1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. ちえラジChatライブ - ご近所..
2025-02-01 16:28

ちえラジChatライブ - ご近所のコワーキングスペース

spotify apple_podcasts youtube

毎週土曜日日々の内容を振り返るちえラジChatライブ。今回ははこカフェというコワーキングスペースのプレプレオープンイベントに参加したので、そのコワーキングスペースや周辺のコワーキングスペースについての話をしました。 #コワーキングスペース #声日記 #ちえラジライブ再配信

サマリー

今回のエピソードでは、上大岡にあるコワーキングスペース「はこカフェ」について語られています。参加者はプレプレオープニングイベントの様子や、その利点を紹介します。また、神奈川や東京におけるコワーキングスペースの不足、フリーランスとしての交流の必要性についても触れられています。横浜市内のコワーキングスペースに関する話題が展開され、利用することの重要性が強調されています。さらに、コロナの影響によりコワーキングスペースの存続が難しくなっていることも懸念されています。

エピソードの概要
はい、毎週1回終わっていますチェイラリーチャットライブのお時間です。
こちらは毎週、今週1週間の内容を振り返りながら、自分がこんなことやったよ、みたいな話をだいたい10分くらいお話をするラジオでございます。
どちらかというとね、自分のチェイラリーチャット以外のSBCast.erやSBC.オープンマイクなどの練習も兼ねてっていう感じなんですが、
もしお話、興味ある方いらっしゃいましたらね、ちょっと耳を傾けていただければいいなというふうに思います。
というところで、今回のお話ししてまいりましょう。
今回はですね、いろんなところに行っておりました。
火曜日にはSBCast.erの収録がいろいろありましたし、
あとは水曜日はいつも最近やっています高齢者施設、老人ホームでのプログラミングの授業なんかもやってましたし、
木曜日はいつもの通りの山手縁場の町のお茶の子どものフリースペースに加えてオープン、
山手じゃないや、こちらはさくらワークスという関内にある場所のオープンナイトというものにちょっと顔を出してきました。
まあ最近ね、さくらワークスの方にも全然顔を出してないので、たまには様子を見てみないとね、みたいな感じでね、
こういうイベントがあるときには顔を出しているようにはしていますと。
で、今回のお話はそれではなくて、今回お話をしたいと思うのははこカフェという場所についてですね、お話をしようかなというふうに思っています。
こちらははこカフェ。こちらは上岡駅の裏手、山の方にある場所ですね。
箱飲み酒場という持ち売りの酒場がある。飲み放題ではあるので、食べ物はどっかから持ってきてくださいね、みたいな酒場があるんですね。
ただそこは6時ぐらいからの営業なので、それまでの間、有効活用しましょうということで、コワーキングスペースとして使ってみよう、みたいな試みが起こっているようです。
そちらのプレプレオープニングイベントみたいなところに参加をしてきました。
こちらは水曜日ですね。水曜日の14時ぐらいからということで、ちょこっと使わせてもらって、なんかいろいろね、作業感とかいろいろ確かめたり、インタビューに答えたりとかいろいろなことをしていたんですが、そんな感じのことをやっておりました。
こういうコワーキングスペース、自由に仕事ができる場所、仕事ができる無線回線があるし、飲み放題、大体の場合は飲み放題とかがついているカフェですね。コーヒーとかその辺の一式がもう揃ってるよっていう状態の場所ということで、いろいろ一式揃ってはいるんですが、
そういう場所があるにはあるんですが、ほとんど横浜市内だと関内にしかないのかな。たまに横浜駅の周辺にあるかなぐらいなもんで、ほとんどは大体、まあそれ以外だと東京行かないとないよっていうケースが多かったりする場所だったりするんですよ。
