00:05
みなさん、おはようございます。野菜がつなぐひととひと、ハーティッチファーム代表もとです。
本日も、農業と学びで心も懐も豊かにするチャンネル、始めていきたいと思います。
この番組は、国内最大手エンジニアイング企業で、17年間世界を飛び回っていた企業選手香川基文が、
40歳を機に、だつだら収納した経験をもとに、農業、ビジネス、キャリア、学びなどについて話すチャンネルです。
はい、おはようございます。本編前に、ちょっとした雑談でございますが、先日からお知らせしておりますように、
ハーティッチファームの茄子は、私の住んでいるもうかしの近くの宇都宮市の方で、直売所に、あぜみちという直売所の方に出品も始めましたが、
ありがたいことに、ほんと連日たくさんのお客様にご購入いただいて、せっせこと2日に1回ぐらいですね、
200袋前後、3本入りで売っているんですが、200袋前後を運んでおりますが、気づいてしまいました。
200袋ぐらいを、せっせことせっせこと片道30キロ、私が往復で、どれだけ早く行っても1時間半かかるんですよね。
それを運んで戻ってきて、ガソリンも使って、という作業をやっておりますが、そのぐらいの袋数を売るだけであれば、私が行って戻ってくるよりも、
その直売所が運営している回収、収穫サービスね、それは手数料取られるんですが、6%ぐらい手数料が多く取られてしまうんですけれども、
それを使った方が安いということがわかりました。改めてね、ちゃんと計算してみたら、そっちの方が安いんじゃないかと、
自分の生き返りのガソリン代と労働時間費を考えれば、ということがわかりました。
私の計算上はね、250数袋を運べば、お金的には経費的には収穫のサービスを使うのと変わらないぐらいなのかな、という感じなんですが、
それ以下の数を運ぶんだったら損してるということにわかりましたので、
とは言ってもね、最初はどちらにしても売り場の方と顔見知りになるためにも、自分で持っていこうとは思ってたんですが、
03:07
それでどれぐらい1日に売れるかというのを、各店舗どれぐらい売れるかというのをスタディしてからね、
お願いするかどうか決めようかなと思ってたんで、予定通りっちゃ予定通りなんですけど、
改めて計算してみると、就家サービスを使った方が安いのかなと、
手数料取られてもそちらの方が自分で行ってやるより安いのかなと思ったので、
ちょっと来月くらいからはそちらを使おうかなと思っております。
ちゃんとね、計算すること大切ですね。
どちらもね、計算して天秤にかけて安い方っていうのをね、日々考えております。
というところでございます。
はい、今日本編ですが、これはね、火曜日の夜収録しております。
珍しいですね。私は大体その日の夕方、次の日の分を収録してるんですが、
今は火曜日の夜9時過ぎに収録しております。
明日、水曜日の分ですがね。
皆さんが聞いている今の水曜日の分は昨日の夜収録しておりますが、
なぜかというと、今までDJノビィさんの音声配信講座を受けていたんですね。
今日もなかなかいい学びがあったので、
それのシェアをと思いまして収録しております。
今日はですね、いろいろトークのネタとかコツ、話し方のコツなんかね、
そういうテクニック的なところをね、教わったんですね。
その中でも、全部を言ってしまうのは有料講座だけあってね、ちょっと違反かなと思うので、
その中の一部を皆さんにご紹介しようと。
フリートークのネタの見つけ方っていうコーナーがありまして、
これね、皆さんにも役立つんじゃないかなと思ってね、ちょっとシェアしようと思います。
いいですね、有料講座の中の1ネタを参考にしてみてください。
フリートークのネタ、結構ね、探すの大変じゃないですか。
皆さん、フリートークなんかやろうとする時に音声配信されてる方はね、
本当毎日毎日探すの大変ですよ。
そこのね、参考になればというところで、
のびーさんから教えていただいた4つほど、
項目、見つけ方のね、項目があるんですが、
その中の一部をちょっとご紹介します。
フリートークの見つけ方、ネタの見つけ方、1つ目。
TTPです。
TTPって何ですか。
徹底的にパクるらしいです。
06:01
なんで、自分がやっぱりよく聞く配信者の方、
パーソナリティの方で、フリートークの仕方が上手いような方の、
その音声配信を文字起こししてみるといいかもとまでおっしゃってましたが、
そういう方のフリートークをね、徹底的にパクってみる。
で、自分なりの話し方でやってみる。
みたいのもね、いいんじゃないかっておっしゃってましたね。
全くパクっても、同じ配信放送にならないから大丈夫だっておっしゃってました。
ほんとね、でも文字起こしすると、例えばそのね、
フリートークの作り方の構成とかそういうので見えてくるんでしょうね。
文字起こしすると学び多いっておっしゃってましたんで、
