1. 薬トレラボ〜筋トレ×健康〜
  2. #257 【休憩室】「冷めないう..
2024-11-30 29:44

#257 【休憩室】「冷めないうちに食べなさい」の重圧

薬トレラボの休憩室です。

我々自由気ままに話してますので、肩の力を抜いて気楽にお聴きください。


【YouTube限定の薬トレラボ】

YouTubeでしか配信されない薬トレラボ。ぜひご視聴ください!エールにもなるのでお手数ですがチャンネル登録とご視聴お願いします!


【オーダーメイドサプリ】

ビリっ、パクっ、ゴキュ。体験してみませんか?ちょっとでも興味があれば⁠⁠LINE公式アカウント⁠友達登録⁠⁠⁠お願いします。

https://lin.ee/dFlpOl0

「@748qdmwq」でID検索でも登録可能です。


【食事指導パーソナル】

◆食事指導パーソナルは⁠こちら⁠から!

https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU&c_id=277521

一度お気軽に相談してくださいね!


薬トレラボへのおたより送ってください!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf7YQ1oalJEUVaOXabK-O8GTD4qnCuflzP_aU4Z3hLjJdX8EA/viewform


KINGジムの⁠⁠⁠ご支援⁠⁠⁠をお願いします。月110円のサポートが今後のKINGジムの活動の大きな第一歩となります。

⁠⁠⁠https://kingxpharmacy.com/support/⁠


▼使用BGM

MusMusさんより「キミにあげる」

00:12
みなさんようこそ。薬トレラボの休憩室へ。 西極さん、コーヒー入れましたけど飲みます?
どうも〜休憩中の西極で〜す。 同じく休憩中の佐坂です。
お願いしま〜す。 お願いしま〜す。 今日休憩2日目ですね。
休憩2日目。休憩2日目って言うともう完全休養みたいになってるけどね。 やばいやばいやばい。
合間ですからね。合間合間。 仕事の合間で、あの〜気抜いて聞いて欲しいですけど。
そうですね、気を抜いて。 最近っていうか、前の続きでもありましたけど、前ですね、あの休憩会
上がってますけど、その最後にもちょっと出てましたけど、あの佐坂さんはその味を、食べ物とかに、
それこそコーヒーとか、温度とかが大事って言うじゃないですか。 温度バカ大事よ、食べ物と飲み物は。
で、これ今日僕何が言いたいかっていうと、温度とか美味しさで焦る人なんですよ。 あ、え、西極さんが? そう、で、焦って嫌がるタイプ。
えっと温度とか美味しさで焦るって言う? 焦って嫌がるタイプ。 なんか、あ、嫌がる。ちょっと待って、嫌がる。 嫌がるんですよ、僕は。
えっと美味しく食べたいんだよね。 食べたい。食べたいけど。 ただ、それを追い求めすぎてしまうとプレッシャーがかかってしまうみたいな。
そうそうそうそう。 あー、え。 あー、そうか。 選びきれないのかもしれないですね。
佐坂さんはコーヒーを温かいうちに3分で飲みきるっていうのに、ゆっくり飲みたいという葛藤と戦わずに。
あ、そうだ、あれね、ほんとそこないわ。俺その葛藤ない。 だからですよ。 ゆっくり飲みたいっていうよりも、
それが冷めた時のコーヒー、これね、好き嫌いの話だから別に、あれなんだけどその、ぬるめのコーヒーもちょっと味が変わっていいよねっていう人もいる、いるんだけど。
ちなみに前提として佐坂さんはコーヒー大好き人間なんでちょっとその上で。 いや、僕コーヒー大好き人間なんだけどやっぱり、あのね、いいコーヒーは確かに冷めても美味しい。
が、基本多分みんながこう、スタンダードに手に入るようなコーヒーに関しては、
やっぱ熱くないと美味しくない。 やっぱ80℃、70℃ぐらいかな。
やっぱそんなもんなんですね。 そうそう、だからそういうのもある。あとその温かいっていうその温度を感じてやっぱ安心するみたいなのがあるわけよ。
その効果を発揮できていないコーヒーは、別に言い方悪いですけど、別に水でもお茶でもいいわけ。
