1. 子育てのラジオ「Teacher Teacher」
  2. 発達障害の子との接し方・前編..
2024-10-29 30:25

発達障害の子との接し方・前編「人ではなく環境にアプローチ」#67

spotify apple_podcasts

発達障害の有無に関わらず、誰と関わる上でも重要な「特別支援教育」のメガネを手に入れましょう!という話です。


村にご興味のある⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠月額スポンサー様⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠を募集しています!

【今回の内容】

まず周りを頼っていただきたい / 特別支援教育とは「白線を引くこと」 / 人にアプローチか、環境にアプローチか / 「自立」とは助け合う選択ができる力 / 発達障害の方と関わる上で重要な「二次障害」という視点


【ご相談内容】

自閉症スペクトラムとADHDの診断が出ている息子に対して怒鳴りまくって、キレてしまいます。メンタルクリニックへ行こうかと考えております。昨日も暴言を吐いてしまいました。思ってもいないのに。何をしていいのか、何を説明していいのかも分からない状態です。


【参考】

・レスパイトケア(養育や育児をしている方に休息をしてもらうため、施設や他の里親宅などで一時その子どもを預かってもらうことができる。)

・平熱「特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方」


【法人スポンサー様】

株式会社スダチ様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

株式会社Co-Lift様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠関西国際学園/子育てジャンヌダルク様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


Teacher Teacherの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠webサイトはこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【お便りはこちらから】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【別番組「とりおき教育」はこちら】

🟢Spotifyの方は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

🟣Appleの方は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【番組概要】

世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」


はるかの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠に届いたお悩みをテーマに語り尽くします。


Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠へのDMも大歓迎!


💡毎週火曜日、朝に配信!


【ひとしの編集後記】

・特別支援教育が自分にとっての「自責思考」と「他責思考」の考え方に通じたのが面白かったです。


・今日(10/28)から出雲に滞在して、Hack Izumoというイベントに参加してきます!まさに飛行機が羽田から飛び立とうとしており、GROUP3の人たちが乗り込んでおります。僕はGROUP5なのでもう数分時間があります。飛び立つまで考えついたことを書きなぐろうと思っております!

今回のイベントでTTの子どもと親御さんのコミュニケーションのお題を設定させていただいて東欧エンジニアの方がアプリをつくってくれています!色々な会社さんが見学に来られるので楽しみです。東欧エンジニアさんたちと同じ家で共同もするのでそれも楽しみです。コミュニティーナースの矢田さんも審査員としてきてくれます。共同生活をすることもあって、すごく修学旅

サマリー

発達障害を持つ子どもに対する特別支援教育の重要性とそのアプローチ方法が議論されています。エピソードでは、環境にアプローチすることで子どもとの接し方が改善されることが強調され、具体的なサポート方法についても触れられています。発達障害のある子どもとの接し方において、環境へのアプローチの重要性が語られています。子どもたちの成長と自立を促すための具体的な方法や考え方が提案されています。また、自己の得意分野を活かすことで、子どもが成長するための時間を設けることが提案されています。

