1. TRY-CATCH FM
  2. MinecraftとExcelの共通点
2025-02-07 07:25

MinecraftとExcelの共通点

Twitterアカウント始めました!質問やコメントなど受け付けています!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/trycatch_fm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:10
皆さんこんにちは、TRY-CATCH FMで、このポッドチャットは、テック企業で働くソフトウェアエンジニアとプロダクトマネージャーの2人が、
この日に使える、同僚と話す雑談ネタをお届けする番組です。
最近ちょっとふと、お風呂とかで考えてるようなことを共有する話なんですけど、
マインクラフトあるじゃないですか、やったことある?マインクラフト。
あるはある。そんなにちゃんとやってないでも。
やったことない。
マイクラと、あと、マイクロソフトのExcel。
これちょっとプロダクト的に共通点あるよなっていうのをちょっと思ってて。
四角いとかそういうあれ?
最初の絵が四角い。
ちょっと遠いな。
マイクラって、一応基本ストーリーはあるっちゃあるんですけど、
別にそれをやらなくてもいいじゃないですか。
裏世界みたいなのに行ってボスを倒すみたいなやつ。
エンダードラゴンっていうラストボスがいて、それを倒すんですけど、
そのエンドっていう世界があって、そこに行くためにはこのアイテムをここでゲットしてとかっていうのは、
一応ストーリーとしてはあるんですけど、別にそれも別にやらなくていいよみたいな感じで。
っていう感じで、オープンワールドなわけですよ。
何してもいいみたいな。
だからこそすごい変なことやってるやからもめっちゃいるわけですよね。
そうね、なんとかを完全再現みたいな人もいれば、電子回路作ってみたみたいな人もいるもんね。
あと音符ブロックってやつがあるんですけど、
それでこれを演奏してみたみたいなやつとか、何でもできるんですよね。
ExcelもExcelで、これをするモードみたいな感じのモードがないじゃないですか。
普通にセルがあって、そこに数値を入れて計算するっていう超シンプルな作りで。
だからこそExcelで変なことするやつめっちゃいるじゃないですか。
セル結合したり紙Excel作っていって。
そう、オーガン紙とかドット絵作ったりとかさ。
いるね、Excelアートとかいうのあったりするもんね。
あと何だろう、テドリス作るやつもいるのかな、わかんないけど。
そういう自由度からめちゃめちゃ変なことをするやつがいるっていう共通点があると思うんですよね。
そうだね。
それをプロダクト作りにどう活かせるかみたいなことを考えると、
やっぱり何とかモードみたいなのを作りすぎないっていうのが大事なのかなというか。
03:09
僕も実際個人開発でWARICAっていうサービス作ってますけど、
あれって最初は旅行中のお金の貸し借りを生産するみたいなユースケースで作ったんだけど、
それ以外の方法にも使われてたりしますと。
例えば同棲とかの生活費の立て替えとか。
あれもよくよく考えてみると、
あんまり旅行の使い方に特化した機能を作りすぎなかったからこそ出てきた使い方なのかなと思って。
そうだね。お金のやり取りなら何でもありっていう広さになるとね。
逆に例えば仮に、先に同棲用に作ったとして、
例えば月に1回生産のリマインドをプッシュ通知とか、
何でもいいメールとかで送るみたいな機能を作ってたら、
逆に旅行の方に使われないわけじゃないですか。
月に1回送るみたいな謎の同棲に特化した機能があるから。
そこら辺の塩梅って難しいよなっていう。
特化した機能を作ることによる便益もあるんだけど、
逆にそれはユーザー数を狭めるというか、使い方を狭めるっていう意味でもあるんで。
プロダクト作りにおいて割と、時代によるのかもしれないけどよく言われた気がするのが、
何でもできるものを作るな。それはもう何でもないじゃんっていう。
何に使うのかはっきりしたものを作れって割と言われてたんだよな。
はいはいはい。でも今この世界中で使われているExcelとMinecraftというプロダクトはその逆を言ってるわけですからね。
まあね。でも例えばNetflixは映像作品を見る以外のことはないわけだけど、
それでも何の映像作品でも見れるぜになっていくのかもしれないから、
なんとも言えんけど、あれだよね。
まず最初は何をやるのかが決まってたらいいと思うんだよね。
多分使い始めるのにそれが必要だから。
それは実はでも何でもこれをやる余地もあれをやる余地もあるはあるから、
好きにやってもいいんですよっていうのが嬉しいのかもしれない。
あとそもそもやっぱりなんか、
アウトプット系のプロダクトとインプット系のプロダクトで作り方が違うっていうのがあるのかもしれない。
要はExcelとかMinecraftってアウトプット系のプロダクトだから何かを作るみたいなね。
Netflixはもう完璧にインプットなわけじゃないですか。
次にその例えばChatGPTとかがそういうプロダクトになり得るのかっていうと、
ChatGPTってまだまだインプット要素強いプロダクトだから、
06:04
そうはなりきれない部分があるのかなっていう気がする。
それこそGPTsみたいなやつがすごい本当にこれ何でもできるやんけみたいになってきたら、
すごいお遊びのそこだけで世界観作れるような何かになるかもしれないけど。
プロンプトもアウトプットか。だからプロンプトJみたいなやつは一定あるっちゃあるもんね。
そうだね。進化のスピードがすごい速いから、しかもちょっとふんわりしたものじゃない?
プロンプトによる結果って。だから半年後にはチンプ化するというか、
そのChatGPTに追い越されるみたいな感じがあるのがちょっとExcelとかMinecraftと違うところだよね。
確かに。そうっすね。みたいなことをちょっとなんとなく考えてたというお話でした。
じゃあ終わりましょうか。
それではこんな感じで、平日4回公開を目標に配信しているので、
トライタッチFMの更新をチェックしたい方は、国会のPodcastアプリでフォローしていただけると嬉しいです。
また面白いと思っていただけた方はPodcastの高評価もお願いします。
では今回も聞いていただきありがとうございました。
07:25

コメント

スクロール