00:00
はい、今回は大学生や新社会人からやるべきこと参戦をお話しします。
大学生や新社会人とは言ったんですけど、正直ね、それ以外の人にも当てはまることかなと思います。
ですので、20代30代以上の方も、もしやってないよということがあったら参考にしていただければと思います。
今日も聞いていただいてありがとうございます。わたなべ夫婦のふたりごと。この番組では、YouTuberであり、ブロガーであり、不動産投資家でもある
わたなべ夫婦が日常のことや頭の中を話していきます。はい、月々に更新しているので、ぜひポッドキャストアプリで登録よろしくお願いします。
では、本題の前にお便りご紹介します。ラジオネーム、しゅんぺいさん。
こんにちは。いつも楽しく聞かせていただいています。僕は27歳で個人事業主として仕事をしていますが、勉強のお話は大輝さんにとても共感しました。
第17回の放送ですね。勉強についてお話しした放送です。 学生時代の学力を高めるような勉強が今の仕事に必要かというと、全く使いません。
笑い。でも、受験勉強で頑張った経験とか、問題に取り組むための思考方法や計画を立てて実践してみるとかは、いろんなビジネスの基礎になることだと思います。
学ぶ姿勢は大事ですね。学生さんたちも夢とかやりたいことを一つずつ実現してほしいなと思いました。
というお便りいただきました。しゅんぺいさん、ありがとうございます。 僕も全くその通りだなと思います。
何らかの形で役立っているし、繋がってきているんだなぁというのはすごく思います。
なので、今学生さんの方は勉強ぜひ頑張ってもらって、受験が終わったから勉強終わりじゃなくて、むしろそこからが大事なんで、
学生終わったから、社会人になったからといって勉強やめちゃうんじゃなくて、もうずっとね、人生はもう一生勉強の日々なんで、
僕もそうなんですけど、あの頑張ってね、やっていきましょう。 はい、では本題に移ります。大学生、社会人がやるべきこと3点お話しします。
こちらもまずはお便りご紹介していきます。ラジオネームまめたさん。 僕は大学1回生です。
学生時代やっておけばよかったことの回聞かせてもらいました。 もっといろんなことを聞きたいので、大学生のうちに経験しておくべきだと思うことなどを
○○1回分話してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。というお便りです。
はい、リクエストにお答えして、○○1回分ね、大学生、新社会人がやるべきことということで、今回お話しさせていただきます。
03:05
まめたさんありがとうございます。 冒頭にも言ったんですけど、大学生、新社会人がと言ったんですけど、みんなやるべきことかなと
個人的には思ってるんで、大学生、新社会人じゃない人もぜひ興味がある方は最後まで聞いていただければと思います。
特に若いうち、大学生とか早めの方にやり始めた方がいいかなと思ったことを今回3つね、ピックアップしてご紹介します。
はい、早速ちょっと結論からね、ご紹介したいんですけど、やるべきこと、今回ご紹介するのは1つ、
情報収集。 2つ目、情報発信。
そして3つ目、お金の勉強。 この3つをね、ご紹介していきたいと思います。
ではまず1つ目、情報収集についてです。 情報収集って言ったんですけど、先ほどのお便りとかぶりますかね、勉強ですね。
情報を集めてインプットして勉強してっていうことが大事ですよと。 必要な情報を自分にとってね、必要な情報を集めて勉強する、でたくさん知識をつけるっていう、
まあそれもね、もちろん大事なんですけど、その情報収集とかを通じてもう1つね、やってほしいことがあります。
それは世の中にはいろんな意見がありますよということを知ることです。
ちょっと難しく言うと、物事を多角的に考える習慣をつけるというか、わかりますかね。
これ僕が大学生とかになって初めて気づいたことなんですけど、世の中に正解ってないんですよね。
人それぞれいろんな意見とか考え方があって、それをもとに社会というのが成り立っているというか。
もっと具体的に言うと、日々ニュースとかあるじゃないですか、そのニュースで言っていることって全部正しいのかとか、