確かに。 コーヒーであるタイミングでコーヒーを味わいたいっていうそのこだわりなんですよ。だからゆっくり飲むっていうのは僕は、僕の中ではコーヒーじゃないものをじゃあ次飲めばいいやんと思う。
03:13
僕の中はですね、コーヒーは2段階あると思ってます。たぶんじゃあ。温かいうちのコーヒーと冷たい時のコーヒー。 だからたぶんその温かいと冷たいのをすべて通して一杯なんですよ。
でもそれはすごく豊かな考え方だと思う。 でも今のは言われてみたらですよ。
でもそれさ、それの考え方があるんだったら焦る必要なくない?冷めてもコーヒーになるから。 あ、でも思うじゃないですか。今のはコーヒーの話。
そうかそうかコーヒーの話な。 僕が悩んでるのはアイスクリームとか、
いわゆる冷たいうちじゃないと食べれないものじゃないですか。 溶けちゃって次被害が大きいんですよ。服とか、手とかベタベタになって食うのもきついじゃないですか。
えーですね。 そう、僕ああいうのを食べるのがすごいストレスで。
なんかこう、あと何に思うかっていうと、 あとなんか温かいうち食べろとか人から強要されるとき。
あーまあ、強要はねしてはいけない気がするけど。 言われるんですよ。温かいうち食べんよねーって。
でもこっちは温かいうちに食べるのはわかるけど、 温かいうち以外の時に食べるっていうか、
冷めちゃってでもいいぐらい何か他にやりたいことがあるんですよ。 例えばお酒飲むとか、ちょっとゆっくり食べたいとか。
だから温かいうちに食べることだけが全てじゃないって僕は思ってるんで。 それはいいんじゃないですか。
そういうマインドがあるが、迷ってしまうってことは、 なんかやっぱ温かいうちに食べたい自分もいるんじゃないの。
で、迷うときに自分が、もはやそれ迷ってないんですよ。 もうコーヒーみたいな感じ。迷ってないんですよ。
ただ、アイスクリームとかが無理。 だから何が言いたいかっていうと、アイスを食べたいけど食べるのがきついんですよ。
あともう一個言っていいですか。思い出した。 ハンバーガー。 ハンバーガー?
僕ですね、ハンバーガーが苦手で。 苦手?これ理由が何でかっていうと、ハンバーガーって形崩れません?
崩れるよ、そりゃ。 あれが僕苦手なんですよ。
要はもうなんか綺麗に食べないと、なんかいろいろすごいきつい。 例えばなんか、これちょっといろんな観点で言っていいですか。
例えば食べ残しが袋に残ると、例えばマヨネーズとか。 表記上のカロリーでもないし。
要はだからカロリーがこれだけ500なのに、450にしますか。 450なのに大さじ2杯分のマヨネーズが袋に残っちゃったら、
それってだいたい100キロカロリーも食べてないって一緒なんですよ。 だから僕は食べるならそれも全部食べたい。
その通りね。 その通り食べたい。 ああ、そういうことな。
あとは、例えばそれこそパテでしたっけあれ。 パテっていうのは中の肉かな。
06:05
あの辺がずれてって、なんかこうもうわけわからなくなって、結局汁とかもべちゃべちゃ落ちて、手もめちゃくちゃになって。
よりはしっかり挟んで食べた方が綺麗に。 そうだね。 全部うまくいくんですよ。
でも、絶対口で圧迫するから。 そうだよね。 タレとかブヨって出るし。 出る。
パンだって噛みちぎれないからちょっとずれてくるし。 手で押さえつけるからもうすべてベチャって外に出るんですよ。
だからあれ苦手。なんかもう管理しなきゃいけない方が頭のスペック取るんですよ。
なるほどなぁ。 あとアイスもそう。 アイスもそう。え、それめちゃくちゃさ、やっぱ俺がしっくりきてないのは、それは食べなきゃいけないんだよね、やっぱり最悪の中で。
だから食べなくていいから食べない。 あ、それで解決はしないの? しないんですよ。食べたいんですよ、でも。美味しいから。
アイスとハンバーガーって美味しいじゃないですか。 美味しいけど食べることにストレスがかかっちゃうって、そうか。
美味しいから食べたいのに、なんでノンストレスで食べれないんだっていう悩みか。 そうそう、だから悩み。
おもろいな。 だから、僕はすごいこれ嫌で、せっかくアイスとかハンバーガーって美味しいのに、 美味しい。