なかなか自分もコワーキングスペースみたいな場所を探してはいることはあるんですけどね。意外となくてね。結局、関内とか、実際自分はあんまり関内のコワーキングスペースを使うことはないんですけど、東京とか、逆に湘南とか藤沢とかそっちの方面にはあるのかな。
なんかそんなところとか、寄ったときには使わせてもらうことも多いんですけども、基本的にそういう場所に寄らないんですよね、自分はね。なので結局コワーキングスペースって滅多に行かないんですけども、なんかそういうような場所は探してはいます。やっぱりコワーキングスペースとか、あとはコミュニティスペース、コミュニティカフェとか、そういうような場所は何かがあったら寄ってみようっていうふうには思ってはいるんですけどね。なかなかないんですよね。
で、そういうような場所、やっぱりフリーランスなんかだとなかなか人と話す機会、他人と話す場所ってないんですよね。
当然、NPOで活動しているので、先ほどの話があった桜ワークスのオープンナイトみたいな場所で、何らかの価値で誰かと話すってことはあるんですけども、ただ活動分野ってもう結構近いんですよ。横浜のことについて何かやってますとか、IT分野でプログラミングやってますとか、そういうような、もう本当に分野がかなり近い人同士が会うっていう場所ばっかりになってしまって。
全く縁のない場所、縁のない人とかそういう人に話す機会が本当にないんですよね。
で、そういうような場所も兼ねてということで、自分はたまにはやっぱりコワーキングスペースとかあれば寄るようにはしています。
でも、本当ない。やっぱりね、シェアオフィス会員として加入するほどそれぞれの拠点を使うわけじゃないですからね。
だからそういうふうなことを考えると、結局じゃあシェアオフィスの会員として登録するわけにもいかない、コワーキングスペースとしてドロップイン。
1日スポットでちょっとの時間使えますよみたいなね、そういう契約をする感じでちょっと使わせてもらうっていうようなことをやるんですけれども、
それでもね、本当なかなか話す機会も、何かどっかいろんな新しい意見を聞く機会もないんでね。
なんかそこの辺はもうちょっと会ってくれるといいなと思うんですけど、やっぱり横浜は本当に関内にしかないんですよね。
そして自分は関内に行かないから本当にコワーキングスペースに寄る機会ないんですよっていう感じです。
本当にコワーキングスペースに寄らないとかいうレベルじゃなくて、関内自体行かないんですよね。
だって横浜で関内に行かなきゃいけない用事って意外とないんですよ。
やっぱりうちのオフィスって一応、NPO法人の街づくりエージェントSIDE BEACH CITY.シティのオフィスは桜ワークス関内なんですが、
あのオフィス使ってる人ほとんどいないんですよね、うちの団体ね。
だから他のところに行っている機会、なんかイベントがあるとか、この間の先ほどの桜ワークスのオープンナイトみたいなところで行くとか、
そういうところだったらたまに寄りはするんだけど、それ以外の機会は本当に関内に行かない。
ということでコワーキングスペースにも行く機会がないんです。
だからそれ以外の場所で話をする機会がある。
フリーランスとしての交流の重要性
特にハコカフェ、今回上大岡ですからね。
上大岡にあるということで、じゃあちょっと寄ってみるかということで行ってみたんです。
実際今回プレプレオープンで全く無料で使わせてもらってたんですけども、非常に過ごしやすそうな場所だなという感覚でした。
カフェ飲み放題、スティック飲料にお湯を注いで溶かしてっていう、自分がいつもやってる飲み方なんですけども、
そういう飲み物はいっぱいあるんで、そこで自由に飲み物飲んでもいいし、
あとは電源もWi-Fiもあるんで、そこで電源をつないで仕事しててもいいしっていうような場所なんですね。
そういうような場所をちょくちょく使わせてもらって、結構作業はしやすいかなと思いました。
オープンスペースなのでどうしても相性が悪いという仕事はいっぱいあると思うんですけれども、
ただそうじゃなくてもゆっくりいられる場所ということで、とてもいいんじゃないかなと思います。