新聞に書いてあることって必ず正しいのか、テレビで言っていることって正しいのか、みたいな。
ちょっと考えたらわかるとは思うんですけど、実は正しいことなんてないんですよね。
人とか会社にはそれぞれの意見とか考え方とか方針というのがあって、それに沿って報道されていたりとか、意見を述べる人がいたりとか言うだけなんですよね。
なので、世の中に絶対正しいということはないですよということです。
例えば、最近コロナのニュースとかよく聞きますけど、なんとなく毎日同じテレビ番組だけ見てたら、
言っていることも毎日なんとなく一緒やし、コロナの今の状況どういう状況かとか、どういうふうに考えていくべきかとかどうすべきかというのは、
ああそうなんやってそのテレビ番組の言っていることをなんとなく信じちゃうと思うんですけど、
ちょっとチャンネルを変えたり、違う時間帯のテレビを見たり、あるいはテレビじゃなくて新聞を読んだりとか、ネットのニュースを見たりとか、
06:05
もっといろんな違うところから同じコロナのニュースを見たとしたら、多分ね、言っていることは全然違うんですよ。
全く同じニュースのはずなのに、それを取り扱っているテレビとか新聞とかラジオとかが違えば、意見も変わってくる。ニュースの報道も変わってくる。
なんなら全く正反対のことを言っている場合もあるんですよね。
コロナも例えば、かなりやばいですよ、今状況がやばいですよって言っている番組があれば、
かたや別の番組では、いや別に今は大丈夫ですみたいな、そういう言い方をしているところもあるし。
なんで全然違うんですよ、同じ一つのニュースでも。
っていうことはぜひ大学生とか新社会人のうちから感覚としてちゃんと身につけといたほうがいいかなと僕は思ってます。
なんかこう、一つのことを信じちゃうじゃなくて、え、それってこの人なりの意見だよね、この番組の意見だよね。
じゃあ違う番組はどう言ってるんだろう、違う人はこのことについてどう言ってるんだろうっていうふうに考える力。
繰り返すと世の中にはいろんな意見があるよと。
その中で物事を多角的にいろんな角度から考えていくっていう習慣をつけるっていうことなんですよね。
これが一つ目、情報収集で特に意識してやってほしいなと思っていることです。
じゃあどうやって情報収集したらいいんだろうということなんですけど、先ほどのまめたさんからもう一通お便りが届いているので読み上げさせていただきます。
以前、渡辺風さんのブログの夫の情報収集のおかげでうまくいっていることに気づいた話を読ませていただきました。
大輝さんはどうやって情報収集をしているのか教えてほしいですというお便りいただいています。
じゃあどうやって情報収集しているのっていうので、僕の例を中心にお話ししたいと思います。
と言っても特別なことは全然してないんですけど、意識しているのはいろんな媒体からニュースとか情報を集めるようにはしています。
一つに偏るんじゃなくてね。
例えば朝起きたらまず日経電子版を読んでます。
あとグーグルニュースを見てますね。
日経電子版はもう大学生ぐらいからずっと読んでるんですけど、
まあ習慣になってるっていうのも一つですけど、なんだかんだ僕新聞の情報は情報濃いなって思うんですよ。
最近新聞読まない人がね、特に若い世代の人で増えてるとは思うんですけど、
なんだかんだ濃い情報が得られるなっていうのは思ってるんで、
毎朝朝刊っていう感じで新しいニュースが入ってくるんで、
まあなんか習慣化してるんで日経電子版を読んでます。
おすすめではあるんですけど、ただ月額4000円とかまあまあ高いんで、
09:01
ちょっとまあなかなか大学生とかにおすすめしにくいかなっていうのは正直あります。
なのでもうちょっと安く手に入る情報としてはニュースピックスもおすすめです。
ニュースピックス。
これのオリジナル記事が結構よくて、僕以前有料会員登録して見てたんですけど、
月額1500円です。
割と最先端な、すごい情報早いんですよニュースピックスって。
なんで最先端の情報が知れる。
結構面白い企画とか多くて。