なんか早く食べさせられるのってもったいなくないですか、美味しいのに。 あーまぁでもそれはあるかもなぁ。 そうだって長く味わえた方が美味しいからいいじゃないですか。
その方が幸せだよね。 幸せ。 ただ食材という特性に急がされるみたいな。 そう急がされる。
はー確かにな、いや、でもそう言われたら確かにそうだけど、そう言われると僕、なんか最初さ、コーヒーはあの熱いうちに食べたいとか、ご飯とかも熱いうちに食べるみたいなのがあるんですよ。
だからなんか僕の方がその食にこだわってるみたいな思われるかもしれないけど、 今西岡さんの話聞いて、僕って多分食にこだわりないかもしれない、逆に。
コーヒーにあるんじゃないですか。 コーヒーにあるし、なんていうの俺、食、めちゃくちゃ、なんだろう、批判されるかもしれないけど、食事の時間も結構短縮したいんですよ。
へー、なんで? 食事の時間が長くていいんかなと思っちゃう。 それはマナー的に、それとも効率的に?
いや効率的に、マナー的には絶対長い方がいいし、体的にも絶対長い方がいいと分かってるんだけど。 じゃあなんか他にしたいことがあるってことですか、その他の余った時間で。
うん、とかかな。 へー、すごいっすね、効率。 効率というか、だから多分僕は基本的に一人でご飯を食べてるからそう思うんだと思う。
僕一人でもそうっすよ。 パパッと済ませるみたいな、ただ満足感は欲しいみたいな。 逆にパパッと済ませるからこそその時間での、そのなんていうの、時間対満足度みたいな。
09:10
その時間が短いけどその中での満足度を高めたいみたいな欲で、その時間をふんだんに楽しむにはっていうあれにしてるのかも。 おもろいっすね。 いや僕でも一人で食べてても。 僕一人で食べてても10分いないっすよ、全部。
すげーなー、僕一人で食べててもゆっくり食べますけどね。 だから多分そこって僕逆に全くなんていうんだろう、その食へのこだわりがないというか、食事っていう行為じゃない。 逆にゆっくり食べなきゃいけないときにストレス感じるんじゃないですか、そういうことない?
僕の逆じゃないですか、急げるときに、急がされたくないのに急がされるのが嫌だって言ってるから、急がされた、急がちゃダメなときに急げないのって嫌なんじゃないですか。
いやいやいや。 例えば?ないの?そういう例。 ただ、急がなきゃいけない、いやでもなぁ確かに、普通にお店で待ってて早く行かなきゃいけないのに飯が、ご飯が出てこないみたいなことはちょっと違うよね。
それは違うなぁ。じゃあ1個ちょっと質問返っていいですか? その多分これ本質的に言うと食べ物っていうよりは、その時間をゆっくり過ごしたいなぁみたいなタイミングって日常にないですか?
ご飯以外でランニングとか、例えば喫茶店読書、寝る前の時間とか、なんかこう時間があってこそ価値がある行動。
えーと、まあそれは、ちょっと待ってよ。ランニングの時間はなんかゆっくりとってるっていう印象、なんて言うんだ、その丁寧にとってるっていう感覚ではない、この間でどの練習ができるかみたいな感じだから。
まあただその練習強度によって今日は2時間取らなきゃいけないとか、今日は3時間取らなきゃいけないとかってあるけど、それはもう3時間の中でやるっていう感覚だから、何かゆっくり、確かに質問をちょっと変えると、時間を忘れてなんかゆっくりしたいみたいなタイミングはないかどうかっていう話。
まあそうですね、時間に縛られないからこそ価値がある行動。 例えば喫茶店でぼーっとするとかってそうじゃないですか。
あ、そうだね。 合間でぼーっとするって言うわけじゃないじゃないですか。ぼーっとって時間がないから、時間を忘れられるからぼーっとってことですよね。
すごいっすね、それがあんまりオンラインの。 読書する時とかかな。
それいつやってるんですか、寝る前? 寝る前か、僕は薬局の休憩の時間とか。
時間が空いた時に。 そうそうそうそう、だね。
それもそれで効率っぽいけどな。
なんか今自分で話してて寂しくなってきたわ。 言っていいっすか、寂しいっすよ。寂しい寂しい。