ポッドキャストの紹介と告知
はるか
じゃあ、ちょっと始めるか。始めますか。
ひとし
いや、やっぱ一生懸命ってかっこいいよね。お、なんからしくないこと言ってるね。いやー、一生懸命はかっこいいね。あらあら。
はるか
えーと、何が起きた?ひとし。そんなキラキラしたことあんま言わんやんけど。そうやったっけ?俺キラキラしたこと言わんっけ?あんまドジャッキューのこと言わんけど。あー。どうしたどうした?いや、一生懸命かっこいいよ。大好きよ。
ひとし
とあるメッセージをいただいてね。息子が最近運動会の開会式で、校長先生が言った一生懸命はかっこいいという言葉に感銘を受けて、なぜかひとしさんにも言ってほしいと言ってますっていうメッセージをいただいたんで。かわいい。
はるか
ということで息子ちゃんがひとしさんに言ってほしいって。そう、だから校長先生が一生懸命ってかっこいいよって言ってたのかな?運動会の時に。それをひとしさんにも言ってほしいって言ってくれたので言いました。まあ、今日も一生懸命やっていきたいと思います。やっていきます。よろしくお願いします。一生懸命はかっこいい。かっこいい。間違いないです。
始まりました。ティーチャーティーチャーハルト。ひとしです。はるかです。この番組は世界中を回った小学校の先生のハルトとポッドキャスト番組のプロデューサーのひとしの2人で子育てのお悩みを納得するまで考えていくポッドキャスト番組です。よろしくお願いします。いやー通常回嬉しいね。
ちょっと冒頭で告知をしたいことがあってさ。はいはい。今週の土曜日。ポッドキャストウィークエンドということで。ウィークエンドというものがあるんですね。ありまして。はい。初めての参加。はい。11月2日土曜日に下北沢でありますので。わくわくドキドキ。ぜひお越しください。下北沢が初めてです。私。あ、そもそも?はい。あら。初下北。初ポッドキャストウィークエンド。楽しみです。皆さんに会えるのが。
ブースを僕らで出させていただくんですが。はい。書籍を置いていたり、グッズが買えるQRコードを置いていたり。置いていたり。マイクを置いていて、皆さんに声を入れてもらったり。入れてもらったり。する予定なんですが。はい。一つだけお願いがございまして。あら。書籍を持っていける数が限られておりまして。はい。30冊なよね。うんうんうん。けっこうあれやっぱ重いからね。重い。ありがとう。スーツケースで持ってってくれるわけね。そうなんです。
ひとし
全部なくなっちゃう可能性もあるので。はい。書籍に関しては、リスナーさんが買った書籍を持ってきていただけたら、その書籍に僕とはるかが何かメッセージを書くということをやれればと思っておりますので。はい。メッセージ書かせていただきます。練習しました。サインっぽいものを練習しましたので。ぜひお願いします。はい。で、雨の場合はどうなるか考え中ですので。はい。雨の場合もお楽しみに。お越しください。お越しください。はい。
今日は何の話かと言いますと。はい。何の話でしょうか。はい。今日は発達に特性を持つお子さんへの特別支援教育という考え方をお話ししたいなと思っております。うん。特別支援教育もちょっと振り返ってもらった方がいいかもしれんね。冒頭で。
そうね。もうアドラーとか応用コード分析とかいろんな見方、眼鏡とかを紹介してきたんだけど。うん。もうこの特別支援教育って眼鏡をまたかけると、あの全ての子供とか全ての人と自分との関わりがかなり改善されるんじゃないかなというふうに思っていて、もうこれは全人類におすすめの話かなと思っているので。もう全ての理論がおすすめやん。おすすめ。
いやでもね、ある自分を形作る理論ってあって。あーそうか。かなり特別支援教育は大きな一部になっている気はしています。自分の中で。じゃあ行きましょう。はい。じゃあ今日のお悩みは遥がいただいてきたって言ってたよね。
はるか
はいそうです。僕の学生時代の同級生から相談を受けたということがありまして、その時にこれはもう皆さんに伝えなきゃいけんと思ったし、今すぐ答えなきゃいけんと思った内容だったので取り上げさせていただきました。お願いします。
ひとし
自閉症スペクトラムとADHDの診断が出ているという息子さんのお母さんから連絡が来たということで、俺の同級生の姉の話ね。あーだから遥の同級生が遥に相談してますと。相談してきた。私のお姉ちゃんが自閉症スペクトラムとADHDのお子さんがいて、お姉ちゃんから連絡が来たんだと。
