2025-01-24 14:16

360.NTPクロック/USB規格のロゴ刷新/涙目シールで食品ロス削減■52ヘルツ

セイコーのネットワーク型時計「NTPクロック」無線LANモデルに新製品登場 セイコーソリューションズ株式会社は、ネットワーク型時計NTPクロックの無線LANモデル新製品「NCA-3012」を2025年1月より販売する。 […]

サマリー

このエピソードでは、セイコーのNTPクロックとUSB規格のロゴ刷新、食品ロス削減のためのナミダメシールの導入が取り上げられています。特に、NTPクロックの無線LANモデルやUSBの新しい表示方法、ファミリーマートの新デザインシールがそれぞれの分野での革新を示しています。また、NTPクロックの重要性やUSB規格のロゴ刷新について議論されており、涙目シールを用いた食品ロス削減の取り組みも紹介されています。技術の進歩が日常生活に与える影響についても考察されています。

00:02
Tech系フリーランスが選ぶ最近の気になるトピックス。
今回は360回目の配信となります。
この番組では、フリーランスエンジニアのSとエンタメ系エンジニアの飛鳥さんが
最近気になったニュースや記事をサクッと短く紹介しております。
今回はSの一人回となっております。
IT関連をメインにですね、ガジェットだったり新サービスの紹介だったり
それぞれが気になったものを好き勝手にチョイスしております。
今回も記事を3つ紹介していきたいと思います。
ご意見ご感想などありましたら
ハッシュタグ、カタカナでテックフリーでXに投稿いただけたらありがたいです。
では一つ目の記事ですね。
NTPクロックの新製品
セイコーのネットワーク型時計NTPクロック無線LANモデルに新製品登場。
こちらはニュースリリースとして配信されていた記事ですね。
セイコーソリューションズ株式会社は
ネットワーク型時計NTPクロックの無線LANモデル新製品NCA3012を
2025年1月より販売すると発表しました。
NTPクロックはNTPサーバーから時刻を受信・補正しまして
施設内のパソコンやシステムと同じ正確な時刻を表示するネットワーク型の時計だそうです。
セイコーソリューションズのNTPクロックは
2019年2月の製品発売以降
病院や学校、工場、オフィスなど
2000社以上の様々な施設に導入されているそうです。
中でも無線LANモデルは配線工事が不要で
既存の無線LAN環境を活用できるため
より手軽に導入が可能となっているということですね。
ちなみに電源は単3電池が3本
電池の寿命は約1年だそうです。
お値段は市場想定価格としまして
2万円台の前半ということだそうです。
確かに物理的な壁とかに掛けられている時計も
同じ時間を表示してくれていた方がいいですもんね。
なんか近帯システムと壁の時計がずれていると
結構30秒ずれてるやんみたいなのを
社員の方々から情報システム部門の方に
いろいろご意見が飛んだりしそうですよね。
なるほどこういう製品もあるんだなというのを知った記事ですね。
では2つ目の記事ですね。
USB規格のロゴ刷新
USB規格のロゴが刷新され
転送速度や充電速度が一目瞭然に
複雑な規格名から実用的な表示へ
こちらはXenospectrumというサイトで掲載されていた記事ですね。
USB Implementers Forum
USB-IFと呼ばれるそうなんですけれども
こちらが発表した新施策によりまして
複雑な規格名で混乱を招いていたUSB製品の表示方法というのが
シンプルになるというお話だそうですね。
USB 3.2 Gen2とかですね
ああいう専門的な命名規則が廃止されまして
代わりに転送速度を直接表示する
USB 80Gbpsとかのですね、そういった表記になるようです。
新しいロゴシステムでは製品の性能を示す
最も重要な指標である
転送速度を前面に押し出しまして
例えば最新のUSB4の対応機器ではですね
USB 80Gbpsという明確な表示が採用されるとのこと。
またケーブル製品の表記もですね
刷新されるということで
こちらは消費者が最も重視する2つの指標
データの転送速度とそれから充電能力が明確に表示されるそうです。
例えば80Gbpsの240Wといったような
その数字が表記されるそうですね。
これは確かにですね
電気屋さんに行ってどれを買おうかなと思って
見に行った時にですね
USBの3.2が一番新しいよなとか思いながら
だけどその後にほにゃららみたいなのが付いていて
これなんだっけみたいなのを悩んだ記憶があります。
そして世の中はいつの間にかUSB4が出てくるんですね。
知らなかった。
まともあれ分かりやすい表記になってありがたいですね。
では最後3つ目の記事ですね。
ナミダメシールによる食品ロス削減
全国拡大決定
食品ロス削減に効果あり
ナミダメシールで購入率が5ポイントアップ
