1. 生きづらさからの解放ラジオ
  2. #985 35年目のラブレターを観..
2025-04-05 08:18

#985 35年目のラブレターを観た感想(生きづらさを抱えてる人は要チェック)

今回は35年目のラブレターを観た感想という内容でお話しさせていただきました。

聞こえているのに理解できない…?APD(聴覚情報処理障害)との向き合い方👇
https://amzn.to/3Y6p8ZO

生きづらい人に捧ぐ 静かな恋愛マニュアル👇
https://amzn.to/3Y1z1rA
 
うつ病に関するKindle販売中です👇️
https://amzn.to/4f9ZbQ0

#AI #NFT #朝活 #毎日配信 #テクノロジー #投資 #副業 #コミュニティ #web3 #AI #ライフスタイル #生きづらい #うつ病 #生きづらさ #HSP #繊細さん #生き方 #自分らしく生きる #自分軸
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62626b39be02ac071abb38b1

サマリー

映画『35年目のラブレター』は、主人公が家庭環境の影響で読み書きができないまま大人になり、人生の晩年に字を書くことに挑戦する感動的な物語です。この映画は、生きづらさを抱える人々に向けて、何歳からでも挑戦できる意義を強調しています。

映画の概要と感動
どうも、たかきです。
この番組は、生きづらさから解放されるためのコツやノウハウ、それを実践していく姿をお届けするラジオです。
今回お話する内容は、35年目のラブレターを観てという内容で話していきたいと思います。
先日、久しぶりに映画を観に行ってきました。
それが、タイトルで言ったように、35年目のラブレターという映画です。
主演は、小福亭鶴部さん、原田友代さんと、ジャニーズベストなのかな?今ちょっと名前が違うかもしれませんが、
杉岡大輝さんと白石もねさんが出ている映画で、これが非常に泣ける。泣いてしまいました。恥ずかしながら。非常にいいお話でしたね。
ネタバレになるといけないので、簡単に説明すると、
小福亭鶴部さんが演じる主人公は、小さい頃家庭環境に問題があって、読み書きができないまま大人になってしまったというバックグラウンドを持っている人でした。
そこから原田友代さんと結婚するわけなんですが、読み書きできないままずっと過ごしていて、人生の晩年ですね。
60代とかになってから、ちょっと字を書くのを頑張ってみようかなというふうに頑張っていったというような話です。
最終的に字を書くことができたのですが、その間にいろんなことがあって、非常に感動させられました。
これね、言っちゃ後ネタバレになるんで言えないんですけど、すごくすごく感動するいい映画です。
ぜひ見ていただければと思います。
生きづらさと挑戦
この感動する映画というだけで終わってしまうのはもったいないと思って、僕は見ていて、ちょっと覚えているコメント、セリフを皆さんと共有したいと思うのですが、
最後の方で鶴瓶さん演じる田本さんがこんなことを言うんですよね。
普通やからないこそ今の自分がいる。そして何歳からでも何でもできるというような言葉を言うんですよ。
これがなんかね、息づらさを抱えている僕にめちゃくちゃ刺さったんですよね。
僕は最近で言うとAPDとか言ってるじゃないですか。自分のKindle本も出したりしてるし、あとうつ病にもなりましたしね。
かなり息づらさを抱えている方だと思います。
肌から見たら普通ではない人ですよね。だけど、普通じゃないことをやったからこそこういう話ってできるんですよ。
だから僕もですね、うつ病とかAPDとかそういうのってマイナスに捉えてしまいがちですが、
普通じゃないことできたおかげで今の自分があるっていうふうにちょっと思えるような、そんな感じの映画でした。
あとは何歳からでも何でもできる。本当に字全然書けなかったんですよ。
この昇福手鶴部さん、演じる田本さんですね。
これ、映画のために作ったお話じゃなくて、本当にあった実話なんですよね。
だから、60歳とかの人が頑張って頑張って字を書けるようになったんですよ。
有名な話でいうとカーネル・サンダースの話ですよね。
ケンタッキーフライドチキン。あれも60歳超えてから、今こんな世界中に広がる大きなフランチャイズ店になってるわけじゃないですか。
だから、僕もまだまだ何でもできるんだっていうふうに頑張ろうと思いました。
ですので、この35年目のラブレター見てもらいたいし、なんかちょっと自分に自信ないなっていう方も頑張ってほしいと思っています。
ということで、今回は35年目のラブレターを見ての感想をお話しさせていただきました。
ただただ感動するっていうだけじゃなくて、いつからでも誰でも普通じゃなくても頑張ったらちゃんと成果はついてくるっていうのを学べるとてもいい映画でした。
ですので、ぜひ見ていただければ幸いです。
そして僕も、うつ病に関するKindleとか、息づらさを抱えている人に向けたKindle、たくさん出版しております。
これも小さな挑戦ですね。やってみたらできるっていうのを証明しているような形になると思います。
できたら、同じような感じで苦しんでいる人の助けになってほしいと思って書いているので、よかったら読んでいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
今回も最後まで聞いていただきありがとうございました。
あなたにとって幸せな一日になりますように。
それではまた。
ではでは。
08:18

コメント