自分も仕事はとてもはかどりましたがね、全然手つけられてなかったメールのやり取りとかね、
結構そこで出来たりしたし、調べ物も出来たりしたし、結構いい場所だったと思います。
今後、プレイオープンは3月からかな?3月からプレイオープンで、一応正式オープンは6月予定とか言ってたような気がするんですけども、
そういうような場所で何かあれば色々とお話を聞いてみたいなっていうようなところもあるし、
日本の仕事をしてみたいなっていうところでもある場所です。
ついでにね、本当プレイオープン以降だと多分人も来る人多くなるだろうからね。
他の人が作業をしているところから何かわかるってことも多いでしょうしね。
唯一の難点といえば、自分基本的に結構音声入力とかよく使うんですよね。
仕事をして文章を書くときも音声入力で書き込みをしたりとか、
ただ一応コワーキングスペースやっぱり工業の場ってのもあるのであんまり喋れない。
そういうときに音声入力しづらいなっていうのが難点です。
ミュートークっていう他の人に声が漏れないマイクっていうのもあるらしいので、
それでも買った方がいいのかな、持ち歩いた方がいいのかななんて思ったりはするんですけどね。
そういうようなことをしながら外に出て仕事をした方がいいんだろうなって思ってます。
何より本当フリーランスって刺激が少ないんです。
情報を得る機会はいっぱいあるんですよね。やっぱりSNSもあるし、
Discordサーバーで結構いろんな情報のやり取りしてるところもあるし、
でもやっぱり結構自分の活動に似てる人が多い。
だからやっぱりそこから得られるインプットってそんなに多いわけじゃないんですよ。
そうじゃない人と出会う機会っていうと、
もう出演でしたらコワーキングスペースとかコミュニティカフェとかになってしまう。
そういうような場所に行かなきゃいけないなって思ってはいるので、
ミュートーク買ってでも行ってみた方がいいんだろうなって個人的には思います。
あとはコミュニティスペースとかコワーキングスペースとか、
もっともっと増えてくれればいいのになというふうに思ったりはしますね。
自分もコワーキングスペースはちょこちょこと学校参加をしていたりはするんですよ。
ちょこちょこと自分も行ってはいるんだけども、
なかなか参加する機会がなくてね、行く場所もなくてね。
コミュニティカフェなんかも自分がよく行っていたフラットステーションのトツカテとか、
2月でクローズしてしまうということなんでね、
コワーキングスペースの利用
なかなかますます行くところがなくなっちゃう。
だからそういうような場所を見つけたら探していきたいなっていうふうに思ってます。
まあ横浜市内にも一応あるにはあるはずなんですけどね。
コーナーに大体置かれたかちょっと行きづらい場所以外にもね。
おっと、YouTubeにもコメントが上がっておりました。
市民も尻ゴミする私です。
まあそれは確かにあるかもしれないですね。
やっぱりね、結構その辺言葉で喋るのって緊張するっていう方がいらっしゃると思うんですよ。
実際ね、自分もやっぱり公共の場とかだと喋るのには気遅れしちゃうことはあります。
ただ結構音声入力をする機会も多いし、
あとは日本語入力するときもWindowsの音声認識機能を使ったりすることも多いので、
まあ慣れちゃったなって感じですかね。
まあそもそもね、自分もこのちえラジChatでいつも話しているし、
SBCast..とかで全然知らないゲストの方とかもしょっちゅう話してるしっていうのもあるんですけれども、
なんかそういうような機会が多いのでっていうのが本当に慣れました。
ただやっぱりあんまりなんとなく意図してないタイミングで他人に聞かれたかないなっていう気持ちはあります。
だからそういう気持ちを落ち着けるためのミュートークっていうのもあるのかななんていう気はしています。
ミュートーク使わなくてもね、最近のスマートフォンのマイクとかって性能いいので、
近くに寄ってこそこそと喋るってわけでも結構認識してはくれるんですけどね。
ただ、こそこそと喋るとたまに認識してくれなくて結構はぬけた言葉になっちゃうから、
