ポッドキャストで気軽にお便りくださいっていう言葉は良く聞くけど、お便りっていう時点で充分敷居高いよねって思った話をしました #ポッドキャスト #声日記 #ちえラジフリートーク
サマリー
ポッドキャストでは、リスナーからのお便りを気軽に受け付けていると謳っているが、実際にはその実施が難しい状況について考察しています。また、リスナーからのフィードバックを重視する姿勢の大切さを強調しています。
お便りのハードル
ちえラジChat、金曜日始まりました。今回は週替わりテーマ、フリートークということで、気軽にお便りって言うけどさーっていう話をしようと思います。
ポッドキャストとかでリスナーさんからのコメントを受け付けたいっていう時に、結構気軽にお便りくださいっていう風に言いますよね。
で、そういう時、たまにお便りフォーム、Googleフォームだったり、特別な入力フォームだったりするものがあるわけなんですけれども、
あれしかなかったりするっていうことはたまにあります。あれお便りっていう時点で十分敷居高いように思うんですが、気軽にも何もあったもんじゃないっていうふうに思うんですよね。
書いていらっしゃる方はそこの辺気がついていらっしゃらないのか、それともせめてそれぐらいの重さだけは感じててほしいとか、そういうメッセージを込めてなのかっていうのを思うことがあります。
もちろんね、お便りフォームとは別にコメントを受け付ける手段を用意しているポッドキャストっていうのも結構あるんですよね。
Discordグループだったり、Xのハッシュタグだったり、そういうところでもコメントを受け付けてますよ、その上でお便りフォームありますよっていうところだったら全然OKだと思うんですけれども、
ただ特に明示しなくても、例えばYouTubeとかLISTENのコメント欄というのは特別クローズにしない限りは受け付けしているはずで、そういうところでコメントされたら読みますよでもいいんです。
ただそういう手段を受け付けしてないのにお便りフォームだけっていうのは、え、それってどうなのよっていうふうに思ったりはしますね。
あと一つ厄介なのは、そういうコメントフォームはあるにはあるんだけれども巡回してませんよ、チェックしてませんよっていう可能性。
特にYouTubeにもポッドキャストで配信はしてるんだけども全然巡回してないからコメントされても拾いませんよっていう場合。
これは結構明示してないけど実はそういうポッドキャストって多いように思うんです。
おかしいですよね。まあYouTubeに配信してるってことはコメントされた時点でオーナーさんに通知は届くはずなんですけどね。
ただそういうところにコメントされても返信しないよ、一切読まないよっていうこともまあまああるんですよね。
リスナーの声を無視しないで
LISTENのコメントフォームもそうです。LISTENにポッドキャストが並んでいる場合、一応リスナーの方がLISTENにポッドキャストを登録しているだけでもリス上には表示されるんですが文字起こしされないとかで
リスナーさんが登録したのか配信者さんが登録したのかっていうのは一応区別つくんですよね。
だから文字起こしされてるから自分の手でLISTENに登録してるんだろうなーっていうようなポッドキャストもLISTENのコメントは全然読んでない。
おかしいなーと思って見てみると実はねstand.fmとか別の配信チャンネルの方しか読んでないよっていうケースがあったりして
なんかこれもおかしいですよねコメントがあったら通知届くはずなのにねーって。
まぁ結局はと言うととにかくなんかコメントされました?みたいな通知が届いたらポッドキャストさんの皆さん読んでほしいなーっていうふうに思うんです。
結構そのあたり無視しているポッドキャストが多いような気がしてそこはすごくもったいないなーって思うんですよね。
せっかく話しかけたいっていう意思を持っていらっしゃる方がいるんですから。
しかもXのハッシュタグとかだったら通知が来ないんでしょうがないですけどもそうでないもの通知が来るものについてはねせめてねっていう
何かがあった時に通知を飛ばしてくるサービスって基本と今に始まった話じゃなくてたくさんのものがあるので
そういうの読まないよって人もいると思いますがただあまり馴染みのないところからの通知だったり
自分が発信手段の一つとして使っているところからの通知だったらまあまずはちゃんと読んでほしいなっていうのがリスナーとしての思いだったりはしますかね。
はいというところで今日の話これぐらいで終わりにしていきたいと思います。
明日は土曜日お休みです。週明け月曜日いつもの通り今週一週間の予定お話ができればと思います。
ではでは。
03:58
コメント
スクロール