はるか
どんな連絡だったかというと、メンタルクリニックに行こうかなと思ってるっていう連絡がポツッと来て、どうしたのって聞いたら、最近息子に怒鳴りまくってて、もうキレてしまうっていうラインが来た。でも昨日も暴言を吐いてしまった。思ってもないのにっていう言葉があって。
その後に何をしていいのか、何を説明していいのかもわからないということをメッセージで来てて、かなり悩んでるのが伝わってきたっていうところだったんだよね。
ひとし
このお姉さんの状況を聞いたときに遥は何から考えていくの?
はるか
まずは早くどうにか言葉をかけたいっていうのが一番に出てきて、そのときに一番注目したところは最後の方にあった、思ってないのにっていう言葉だったよね。
ひとし
思ってないのに暴言を吐いちゃう。
はるか
吐いちゃうとか、思ってないのにキレてしまうんだっていう。この状態しんどいやん。
ひとし
そうね。
はるか
この状態しんどいなと思って、多分ティーチャーティーチャーのリスナーさんって多いと思うんやけど、この心の奥の方にお子さんへの温かい思いがある。
温かい思いがあるのにそれが全然違う形で出てしまって、自分で反省したりとか自己嫌悪になったりするっていう方が多いと思うんよね。
だから思ってることと行動がギャップが生まれてる状態。
俺はその人たちの考えとか思いを変えることは難しいんだけど、その奥に持ってる思いっていうのを実現させる方法論はたくさん勉強してるから、これを伝えたい。
これを伝えるためにティーチャーティーチャーやってるようなもんかなっていうふうに思ってるから。
ひとし
なるほど。はるか自身も子供に対して伝えたい思いと違う言動しちゃうとかっていうのは経験はあるもんな。
はるか
ありまくりやね。
ひとし
ありまくりか。そりゃそうよね。
はるか
ありまくったから死ぬほど勉強したんだから。
ありまくって困りまくったから勉強してそれを今伝えてるっていう形だから、
本当に小学校の教員時代は最初の方はね、子供がギャーって泣いたり喚いたりしてる。
反抗したりとかあるときに、とにかくこっちもこれに負けたらいかんっていう感じで怒って沈めようとしたりとかしてたんよ、もともと。
ひとし
するよね。
はるか
これは先生として威厳がないんじゃないかとか思ったりとかもしてて。
だけどそれが全く効果ないどころかどんどんどんどんひどくなっていって負のループにはまっていった。
そこでファンタジーマネジメントとか行動分析学とかアドラ心理学勉強したら、
全然怒ることなしに前向きに変わっていったっていう経験をいっぱいしてきて、
その中で今日は特に発達に特性のある子ということで特別支援の考え方をお話ししたいなっていうのがあったところです。
もう一個どうしても親御さんに聞いてほしいことが、発達に特性ある子の関わりはむずいよ。
ひとし
そうよね。
はるか
難しいから絶対思ってほしくないのが自分の育て方が悪いからだとか、この子に問題があるからだとか、
子供と自分を責めることは絶対にしないでほしいっていうのが第一にある。
ひとし
そういう話もかつてやってきてたよね。ティーチャー、ティーチャー。
はるか
以前トルコの特別支援施設に行った話もしたんだけど、
こんだけ勉強して実践していっても何の力にもなれんかったの俺がね。
その時にいかに特性のある子と関わるのに一般的な理論を一般的に押し付けるだけじゃかなり難しくて、
いろんな人と関わる必要があって、いろんな人と相談しながらチームで対応する必要があるってことは、
その時に学んだし、実際に学校でも特性のある子に対しては専門的な知識が必要だっていう事実があるし、
だからとにかく子供と自分を責めないでほしいっていうのが一番伝えたいところです。
環境アプローチの具体例
はるか
だから今みたいに、たぶんお姉ちゃんは妹さんに相談してくれたと思うんだけど、
そんな形でまず相談してほしいし、頼れる専門家の方はいるし、
具体的に言うと、前回発達障害調査会のところで話をしたけど、
発達支援センターっていう施設があったり、児童相談所があったりとか、
無料で相談できる場所は地域にいっぱいあるので、ぜひ相談してほしいなっていうのが一つあります。
ひとし
そういうどこに相談できるかを知らんやんけっこう。
はるか
そうね。
ひとし
たぶん俺もティーチャーティーチャーに出会わなかったら知らんやったけどさ、
そしたらやっぱこのメンタルクリニックに行こうかなって言ってるみたいに、