っていうのとまあいろんな人がねコメントその記事に対してコメントしているのが見れるんで、
それこそこう人によってこう同じニュースでもいろんな見方して貼るんだな、
いろんな人の意見があるんだなっていうのが知れるんでニュースピックスもおすすめですね。
というのとあとは本ですかね。
Kindle Unlimitedとか契約したら月額980円で本が読み放題になったりとかするんで、
まあ本も昔からありますけどやっぱ有益な情報源ですよ。
というのがテキスト系の情報収集で、
僕自身はあとはYouTubeとかPodcastで情報収集とかもしてます。
YouTubeとかPodcastっていわゆるテレビとか新聞とかみたいなマスメディア大手メディアでは、
なかなか語られないような情報が得られるっていうのがいいなと思ってます。
なんかやっぱりねマスメディアでは言いにくいとか、
マスメディアの事情があって言えないこととかなんかあるんですよ。
例えばで言うとゴールデン番組ではできないような過激なネタも深夜番組だったらできるみたいな、
なんかそういう感じ。
YouTubeとかPodcastは深夜番組みたいな感じですよ。
もうすごい尖ったこととかも言えちゃうところなんで。
テレビとか新聞とかももちろんいいんですけど、
それだけじゃなくてYouTubeとかPodcastみたいなとこから情報を得るっていうのもおすすめ。
例えばで言うと僕がよく見てたので言うと、
YouTubeならDHCテレビの虎の門ニュースっていうのがあって、
平日の朝に生放送をやってるんですよ。
アーカイブも残ってるんで後からでも見れますと。
日替わりでゲストが来て、いろんな日本や世界の経済とか社会ニュースとかいろんなことを掘り下げていくんですけど、
やっぱテレビとかではなかなかできないような濃いことを話してるんで、
これはぜひ一度見てほしいなと思います。
あと中田敦彦のYouTube大学とかもやっぱすごいですよね。
毎日いろんなネタをあげてますけど、
あれで話してるような内容を毎日聞いてるとすごい自分の幅広がるなって思います。
経済から歴史から哲学からいろんなことを話してるんですけど、
ああいうのもすごい勉強になるなと思います。
12:02
ポッドキャストで言うとぜひ聞いてほしいのは飯田浩二のOK!浩二アップですよ。
人気ポッドキャスト番組なので皆さんご存知かと思うんですけど、
あれはお勧めです。僕も聞いてます。
僕は大学生の時から聞いてるんで、
The Voiceそこまで言うかっていう番組だったんですよ。
名前が違ってね。その時代から聞いてます。
これも平日の朝にやってて、
アナウンサーの方が日替わりのゲストとともにニュースとかについて掘り下げていく番組です。
面白いのは日替わりのゲストが来る後半部分なんで、
前半はいつもあまり聞いてないんですけど、後半のゲストが来るところから聞くようにしてます。
これもね、やっぱりね、テレビ見てるだけとか新聞読んでるだけではわからない切り口でニュースを解説してくれるんで、
やっぱこういうのも聞いておかないとなと思います。
今紹介した番組名とかは説明欄の方にまとめているのでぜひ見てください。
そういう感じでいろんな媒体からニュースを見たりとか意見を聞いたりして情報収集するようにしてます。
そうすることで一つのニュースとかいろんな一つの出来事があった時に、
あ、そうなんだってなんとなく流されるんじゃなくて、
え、それって本当にそうなの?とか、
違う人はどういう風に言ってるんだろう?とか、
自分はそのことについてどう思うのかっていう風に、
自分なりに考える習慣、癖っていうのがついていくんですよね。
というのが一つ目の情報収集についてのお話でした。
では二つ目、情報発信です。
情報収集したら情報発信しましょうと。
そういうことですね。
前の学生時代の振り返りとやっておけばよかったことという第9回の放送でも話したんですけど、
情報発信っていうのはぜひね、やってください。
例えばツイッターなりインスタなり、ブログとかYouTubeとか、
ポッドキャストとか、ライブ配信とか、何でもいいんですけど、
何でもあるじゃないですか、今の時代。
