「大学の授業を4象限で考える」のその3、 「時空の呪縛からの解放、そして自由な学びへ」というタイトルをつけました。
前回その2では、実はオンデマンドとか、 ライブとか、オンラインとか、対面とかっていう問題は、
客観的、普遍的なレベルで見ると、 時間を共有する、空間を共有する、時間から解放される、空間から解放される、
そういう4象限なんだ、という話をしました。
そして、それは具体的には、 ー抽象的には時空から、時空の自由ということと絡むー、
具体的には、大学のキャンパスにおいては、 時間割と教室割の問題として現れる、という話をしたわけですね。
このその3では、再びですね、再び、ライブ/オンデマンド、 オンライン/オフラインという4象限に戻して。同じことなんですけれども、
ただ、次元が違うというかね。
1つは客観的、普遍的な、抽象的なレベルで、 「時間/空間」という問題としての4象限とぴったり重なるという話が1つ。
それから、具体的には「教室割/時間割」の問題と 重なるんだと。この問題はね。
そういう問題なんだ、ということですね。
その上で、それを前提にライブ/オンデマンド、 オンライン/オフラインにもう1回戻すと、
最初のこの3の最初の4象限ですけれども、 左下からいきましょう。
「対面授業」。
ちょっと真ん中のところに、「対面授業/オフィスアワー/オンラインライブ/オンラインオンデマンド」というふうに書いてあるんですけれども、
結局こういうことなんですが、 左下、第3象限ですね。
これは結局、「時間割と教室割に 具体的には縛られている」ということです。
その上、第1象限。
これは先ほども言ったとおり、 先ほどというかその2で言ったとおり。
「オンラインライブ」ってのは、 結局、「時間割に縛られている」ってことなんですね。
オンデマンドが好きとか、ライブが好きとか、 対面が好きとかいうレベルの問題じゃなくて、
これは「時間割に縛られているだけの話」だということですね。
そして右下、「オフィスアワーや時間割外」ですね。
時間割外の教育、教授、学習については、 これは実は「在室中」にしなきゃいけない。
これ教員ですね。「教員だけが縛られる」んです。 学生は全く縛られないんです。
まあ縛られないというか、オフィスアワーに 質問に行こうという人はその時間を意識しなきゃいけないわけですけど、
それはある意味、主体的に、 その時間を利用するわけですから、
ただ教員の場合には来るか来ないかわからない学生を、 研究室で待ち続けなきゃいけないという話なんですね。
右上。「オンライン・オンデマンド」のメリットは、 この「時間割、教室割から解放」される。
そういう話ですね。
なので、この「時空からの解放」。そして「教員の自由」「学生の自由」。
これを実現すればいいじゃないかと。
問題として、これ次のテーマになるわけですが、
ここで問題は、今ずっとこの1、2、3で見てきたのは、
授業形態を、「ライブ/オンデマンド、 オンライン/オフライン」で位置づけると、
それは時間と空間の問題として言えば、 「時間の共有」、「空間の共有」、
それは裏側から見れば、「時間と空間に縛られる」と。 呪縛されると。「不自由」だと。
その「不自由さ」っていうのは、 実は教員と学生では違いますよという、
そういうことを見てきたわけですね。
具体的な問題としては、「時間割の問題」、 「教室割の問題」として、
これが学務課職員、教務課職員の不自由と 労働強化に繋がるっていうね。
全く無駄ばかりなんですけれども。
ここで次の問題は、結局、「オンデマンド・オンライン教育」は、学生も自由で、
教員も自由でいいかもしれないけど、
それはむしろ「教育にふさわしくないんじゃないか」 という話が出てくるわけです。
次のテーマは、当然出てくるのは、
ここで、「オフライン・ライブ=対面授業」、 そしてオンラインライブの「オンライン・ライブ授業」、
そしてオンデマンド、「オンライン・オンデマンドの授業」、
そしてオフィスアワーなどの「時間割外の授業、教授」。
このそれぞれのメリット、デメリットですね。
それぞれの授業形態には、どういうメリットがあり、 どういうデメリットがあるのか、
今見てきたのは、「時間と空間」と「自由、不自由」ってことだけで 見てきたので、
一番大事なのは、「どの授業形態が最も教育的か」「教育的に効果があるか」。
「学生にとって教員にとって、どういうメリット、 デメリットがあるのか」っていうことを見ていくことが
次の大きなテーマになってくるわけです。
ここで、「オンデマンド・オンラインの優位性」ということがはっきりすればね、
「なぜ、未だに日本の大学はみんな 対面授業にこだわり続けるのか。」
「その理由は何なのか。」
「なぜ不自由な思いをしてまで 対面授業にこだわり続けるのか。」
ここにはいろんな問題があるわけです。
それを「阻んでいるものは何か」、 それも明らかにしていきたいと思います。
とりあえずこれ、ここまで。もう前提の前提の話ですね。
大学の授業形態、単にライブかオンデマンドか、 オンラインかオフラインかっていうだけの話じゃない、
非常に「教育の本質」に関わる、 あるいは「自由な学び」、
「教員」にとっても「学生」にとっても 「自由な学びとは何なのか」っていう、
もう「教育の本質に関わる問題」と 結びついてるんだっていうね、
「単なる授業形態の問題じゃない」ということが ここまでの話です。
もう大学の授業になってきたね、これ。
ポッドキャストっていうよりもね。
ということでここまでにしたいと思います。
その3、終了。
ここまでで一応、この「授業形態の4象限」は終わり。
次に、今言ったとおり、「それぞれの教育効果」、「メリット・デメリット」を見ていきたいと思います。
ではまた。