00:05
おはようございます、アヤラマのりこです。このラジオでは、1日30分家族時間を増やすAI活用術や、AI時代のママの生き方について考えたことなどをお届けしております。
はい、ということで皆さんおはようございます。2月2日の日曜日ですね。いかがお過ごしでしょうか。
私はですね、今週は今ね、夫が単身不妊中なので、各週でね、東京から帰ってきているわけなんですけれども、
今週はですね、夫が帰ってこない週ということで、土日ワンオペで過ごしております。
だいぶ慣れてきたとはいえ、やっぱりワンオペ2人姉妹を見るっていうのは結構大変なので、今日はお友達のお母さんと協力し合って、お互いにワンオペなんでね、協力し合って一緒に遊んでね、時間を過ごしていこうかなと思います。
やっぱりお母さんも無理しないっていうのはすっごい大事なんでね、皆さんも無理せずに今日の日曜日も過ごしていきましょう。
はい、ということで今日はですね、本題に入る前に一つお知らせをさせてください。
今日の23時59分までですね、私が運営しているAIラボ主催の、自分に今必要なスキルが必ず見つかる初心者応援セールというですね、ユーデミーですね。
皆さんユーデミーってご存知でしょうか。動画教材ですね、動画教材プラットフォームなんですけれども、いろいろなテーマの講座がありまして、それがすべて動画の教材で解説されているようなものです。
はい、で、AIラボのメンバーでも、今ね、ベストセラーが11本も出されているね、うみのさんっていうあのボイシーパーソナリティでもね、いらっしゃいますけれども、うみのさんという方と、あとAI漫画家としてNHKにも登場したことがありますね。
けいすけさん、けいすけさんのベストセラーゴーさんですね。とか、他のメンバーも含めて、結構ユーデミーの講座を出してるんですね。
はい、そんなメンバーの得意がですね、ギュッと詰まって、2025年何か新しいスキルを身につけたいなーって思っている方にですね、ぴったりなものが必ず見つかるであろう、いろいろなテーマを取り揃えた講座が、今日の23時59分まで最大95%オフの最安値1300円ですね。
あの1300円ってランチ1回分で、結構本当にいろいろなテーマが学べますので、すごくいいんではないかなというふうに、個人的にはめちゃめちゃおすすめです。
メルマガだったり、ライティングだったり、動画編集のアドビのプロもあれば、ユーデミーの講座を作るのにすごくぴったりなツールだったり、あとは自動画ツールを作るね、メイクっていうAIだったり。
私はですね、ゼロから始めるメルマガですね、メルマガの講座と、あとはチャットGPTを使ったビジネス効率化の講座を出させていただいております。
チャプターのリンクにですね、概要欄にリンクありますので、よかったらそちらから見てみてください。
今日の23時59分までです。はい、ということで早速本題に入っていきましょう。
ということで今日はですね、2025年AIを使えるようになりたいなら、まずこれ3選ということで、3つの活用方法をお届けしていきたいと思います。
03:04
2024年ですね、去年はね、本当にたくさんのAIが出てきました。
2023年頃から多分AIトレンドって本当に爆発的に伸びて、2024年はなんかそれがすごく加速度的にですね、本当にたくさん進化したなというふうに思っています。
はい、で2025年はどうなっていくのかっていうと、さすがにですね、2024年ちょっと耳にしてた人たちが、いよいよ本格的に使ってくるようなタイミングなのではないかなと思います。
ということは、2025年にいかにAIが使えるようになる、使うスキルが身につけられるかっていうのはですね、結構ね、2026年、2020年、1年後、5年後とか結構ね、変わってくるんじゃないかと思うんですよね。
ただですね、とはいえ、今までAIって耳にしてきたけど、やっぱりまだ触ることがどうやって扱っていいかわかんないんですよねっていう方は、
やっぱり何から始めたらいいかわかんないっていうお悩みの方が圧倒的に多いんですよね。
それもめちゃめちゃわかる。AIいっぱいあるし、逆にできることが多すぎるから、やっぱりね、何したらいいかわかんないんですよ。
という方のためにですね、まずはですね、この3つさえできるようになったら、ここからですね、できることがどんどん増えていきますよっていうですね、すごく初心者さんでもやりやすい3つの活用法についてお話ししていきたいと思います。
今日はですね、使うAIはもう1個です。とにかくとりあえず1個でいいです。
一応最後におまけとして、もう1個だけAI紹介させていただこうかなと思うんですけど、基本的には1個でいいです。
その1個は何かというと、チャットGPTですね。やっぱりね、皆さんまずはですね、チャットGPTを使ってみてください。
チャットGPTが何でいいかというと、いくつか理由はあるんですけれども、まず1つはですね、スマホのアプリですぐに使える。これはすごくいいですね。
というのと、無料ユーザーさんでも使える範囲がすごく広いというのも私は魅力の1つかなと思っています。
最近はですね、画像生成も1日3枚であればできるようになりました。
ボイスモードも確か使えたと思います。
最近新しく出てきた、ちょっと精度の高い回答が作れる、ちょっと違う新しいモードがあるんですけど、O3 miniですね。