なんかそういえばゆっくり、ゆっくりしてる時間を合間合間にぶっこんでるみたいなイメージなのかもしれない。
12:05
僕の価値観、ささかさんに対するイメージ、パソコン触ってる時が結構そうなんじゃないですか。
でもそうかもしれんわ。 だから作業時間をささかさんっていかにのんびりゆっくり充実して、でも勝つパフォーマンスも上げながらみたいなのにやってる気がする。
多分それはマジでそうだと思う。
じゃあそれですよ、パソコンの時間にゆっくり満足いく作業したいんですよ。
そういうのがあるんかもね。
なるほどな。ちょっと変態みたいに聞こえるけど、みんなのゆっくり、喫茶店でねゆっくりしてる時間は僕のパソコンの時間だっていうことですよね。
そういうこと。 僕にとっては。
いやでもそれはあるかもな、マジで。
僕単純にご飯食べるときゆっくりしたいっすもん。
喫茶店とか好きだし、ゆっくりなんか、二郎みたいな、人生としては豊かなんだろうけど、生産性としては全くないみたいな時間がすっごく好きなんですよ。
それめっちゃいいっすよね。
そう、僕はそう思ってます、自分のことを。
サウナ行きたいなとか、開門行きたいなとか、そういうのはあるけど、それをゆっくりしてるかって言うと別にそうでもないのかも。
ぼけーっとする時間ですよ、ぼけーっと。
そうだよね、ぼけー、僕ぼけーってする時間は寝ちゃうかもな。
なんか寝よって思っちゃうかもしれない、なんかその人間特有のぼけーっとする時間っていうのを僕取ってないかもしれない、別に取れてないっていうわけじゃなくて取ってないかもしれない、あえて。
効率的に。
でもすげー今思って寂しいなと思ったわ。
ぼけーってしていい?
していいよ。
どこでするかみたいな、どういうタイミングなんだな自分はっていうのは分かってた方がいいじゃないですか。
人それぞれじゃないですか、それ。
なんでだろう、別にさ。
例えば僕で言うと、僕ちょっとこれ変わってんのは、旅行は別に僕嫌いなんですよ、好きじゃないんですよ。
旅行って僕ぼけーっとみんなしてるし、のんびりゆったり好きなことやってるじゃないですか。
だから好きだと思うんですけど、僕どっちかっていうと旅行中にすごい生産性を考えちゃうんですよ。
それもちょっと寂しいけどな。
寂しい寂しい。でも僕はそれよくて、なんでかっていうと他であるから。
例えば僕で言うと喫茶店だとか、なんかこうどっちかっていうと居酒屋さんでみんなで余計に時間過ごしてる方が僕好きですもんね。
だらだらみたいな。
そうそう、それが旅行じゃないっていうだけで。
まあまあそうだね、それはまあ確かに。
だからそういうささかさんで言うと、それが何に値するのかぐらいは把握しといた方が。
まあでもそれで言うと、でも俺喫茶店行く理由とかはなんかその本を読みたいからとかだもんね、なんか目的があるんだよね。
15:06
喫茶店でボーッとするじゃなくて、喫茶店で本を読みたいっていうのもなんかあれなのかな。
でもそれはあるわ、俺もある。
仕事したいとか、でも仕事するのはゆったりしてしたいみたいな。
はいはいはい。
それで言うと本当に僕もその、作業時間に関してはそういうメンタルではいる。焦ってはない。
じゃあまああるのかもな、そういう息抜きっていうかそういう。作業が息抜きにもなるし、でもより息抜ける場所でやりたいみたいな。
まあまあそれはあるんだろうね。
そういうことですね。
いやちょっとこれ、危機感を感じてきましたよ、僕も。
でもなんか食事に急ぐって結構やっぱ僕とは違いますね。それは全然いろんな価値観だし他であるなら全然あれだろうけど。
そうだね、いやなんか、なんか原因、これ原因かわからんけど、僕その1日のスケジュール大体立てるんですよ。
すごいっすね。
で、手帳にこの四角い枠みたいなのがあるわけですよ。
ここが飯みたいな。
これ飯、仕事収録とか、仕事に関しては編集だったりその収録だったりとかいろいろね資料を作んなきゃいけないとか、あとはランニングの時間がここみたいな。
多分なんかこれっていいことなのかなと思ってたんだけど、それによって追われ、なんか自分で作ったそのスケジュールに追われているみたいなのがあるのかもしれない。