個人が発信するようなツールって。
何でもいいんですけど、何かしらで自分の意見とか考えとかを発信してほしいなと思ってます。
今日もネミーはとか、講義だる、今日は雨かよとかそういうつぶやきじゃなくて、
誰かの役に立つようなことを発信するってことですね。
でも発信することないよみたいな、そんな自分がつぶやくようなことないよって思われるかもしれないですけど、
そんなことはないですよ、何でもいいんですよ。
日々のこと、思ってること、考えてること、何でもOK。
全然難しく考えなくてもいいです。
っていうかこの番組もそうですよ。
別に特定のテーマに絞られず、僕が思ったこととか考えてることをツラツラ喋ってるだけなんですけど、
それでも聞いていただいてる方とかもいるんで。
15:02
例えばこの放送も大学生新社会人がやるべきことって言って、
僕が大学生の時どうやったかなっていうのを振り返って話してるわけなんですけど、
これを聞くことで今大学生の方とか新社会人の方がなるほどって言って役に立ったりとかもするし、
この前夫婦対談で映画の紹介とかしたんですけど、
面白い映画とか探してる人の役に立ったりするじゃないですか。
何でもいいんですよね本当に。
例えば使ってるコスメがこれがお気に入りですとかいうのを紹介してもいいし、
この前ここのカフェ行ってこのケーキ食べたけど美味しかったとか、
自分のやってる就活のことを語ってみたりとかお仕事のことを語ってみたりとか、
友達とこんなこと話して友達のこの考え方面白かったよとか何でもいいですよね。
大事なのはそういう情報発信、アウトプットっていうのを習慣にしてると自分自身の考えも整理されていくんですよ。
自分の身の回りのことにも敏感になれる。
身の回りの出来事とか考え、自分の考え、気持ちと変化とかに敏感になれるんですよね。
そしてその敏感になって感じたことを言語化する。
人に伝えるっていう力も身につく。
この辺ってめちゃすごいスキルなんですよ。
すごい重要。
っていうのとこれから副業の時代って言われるじゃないですか。
就寝雇用も終わって個人で稼ぐみたいな。
なので個人でこういう情報発信して個人で収入を得るみたいなのは今も当たり前になってきてるんですけど。
なので早いうちからそういう挑戦もしてみてほしいなと思います。
というのが2つ目、情報発信でした。
では最後3つ目、お金の勉強についてお話しします。
日本ではね、世界ではどうか知らないですけど、
学校とかでお金の勉強ってしないんですよね。
お金の勉強。
なのでお金について全然知らない。
無知のまま社会に出ていくわけなんですよ。
いやこれってなんかすごいことっていうかなんでお金教えてくれへんやろ。
数学とかね、語句語とか教えてくれるけどお金って教えてくれないですよね。
そうするとどうなるかっていうと、
多くの人は親からなんとなく聞いたお金の知識とか、
テレビでなんとなく聞いてきたお金の知識とか、
これが全てだと思っちゃってるみたいな感じになるんですよね。
これはもう仕方ないですけどね、だって教えてくれないんで。
ただそれだとなかなか苦労したりとか損するかなって思います。
僕も大学卒業して最初銀行に勤めて、
銀行って結構お金の会社じゃないですか、お金は使う。
そこでいろんなお金の勉強とかして、
全然自分何も知らんかったなって思いました。
そこから個人事業主として独立して、
18:02
夫婦の会社とかも作ったりして、
いわゆる勤め人じゃなくて事業主っていう立場になったんですけど、
余計お金とか税金とかいろんな知識必要やなって痛感してるんですよ。
でも誰も教えてくれない。
自分で勉強していくしかないみたいな。
そんな状況に立たされてます。
例えば税金とかすごいですよ。
知らない間にどんどん取られてる仕組みなんですよ。
あと実はもらえるお金、
こういう条件の人はこういうお金が給付されますよとかもらえますよとか、
あるいはこの税金をこういう条件でこういう申請をしたら減らせますよ、
減税できますよみたいなのが普通に制度としてはあるんですけど、
誰も教えてくれへんみたいな。
誰も教えてくれへんから、
