。
自分でも多少できるような気はする。センスもあったりね。
どら
相当センスは必要だね。
のみ
経験も努力も必要だろうけど。
どら
でもあれって、僕コロナの間結構自分でパン焼いたりとかしたんだけど、
あれってね、もちろんセンスもあるんだけど、
大部分がね、設備なんだよね、結構パンって。
やっぱりちゃんとこねる機械があったりとか、こねられる広い台があったりとか、
どれくらい設備がしっかりしているかによって、全然作り方が違うというか、
やっぱりちゃんと広いスペースがあったら、もっとちゃんとこねたりしやすいし、
とか量がある程度大きい方がちゃんと作りやすいとかいうのもあったりとかするから、
あれね、パン屋さんはもちろん腕はもちろん必要なんだけど、
あれだけの機械とかスペースとかが、あとオーブンがあるとか、大きなオーブンがあるとか、
やっぱりちゃんと設備がしっかりしてるかっていうのはすごい大切だっていうのは、自分の家でいろいろやってみて思った。
のみ
え、それいわゆるトーストとかのパンじゃなくて、
どら
バゲットとかプレッツェルとか、
結構せっかくずっと家にいるから作ってる時期があったね。
のみ
なんか茶色のサクサクしたの見るともう食べたくなっちゃうんだよね。
なんか家の近くに、名前の違いはないと思ったけど、やたらに高いスタバがあるの。
どら
なにそれ。
のみ
やたらに高いのよ。普通のコーヒーが1000円、2倍くらい高いの。
そこはデニッシュというか、パンもあるのね。
家の近くでお昼ご飯食べて、コーヒー飲みに行こうと思って、
迂闊にそのスタバに入ると、またパンがおいしそうだから、やばいどうしよう。
1000円超えるとか思いながら、昼飯食ったばっかりなのに。
どら
そんなのあるのか。
のみ
あれは何なんだろうな。
どら
リザーブとかじゃないんだよね。普通のリザーブは結構そこら中にあるもんね。
のみ
え?それスタバのサブブランドというか?
どら
スタバックス・リザーブって書いてあるお店いくつかあるじゃない?
のみ
それなのかな?
どら
わかんない。でもそんなに違うものが売ってるってイメージないから。
あと目黒にはロースタリーの大きなやつあるよね。でもあれも全然違うし。
自由が丘にあるんだ。
のみ
あれ?普通の名前だな。
どら
でも実験的にやってるのかもよ。
のみ
スタバだけどスタバじゃない。
どら
ネット調べてるけど、なんか実験店みたいのがあるみたいな話を今見つけてる。
のみ
スタバのようでスタバじゃないって書いてあるけど。
どら
スタバのようでスタバじゃない。
のみ
インスパイアドバイ…ん?違うな。
どら
これか。自由が丘限定。奥沢2丁目店。
のみ
かな?
どら
通常のスターバックスとはコンセプトが異なりますってこの記事には書いてあります。
のみ
あ、それそれそれ。
どら
あえて住宅地に出店することで近隣住民をターゲットとした地域密着型店舗を目指しています。
いくつかあるんだ。
池尻2丁目、駒沢1丁目、代沢5丁目って書いてある。
のみ
なんかね、赤いし中はも違うし。
スタッフの服もなんかね、違うんだよね。
どら
メニューも違うって確かに書いてある。
面白い。
のみ
やたら高くてさ。
おいしそうに見えるのよね。
どら
おいしいんじゃない?だってこの店舗限定のフードがあって、ミラノ初イタリアンベーカリーのブリンチが手掛けていますって書いてあります。
そうか、そんな店あるんだ。
のみ
お昼ご飯食べて迂闊に行っちゃったらやばいっていっつも圧倒してて。コーヒーだけでも高いのにさ。
どら
面白い。
のみ
ケーキとかもちょっとあっておいしそうなの。
ああいう茶色い、まさに小麦粉の奴隷なんだけど
あの茶色いパンケーキとかワッフルとか好きで。
どら
確かにね、何か食欲をそそる色なのかもね。茶色いものおいしいよね。
日本食だって茶色いものは、日本食のご飯で茶色いものは大体おいしいよね。
そうか、でもとんかつだってさ、パン粉が上がってる色だから同じなんだよね。小麦粉のやっぱり焦げた色なんだよね。
確かに。面白いね。
のみ
小麦粉の奴隷でございます。
どら
でも色にはね、なんかやっぱり食欲をそそる何か色ってやっぱりあるし、逆に青いものとかはやっぱりあんまり食欲がそそらないとか、そういうのもあるから。
食べ物が色によって影響されてるよね、大いに。
のみ
大いに、本当。青はないよね。ミント。青い食べ物ないよね。ブルーハワイ、飲み物か。
どら
なんかそうだね、わざわざやっぱり色をつけたものじゃないとあんまり青いものがないかな。
のみ
不思議だね。どうして自然のものに青いものってないんだろうね。
どら
あんまりないよね、やっぱりね。ブルーベリーって青いのかなっていうか、なんか中は別に青くないし、外は青っていうか紫っていうか。
でもあれブルーベリーっていうのはなんか面白いかなと思うけど。なんだろうね。青い食べ物少ない。
のみ
正直に言うと紫だよね。さつまいも的な。
どら
そうだね、なんかもうちょっと濃い感じだもんね。
のみ
いやなんで青がないんだろう。でも理由がありそうな気がするな。紫外線なのか。
どら
なんだろうね。
のみ
なんか人間ってビタミンC作れないんだけど、動物はビタミンC作れるんだって。
どら
あ、そうなの?
