00:07
2025年2月19日、水曜日毎度お気に入りタートルでございます。よろしくお願いいたします。
いや、寒い。いや、今日は朝から寒かったですね。
えー、なんか今週また寒波来るみたいなんで、寒さちょっと皆さん気をつけましょうね。
うわー、夜はね、また寒い。
夜言っても今、えーと、19日の23時を回ったところ、23時11分。
遅いな。いつもね、もうそんな23時までにはもう寝なーって言ってね、もう22時半くらいには寝たりするんですけどね。
こんな時間にまだ車の中にいるっていう。
いやー、何してんねんってね。
まあ単純に遅くなっただけなんですけど、私財布もね、今日取ってんわー思って、とりあえず、
撮ろうかと収録ボタン押したけれども、別に何言って今日はないんですけれども、まあなんかちょっと喋っておきたいなと思って。
視力についての考察
あのね、車運転してたらやっぱね、その、眼鏡がいるんですよ。
僕は視力はね、そんなむちゃくちゃ悪いわけじゃないんですよ。
えーとね、右か左か忘れましたけど、どっちかが1.0でどっちかが0.7やから、裸眼でも全然見えるんですけど、
やっぱ夜の運転とかは、眼鏡欲しいですね。
基本的にいつでも眼鏡してるんですけど、1.2に見えるように調整してもらった眼鏡をかけて、
ちょっと眩しいから若干の色を入れてもらって、そんな眼鏡をいつもするんですけどね。
雨の日とかちょっと勘で運転しますよね。なんかセンターラインとか見えてへん時ないですか?
多分この辺走ってたら大丈夫やろみたいな。これ結構あるあるみたいな人いるんですけどね。
こんなんやから事故起こるんでしょうね。危ない危ない。
あの、視力の話したからちょっと、これ、こんなこと聞いたことあるんですけど、
日本の視力検査って2.0が一番見えるってされてるじゃないですか。
ほんでね、1.5になったとか1.0になったとか0.1とかなんとかって言うじゃないですか。
あれ、世界にはもっともっと2.0より見える人がいるって知ってました?
2.0が最強に見えてる状態じゃないんですよ。実は。
3.0とか4.0とかあるらしくて。ほんで一番見える人って8.0らしいんですって。
8.0って。
なんかアフリカやったかな、なんかそのサバンナやったか、なんか分からへんけど、
要は遠くを見渡す、見通せることが必要な地域にお住まいの方、なんとか族みたいなね、アフリカの方。
多分遠くにいる獣とかが見るんかもしれないけど、8.0見るんですって。
ほんで、その8.0の視力の人って20mやったか30mやったか離れた文庫本の文字見えるんですって。
すごいないですか。なんかね、印象強くて忘れられないというかね。
そんなあんにゃーって。
20m離れたとこから文庫本の字読めたらこれすごいですよね。
もうそれが8.0らしいですわ。
30mか20mか忘れましたけど。
本来ね、視力がいい人ほど老眼になるとかって言うじゃないですか。言いません?
なんかお年寄りの人はそう言うたはるな、思って。
8.0の人が老眼だったら、老眼ってほら、ちょっと手元見えへんからちょっと離したりするじゃないですか、新聞読んだりするのも。
8.0の人が老眼だったらもう、20m、30mとは言わなくてもね、新聞読むのに5mぐらい離れたら見えへんかもしれない。
適当なこと言ってますけど。
お住まい、同じ人間やのに住まいが違うと、生活環境が違うと層も視力も変わるか、思ってね。
肌の色と進化の影響
肌の色もそうですよね。黄色人種、我々日本人の肌色っていうのと、肌色って言うとあかんのですね。
クレヨンとかの肌色とかいうのも肌の色って違いますよね、みたいなことがあるから肌色ってもう言わへんようになってるらしいですけど。
いわゆる色黒い色白いですね、黒人白人みたいなのあるじゃないですか。
あるもメラニン色素の量ですよね。
お日さんから肌守るって話。
日本人でもね、日焼けしたら黒くなるっていうのはメラニン色素の量が増えて体を守るんですよね、紫外線から。
それからもともと紫外線が多いような地域の人はもともと黒人だと。
もともとっていうか、そういう進化になったんでしょう。
北欧の人が白いっていうのは逆のことですよね。
白人の人ほど髪の毛がペタンとして細い。