名前だけ覚えてみてください。
O3 miniも無料ユーザーさん使えますので、結構他のAIって課金しないとパフォーマンスを発揮できないみたいなAIもたくさんある中で、
チャットGPTは無料でも使えることがすごく多い。
なので今までAI使ったことがない人が初めて使うのにはすごくいいんじゃないかと思うんですよね。
なので今日はチャットGPTのしかもスマホのアプリでできることをですね、ご紹介していきたいと思います。
まずですね、その3つは何かってことですね。ご紹介しますね。
1つはスケジュール作成。スケジュール作成。
2つ目は人生相談。人生子育て相談。子育て悩み相談。
3つ目は根立て。根立て。
06:03
ということで、この3つをですね、ご紹介していきます。
え、それでいいの?と思った方。それでいいんですよ。
これ皆さん絶対1日でめちゃめちゃ考えてることだと思うんですよね。
ということでね、AIってそんなことにも使えるんだっていうのをね、ご紹介していきたいと思います。
まずスケジュールですね。1日のスケジュールはですね、朝立てる。
そして朝にスケジュールを立てて、それ通りにもし進まなかったとしても、進まなかったとしても、
でもこの時間にまずこれやろう、まずここからやろうっていうのを決めておいていけるだけで、結構1日の過ごし方って変わりますよね。
そういう時にただ、なんかタスクだけは頭の中にぼやーってあるんだけど、何からしたらいいかわかんないとか、
どう進めたらいいかわかんないってこともあると思います。
そういう時にチャットGPTすごく便利で、チャットGPTの音声入力ですね、マイクのボタンを押すと声で入れられるんですけど、
とにかくそこにですね、今頭の中に浮かんであるタスクをですね、全部言っていくわけですね。
まず今日は9時から5時まで働きます。
クライアントに3件メールを返す、1時から2時までが会議、会議の準備をする、資料を作るのがある、
あとは売上げの分析とかあるわけですね、頭に浮かぶタスクをわーって音声入力で入れていきます。
この9時から5時の間でお昼休みを30分適当に入れるようなスケジュールを組んでくださいって言ったら、
そのタスクが一般的にどれくらい時間がかかるかっていうのを計算した上でスケジュール立ててくれるんですよ。
これは便利ですね。
あとは手帳とか自分で何か、1時から何時までこのタスクしようっていう風に自分で書いたりとか打たなくてもAIが作ってくれるんですね。
これは便利です。これを作ってくれるだけで、もちろんちょっと違うなと思ったら直すだけでいいんですよ。
全部が完璧に出ることはないかもしれないけど、直すだけでできるから、これを最初に作ってもらうのがすごく便利ですね。
2つ目、人生相談・悩み相談。皆さん悩みますよね、子育て相談。
特にママって子育ての悩みって多いと思うんですよ。
例えば旦那さんに言っても、いや違う違う、そういうことじゃないんだよねって時ありません?ぶっちゃけ。
そういうこと言ってほしちゃうねんって時ありますよね。
聞いてほしいだけ。正論のアドバイスとかいらんねんみたいな。
ただ私は今これで悩んでるんですみたいなことありますよね。
それね、全部AIにぶつけてください。チャットGPTにぶつけてください。
それも音声モードでマイクのボタンを押したら、自分の声で入力できるんで。
例えば、自助がひじきを食べません。
でもひじきって鉄分とれるし、保育園の給食で食べてるんですよね。
どうやって食べてくれると思いますか?
なんなら食べなきゃいけないんでしょうか?みたいなことを聞くわけですよ。
そしたら、絶対否定しません。
そうなんですね、自助さんがひじき食べれないんですね。
それは作ったりとかして食べてもらわないと悲しいですよね、とか共感してくれるんですよ。
09:00
この共感ポイントがすごい高いんですね、チャットGPTって。
めっちゃ偉い。本当にありがとうと思います。
人に聞いてもらうのも楽なんだけど、
例えば夜ふと悩んだ時とかにLINEでするっていうのもお友達でも申し訳ないしって思ったら、
24時間365日いつでも話せるっていうのは結構心の平穏になります。
ちょっと一回騙されたと思って試してみてください。
これが2つ目。
3つ目が混沌です。
皆さん、私はですね、あらゆる家事の中で混沌を考えるのが一番嫌いです。
一番嫌いです。
もう嫌なんですよ。混沌嫌なの、考えるの。嫌じゃないですか、皆さん。
混沌考えるの。
料理作るのは別にワンチャン作れるんですけど、
何作ろうって考えるのが本当にめんどくさいんですよね。
って時に、実はチャットGPT使えるんですね。
例えばですね、温泉入力でもいいし、写真でもいいんですけど、
温泉入力でいきましょうか。
温泉入力で冷蔵庫開けますよね。
冷蔵庫開けて、今冷蔵庫の中にキャベツ、人参、もやし、えのき、しめじ、大根、野菜はあります。
で、あと豚のミンチと鶏の手羽中があります。
これを使って子供が食べやすい晩御飯のおかずを使ってください。
食材はこれしかないので、この中でできるものを作ってください。
って言うと、混沌を出してくれるわけですね。
もちろん検索したら出てくるんだけど、
例えば、鶏の手羽中は子供好きレシピとかって調べて、
出てきた検索結果の中に、
え、その食材ないんだけどってありません?