ビタミンCと進化
のみ
哺乳類。だからライオンさんとかは別に肉だけ食べて。
どら
あ、そっか肉だけでいいんだ。
のみ
人間はビタミンCっていうか、道具使ったり、手が発達したりで、オレンジとかレモンとかいちごとか食べれるようになったから。
どら
退化しちゃったのかな。
のみ
ビタミンCが作れなくなった的なのをなんかで読んだ気がするんだけど。
記憶がとにかく曖昧だからさ、これを思い込んでた。
どら
でもそれはなんか面白いね。後からそれは外から撮れるから作んなくていいやってなったって、ありえるのかな。面白いね、それね。
のみ
うん、らしいよ。本当。自分の記憶が、自信がないけど。
どら
不安だよね、最近。
記憶は正しいのであろうかって思うときは確かにあるかもしれない。
のみ
記憶がよくないし、記憶に頼らないぞって決めてから。
昔さ、コンサル時代にさ、自分たちの会社で、
トヨタ自動車はぺけぺけまるまるなことをやっているっていうのを、いろんな会社に説明するときに使ってたの、事例として。
これはトヨタっていうのも嘘なんだけど、他の会社で、いわゆる日本の一流の会社がこういう社内でこういう仕組みを持ってますっていうのが、
その該当するときにそういうのを説明したら、相手の参考になるときにしてて。
誰々さんがそういうことを社内で言ってたから、そういうのをたまにみんなが見聞きして言ってたんだけど、
あるときその偉い人に、これは実際に自分がコンサルかなんかして、例えばトヨタで発見したことなんですか?って言ったら、
いやいや、これはBさんに聞いた話なんだよって言ってて、あ、そうなんですか?って。
確かにBさん、トヨタ自動車仕事してましたもんね、長い間って言って。
Bさんに聞いたら、いや俺そんなの知らないよって。
どら
勝手に作り上げられた。
のみ
勝手に誰かが作り上げたのか、いやBさんが忘れたのかよくわからないけど。
実態がなかった説があった。
どら
面白い。でもやっぱりそれをつけることによって、お客さんはより聞くっていう感じはあるんだろうね。
成功してるあの会社がやってるんだったら、それは正しいに違いないとか。
そんなのに弱いよね、人間って。
のみ
でもこの人に言われると信じちゃうみたいな。危ない危ないと思った記憶があり。
どら
そう、だからそういうのってでも気をつけないとね。
この会社でやってるからとか、この人が言ったからっていう、本当かそれは本当なのかっていうのはわからないっていうか。
企業の影響を考える
どら
ちゃんと確認しないといけない。
そういうのに弱いんだよね。
僕さ、働き方改革的なことをずっとうちの会社自体がすごい進めているから、
そういうのをツイートとかでも、ツイートじゃない、もうXか。
でも言ったりとかしてたんだけど。
やっぱり今Amazonが全員またオフィスに戻ってくださいって言ってるとかさ。
Amazonがそうしたから、Amazonが言ってるんだからやっぱりそれがトレンドなんじゃないかとかさ。
そういう捉え方すごいしたりとかするんだけど、いやいやそれは一つの会社の例であって。
別にAmazonが言ったらじゃあ全員がそうするべきだとかじゃないじゃんと思うんだけど。
人ってそういうのに影響されちゃうんだよね。
ここの会社がやってるんだから、それが正しいに違いないとか、そういう勝手な思い込みというか。
そういうのが多くてすごい困るなとか良くないなと思って。
やっぱり自分がどう思うかとか、自分の会社がどうなのかっていうふうに考えるべきなんだけど、
やっぱり多くの会社がそうしてるんだったらうちもそうするべきなんじゃないかとか、
そういうのってすごい無駄だなっていうか良くないなと思って。
のみ
思うよね。
どら
気にするんだろうね、やっぱり人が何をしてるかとか。
のみ
競争相手から学べみたいなことしやかだけど、僕は信じてないというか、そういう気持ちにならないんだけど。
どら
僕もそういう気持ちにならないし、自分の会社と他の会社との環境とかいろいろ立場とかいろんなものが違うから、
すぐに当てはめて同じ論理が通るのかっていうと、たぶん全然違う。
やっぱり会社によって全然一つ一つの会社は違うから、
それは当てはまらないよねっていうことが多い気がするんだよね。
のみ
そうだよね。
どら
それを当てはめようとするとおかしなことになったりする。
30:10

コメント

スクロール