自分が病院に行くしかないんかなってなっちゃったりもしそうだけどね。
そうね。
選択肢を知ってもらえるといいよね。
はるか
そう思った。クリニックっていうのも一つ手段だし、
その一歩手前にいっぱい無料で相談できるところがあるんだよっていうのは僕は伝えて続けてるところだし、
最後に児童養護施設のお話も少ししたいなと思っていますので。
ひとし
じゃあこの発達に特性があるお子さんに対して何をお伝えしようかとしてると言うと、
はるか
今回特別支援教育という考え方、向き合い方を平熱さんっていうご存知の方もいらっしゃると思うんだけど、
ツイッターでよく考えを発信されてる平熱さんという方の特別支援教育が教えてくれた
発達が気になる子の育て方っていう本の中にすごくたくさん向き合い方であったりとか、
具体的なアプローチ方法が書いてあったから、その話を紹介したいなと思っています。
ひとし
特別支援教育よね。特別支援教育を調べてみますと、
小中学校の通常の学級に在籍する障害のある児童生徒に対して、
ほとんどの授業を通常の学級で行いながら、週に数時間特別な指導を特別な場所で行う教育形態。
はるか
そういう見方もあるんだろうけど、全然違う話をすると思います。
平熱さんは特別支援っていうのは全人類にとって有効だよねって話をしてるし、障害があるない関係ないって話もしてるところだから、
そういう平熱さんの考え方自体もお伝えしていけたらかなり価値あるんじゃないかなと思っています。
いきましょう。
ということで、今回話したい内容が前半、後半に分けてお話をできたらと思っておりまして、
前半は特別支援教育というものが何なのかということをお話ししていきます。
この向き合い方、考え方を手に入れるだけでかなり行動、限度変わってくると思いますので、
この話をじっくりしていきたいというところです。
後半が具体的なサポート。大人も子どももしんどくならない具体的なサポートの方法を、
たくさん平熱さんの方にはあったんだけど、ぐっときたところ3つピックアップしてお話ししようと思っています。
ひとし
特別支援教育っていうメガネをかけるとまた向き合い方が変わるよねっていう話。
はるか
完全に変わります。心が楽になるし、具体的に何をどうすればいいかが見えてくると思います。
ひとし
そうか。平熱さんがやっている特別支援教育は、じゃあ俺がさっき言ったとは違うと。
はるか
そうね。さっきの定義の話もちょっとあるんだけど、文科省の定義とか、いわゆる一般的な定義で言うと、
障害を持つ方はとかっていう風に限定して定義をしているんだけど、さっきも言ったように平熱さんは全ての人に有効なアプローチであると話をしている。
で、例え話をしてくれていて、それが一言で言うと特別支援教育とは白線を引くこと。
ひとし
だいぶ一言で言われていて、白線を引く。白線を引くこと。
はるか
白線を引くこと。平熱さんの魅力の一つよね、こういう例え話とか言葉が秀逸であるっていうのが平熱さんの魅力の一つなんだけど、
ひとし
そうか、例えてるよね。
はるか
そうそうそう。じゃあイメージしてくださいと。だらっぴろい駐車場があります。そこに車を停めるっていうのはかなり難しいしリスクがあります。
例えば車がごちゃごちゃしていてぶつかるかもしれないし、何台停められるかもわからない。
だけどそこに白線を引くことで、あと何台空きはあるかなとか、左右の車とどれくらい距離とればいいかなとかっていうのが一目見てわかるから駐車しやすい。
こんな風にわからないことはないんだけどあったらわかりやすいようなサポートであったりとか、もはやできなかったけどあったおかげでできましたっていうサポートであったりとか、こういったサポートのことを白線を引くことって表現していて。
ひとし
それが子どもとの接し方に置き換えるとどんな感じなんだ?
はるか
つまり発達につまずきがあったりとか困ったりしている子どもたちに対して環境にアプローチしてその困り感をぐっと減らそうというところがここの最も伝えたいところです。
ひとし
環境にアプローチしようと。
はるか
そういうこと。だからドライバーが悪いんだと。運転の技術を上げろよとか、もっと集中しろよじゃなくて白線を引きましょうと。
ひとし
そういうことね。人にアプローチか環境にアプローチかが違うわけね。
環境へのアプローチの重要性
はるか