これはプレスリリースで配信されていた記事ですね。
株式会社ファミリーマートは店舗で発生する
食品ロスの削減に向けおむすびや弁当などに貼る
値下げシールをナミダメのキャラクターやメッセージ
の入ったデザインに変更することを決定したそうです。
全国で取り組みを開始するのは
この春を予定しているそうですね。
2024年の10月30日から行った実証実験の結果
シールのデザインを変えることで値下げした商品の
購入率が5ポイント向上したそうなんですね。
これを全国の店舗に拡大した場合
店舗における食品ロスを年間で約3000トン削減する効果が
見込まれるそうです。実証実験は2024年10月30日から
11月26日までの4週間
東京都と神奈川県の一部店舗で
実施されました。値下げシールに
ナミダメの表情をしたおむすびのイラストと
助けてくださいのメッセージを掲載し
行動心理学的に顧客の食品ロスに対する
意識や感情に訴えることで
値下げ商品の販売状況にどういった変化があるか
などを検証したそうです。
コンビニでも値下げシールが使われるようになったのって
意外に最近だった気がするんですけれども
それでも売れずに残って廃棄になってしまう
っていうものが結構あるってことですよね。
それをより削減できるということでナミダメの表情をした
おむすびちゃんのイラストが採用された
みたいなんですけれどもプレスリリースの方には
実際のイメージも載っけられておりまして
うるるしたおむすびちゃんが
助けてくださいって言ってるシールが載っております。
でもこれで5ポイントも変わるっていうのは
なかなか人間の行動というのも面白いもんだなと思って
読んでおりました。ということで今回紹介する
記事は以上となります。続きまして
番組にいただいたコメント紹介のコーナーですね。
まずはUSKさんですね。初のコメントを
いただいたかと思うんですがありがとうございます。紹介がちょっと
遅れてしまって申し訳ないです。356回拝聴
ドギー欲しいと思いつつも犬が暴れちゃうと
危ないなと思って二の足を踏んでしまった
Cライン初めて知りましたちょっと見てみようかな
とコメントいただきました。
ドギーはあれですねちっちゃなバイクで
股の間にワンちゃんを乗せて
移動できるっていうやつですね。確かにおとなしく
してくれているならよいが
暴れん坊だと運転が大変というか確かに怖いな
っていう気がしますね。Cラインは
未だにCラインなのかクラインなのか
ちょっと未だにわからないんですけれどもカーソル
というエディターと似たような機能を持っているやつですね。
また使ってみた感想などいただけたら嬉しいです。
それからむらぴょんさんですね。いつもありがとうございます。
358回拝聴。ヒューマノイドロボットすごいですね。
人間と同じように交流できるとなると
日常生活でロボットとの交流が普通にありそうですね。
私も年末年始はお酒をたくさん飲み
家族とスイッチで遊んだり親戚の家に行って
みんなで話したりと毎年恒例の過ごし方でした。
私も新年の目標はコピペです。
去年何一つ達成していないので笑いとコメントいただきました。
お酒を飲みながら家族とスイッチで遊びつつ
なかなかいいなと思ってしまいました。
そして去年何一つ達成していないという目標を
どんな目標だったんですかね。また気が向いたら
こっそり教えていただけたらと思います。
それからたかみちえさんですね。いつもありがとうございます。
358聞いた。AIの行動関わり方次第ですね。
今こんな書き方があるのかっていうテクニックを知ったり
こんな書き方でいいんだってことを知ったり
実際に動かしてみないとピンとこないことが多いので
コードペンとかpyza.ioとセットで使うのが
よいのかも。あとはAIの行動はあくまで
自分の能力の1.2倍ぐらいまでが上限かなと。
それ以降は制御も理解も難しい。
ゼロに何をかけてもゼロなので全く知識のない分野には
使えない。そんなところはあるなと感じます。
知らない分野は概要を知るための情報源を探るのに
使うのがいいのかなとコメントをいただきました。
AIの使い方は
そうですね。皆さん試行錯誤でいろいろやって
いらっしゃってなおかつ流れも早いので
あわわあわわってなってる気がしますね。
技術と生活の進化
1.2倍ぐらいが上限みたいなのは
わりと確かになと思う部分もありますね。
雑にザザッと作ってしまうっていう風だと
まあまあ便利に使えるんですけど
ちゃんと調整しながらやっていこうとすると
行ったり来たりが多かったりですね。もしくは
作ってもらったのはいいけれども、なんかしっくりこなくて
捨て去ってしまい、自分で書いたほうがいい感じになった
みたいなこともたまにあるので、全てお任せするというのは
なかなか今のところはまだ少し先になっちゃいそうな
感じはしてますね。と言っているのは
2025年の1月なんですけれども、少ししたら