パクろうと思う方はちょっとやってみてください。
そして、もう一つは、
失敗談をネタにする。
これはね、結構皆さんもしかするとフリートークのネタとしては、
まあ思いつくかなーっていう感じではありますが、
やっぱ失敗談をシェアすると、
まあね、同じような失敗されている方の共感も得やすいっていうところもあり、
まあこれもねネタになるんじゃないかなと。
なかなかね、自分の失敗を晒すのは恥ずかしいっていうところもありますが、
まあまあこれはわかるかなと。
そしてもう一つね、これはね、シェアしておきたいのが、
気持ちの変化に敏感になる。
自分のね、気持ちの変化に敏感になって、
どういう時に、まあ、喜怒哀楽含めですけど、
自分が気持ちの変化があったかというのを、
ボイスメモなり、そういうメモ書きするっていう癖をね、
つけておくっていうのはおっしゃってましたね。
これね、私できないんですよね。
結構今私どういう風にネタを見つけているかというと、
パクるっていうのはね、結構多いというかね、
あるかもしれないです。
というのは、最近結構ボイシーで、
私がよく聞いているチャンネル、パーソナリティさんたちが言っている、
話していることにインスピレーションを得て、
その話、それに関連する話とかね、
それをしていることは多いんですよね。
よく頭にネタがピンとくるのが、
そういう他の人の話を聞いている時です。
っていうのはあるんですが、
このね、気持ちの変化をね、メモるって、
これがね、私未だにできてないんですよね。
なんかこう、普段生活している中で、
自分のそういう気持ちの変化にね、
アンテナ向けられてないですね。
なんでだろうな。これなんででしょう。
なんかね、昼間はね、
ずっとなんか仕事バタバタバタあれやんなきゃ、
これやんなきゃって思って動いてるんで、
あんまりなんか自分の気持ちで考えてないんですよね。
09:00
そんなことというか、皆さん配信されている方って、
結構そこを気にしながらやられてるんですかね。
私これ苦手なんですよね。
だから日記も書けないんですよね、私。
自分の気持ちの揺らぎとかそういうのをね、
残せないんですよね。
自分でそれを認知できない。
アンテナ向けてないだけかもしれないですけどね。
これはね、私、カオさんに、
音声配信のコンサル受けてたって言ったじゃないですか。
これはね、カオさんもね、
ここは癖つけた方がいいって仰ってましたよ。
やっぱり自分のね、気持ちが動いた時の、
そういうのを常にメモ書きする癖をつける。
そうするとね、ネタの方向になるって言ってたんで、
これやっぱりそうなんだろうなぁと思うんですけど、
やっぱりできないですね。
私まだこれがね、苦手な項目だなと改めて思いました。
そしてそして、そういうフリートークのネタの見つけ方、
もありますが、そういうフリートークにうまくこうね、
抑揚をつけた喋り方をして、
リスナーの皆さんを引きつけるためのテクニックの一つが、
なんだと思いますか、皆さん。
カオゲーですって。
カオゲー。
音声配信する時は、
その話していることを想像しながら、
オーバーなくらいにカオゲー、自分で表現しながらやると。
楽しいネタを喋っている時は楽しいカオゲーしながら喋ると、
いうことをおっしゃってました。
で、この部分はね、
私はね、自分で得意だと思ってますね。
喋りながら私、めっちゃオーバーリアクションで喋ってますからね。
今も手振りながら喋ってましたからね。
そういうのはね、伝わってもらえてるんじゃないかなと、
私は思ってるんですけど、どうでしょうか。
最近、私コメントでもちょっと褒められたのが、
笑いながら喋れるのが私は特技だった。
リスナーの方からも指摘されて、楽しいって言われて嬉しかったんですけど、
笑いながら喋れるっていうのはね、
私自分がリスナーとして聴いてても、そういう方の喋り方はファンなんで好きなんですけど、
自分がそれをできるって分かりました。
最近よく笑ってるんじゃないですかね。どうでしょう。
でもね、いいですよ。私この自分の喋り方好きです。
自分で言うなと突っ込まれそうですが。
ということで、今日ののびーさんの講座から学んだいくつかを、
ちょっとチョロ出しさせていただきました。
12:01
皆さんも顔芸を作りながら配信されることを目指してみられたらいかがでしょうかね。
ということで、何か皆さんの少しでも学びになれば良いなと思いますが、どうでしょうか。
私配信するときあるいはフリートークを見つけるときこんな風にしてます。
なんていうね、皆さんのアイデアがありましたらコメント欄で書いていただけたら、
私の参考にも嬉しいなと思いますのでよろしくお願いいたします。
はい、ここまで聞いていただいてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。それじゃあまたねー。