全然変わってくる。特別支援教育は環境にアプローチしましょうっていうのがすごく重要で、人だったらなんでできないのとかこうしなさいよとかって攻めるニュアンスがやっぱり強いんだけど、環境にアプローチするとあれこれってどうやったら改善できるかなっていうふうに前向きに考えられる。
これを手に入れたらとてつもなく楽。
ひとし
これはいろいろ楽になるよね。子育てじゃないとこでも。
はるか
そう。後でじっくり話したいけど人質とかめちゃくちゃうまい。後でその例を話そうか。
ひとし
そうね。例えば環境にアプローチする例聞いてもいい?
はるか
そうね。例えば具体がないと多分わからんと思うから一応パッと具体出すと口で説明しても全然聞いてくれない子供っているじゃん。
その時に集中しなさいとかじゃなくてこの子はもしかしたら可視化、絵で示すと理解しやすいのかなって考えて絵で示してあげるとスッと入ったりする。
ひとし
なるほど。
はるか
これも特別支援教育の四番エースって表現されてるけど、視覚支援。
ひとし
そういう型になってるんだ。
はるか
そうそうそう。目で見えるようにするだけでかなり子供たちの集中力が変わったりとか事業の向き合い方が変わったりとかするんだけど。
とにかく集中してないから聞いてないんじゃなくてわかってない。それは脳の特性上耳から入る情報が入りにくいから可視化、絵とか画像で示すとスッと入って活動に取り掛かることができるよねとか。
なるほどね。
あとは授業に中々集中して参加しないんですよとかっていうのも。
ひとし
集中しろよじゃないと。
はるか
集中しろよっていうよりもスケジュールを可視化して見通しを持たせて頑張れたところを子供たちが見えるように印つけていくと子供たちはモチベーション保って自分はこんなに頑張れてるんだ。
だからもうちょっと次はこの頑張れてる時間を増やそうとかっていう風になったりとか。これも可視化の一つだよね。
ひとし
なるほどね。
はるか
そんな風にいろんなアプローチがあって、これ今一部なんだけど、そんな風に子供自身に何とかしなさいじゃなくて環境にアプローチしてみるっていうのが一つ考え方としてあるところです。
自立の定義と考え方
ひとし
この話だけでもだいぶ意味がありそうで。
はるか
そう、これいっぱい出し合いたいんだけど。
ひとし
俺は確かに環境にアプローチすることを自責志向だと思ってるのよ。
はるか
はいはいはい。他責と自責、人のせいにするんじゃなくて自分がどうできるかっていうところ。
ひとし
だから例えば会社でメンバーの方にSNSのXの定期更新を頼んでましたと。で、その任されたメンバーがなかなか定期更新ができてないという時に、
いやなんでやれないの、早くやってよっていうのは、俺からしたらそれを指摘する人はめちゃくちゃ多責志向だなと思う。
はるか
はいはいはい。
ひとし
でもこっちが自責志向になると、じゃあこの投稿文作るときにこのフレーム使ったら相当やりやすいけん使ってみてとか、環境にアプローチするって多分そういうことなのかなってさっき思ったけど。
はるか
はあ。
ひとし
もしそのメンバーがそもそも忙しくて投稿の時間作れないんだったら、ちょっとやるべき作業、厳選する時間取ろっかみたいなこととか、
っていう環境にアプローチするっていう行為が俺はけっこう自責志向なすごい良い印象があるっていう。
はるか
なるほど。
ひとし
それはめちゃくちゃ意識してるかもしれない。
はるか
いや、これ後で話したかったけど、ひとしは特別支援の達人やね。
そうだね。
達人ですね、完全に。だって俺たちがタスクでいっぱいになってどうしようってなってるときに、
じゃあこのタスク整理表を使おうかっていうふうにタスク管理の環境を作ってくれたりとかもしたし、
Discordのね、ここでこういう部屋があったらこういう会話ができるんじゃないかなっていうふうに作ってくれたりとか、
その人たちのやる気とかに依存するんじゃなくて、こういう環境を工夫したらできるんじゃない?みたいな考え方。
ひとしはかなり自然にそれがついてるんだと思うけど、ちょっとこの具体例はどんどん後で出していきたいなと思っております。
ひとし
そうですね。なんか俺の株を分けていただく、そういうのもちょっと恐れ多いので、もう次に行きましょう。
はるか
織り混ぜながらやっていきましょう。
ひとし
ただね、環境にアプローチしすぎると、その子とか相手にとって優しくなりすぎて、その子が成長しないじゃんみたいな意見はね、たまにあったりするよね。
はるか
