1. 朝のコーヒー、夜のビール ときどき武術
  2. tomajoの日 冬の完熟ミニトマ..
2025-02-01 06:39

tomajoの日 冬の完熟ミニトマトは絶品 小野ファームさん

小野ファームさんのページ
https://www.ono-farm.net

会社員をしながら自家焙煎コーヒーをドリップバッグに詰めて売ってます。

大好きなコーヒーや、大好きなビールについて放送します。
不定期でライフワークの空手や古武道についても話していきます。

#自家焙煎コーヒー
#ビール
#伝統派空手
#tomajo_DAO
#COTEN_CREW
#ジブン株式会社マガジン

note
https://note.com/sunsetorange1979

Twitter:
https://twitter.com/tkhc1979

Webshop
https://sunsetorange.stores.jp

tomajo webサイト
https://tomajodao.com

tomajoDAO
https://discord.gg/eE6g4fdnSK

農村日和
https://shop.tomajodao.com/

tkhc659
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6315b2178b069b4d0fb64e8f
00:05
朝のコーヒー、夜のビール、ときどき武術、こんばんは、Takeです。
今日も楽しく話をしていきます。
毎月1日はトマジョの日ということで、私が所属しております農業系コミュニティトマジョダオの農村日和というウェブサイトからですね、
推し農家をピックアップして紹介しています。 2月の推し農家は、和歌山県の小野ファームさん、
通称HROさんという名前で活動しておりますが、小野ファームさんのミニトマトを推していきたいと思います。
何を隠そうですね。小野ファームさんのミニトマトは、毎年ですね、私はひょっとしたら
3キロから4キロほど購入して食べているんじゃないかと思っています。 ここ3年、毎年連続ですね
お知り合いになってから、毎年直送で送っていただいています。 ミニトマトの味を説明することはもう少し後にして、
まずはですね、この作られている小野ファームさんの、 園主の小野さんですね。この方の人となりをですね、私なりに紹介したいと思います。
彼はですね、独立、脱サラしてですね、和歌山県に移住して、 上富田町という
南基白浜の隣ですよね。 あの辺りでミニトマト農家として収納したということです。
それまではね、横浜で確かゲームセンターの店長をしていたということで、 ゲーセンの話とかも結構教えてもらいましたね。いろいろね。
一時期スタンドFMも毎日更新されていたので、その時の話なんかも面白く聞いてました。 そして
もともとはですね、大学でマーケティングを専攻していたということで、 やっぱり新しいものにいろいろ興味を持って、
その上で農家さんになられているということで、ボイシーなんかも聞きながら自分で勉強して、 ウェブサイトを作って、ミニトマトを販売されています。
私もトマジョダオで知り合ってから、 冬のミニトマトというものを初めてまともに意識して食べるようになりました。
このミニトマトがまたね、味わい深い、深い味のトマトですね。 もちろん熊本県産とかもハウスの冬ミニトマトあるんですけれども、
何が嬉しいって、やっぱりその人となりからわかる、 取れたて完熟を送ってくださるというのが魅力だと思います。
03:04
大阪じゃないな、和歌山ですので物流が発達していますので、 愛知県や大阪、もしくは四国ぐらいまでも行けるんでしょうか。
かなり短い期間、1日で届きます。 そのミニトマトは
ギリギリまで木の上で熟しているということです。 もう結構赤くなって色が変わって、
もういいだろうっていうところから、もう一踏ん張り待って待って、 そこから積んで出すって言ってましたので、甘みが乗ってるんですよね。
冬は寒暖差ありますので、ミニトマトの生育としては、 加温してやればね、ビニールハウスでボイラー焚いてやれば、 ものすごく美味しいミニトマトができます。
なので、3種類のミニトマト、とても美味しくいただけると思います。
アイコ、キャロルセブン、あとサンオレンジというミニトマトを食べることができます。
アイコはね、最近スーパーでもよく見るでしょう。 ただし、
HROさんのミニトマトは完熟というのがありますので、 よりミニトマトの旨味成分がしっかり感じられる
味になってますね。 そしてサンオレンジ、オレンジ色のミニトマトは
本当に トマトのちょっとエグい感じが全くなくて
優しい甘みのある、優しいしっかり甘いな。 甘いトマト、子供が好きな味のトマトになっています。
ミニトマトが苦手な人もおそらく食べられるだろうなっていう味ですね。 そしてキャロルセブン、こいつはねー
王道の味です。 酸味、
甘味、旨味、綺麗にバランスしていて、よりミニトマトらしい味だと思います。 味わいを説明しましたけれども、
やっぱり何よりも ギリギリまで木で
慣らした、熟したトマトを新鮮な状態で送っていただけるという、 この個人売りならではの信頼感、そこが特徴だと思っています。
そしてトマジョダオが運営するノーソンビオリというウェブサイトは、 今はですね運営費というのを取っていません。
なので種選というのは一切なくて、クレジットカードとショッピファイの利用量、 ほんの少しだけ、何パーセントでしょう。
2、3%でしょうか。それぐらいの手数料で購入することができます。 送料とかかかりますが、
農家に直接見入りする分が多いというメリットもあります。 なので直接農家とつながれるECサイトということで、
06:04
ノーソンビオリを紹介しています。 そして私が
毎年食べるミニトマト、今年もですねもう1回購入してますね。 もうそろそろもう1瓶ね、頼んで
どっかへ持っていこうかなと思っています。 こういうのを食べてほしいなと思って今日は紹介しました。
はい今日はここまでです。ではおやすみなさい。 バイチャ!
06:39

コメント

スクロール