自分で勉強してそういう申請とか届出を自分でしないと税金も減らないし、
お金も給付されないみたいな。
損しちゃうみたいな。
そういう感じなんですよね。
あとお金の稼ぎ方とかもそうですね。
大学生の頃僕もそうだったんですけど、
お金を稼ぐとか収入を得るっていうのは会社で働くしかできひんと思ってたんですよ。
でも実際違うわけなんですよね。
いろんな稼ぎ方っていうのは世の中にあるし。
お金の貯め方とか増やし方もそうですよね。
なんとなく貯金が大事みたいな。
銀行に頑張って貯金してお金をしっかり貯めるのが大事みたいな感じで
なんとなく教わってきたんですけど、
実はそんなことはないよと。
これからはしっかり投資とかもちゃんとしていかないといけないよっていうのは
最近ようやく言われ始めてるんですけど、
そういうことも誰も教えてくれなかったですよね、今まで。
なので、特に今この大学生とか新社会人の人は
お金の勉強っていうのをぜひしてほしいなと思います。
じゃあお金の勉強ってどうしたらいいのっていうことなんですけど、
これはでも説明しようとするとなかなか難しいんですけど、
とりあえず超ベタなんですけど、
金持ち父さん貧乏父さんは呼んでみたらどうかなと思います。
ご存知ですかね。
ベストセラー、ロングセラーの本なんですけど、
結構前に書かれた本なのかな。
具体的な話はさておき、
考え方、お金についての考え方、
働くっていうことについての考え方みたいなね、
そういうのをぜひちょっとこの本を読んで吸収してみてほしいなと思います。
やっぱり本質的なことをすごい言ってるなっていうのは思うんで、
この金持ち父さん貧乏父さんっていうのはぜひ一度読んだことない方は読んでみてください。
一応説明欄にリンクも貼っておきます。
これを読んだ上で、
僕が個人的にお勧めしたいのは、
投資新宅の積み立てっていうのもぜひ始めてほしいなと思ってます。
この前、投資新宅の積み立てをやってきてよかったという話、
第16回の放送ですかね。
もうお話ししたんですけど、
投資新宅の積み立て。
これ僕自身大学生の時から始めました。
21:00
大学4回生の時かな。
に始めて、今までずっとやってきてるんで、
6年とかやってきてるんですけど、
これは本当初めてよかったなと思います。
ぜひ大学生のうちから、
投資新宅の積み立て。
月々、僕がやってるセゾン投資ってやつだと5000円からできるし、
他の投資員でも500円とかそういう金額からできるんで、
ちょっとバイト代のほんのあまりのほんのちょっとを、
月々投資に回すっていう。
それだけでその一歩が大事なんですよ。
今まで銀行預金しかしてなかったけど、
投資新宅とか投資っていうのにやってみる、実際自分が。
この第一歩を踏み出すことで、
僕も実際お金が増えたわけだし、
お金に対する価値観っていうのも変わったんですよ。
投資とは何かっていう感覚もなんとなくわかったんで。
なんでお金の勉強に加えて、
実際そのお金を投資っていうものにちょっとやってみるっていうのも、
ぜひやってください。
習うより慣れろみたいな感じですね。
というわけで3つ目がお金の勉強でした。
改めて3つおさらいしておくと、
情報収集、情報発信、そしてお金の勉強でした。
一個一個ちょっとばーっと喋ったんで、
どうかな?伝わったかな?
ちょっとやや自信はないんですけど、
でもぜひやってほしいなって思います。
僕がこの中でできてなかったのは情報発信でしたね。
情報収集もお金の勉強も大学生のうちから、
割と進めてたのかなと思うんですけど、
情報発信だけは全然やってなかったですね。
これはやっといたらよかったなっていうのはやっぱり振り返って思うんで、
この放送を聞いた皆さんはぜひ、
ちょっと自分もやってみようかなと。
情報収集ってどうやったらいいのかな?
情報発信ってどうしようかな?
お金の勉強って何からやったらいいかな?
っていうのはちょっと考えて調べたりとかして、
実際手を動かして、
まず第一歩、アクションをしてみてほしいなと思います。
では今回の放送は以上です。
最後までお聞きいただいてありがとうございます。
それではまた次の放送でお会いしましょう。