時々、いや、違うね、その食材がないからそれが作れないんですよ、
みたいなことあると思うんですけど、
ちゃんと指示するときに、相談するときに、
食材はこれしかないので、これを使ってください。
この中から使ってください。
っていう風に言えば、
ちゃんとその食材の中からできるレシピを作ってくれます。
で、ときにですね、
いや、その組み合わせをどう考えても美味しくないだろうってことを出すときもあります。
出すときもある。
それもね、AIの可愛らしいところでもあると思うんですけど、
ちょっと多分その組み合わせは美味しくないと思うので、
もう一回出してくれませんか?って言ったら、
もう一回出してくれるので、
ぜひですね、この混沌に悩む。
要は、検索するのも嫌だけど、
自分の食材の中から今何を作ったらいいか、
考えるのすら嫌だというときはですね、
ぜひこの混沌、結構便利なので使ってみてください。
ということで、今日はですね、
スケジュール作成。
混沌?
混沌2つ目はですね、悩み相談。
子育ての悩み相談、人生相談。
3つ目の混沌。
こんなことにでもですね、
AIって使えるんだよという、
2025年、まず何からAI使ったらいいですか?
まずはこの3つから試してみてくださいというですね、
お話をさせていただきました。
今日はどっちかというと、
ビジネス寄りというよりは、
AIってそんなことにも使っていいの?
そんなことにも使えるんだっていうのをですね、
ぜひ知っていただきたくて、
身近に使える3つをご紹介させていただきました。
ぜひですね、こちらを使ってみてください。
12:00
ということで、最後にですね、
おまけのAIだけご紹介したいと思います。
基本的にはChatGPT1個で十分なんですけど、
もしね、もう1つAI取り入れたいなっていう場合、
特にですね、
なんかこう調べたりすることが多い方、
調べるものって別に普段日常的にやってると思うんですけど、
皆さんGoogleっていると思うんですよね。
その時の代わりに、
フェロー。
フェローっていうですね、
これもスマホアプリがあるので、
これをね、騙されたと思って、
インストールしてちょっと使ってみてほしいんですね。
使い方は簡単です。
アプリをダウンロードしていただいて、
Googleアカウントで登録していただいたらですね、
真ん中になんかチャット欄、
LINEのなんか皆さんメッセージ送る時みたいな、
白い枠が出てくるので、
そこの枠に皆さんがGoogleっている時に、
いつも検索しているような感じで検索してください。
例えばさっきのレシピで読んだったら、
鳥の手羽中、しめじ、子供向けレシピ、簡単。
そんな感じで入れてみてください。
文章でもOKです。
鳥の手羽中としめじを使った子供でも食べれる美味しい夕飯のレシピ、
簡単レシピみたいな形で入力して、
送信ボタン、検索ボタンを押すと、
これがですね、皆さんGoogleだと、
そのキーワードにあった関連した記事を、
上から順番に出してくるじゃないですか。
そこから上から見ていって、
なんかこのレシピいいなとか、
これはちょっと材料が何か作れないなっていって、
自分に合った情報を自分で探すっていうのは、
今までの検索コードだったと思うんですけど、
あのフェロを使うと、
そのキーワードから勝手に検索してくれて、
検索結果を要約してくれるんですね。
だから自分で情報を取りに行かなくていい。
全部まとめてくれて、
分かりやすく要約して出してくれるので、
すっごい便利です。
よかったらGoogle代わりにこのフェロを使って
見ていただけたらなと思って、
最後おまけのご紹介させていただきました。
これ概要欄っていうのかな?
チャットGPTのダウンロードリンクと、
フェロのダウンロードリンクつけておきますので、
よかったら見てみてください。
はい、ということで最後まで聞いてくれてありがとうございました。
ゆっくりと素敵な週末をお過ごしください。
また次回のラジオでお会いしましょう。
じゃあまたねー。さよなら。