1. しばちょんの毎日インサイト❗
  2. #504 経験値がUPしました✨
2025-02-07 07:02

#504 経験値がUPしました✨

#スタエフ盛り上げ隊
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6423bc6ac881d58fc5093a7c

サマリー

しばちょんは雪深い現場で初めて一人でタイヤチェーンを付ける経験をし、その中で自己の経験値が向上したことについて話しています。特に、算水車を使った運転や雪道の危険性にも触れています。

雪深い現場での経験
こんばんは、しばちょんの毎日インサイト❗。この放送は、日々の出来事や、僕が気になるトピックを通じて、皆さんの生活に役立つかもしれない情報や視点をお届けします。
今日は2月7日、金曜日ですね。今週も皆さんお疲れ様でした。
今日も寒かったですね。
相変わらず現場は雪深かったです。
ということで、今日の本題に入りたいと思います。
車で移動しながらの録音になりますので、お聞き苦しいかと思いますが、最後まで聞いてくださると嬉しいです。
本題です。
今日の本題は、しばちょんの経験値がUPしたというお話をしたいと思います。
先ほども言いましたが、僕の行っている現場が、今日も雪深くて大変な目に遭いました。
そこでですね、僕の経験値がUPしちゃいました。
どんな経験値かと言いますと、タイヤチェーンを初めて1人で付けることができました。
パチパチパチパチ。
タイヤチェーンですね。
鎖…鎖…鉄でできたやつですね。
ラバーでできたやつとかじゃなくて、本当に昔ながらのチェーンです。
それをね、1人で付けることができました。
しかも、算水車というね、作業用のトラックというか車両があるんですけど、それにね、タイヤチェーンを巻いたんですよ。
算水車ってご存知ですかね。
簡単に言いますと、トラックの荷台に大きな水タンクが付いてまして、水を運んだりするトラックでございます。
よくね、被災地なんか行くと、給水用で走ってたりするのもあるかな。
工事現場ですと、汚れた道路を掃除するために走ったりとかします。
今日それをですね、現場で使うものですから、建設機械をね、貸してくれるリース会社に取りに行ったんですよ。
それをね、運転して現場まで運ばないといけなかったので、運転してたんですけど、現場近くに来たらですね、本当に雪がね、圧設された状態でツルツルのところがありまして、
そこでですね、前に進まなくなっちゃったんですよ。スリップして。
その算水車もね、スタッドレスは履いてたんですけれども、全然スタッドレスも着かず、ツルツル滑って動けなくなっちゃいましてね。
そこで泊まって、タイヤチェーン積んでるのかどうかも聞いてなかったので、ここにあるんじゃないかっていう工具BOXみたいなのを開けたら、なんとタイヤチェーンが新品で入ってましてね。
ラッキーってことで。
なんでラッキーだったかと言いますと、新品って説明書付いてる。
意外とね、使い古したやつだと、そんな説明書なんかね、捨てられちゃうんじゃないですか。
特に建設工事関係っていうとね、そんなものはゴミですよ。
でね、新品だったので説明書が付いてて、その説明書を読んでですね、図も書いてあったので、妙々真似で頑張って一人で付けましたよ。
はい、そしたらなんとか脱出できました。
雪道の運転と注意点
いやー、経験値が上がっちゃいました。
本当にね、車運転してて、もう免許取って何十年?30年ですね。
スタッドレスでね、もうなんとかなってたんですよ。
タイヤチェーンなんかね、付けなくてもスギスギ走れるじゃんって感じで、日頃運転してたんですけれども、さすがにね、今日はダメでした。
水タンクに水が入ってれば、多分重みでしっかり雪の上でもタイヤが密着して摩擦抵抗が生まれて走れたと思うんですけど、
雪道走るときは荷物重い方がいいんですよ。しっかりグリップするんで。
でね、でも空だったのでね、ダメでしたね。
トラックのサイズはね、2000リットルのタンクを積むやつなので、そんなに大きくないんですよ。
乗用車でいうと、アルファードとかあのクラスくらいの長さと幅だと思うので、そんなに運転するのは怖くないんですけど。
そんな感じでね、今日はタイヤチェーンを一人で巻いて、なんとかなったという経験をさせていただきました。
いやー、それにしてもね、皆さん雪道はね、なめちゃダメです。本当に。
車が止まっちゃって、しっかりサイドブレーキとか引いて、運転席からスニーカーを履いて降りたらね、もうつるっと行きましたよ。本当に。
もう少ししたら転びそうでしたけど。
そんなことでね、皆さん雪道を走るときは必ずスタッドレスタイヤとしてチェーンも常備して運転してください。
ということで、今日も最後まで聞いてくださりありがとうございました。それではまた。
07:02

コメント

スクロール