00:05
おはようございます。アナログにデジタルをちょっぴり混ぜた木の名刺を販売したり、木の名刺サポートコミュニティをやっているひかさんです。
アナログなものづくりやデジタルを混ぜた新しいものづくり、コミュニティづくり、今までと違う人生をつくりたい人は聞いてみてください。
今日は、応援される人の極意というお話をしたいと思います。
サービスや商品を売ったりする人はもちろん、フリーランスや会社員で働く時も応援される人になった方がめちゃくちゃ有利ですよね。
応援されない人より、今日はその極意をお話ししたいと思います。
このラジオでは、自然の中で育ち、自然の色の卵があることを知ってもらいたい、そして届けたい、静岡の養鶏場ホームビルさんを応援しています。
この放送は、アプリの1.5から2倍速推奨でサクッと聞いてみてください。
今日も急がずに、休まずに、レッツ、行ってみよう。
応援される人の極意というお話ですが、
今日のお話は、木の名刺コミュニティの2月の応援イベントで、ホームビルさんを応援していますが、
昨日の夜、1月の応援される人、もぎまこさんと、2月の応援される人、ホームビルさんで対談をしていました。
その時に、もぎまこさんが話されていた応援される人の極意。
まあ、もぎまこさんが、極意と言っていたわけではないんですけど、僕が聞いて、
ああ、これって応援される人の極意だよね、と思って、今日はそのお話をしたいと思います。
応援してもらうって、最終的にどういうことか。
昨日の対談では、結論として応援されるというのは、最終的にファンになってもらうことというお話を、もぎまこさんがしていました。
この時の対談、詳しくは、昨日のもぎまこさんのスタイフのURLを概要欄に貼っておくので、
全部聞きたいという人は、この放送の後に概要欄から聞いてみてください。
全部で1時間なので、通勤や通学、移動の時に聞いてみるといいんじゃないかなと思います。
03:08
この対談の中で、応援される人になったらこんな感じだよ、というのをもぎまこさんが話されていました。
まず、応援されるのめっちゃ気持ちいい。
しかも、名指しで応援されることって、生きててもそんなにないじゃないですか。
よっぽど有名人とかでなければ。
応援されるとしても、みんなで頑張ってこよう、みたいな、全体の中の一人みたいな応援のされ方はあるにしても、
名指しで応援されるって、そうそうないですよね。
これがめちゃくちゃ気持ちいいらしいです。
そして、上手に応援される人になるためには、遠慮なくも図々しく応援されてくださいと言ってました。
せっかくめちゃくちゃ気持ちいい名指しで応援される立場になったんだから、そこで遠慮していてもしょうがない。
図々しくこういうところを応援して、ここを応援してほしいというのを、自らアピールしましょう。
確かにその方が応援する人も、どこを応援すればいいかわかりやすいですよね。
そして、もきまこさんは応援の本質についての話もされていました。
一般に、物の紹介、自分の扱っている商品の紹介とか、サービスとか、紹介してもらったり、買ってもらう。
これも嬉しい応援だと思うんですけど、そうではなく、応援の本質はその人がやっていることを知ってもらう。
好きになってもらう。応援の最終目的としては応援される人のファンになってもらうこと。応援の本質は自分の周りの人に応援される人のファンになってもらうこと。
応援、奥が深い。
そして、応援される人の立場から最終目的、ファンになってもらうにはどうすればいいか。
06:00
応援される人の極意。それは応援される立場だけど他の人を応援する。
これ思い返すと、もぎまこさんが普通にやってたんですけど、1月応援される人、もぎまこさん。
なぜか応援される立場なのに、木の名刺コミュニティの応援イベントの応援をしてくれてました。
ちゃんと伝わってるかな、これ。
応援イベントの応援の他にも、木の名刺を応援してくれたり、僕、ヒカさんの応援をしてくれてました。
応援される人、もぎまこさんです。
これ、単にもぎまこさんがめっちゃいい人というのもあるんですけど、
なぜ応援される立場で、応援イベントの応援や木の名刺の応援やヒカさんの応援をする。
なぜこれをやるといいのか。
これはちょっとハック的な話になるんですけど、
先に応援していれば、自分が応援される立場になった時に、よりパワフルに応援してもらえる。
これ聞いた時に、なるほど!首がもげるほどうなずいたし、お皿が割れるぐらい膝を打ちました。
なぜなら、今日のこの放送、もぎまこさんの応援になってますよね。
もぎまこさんめっちゃいい人!こんなこと言ってたよ!という応援の放送になってますよね。
完全にもぎまこさんにしてやられてます。
先に応援する。これが応援される人の極意ではないかなと思ったので、
今日はこのお話をさせていただきました。
ということで、何かご自身で商品を持たれている、サービスを持たれている、
そういったものはなくても、クライアントワークをされているフリーランスの方や会社員の方、
応援される人になるために、先に人のことを応援していきましょう。
09:00
いやー、でも誰のことを応援すればいいの?
ちょうど良いイベントを、キノ名詞コミュニティで開催しております。
2月の応援イベント。
まずは、ホームビルさんの応援をしてみてはいかがでしょうか。
それでは、押井田生です。
今年入ってからすでに4枚販売されたキノ名詞。
好評につき、2月も頑張って販売していきます。
今販売されている分は、1月に販売されたキノ名詞。
こちらが残り4枚。
概要欄に販売サイトチケミーのリンクを載せてありますので、ぜひ覗いてみてください。
それでは、お礼とお願いです。
525回目。
キノ名詞は世界を救っている。
とうとうおかしくなった。
この回に2名の方からコメントをいただいております。
ヒロHGさん。
ほっほー。
木育って初めて聞きました。
ファーストスプーンでいいですね。
これ僕も木育という言葉初めて聞いたんですけど、
めちゃくちゃ面白いし、いい考え方だなと思います。
改めて、自然の中に人って生きてるんだな、というのを考えさせてくれますよね。
ありがとうございます。
続いて、その木育を教えてくれたMOちゃんから。
昨日はありがとうございました。
あのプレートは端材だったんですね。
最高じゃないですか。
とても素敵です。
やっぱり木の名詞は地球を救いますね。
ありがとうございます。
MOちゃんとの対談めちゃくちゃ面白かったです。
相談です。
木の名詞は地球を救います。
ぜひまたお話しさせてください。
コメントありがとうございます。
この回にいいねをいただいた、
ポンタさん、マツリカさん、ベッサムさん、カニンガムさん、ヒロHDさん、テクノグリフスさん、
よもぎ虫ムスだけでマイナス10歳マリコさん、
TKさん、MOちゃん、もぎまこさん、おのみちユキコさん、
ゴーストバンドーズさん、
ゴーストバンドーズさん、初めての方ですね。
12:03
アイコンがですね、
ゴーストバンドーズさんをお名前で検索して見ていただきたいんですけど、
可愛らしいおばけのスリーピースバンドのアイコンになってます。
皆さん、いいねありがとうございます。
今日の放送ちょっとでも面白いと思っていただけたらフォローと
いいね、コメントをいただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。
それでは今週もスタートしました。
月曜日も急がずに、休まずに。