あると思う。その考え方って自然やし、子どもたちの力を伸ばしたいと思うと、多分モヤモヤする方多いと思うよ、この環境にアプローチの話って。
ひとし
そうなんよ。そこの塩梅がね、難しいやろうなと思う。
はるか
そうね。だから前半に一本、なぜ環境にアプローチしたほうがいいのかっていう話をしたい。この考え方を話をして、つきます。成長します、子どもたちは。
ひとし
成長していくんですか。
はるか
力がつきます。
ひとし
よかったよかった。
はるか
力を伸ばせって言わなくても成長していくので、そこについてお話をしたいと思っています。
まず平熱さんのお話の中で、子どもの自立をどう考えるかっていうところにつながってくるよ。
だからさっきひとしが言ったように、こっちが環境ばっかり整えてたら、大人のサポートがないと生きていけないじゃないかとか。
ひとし
その意見は自然に出てくるよ。
はるか
と思うよね。
ひとし
俺もあるもんそれも。
はるか
あるよね。心配になる気持ちって俺も出てくるし。
ひとし
そんな自分でやらせないとってね。
はるか
そうそうそう。っていうのはあると思う。そこでこの自立っていうキーワードが大事になってくるんだけど、
いわゆる一般的な辞書で調べるような自立っていうのは、他の援助とか支配を受けずに自分の力で判断をしたり身を立てたりすること。
他に依存せずに自分で何でもやっていこうぜっていうようなニュアンスを受け取れるよね、この言葉からは。
ひとし
そうだね。それこそ環境にアプローチもこちらからはしない方がいいんじゃないかって思うよね。
はるか
っていう風に思う。ただ平熱さんが言うには、これをこのもう全部自分でやっていこうぜみたいな自立っていうのは、
発達につまずきのある子たちにとってはかなり苦しくて窮屈だという話があるんだよね。
だからそもそも発達の特性っていうのはさ、これは前回発達障害調査会でも話したけど、何かそれが障害なわけじゃないんだよね。
環境とのミスマッチなわけじゃん。今マジョリティ、多くの人たちにとっては過ごしやすい環境っていうのが、
その子たちにとっては過ごしにくい環境であるっていう、そのハンディを追ってるわけだよ。
それは社会が作り出してるわけだよね。
ひとし
そうね。
はるか
だからその子たちに対して、いや自分たちで何とか全部しろよっていうのはかなり苦しくて窮屈であるっていうのが一つ見方としてある。
ひとし
じゃあ平熱さんは自立っていう定義を考えている。
はるか
そう。平熱さんがどんなふうに自立を捉えているかっていうと、今の自分ができることとできないことを知った上でできることを増やし、
できないことを人や物に助けてもらいながら生活する力っていうふうに定義してるんだよね。
ひとし
確かに助け合いをしていけるんだよね、それがあると。
そう。
そっちの方が自立な感じするね。
はるか
自立な感じするよね。これはけっこう皆さん触れてる考えかもしれないね。
自立っていうのは依存先を増やすことだよとかっていう言葉もあったりするし。
ひとし
ああ言うね。
はるか
でもそもそもさっきあの発達に特性があることかって話したけど、俺たちもやない?全部。
ひとし
俺たちも助け合い。
はるか
一人じゃ無理やない?生きていけってなくない?全然っていう。
ひとし
まあそうやね。
はるか
平熱さんがポツリと、自分で虫歯の治療できなくない?って。
ひとし
確かにね。自分でルービックキューブ作れんしね。
はるか
ああそうね。揃えることは人しかできるけど。
ひとし
揃えることはできるけど、作ってくれんと揃えれんからね。
はるか
作ってくれんと揃えられないとかっていう風に。
まあこれ本当シンプルにいろんな得意なことが補い合って生きてるっていうのが一つの視点であるし、
この肯定的よね、できないことをできるようにするっていうよりはできることを増やしていく。
で、もう特性上できないことっていうのはあるから、それは人とか物に助けてもらいながら生活する。
視力が悪いんだったらメガネを使うとか。
自分でスケジュール管理できないんだったらリマインドのアプリ入れるとか。
なんかそんな風な形でどんどんどんどん物とか人に自分の苦手なことは頼れるような世の中になってきているから、
そういうのを頼ってその上でできることをどんどん増やしていこうっていうようなのが自立なんじゃないかっていう話なんだよね。
ひとし
大事。自立の定義をね、ちゃんと俺したことなかったんやけど。
