2025-02-02 13:36

SMARTゴールと振り返り


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/656722094db2e7bbf5fb6196
00:02
おはようございます、まーくんでーす。今日は2月2日日曜日ですね、まーくんコーチの屈伸チャンネルを始めていきまーす。
今日のテーマは、SMARTゴールと振り返りというお話です。
昨日の放送で1月の振り返りというのをやってみました。
で、僕今まであんま振り返りとかやった方がいいよなーと思いながらやってこなかったんですね。
このスタイフ上でもそうだし、毎日僕朝、自分のノート、紙のノートですね、ペラペラのノートにも
今状態何点とか、昨日からの変化とか、昨日あったいいこととか、そういうのを書いてるんですけど、振り返りっていうのをそのノート上でもやってこなかった。
で、今回は振り返りやりたいなって思ってやったんですよね。
すごいことだなと思っていて、自分の中ではすごい変化なんです、これ。
何が今までと違うのかなって思って考えたんですけど、ゴール設定、
2025年目標これやりますっていうのを決めているっていうのがすごく今までと違う。
これまで目標設定ってちょっと苦手だったんですよね。
自我肯定感が高い人なんですけど、基本的に僕って。
でも、目標が達成できないと、できない自分っていうのに、目標を達成できていない自分っていうのに向き合うことになるんですよね。
それをちょっと嫌ってたんですよね。
ただ、2025年は目標を立ててやってみようということで、これも目標を立てるのも結構前向きに、2025年目標は100人とおしゃべりをするっていうやつですね。
僕、今コーチをやっていて、クライアント募集中なんですけども、
全然接点がない人からは、コーチングを受けようとかそういうこと思いづらいと思っているので、僕自身が。
なので、何かコーチングを始める、提供するしないの前に、おしゃべりをできるような関係性を築く。
おしゃべりをしたいと思ってもらえる自分になる。
03:03
そういうことを目指して、100人おしゃべりを2025年の目標としてやっている。
で、その目標を決めたら、1月の振り返りやりたいなと思ったんですよ。
というのも、今のところめちゃくちゃ進捗がいいので、うまくいってるぜっていう、やったーっていうのもある。
それの、いつも100人おしゃべり目標ですって言ってるので、この放送でも。
なのでその進捗報告も兼ねてというところで、振り返りをやろうっていうモチベーションになった。
100人おしゃべりっていう目標なんですけど、これね、今日の手山にも書いたスマートゴールだって、改めて見ると思ったんですよ。
スマートゴールって聞いたことあります?
目標設定。こういうふうに目標を立てるといいよっていう目安というか、こういう項目に留意して目標を立てるといい感じの目標になるよっていう項目ですね。
SMARTの略ですね。
SがSpecificですね。具体的な目標にしましょう。
MがMeasurableですね。ちょっと英語選手なんで、英語化だったらね、なんとなく緩く日本語と英語が混じって発音になってますけど。
Measurableですね。測定可能。測定が可能な目標にしましょう。
SMARTのA、Attainable。AttainableはAchievableにしている人もいるようです。
どっちでもいいんですけど、意味としては達成可能っていう意味ですね。
SMARTのRがRelevantですね。
関連性がある。自分の価値観や長期的な目標と一致している関係性があるっていうもの。
SMARTのT、最後がTime-basedですね。期限がある。
僕の100人おしゃべりと、これをSMARTゴールに当てはめるとどうかっていうと、
Specificっていうのは、おしゃべりをするぜっていう具体性ですね。
具体的であるかどうかっていうのを細かく項目に分けて言ったのが、Sより後のもの。
Sより後のものを決めると、多分具体的になるんですけど、具体的な目標であるってことですね。
100人おしゃべりをしようっていう目標。Measurableですね。
06:00
測定可能は、100人とおしゃべりをするっていうのは数値目標なので、カウントができる。
今日はこの人とおしゃべりをしたから、1人カウントしましたっていう測定が可能な目標になっています。
アチーバボー、達成可能かどうか。達成可能かどうかは、そうですね、達成可能だなと踏んで、大変そうだけど、達成頑張ればできそうだなって思ったので、100人おしゃべりっていうのをやっている。
