1. TRY-CATCH FM
  2. 「DeepSeek」が流行ったことで..
2025-02-06 05:53

「DeepSeek」が流行ったことで「NVIDIA」株が暴落するのはおかしいのでは?

Twitterアカウント始めました!質問やコメントなど受け付けています!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/trycatch_fm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:10
皆さん、こんにちは。TRY-CATCH FMです。このポッドチャットは、テック企業で働くソフトウェアエンジニアとプロダクトマネージャーの2人がその日に使える、同僚と話す雑談ネタをお届けする番組です。
1月にDeepSeekっていうのが、中国産のAIが出てきて、めっちゃ流行ったなっていうのがあるんだけど、それが出たことによってNVIDIA株が暴落するっていう現象が起きてましたね。
普通ね、僕もNVIDIA株ちょっと持ってるんですけど。
半年分くらい落ちたか何かで、時価総額世界1位だったところから3位くらいまで落ちたはずなんだよね、確か。
なんか、トヨタ3つ分なくなったみたいなのが聞きましたけど。
なんか、10%、20%落ちたくらいだと思うんだけど、それでトヨタ3つ分なのがまずすごいんだよね。
ちょっと、どっから聞いた気がするから、ちょっと本当かどうか覚えてないです。
だからね、多分そうなんだとは思うんですけど。
どんぐらいまでかな、去年の秋ぐらいまで落ちたかな、の分まで。
そうだね、2024年の10月くらいまで落ちてるね。
なんか理由が、どうやらDeepSeekってやつらは、すごい今までとちょっと違う感じの学習方法をしてるがために、超大量のZIPを使ってるわけではないと。
NVIDIAが出してるようなGPUとかを使ってる。
使ってはいるんだけど、そこまですごい量ではないと。
だから、そこまでいらないってことで、今後そんなに需要がなくなるんじゃないかっていう理論らしいと。
らしいんだけど、らしいなだけで、それが完全にそういう理由かわかんないけど、みんなどうやらそうらしいって言ってるんだけど、
僕の感覚観よくみんな、なんでやなんでやって言ってるから。
落ちるのおかしいやろってみんな言ってるから、ちょっとよくわかんないんだけど。
なんでおかしいと思うかっていうと、一番直感的には、少ないGPUとか、つまり計算資源でこんだけの学習ができましたってなったら、
じゃあ少なくていいねとはならんやん、歴史的に。じゃあもっとすごいのができるねなんだよね。
もっといっぱい計算資源使ったらもっとすごいのができるよね。競争しようになるんだよ、普通に。
だから需要が落ちるわけないじゃんっていう話。
今まで無理してみんなが買ってた分を無理してまで買わなくなる可能性はゼロじゃないんだけど、
とはいえ潤沢に資金をぶち込んでるところが、それに手を緩めるようなことは別にないわけじゃんっていうのがあるよね。
供給が限られてるのもあるけど、この前一番レベルの高いやつというか、5090万っていうモデルがあるんだけど、
それの中性販売で大騒ぎになってた。
あーそれもなんかね、俺もよく分かってないけど騒いでるなーっていうのを観測しましたね。
そういうのもあって、需要が落ちるとは思えないし、
03:03
言うでしかもディープシークたったいくらで、しかもこれだけの計算資源でやりましたみたいなこと言ってるんだけど、
そもそもそれって最後の、一番最後のモデル作るところの学習だけで、
その前のいろんな、実験したりだとか研究段階とかいろんな段階にみんな結構金と計算資源を使ってるのに、
そこをすっ飛ばして最後の部分だけ作ってるから、それは小さくなるよねっていう話がよく言われてる。
これは確定かどうか微妙だけど、
オープンAIの学習情報をある程度流用してるらしい。
それも聞いたような気がするな。
研究者づけで流出したのではみたいな話もあったりとか、
ある程度規約に反しそうなことを出させようとすると、
オープンAIの規約に反するためって言う人が多い。
全てをそういう報告信じるわけじゃないけど、可能性出てきてるタイミングとかコストの低さとか考えるとそうなんじゃないかっていう話があるので、
だからそもそも作るのにそんなにGPUがいらなくなったわけじゃないはずっていうのは変わらないと思うんだよね。
そういうのもあって、なんで暴落するねん、買い時かっていう話が割と出てる。
確かに買い時かも。
だから持ってる分はどっちにしろ手放さないんだけど、買い足すかどうかは僕もちょっと今様子見。
僕もちょっとそこまで非監視はしてなくて、まあ短期的なものだろうなと思ってて、中長期ではまた伸びてくるんだろうなと思ってますね。
やっぱりなんか、安くできるじゃんってなれば、もっとそういう生成愛業界って活発化するというか。
それに付随してビリヤも多分伸びていくというのがあるのかなと。
しかも他の半導体系もちょっと失速したような感じがあるんだけど、
例えばGPUの需要が落ちたとしても半導体の需要がそんな落ちきるわけじゃないんだから、
なんでやっていう思いもさらにあって、ようわからんっていう気持ちだけど、ずっと続くトレンドではないのかなと。
株の素人ではあるけど、ITのところにちょっといる人としては思うよねっていう話でした。
はい、ありがとうございます。じゃあ終わりましょうか。
はいはい。
はい、それではこんな感じで、平日4回公開を目標に配信しているので、
プライタッチFMの更新をチェックしたい方は、国会のPodcastアプリでフォローしていただけると嬉しいです。
また面白いと思っていただけた方はPodcastの高評価もお願いします。
では今回も聞いていただきありがとうございました。
05:53

コメント

スクロール