自分にできることを増やすし、人や物に頼ることができるバランス、これはね大事。
はるか
でもできることは増やしていくんだよ。
ひとし
じゃあ子供もこの頼る力をつけるってなった時に、僕らがどう環境にアプローチできるのか。
はるか
そうなんよね。だから頼るのも力よね。
俺たちもともと苦手だし人にお願いするとか。
ひとし
そうやね。
はるか
だけど適切にお願いする、アサーションする力っていうのも一つそうだし、自分で主張する力もそうだし、
っていうのをコンコンではね、アサーショントレーニングとかして行っているんだけど、
そんな風に頼るっていうのが一つ力であるということ。
だからその頼り方とか、これはできるからやろう、これはできないから人と一緒にやろうとかっていう風なのを伴奏していくっていうのが重要になってくると思うんだよね。
で、この時に苦手なことはしなくていいよっていうスタンスではない。
ひとし
それは勘違いされがちよね。
はるか
されがちされがち。苦手なことは全部人に頼めばいいんだよじゃない。
で、その時に重要な考え方としてもう一つが、特別支援教育は子どもたちの得意なことを伸ばし、苦手なことを少しでも克服して生活や学習での困りごとを解決することを目的としているっていうのをヘイネチさんの言葉としてある。
ひとし
全部頼るだけでもないっていうことか。
はるか
得意なことはどんどん伸ばしていくし、苦手なことを少しでも克服していくっていうのがすごく重要なんだけど、
俺ね、この順番が大事と思ってるんよ。
ひとし
得意が先とかそういうことか。
はるか
そう、だからもう呼び出しの考え方よね。得意なこと好きなことできていることに注目して、その活動をする時間をすごく大切にしてほしい。
これを伸ばすっていうスタンスがまず一つ重要であるんよね。
で、その上で苦手なことにも少しずつチャレンジしていこうっていうこのスタンスがもう死ぬほど大事。子どもたちと関わっていく上で。
ひとし
へえ。それは普段接しててどういう時に思う?
はるか
そうね、やっぱり悩んでる親御さんってけっこう多いのが、このままじゃ生きていけない、社会で生きていけないからこうした方がいいんじゃないとかっていう形で、
いろんなできてないところを一生懸命鍛えようとしていくんだよね。
で、その時に一つ二次障害っていう視点が重要になるんよね。
二次障害って何なのかっていうと、発達障害っていうのを診断を受けた方がその特性があるのは悪いことじゃないんだけど、
それによって周囲の環境とか人とマッチせずに二次的に起こる症状のことなんだけど。
ひとし
だから例えばADHDでスケジュール管理ができないとかっていう時にそれによって周りに迷惑をかけることで自分のメンタルがダウンするみたいな。
はるか
まさにそう。ADHDというものの特性として多動である。動きが多いってことがあるよね。
これは全く問題じゃない。これは特性であるということ。
だけどそれに対してずっと座らなければならないという日常生活を送っていたとしたら、その子にとっては苦痛である。
で、立ち歩いたら怒られる。で、自分はダメなんだ。メンタル不調になりました。
メンタル不調というのはADHDの特性じゃないです。
だけどその特性が環境にマッチしなかったことによって精神的に病んでしまうってことが二次障害という視点。
で、これで自分はダメなんだとか思ってほしくなくない?
そうね。
そう、ミスマッチなだけなんだから。もったいないやん。
二次障害の視点
ひとし
そうだよね。
はるか
できることたくさんあるのに強みがたくさんあるのにというところ。
だから何よりも大事なのはこの二次障害を起こさないようにしていきたいというのが一つ重要な視点かなと思っている。
ひとし
そのためにもまず得意なことを伸ばしていく。
はるか
伸ばすというのをメインに持っていきたい。苦手訓練苦手克服をメインにするんじゃなくて、得意なことでその子の才能を発揮できる時間というのをメインに置きたいというのが重要な視点としてある。
ひとし
なるほど。二次障害を防ごうとしてたのかそれは。
はるか
まさにそういうことでございます。
ひとし
いやめちゃくちゃ大事やな。
はるか
大事です。だから好きなことをして幸せハッピーに行きましょうっていうのもあるんだけど。
ひとし
それ以外のこともあったわけなんだよね。
はるか
という視点だけじゃなくて二次障害を防ごうという視点がまずあるわけなんだ。