逆に効率が悪くなっちゃうんですよね。
っていうのもあって、ミュートーク買うべきなんだろうなと思ったんですが、せめて実機テストしたいんですよね。
ただ実機がどこにもないのが難点です。
諦めてAmazonで買うしかないんでしょうね。
そんな感じで、ミュートーク引っさげてそのうちどこかのワーキングスペースに出没するかもしれませんので、
見つけたら様子を見ていただけるといいかなと思います。
今のところの有力候補は多分上大岡のはこカフェ。
先ほどの上大岡駅の裏手ですね。
裏手にエスカレーターあるんですけども、エスカレーター登ってすぐのところです。
箱飲みっていう飲み屋の看板があるんですが、そこでやってるらしいです。
6月以降のオープン日に来てみていただけるといいなと思います。
多分今回のプログラミングの講座、高齢者向けのプログラミングの講座が結局伸びに伸びて、
3月からはOB会という形で9月までやります。
さらに以降、趣味の教室としてやる可能性があります。
え、うちいつも毎日行くんですか?とかいう気がちょっとしなくもないんですけれども。
そんな感じであって、そこから帰ってくると、
多分自分っていつも泉区の千住層から帰ってきて、
上大岡でバスに乗り換えて帰るって感じになると思うんですが、
その時にね、ちょくちょくはこカフェ使うんじゃないかなっていうふうに思うんですよ。
だからそういうところで、あったら捕まえていただけると嬉しいなと思います。
別にアイテムドロップはしませんが。
まあこんなコワーキングスペースもね、もうほんと存続が難しいらしいんですよね。
実際コロナからっていうのもあるんですけども、
横浜駅のそばにあったコワーキングスペースはコロナから潰れちゃいましたね。
横浜駅から海の方向に向かって10分ぐらい歩いたところにコワーキングスペースがあって、
お隣に入居してる会社さんが運営してるんで、
まあ多分潰れることはないやろうぐらいに安心して思ってたんですが、
まさかの潰れたっていうところで。
あそこが潰れるぐらいだったから、他のところも結構危ないだろうというのを正直思うんですよね。
っていうのもあるし、やっぱりコワーキングスペースはほんとに来ないときは人が来ないので、
とかくもわからないっていう話は、
以前ね、デベロッパーズサミットでコワーキングスペースの座談会的なイベントをやってたときも聞いたことがあります。
だからこそ、自分も行く機会がなるべく作って支えていきたいなっていうふうにはちょっと思ったりしますね。
やっぱりタダでさえ、そういうような人が集まる場所って横浜は少ないので。
んな感じでね、今回のお話はこのぐらいで終わりにしていきたいと思います。
存続の懸念
なんか皆さんもね、ホントにそういうコワーキングスペースとかね、なんか興味がある方いらっしゃったらね、
たまーに寄っていただけるといいなーなんて思ったりはしています。
はい、自分もね、なんか情報があればちょこっと顔を出してみたいとは思うので。
なんかね、なかなかね、横浜北部にはあるらしいんですけどね、そういう場所はね。南部にはないんですよね。
というところで、今日のお話はおしまい。
こちらチェイラジチャットはいつもだいたい平日、昼間、月曜日から金曜日までは収録でちょこっとした時間で配信をしています。
たまに事前収録してやってる場合もありますけども、基本的には当日収録、当日配信でやっています。
で、その他、SBCast.erやSBC.オープンマイクなど、NPO法人松塚レジェンドSIDE BEACH CITY.での配信等も行っていますので、
もし興味がありなかったらね、LISTENの、こちらのLISTENの自分のリスナーユーザーページですかね、
そちらの方からたどっていただけるといいなーなんていうふうに思います。
というところで、今日のお話はおしまい。
この内容は収録後、stand.fmと、あとはLISTENですね、LISTENの配信ページにアーカイブとしてアップロードされますので、
そちらの方も見ていただければと思います。
というわけで、おしまい。どうもありがとうございました。
16:28

コメント

スクロール