1. すぎひろの40代50代人生開運 転職チャンネル
  2. 【スト勉vol.25】問題解決のス..
2025-02-04 10:27

【スト勉vol.25】問題解決のスペシャリスト!回復志向さん

↓【ストレングスファインダー】34の資質勉強会始めます!
https://stand.fm/episodes/6763c90a9d75d945ff8826ec

↓Gallup社 ストレングスファインダー公式
https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/home.aspx


【 回復志向(Restorative®)】
■資質の特徴
* 問題解決に優れた能力を持ち、課題に立ち向かうことを得意とします
* 物事が機能していない状況を見つけ出し、改善策を考えることができます
* 困難な状況でも諦めず、解決策を模索し続けることができます
* 問題の原因を特定し、分析することに長けています
* 危機的状況でも冷静に対応することができます

■すぎひろの資質TOP10
1. 最上志向
2. 着想
3. 活発性
4. 未来志向
5. 個別化
6. 達成欲
7. ポジティブ
8. 適応性
9. 包含
10. 学習欲

■すぎひろの資質TOP21 - 30
21. 指令性
22. 運命思考
23. 成長促進
24. 競争性
25. 回復志向
26. 規律性
27. 慎重さ
28. 内省
29. 分析思考
30. 信念

#ストレングスファインダー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/67505a7991a9935db5bd1e4c
00:05
どうも、すぎひろです。このチャンネルでは、仕事ができるのに上収評価されなくてもやもやしていたすぎひろが、転職で年収100万アップ、仕事でもどんどん開運していく、そんなチャンネルです。
はい、今週の金曜日なんですけど、私、ついにギャラップの認定コーチの講習を受けに行くんですけども、
なかなか連絡が来ないなと思ってて、連絡が来ないようだったら、こっちから連絡しようかなと思ってたんですよね。
で、今日Gメールを見たらですね、実はめちゃめちゃメールがいっぱい溜まっててですね、先週の木曜日ぐらいからね、実はメールが溜まってたってことでね、先ほど気づきました。
一応スマホの方でGメール全部受信できるようにしてあるんですけれども、それがずっと受信されなくて全然気づかなかったんですよ。
で、最近メール全然来ないなってちょっと思ってたんですけど、そんなわけないんですけどね、ちょっと忙しくて見てなかったっていうのもあったんですけど、
そんな感じでね、無事にね、案内も来ていましたというところでですね、今週の金曜日はちょっと楽しみですね、金曜日から火曜日か火曜日の11日までで、
元日、祝日全く休みなしでね、来週末は過ごすんですけれども、でもね、充実さ、5日間遅れんじゃないかなというふうに思っております。
はい、そんなね、ストレングスファインダーの認定講師の講習が近づいている杉浦のチャンネルですけれども、
今日もですね、ストベンですね、ストレングスファインダー資質勉強会の方をしていきたいと思います。
参考までに、ストレングスファインダーとは、200万人以上のインタビューから発見された数千ものの才能パターンの研究分析をして、
34の資質として分析したアセスメントツールです。
この資質を意識的に活用することで、あなたの新しい成功への近道が見えてくるといった、そんなものになっております。
はい、今日はですね、25回目、私の資質の25番目になってくるんですけれども、
問題解決のスペシャリスト、回復志向さんということでですね、
今日は回復志向のお話をしていきたいと思います。
はい、まずはですね、この回復志向のですね、特徴というところですけれども、
問題解決に優れた能力を持ってですね、課題に立ち向かうことを得意としているというところになりますね。
物事が機能していない状況を見つけて、改善策を考えることができるというところです。
困難な状況でも諦めずに、解決策を模索し続けることができるというところです。
あとは問題の原因を特定し分析することに長けていますというところです。
03:02
はい、あとは危機的状況でも冷静に対応することができますというところですね。
はい、問題とかそういったところに解決をどんどんしていくというところがですね、
解決志向さんの特徴だというところですけど、
これね、私正直言ってね、これ私自分の中で上位だと思ってたんですよ。
それがこの25番目になるのが不思議かなっていうところなんですよね。
これね、なんでかっていうと、私就職して一番最初の仕事っていうのがテクニカルサポートの仕事をしてたんですよ。
その時に、なんで私そのところに配属されなきゃいけないのと思ったんですけど、
やってみたら結構向いてたんですよね。
いろんなわからない問題みたいなのを問い合わせが来て、それを色々と分析していって、
それで解決策を見出していくみたいなことをやっててね、
それが結構向いてるなーって当時思ってたんですよね。
それもあってね、結構この辺の問題解決的なところはですね、
自分の中では結構自信のある能力なんですけど、これが25位なんですね。