だから今後は一発目に必ずワクワクタイム自分の好きなことを思い切れる時間を取るっていうのがあるわけなんです。
ひとし
なるほどね。そしたら才能発揮できるよねみたいな方向だけかと思ってた。
はるか
だけじゃなくて二次障害を防ぐという視点があって。
で、こないだコード分析学の勉強会行った時に朝倉博美先生という方がすごく印象的な言葉を言ってて、
それが特性のある子っていうのはコードのレパートリーがまず少ないんだと。
ひとし
はいはい。
はるか
したいこととかできることがこだわりとかがあって少ない場合が多い。
だからまずは好きと得意でいっぱいにしてあげてって。そこから少しずつコードのレパートリーを増やしていけるから。
イメージとしては円グラフを思い浮かべた時にほぼ90%ぐらいは好き得意で埋め尽くしてあげて、
あと10%から20%は苦手の克服とかチャレンジとかステップアップの方に時間使っていこうって。
これで伸びていくからっていう風に言ってて。
ひとし
なるほどね。コードのレパートリーが増えるみたいなことは大事なんよね確かに。
はるか
そう。レパートリーを増やすためにはまずはできることを活動を思いっきり取り組む。
そこに20%は新しいチャレンジをしていくっていうこの感覚なんよね。
ひとし
そうね。コードのレパートリーって例えばどういう行動がある?
はるか
そうね。例えば今回お悩みくれた自閉症っていう特性の子たちとか特にこだわりが強いとかやりたいことってのが少ないっていうのがあるんだよね。
それに対してこれだけじゃ生きていけないからあれもこれもこの時間これこの時間これっていう風にどんどんどんどん増やしてもパニックになる。
ひとし
算数もこの点数いってほしいし国語もこの点数いってほしいしとかっていう。
はるか
そうそうそう。だからADHDの子もそうなんだけどなんかね自分の好きなことばっかりしたように見えちゃう。
だけど脳の特性上自分の本当に興味あるものにしかドーパミンが出にくかったりとかするから最初は都合よくていいの。
都合のいいことをいっぱいさせてその上で20%はじゃあこっちをチャレンジしようかとかっていう流れが一番本人たちのモチベーションとか動機を保つことで重要だと思っています。
だからねそう飛ぶけどそのADHDの子とか自閉の子とかはねその特性がいじめの要因にもなりやすい。それは都合のいいように見られるから。
ひとし
そうね好きなことばっかりやるのになんで授業をサボってんの。
はるか
そうあと特に不登校の子とかもなんで好きな授業しか出ないのとかとか言われるんだけどもともとそういう特性なんよね。
本当に興味があることしか体が動かないっていう特性がある。でそれだけでいいよって言ってるわけじゃなくてまずはそこから頑張っているの。最初は1日1時間しか受けられないかもしれない。
そこだけでもでもそれで自信つけてたりとか得意な活動で他の人に認められたりとかしていくとだんだんだんだん他のことも頑張れるようになっていくから。
この順番を先生も周りの親御さんもわかってほしい。これわかってないと都合のいい時だけとかいう話になるからそういう特性なんですってことはわかってほしいなと思います。
サポートの視点
ひとし
なるほど前半はこんな感じかな。ちょっとまとめるよ。
はるか
はい。
ひとし
いけるかな。今回相談してくださった方はADHDと自閉症スペクトラムの診断が出ているお子さんに対して切れてしまって親御さん自身が落ち込んでいるという状況だったと。
そんな方に対して国立支援教育の子どもの環境にアプローチするという視点を紹介しました。
はるか
今回は視点だけでした。
ひとし
あと大事だったところは自立というものは今自分ができることとできないことを知った上でできることを増やしてできないことを人や物に助けてもらう力っていうこの定義。
これも初めて聞いたのと。
はるか
平熱さんの定義です。
ひとし
あと得意なことを伸ばして苦手なことを克服する順番。この割合が大事だと。
はるか
大事だと思っております。
ひとし
OK。じゃあこの視点を持った上で次回具体的に子どもをどうサポートできるのかということですね。
はるか
はい。超具体を話したいと思っております。
怒りが爆発してしまう子であったりとか集団行動が苦手な子に対してとか超具体で話していこうと思いますのでよろしくお願いします。
はい。では。
では。また。
ひとし
コーハンへ続く。
30:25

コメント

スクロール