でもそれ絶対生産性は高いですけどね。
だから生産性ってそうだね、生産性は高いと思う。
生産性絶対高いと思う。
ただそういう意味で言うと、だから飯急いでんだなと思う。
だから僕、手帳には飯っていう時間は1時間取るようにしてるんですよ。
ただ多分その別の作業とかが前後してずれてきてるから、ご飯の時間でグッて戻すみたいなとかもあるんだよね。
なんかすごいっすね。
多分自分で自分の首、別に僕は自身はそんな首を絞められて、なんかこういう話をすると客観的になんか見ると、もしかしたらちょっと貧しい生活をしてるかもしれないと思うけど。
心がですね、心がなんかこう生き急がされてるのかもしれないですね。
そうだね、僕、もしこれがなんかやりたくない仕事だったら、多分ボロボロになると思う。
なるほどなるほど。
ただ自分でやってて楽しいし、やっぱ自分の中ではやるべきことだと思っていることをやれているから、だからボロボロになってないんだと思う。
すごいっすね。
一応そのスケジュールで何をやるかぐらいは書いてますけどね。
ただ何時に何時とかは、何時に何とかは全くないな。
多分そういうのが僕、多分そういうのが好きかも。あの逆にそういうスケジュール立てて管理みたいな、で何ができなかったのかみたいな。
18:06
マラソンもそういうので好きって言ってましたもんね。
そうそうそう。なんでできないの、理由とかも探るのも好きで。
俺こういう作業したらなんかその、例えばその配信のアップロードをした後にTwitterめちゃめちゃ見ちゃうみたいな。
あーなるほどなるほど。
そのツイート、なんか配信ツイートをした後にめちゃくちゃ、それで終わればいいのにめちゃくちゃ30分ぐらいツイートを見てしまうみたいなとか、
そのままYouTube配信した後にショートめちゃ見ちゃうみたいな。
なんかそういうのも、こういう流れで俺再生してんなみたいな。
ただそういうのってカレンダーに、カレンダーって自分のスケジュールには書いてない出来事だから、イレギュラーな出来事じゃないですか。
うんうんうん、確かに。
だからそこら辺でずれてきて、大切なご飯の時間を削り散らかしてるのかもしれない。
まあそこまでだから比重がないのかもしれないですね、そのご飯に対して、その時間に対してですね。
人と食べるときはあんまりそういうの考えないようにはしてるんだけどね。
まああえて、その人とのコミュニケーションとして。
そうそうそう、それはもう人とのコミュニケーションが一番最大の時間、何ていうの、価値だと思うから。
なんかそういう顔してますよ、佐坂さんだって、飯食うとき。
え、どういうこと、どういうこと?
なんかこれはこの時間なんだ、みたいな感じで顔して座ってますよ。
もしかして俺ってさ、そういう時間だと思わないと俺、ただの。
入れないかもしれない。
僕ね、一個のお店に入れない人だよねって言われます、長く。
すぐ移動して、なんか多分、なんなんだこれ。
なんか、まあまあまあまあ、でもいいんじゃないですか。
いいとこがすごいあるんですよ、生産性が高い。
まあそういう意味で言うと、そうかもね。
生産性が高い。
ただ人生、なんかこう、豊かなのかっていうと、なんか行き急がされてるような感覚に。
だから人間くさくはないなあ。
うん、聞こえるかもしれない。
ただ自分はそれが楽しいんだっていうのはあるんだよね。
てか、逆に俺そうしないと動けないんじゃないかな。
すごいっすね。
縛っちゃわないと。
なんかそれ、精通してますよ。
佐坂さんの生き方に。
わかる。
でもそれは、なんて言うんですかね。
ほんとだからそうですよ。
そういう人こそ、人間味を追わなきゃいけないし。
やっぱり人間くさい人ほど、そういう生産性、自己管理能力を追わなきゃいけないし。
そうだね、そこバランスなんだろうね。
そうそう、いいことなんじゃないですか。
だから、まあ前から掲げてますけど、やっぱ人間味をですね。
しっかりこう、感情っていうものを大事にしていく。
そうだね、いやほんとそうだわ。
みたいな訓練があるし、僕だったら逆ですもんね。
やっぱスケジュール立てるなんて今まで一ミリも好きでもないし、なんかもういまだにスケジュール立てれませんけど。