でもどうなんだ、今の仕事、コンサルの仕事も比較的そういう仕事が多いかなっていうところなんですけど、
まあまあ、私の場合は他で補っているのかなっていうところがあるのかもしれませんね。
では、この支出が高い人はどういう構造をしたらいいかというところですけれども、
まずは問題解決のプロセスを文章化してナレッジとして残しましょうというところですね。
これね、問題解決したらしっぱなしみたいなところがあるかなっていうところもありますので、
これはナレッジとして残した方がいいですよっていう話ですね。
あとは予防的な対策も意識し、問題が起こる前の改善も心がけましょうということですね。
問題が起きたときに問題を解決するのは特にいいかもしれないですけど、
この予防的な対策というところを意識して問題が起きないというのが一番いいかなというところですよね。
あとは全ての問題を自分で解決しようとせず、適切な役割分担をすることも大切ですというところですね。
これなんかやりがちですよね。全ての問題を自分で解決しようとしちゃいますね。
この辺もあるのかもしれないですね。
昔はやっぱりこれを自分で解決しようとしたけど、今はそうじゃないから、
だからちょっとあれですかね、自分の資質的保持というのかもしれないですね。
あとは問題ばかり目を向きすぎて、良好な状況も意識するように心がけましょうというところですね。
問題を見ちゃって関係性みたいなところを壊してしまうみたいなところも気をつけなきゃいけないなというところですね。
あとは解決策を考える際に関係者の意見も積極的に取り入れましょうというところですね。
06:03
それを自分一人でやっちゃうというところだけじゃなくて、いろんな人の意見も聞いたりするといいかなというところですね。
あとは完璧な解決にこだわりすぎず、段階的な改善を検討しましょうというところですね。
やっぱり必ずしも解決策って1・0じゃないと思うんですよね。
その間もあるかなというところもあるので、そういうところも検討する必要があるかなというところですね。
あとは問題解決後の振り返りを行い、次への学びをいたしましょうというところですね。
先ほど最初の話で予防策も含めて考えていかなきゃいけないかなというところですね。
一応、この回復志向さんが向いている職業というところは何かと思いますけど、
コンサルタント、システムエンジニア、カスタマーサービス担当、品質管理責任者、メンテナンスエンジニア、クライシスマネージャー、カウンセラー、トラブルシューターというところですね。
私が過去にやっている職業が3つぐらい入っていますけど、というところがあって、私とかこれ上位かなと思ったんですけど、そうでもなかったというところです。
では、この回復志向が高い人にどういうふうに働いたらよいかというところですけれども、
まず1番目が問題が発生した際は早めに相談して一緒に解決策を考えましょうというところですね。
これはやっぱり回復志向さんに解決してもらうというのがいいかなというところですね。相談した方がいいでしょうというところですね。
あとは改善が必要な課題についても率直に意見を求めたりとか、問題解決のプロセスを共有して組織の学びにしましょうということですね。
その本人だけに頼るだけじゃなくて、やっぱりそれを共有していくというのがいいかもしれませんね。
あとは予防的な対策についても相談してリスク管理を強化しましょうということですね。
解決だけじゃなくて予防のところも意識するというところがあるので、それを逆に他人から呼びかけるというのもいいかもしれませんね。
あとは解決が困難な問題を直面したときは積極的にサポートを求めましょうということですね。
これはやっぱり難しいところを解決していくのが得意なのかなというところもありますので、そこは積極的にやっていったほうがいいかなと思いますね。
あとは問題解決後の成果を認めて感謝の気持ちを伝えましょうということで、
やっぱり問題解決すると回復志向さんは嬉しいというところがありますので、それをさらに感謝を伝えるということで、より回復志向さんの充実感を増すんじゃないかなと思っております。
09:01
あとは定期的な課題共有と進捗管理の機会を設けるというところだったりとか、解決後の実行段階でも適切なフィードバックを提供しましょうということですね。
こういったところ、実際に進捗確認をしたりとか、そういったフィードバックというのも結構大事かなというふうに思っております。
回復志向さん、このような形で問題解決には長けているというところですけれども、皆さんどうでしょうか。
回復志向が上位の方いらっしゃいますでしょうかね。
ちなみに回復志向さんのトップ5の出現率のランキングだと日本で8位、世界では9位、結構上位の方に比較的いがちな資質かなと思いますのでね。
上位でいる方もいらっしゃるし、こういうの得意だよという人もいるかもしれませんので、ぜひコメントいただけたらと思います。
このコメントを聞いて、私の回復志向、なぜか低い問題というところと比べてみたいなというふうに思っております。
本日も最後までお聞きいただきありがとうございました。
今日の話がちょっとでもいいなと思っていただけたら、いいね、コメントフォローしていただけると嬉しいです。
あなたのキャリアと未来をもっと輝かせるために杉浦でした。
10:27

コメント

スクロール