黒人の人ほどアフロみたいなチリチリだと。
なんかそんなイメージありますよね。
あれもだから肌の色は紫外線から守るでしょ。
髪の毛のチリチリになったあれは頭を守るということらしいんですって。
色素が濃いっていうのはそういうことでしょ。目の色が濃かったり。
白人の人って髪の毛も目の色もお肌の色も薄い。全部が薄い。
黒人の人は全部濃いってね。
髪の毛アフロみたいなチリチリって思い出したのは、
髪の毛サラサラでも体のどっかの部位の毛だけチリチリってなってるじゃないですか。
あれなんでなんて話なんですけどね。
いわゆるフェロモンですよね。フェロモンを蓄えるためのチリチリらしいんですって。
フェロモンが出るんでしょう。
それをなぜかチリチリになったら空気が蓄えられるらしいんですって。
空気が蓄えられるイコール香りみたいなものもそこに留めておくことができるっていう
性的な刺激を感覚のためにあるのかなっていうのと
身を守るためっていうね。
そのチリチリでどんだけの身を守れんねんって思いますけど
ちょっと多い隠す範囲がストレートよりもチリチリのほうが多いですよね。
チリチリのほうが守れるんでしょうね。クッション性もあるんかなっていう。
チリチリの毛がありますけどね。
身体の部位でチリチリの毛ってあちこちにあるんですけどね。
呼び方ですよ呼び方。髪の毛、眉毛、まつ毛、ひげ、脇毛、すね毛、陰毛。
ここだけ毛になるっていう。
そこは毛じゃない、毛じゃないんやみたいな。
ここを毛にしたらそれは俗称なんですよね。
なんであそこだけ毛?
そこに毛っていう周知心が隠れてるんですかっていう。
呼び方もね。そこは毛に統一するか逆に毛に統合。
毛に統一するか。
不思議ですよね。神秘ですよね。
毛の話になりましたけど。
人間の骨格の違い
最近車で走ってたら右折した時にすれ違った車の運転手がね。
顔細そうと思って。顔細そうこれ絶対日本人ちゃうやんと思ったら
いわゆる白人の男性がニット帽をかぶってたからものすごい細長かったんですよ。
やっぱりなぁと思って。日本人にこんな顔細いやつおらへんなぁと思って。
これ骨格の違いってあるみたいですね。
外国人の男性ってスキンヘッド似合うじゃないですか。
でもなんか日本人の人がスキンヘッドしたらあんまり似合わないですよね。
あんまりね。人によって似合うけど。あれ骨格なんですってやっぱり。
顔が縦長の人はスキンヘッドが似合うと。
日本人は頭が四角いと。どちらかというと。
顔自体が丸いとか四角いとかやからスキンヘッドが似合わへんっていうのと。
お風呂のローマ時代からローマ帝国からタイムスリップするお風呂の話。
安倍さんが、安倍博史さんがやってた。
テルマエロマエってね。古代ローマから現代の日本にタイムスリップした人が。
日本か。日本人のことを見て平たい顔族っていう風に言ってはったんですね。
言ってはったんか知らんけどなんかそうイメージしてはったんか。平たい顔族。
つまり古代ローマの人は顔が凹凸があってゴツゴツしてるけど日本人は平べったいと顔が。
でこれテルマエロマエみたいなアニメかドラマか知りませんけど。
高校の時に僕中学から高校に上がった時にそこで初めて見る人とかっているじゃないですか。
であの女の子ちょっと可愛いと思うんやけどって言って中学の友達に言ったんですよ。
中学一緒だった友達に高校で初めて一緒になった女の子を見てあの女の子可愛いと思うんやけどって。
そしたら僕の友達がなんか顔平べったくないって言われて。
平面ブラウン感やんって言われた。
ひどいこと言うなと思ったんですけど僕は可愛いと思うけど平面ブラウン感はないやろうと思って。
なかなか面白い表現するなと思って。
それが十何年か何十年か経った後にテルマエロマエで平たい顔族と称されて。
うわあいつ言ってたことこういうことかと思って。
あいつそういえば顔ゴツゴツしてるからローマから来たとしちゃおうかなと思って。
なんの話してんねんこれ。
なんか適当に喋ろうと思ったら10分も喋ってしまいましたんでここまでにします。
もう早く帰って休みたいです。
10分喋ったから23時21分。
また明日お話しさせていただきます。よろしくお願いします。
ありがとうございました。お気に入りでございます。失礼いたします。