21:01
その日やるタスクぐらいはちゃんと管理してとか、
あとその時間、その24時間のうちどこでもいいやじゃなくて、
ちゃんとこう生産性が響かない、次の日に。
とか、ここの時間が一番この仕事に適してるかとか。
そういうのはしっかり考えて時間配分するから、
それってもともとない能力だったし、これからもまだやらなきゃいけないなとは思うんですよ。
もっとですね。
だからそこが僕には足りてないところだから、もっとやらなきゃいけないなと。
バランスで、だからもうほんとに難しい。
ただまあ、我々はチームですから。
はい、そうですね、そこが。
だからまあそういう得意不得意みたいなのがあって、
それをお互い理解しているという状態は結構健全だと思うから。
いやほんとそうですね。
似たようなあれだったら流されていきますからね。
そうそうそうそう。
いやほんとそうだわ。
だから僕、僕ら今ね、やっぱり締め切りを決めて、
なんなら僕らがね、締め切り決められるからさ、別にそれもさ、
ずらそうと思えばずらせるけど、やっぱまあ俺らはやらなきゃいけないこともあるから。
限界がないからね、もう無限大ですからね。
そうそうそう、無限大だからさ。
だからこそ、そういうのをしっかりしないと俺は出していけないのかなと思っているから、
まあこうなっているけど、まあでもそうだね。
いやおもろいっすね。
なんか謎に、でもほんと話戻るけど、
ハンバーガーとアイスに関してはまじどうにかしてほしい。
なんかいい解決策あったら教えてくださいよ。
そうですね。
ハンバーガーとかめっちゃ上手に食べる人いますからね、でもね。
僕ですよ。
それでもストレスかかるの?
上手に食べるっていうストレスがあるから。
上手に食べたいから上手に食べてるんじゃなくてストレスか。
上手に食べなきゃいけないと思っちゃってるんですよ。
だから上手には食べますよ。
ただ、その食べなきゃいけないっていうのがきつい。
だから食べたくない、もう。
なんか仕事みたいになってるんですよ、あれ。
え、じゃああの、サイコクさん、僕サイコクさん、
大学の時に一番サイコクさんのことすごいと思ったのが、
あれでしたけど。
食事の時にね。
誰よりもサンマ食うのがうまいやん。
魚はうまいっすね、確かに。
めちゃくちゃ上手に食べるじゃん。
あれもうみんな見せてあげたいくらい。
あれもうストレス感じながら捌いてんの?
いや、あれは、なんならちょっと技術の披露みたいにしてやってるから。
あれを毎日食えてやったらきついかも。
手軽に入るものだったらきついかも、ハンバーガーみたいに。
近くによくありふれてるのがサンマだったら、
いつものご飯になるじゃないですか、サンマが。
そうすると、もうまたこれちょっと足りーってなるけど、
もうぐちゃぐちゃ食べれないし、
ちょっとやるかみたいになるだろうけど。
そうかそうか。
24:00
確かに頻度が高いからね、アイスクリームとかハンバーガー。
アイスとハンバーガーはやっぱり身近にいるじゃないですか。
そうだね、うんうん。
だからマジなんかハンバーガー行くともう心の半分ぐらいミッションになってますもんね。
マジあれきつい。
逆に俺そうなったら、それにきつさを感じるよりも、
それに俺ゲーム性を感じて楽しくなっちゃうかもしれない、俺だったら。
それをずーっとしてるようなもんすよ、毎回毎回。
それがきついんすよ。
たまにならいいんすけどね。
でもたまにでも嫌やな、なんかその分カロリーも高いし。
アイスとかは途中でやめちゃうみたいなのはダメなの?
ゆっくり食べたいの、クソか。
それ全部は食べられるけどゆっくり食べたいってことだよね。
で、今ささかさんが言ったのって、僕最近そうやってて、
最近スーパーカップ買うようにしてるんすよ。
320キロカロリーぐらいなんすよね、1個。
もう半分食べて入れる、冷蔵庫で。
だから半分食べられる、残せるような形状のものを買うようにはしてますね。
例えばピーナッツとか、そう。
直せるやつ。
ガリガリ君とかは半分で置いとけないですもんね。
そうですよ。
確かに確かに。
ホームランバーとか。
ホームランバーとかな。