100人1年間でおしゃべりするためには、3日に1人。月ざっくり8人から9人ぐらいとおしゃべりをしていく必要がある。
なかなかハイペースだなと思いつつ、頑張ればいけるか、結構行動量を増やして自分から会いに行ったりしないと、数字伸びないところもありそうだけど、
行動量を増やそうと思って。ちょっと行動量を増やしましたっていうのも、昨日の振り返りの放送でやってたりするので、そちらもご参照という感じなんですけど、達成可能だろうと踏んでやっていった、始めている。
関連性ですね。関連性Relevant、関連性SmartのR。これは100人おしゃべりって、僕さっきも言った通りプロコーチをやっているので、クライアントをあなたにコーチングお願いしますって言ってもらえるようになるためには、まずはおしゃべりしたいと思えるような自分になりたいっていうところで、
かなり自分の長期的な目的と一致している。これもスマートゴールにかなっている。タイムベース、これは1年間で、2025年1年間で100人やろうっていうふうに決めてるので、期限を切ってるわけですよね、2025年。
もっと言うと、2025年の間に100人とおしゃべりするためには、月あたりだいたいこれぐらいのペースでいかないと達成厳しいよなーっていうのも見えてくる。さっき言った通り、1ヶ月で8人から9人ぐらいとおしゃべりをしていく。それぐらいのペースが必要っていうところですね。
100人おしゃべりについて、このスマートゴールに残って考えてみると、あ、全部クリアしてるなっていうゴール設定とはこうあるべき。あるべきって言うと固いですけど、こういうゴールを作れたらいいよねっていうゴール設定ができているんですよね。
振り返ると、おー、すげーと思って。100人おしゃべりっていうふうに目標を立てたときは全然スマートゴールとか気にしないで目標を立ててたんですけど、それができている。
09:18
多分こういう目標が立てられたから、しっかりやっていこうっていうふうに自分の中でモチベーションが上がって、今取り組めているとか、あとこれも結構大きいなって思う要素として、カウントアップしやすい目標。
これ例えば、売上げをプロコーチとしてのコーチング提供しての売上げを今年1年間で10万円売上げを上げますってやると、売上げって集客より頻度が少なくなりがちっていうか基本的に少なくなるはずなんですよ。売上げが立つ頻度って。
なんで、カウントアップの頻度が落ちるはずなんですよね。売上げを目標にすると、おそらく今月も進捗なしっていうことが起きやすい。
それだとちょっと盛り下がってくるっていうか、先月と一緒だ、伸びてないな、進捗ないなっていうふうに、細かいところの売上げが立つ前の時点の動き、細かい動き。
お客さんと会話をするとか、クライアントになりそうな人と会話をするとか、そういうところに目が向かなくなってきそう。だから、なるべく数字が積み上がりやすいところを目標にした方がいいんだろうなっていうふうに、今回この100人おしゃべりっていうのをやりながら感じています。
2025年の裏テーマっていうか、裏目標として、100人おしゃべりを目標に掲げてるんですけど、裏目標で実は、2025年中に有料でコーチングを提供するっていうのがある。
今、クライアントいないんで、こうやって募集してるんですけど、2025年中に有料でコーチングを提供するっていう裏目標があったりもする。ただ、それはきっと100人おしゃべりがベースとなって、その結果としてコーチングが売れるとか、そういうことになっていくはずなので、基本やっぱり伸びやすい100人おしゃべりのほうを基本としてやっていこうと思っています。
12:19
なので、スマートゴールに何か項目を付け足そうとしたら、数字が伸びやすい目標がいいよって、今回実際にやりながら感じています。
なんか参考になれば幸いです。
この放送でも散々言ってる通り、コーチングを提供しています。プロコーチです。
クライアントを募集しているとか、この放送でも散々言った通り、100人おしゃべりっていうのを2025年の目標としてやっている。今ね、29人、100人おしゃべり進捗してます。
次はあなただ。
この放送を聞くなり、過去回聞くなりしていただきながら、おしゃべりしてみようかなとか、コーチングを受けたいって、もし思っていただけるならば、レター欄からご連絡をいただければなと思っております。
では、また明日。さよなら。
13:36

コメント

スクロール