意外にそうでもないかも。これまでの進歩を考えるとですね
先どうなっていくかが分かりませんねという気もしますね。
それからフォルテ
アウトライフMさんですね。いつもありがとうございます。
358拝聴。プールD9の話を聞いて
足も思い出しました。家事をやってほしいんですけど
掃除とかはまだまだ先でしょうか。
自動運転は東京みたいな都市と温泉街や山奥みたいな
観光地だとどっちが需要があるのか気になります。
電車があるとこよりないとこにほしいんですよね。
とコメントいただきました。
足もあれですね。昔ホンダが作った2足歩行ができる
というロボットちゃんですね。なぜかうちに
確か足もの毛布、薄いブランケットがあったのを
ふと思い出しました。
多分ディーラーかどこかでもらったと思うんですけれども
最近見かけていません。どこ行ったんだろう。
家事をやってほしいんですけどという話ですけれども
どうなんでしょうね。何年か前にランドロイドっていう
洗濯機をたたんでくれるロボットが
話題になったことがあったじゃないですか。
結果的にはうまくいかなかったらしいんですけれども
もしかすると今ならうまいことできたりするでしょうか。
自動運転に関しては確かにそうですね。都会と
田舎の方とどっちも欲しいんだろうなとは思うんですけれども
需要っていう意味ではやっぱり人が多い方が
高いんでしょうかね。
ありがたさというとなんとなく田舎の方が
元々交通の便があまりよろしくないところに対して
便利になるという意味では貢献度が高いような気が
しますけどね。どちらも少しずつ普及して
いっている感じがするので良い感じに水に
フィットしてくれると良いですよね。
それから水流さんいつもありがとうございます。
水流アット偽書博11話
うの02と書かれておりましたね。
偽書博というのがありまして技術書店と
似たような感じの別のイベントですね。
そちらに出展されるそうですね。相変わらず
そういうアウトプットを頑張っていらっしゃってすごいなと思って
見ております。ちなみに第11回
技術書同人誌博覧会略して
偽書博と言われますがそちらはですね。配信目からすると
なんと明日ですね。1月25日土曜日
午前11時から16時までですね。横浜
三望ホール。産業貿易を
略したんだと思うんですけれども横浜三望ホールの
マリネリアというところで開催されるそうです。
358回配聴完了。レストランでは
食品ロス削減の取り組み
人型ロボットよりも今の猫型ロボットの方が良いですね。
自動運転タクシー乗客の方も
モラルも止められるからなとコメント頂きました。
確かに人型よりは今の
猫ちゃんの方が気軽というのか普通に
食事ができるような気がしますね。あそこになんか
ギビギビ働く人型のロボットが来ると
ドキッとしちゃうかもしれないですね。でも慣れなんじゃないですか。
きっと多分。そしてきっとなんかいろんな人がですね
あのロボットが推しだとか言い出してファンが
付くという流れになるんじゃないでしょうか。
自動運転タクシーはそう言われるとあれですね。誰の目もない
ところでお客さんが乗った時にどんな行動するかっていうのを
考えるといろんな人がいそうですね。
車内を監視するカメラとかは
付いているんでしょうかね。どうなんだろう。何もないと
やっぱりなんか変なことをしだす人がいそうなので
あれじゃないですか。車内にカメラをちゃんと付けといて
ただいまYouTubeでライブ配信中です
って言って出しておけばきっとみんな
行儀良くするんじゃないでしょうか。多分。
はい。ということで番組に頂いた
コメント紹介のコーナーでした。リスナーの皆様いつも
ありがとうございます。最後に緊急報告のコーナーですね。
特にどこか行ったりとか
ないんですよ。最近読んでる本はと言いますと
52ヘルズの鯨たちっていう
本を読んでおります。2020年の作品
みたいですね。2021年の本屋大賞に
選ばれている作品だそうです。映画化もされている
みたいですね。まだ半分ぐらいしか読んでないので
展開がどうなっていくのか分かってないんですけれども
結構面白いですね。やっぱり。なんですがテーマがヘビーなんですよ。
なので読んでるとですね結構ドキドキしてきて
寝る前に読んでしまうと
これはちょっと眠れなくなっちゃうと思ってですね
寝る前に読むのはやめております。なのでなかなかですね
進まないと。すごい時間をかけて読んでる感じですね。
技術賞とかも読んだりはするんですけれども
そういうのとは別のジャンルでですね小説なんかもたまには
読んでみるとですねなかなか面白かったりするので
割とおすすめですね。なんかこんな日本語の
表現あるんだとかですね。言葉の表現とかの
なんというか美しさとかですねそういうのを感じられるので
おすすめです。
今週も最後までお聞きいただきありがとうございました。
14:16

コメント

スクロール