そう、だから愛の無理。
あれちょっとマジなんか、だからさっきそれこそささかさんが、
暖かいうちにどうのこうのって言ってたじゃないですか、コーヒーとか。
それって実際結構人ってそれぞれあると思いますよ。
なるほどな。
僕は当たり前だと思ってたけど。
そうだね。
多分みんなあると思う。
これはこう、これはこう、みたいなのは。
うんうん。
気にしたことはないもんね。
言われて気づいたけど。
今度ささかさんがハンバーガー食うとき見とこう。
一瞬で食うよ。
どんだけ汚ねえ食い方してるの。
そう。
僕は汚ねえ、口について拭いて、口について拭いて、みたいな感じで食べますね。
それもそうだよな。
口につくのも綺麗に食べないとつきますからね。
そうそうそうそう。ただ僕は汚いんで。
速度早いですか?
早いと思うなあ。
逆に僕だから食べ始めたらそれを食べ終わらないと次のものに進めないみたいなのがある。
それをクリアみたいな。
分かるわ。それ分かる。
そういうことはあるんだよ。
三角食べをしなさいってよく言われるけど、意外とちょっと難しかったりするかな。
これなんか教えてほしいですね。
皆さん何に困ってるのか。
確かにそういう身近なね、ストレスみたいなのも確かに向き合うの大事だから。
マジほんとハンバーガーとアイスについて同じこと思う人いたら教えてほしいし、それの解決策を知りたい。
いるんじゃねえかなそれな。
アイスとか結構ストレスじゃないですか。溶けるし。
溶ける前に食べる?
そうだね。
マジか。そんな早く食えるかそもそも。
僕が一個思いつく解決方法としたら、冬の北海道で食べるっていうぐらいじゃないですか。
それそこでしか食えないじゃないですか。
27:01
絶対溶けないからね。
それはちょっとアレやな。
そういう科学的なことでしか解決できない気もするけど。
だってもう既にアイスっていうだけでタイムレース入ってるじゃないですか。溶けるってのはみんなわかると思うから。
それはあるね。
溶ける前に食べようみたいな。温かいうちに食べようみたいな。似てません?
言ってるわ。
いや面白いですよね。
そういうところにも違和感を感じたり、そういうちっちゃい違和感があったら、ぜひそういうのは確かに向き合ってみるの大事だね。
他の人どうなんて聞いてみて、これって自分だけなんやみたいな。とか知るのも大事だし。
これ共通結構いるなっていう人とかも大事だし。
アイスとハンバーガーについてはどれくらい母数がいるのか知りたいですね。マジで。
ちょっとアンケートとっておきましょうか。
スポットファイでアンケート機能があるので。
お願いします。
やっております。この休憩室回でね。
今日は結構休憩室みたいな話できたんじゃないですか。
今日はちゃんと休憩室やった。
すごいリフレッシュできました。すごい。
面白かった。
じゃあこんな感じで、我々ヤクトルラボ週5。
週5です。
2回休憩室は入れますよね。
週3でだいたいその本編というか。週2で休憩室入れますので。
あれですよ。忙しすぎて休憩時間が取れない可能性もあるからですね。
そうですね。それはあるかもしれないですけど。
なので、そんな感じで配信していきますので、皆さんの好きなタイミングで好きな回を聞いてくださればと思います。
どうぞよろしくお願いします。今後も。
お願いします。
我々オーダーメイドサプリやっております。
薬剤師が皆さんの生活に合った、そして継続しやすいサプリメントを提供いたしますので、
皆さん是非まだ検討中の方だったり、今別のところでサプリメントを買っているみたいな方は、
比較にも使っていただきたいので、是非LINE公式アカウントからアンケートのご回答というか、
LINE公式アカウントから友達登録していただいて、アンケートのご回答をお願いします。
お願いします。なんかもう安いし、手間も間違いなく一方に入っているのでないし、
内容も全部僕たちが選ぶからですね。
そうですね。
良いところだけなので、是非飲んでいる方はお試しください。
はい、お試しください。
はい。
ではまた次回の薬剤ラボでお会いしましょう。
またねー。
またねー。
29:44

コメント

スクロール