リール動画の重要性
ノウハウコレクターにつぐという、なかなかなテーマでやっていこうかなと思います。
皆様のリール動画の持っている知識やノウハウというのは、最高峰クラスなんですよ。
僕なんかが7日間で5万フォロワー増やした時なんかよりも、皆さんはリールのノウハウを持っています。
そういう人に向けて、大事なのってそこなのかなとか、リールの伸ばし方とか、リールの動画の撮り方とか、
そういうのを知ることが本当に大事なのかなということを、再認識するいい機会なんじゃないかということのテーマで、
今日は詰めていければと思いますので、なかなかちょっと面白い角度になるんじゃないかなと思います。
ちなみにこのタイトルもいつも通り、やる直前に急に思いついたネタなんで、今僕はどういう結末に落ち着くか、今の自分は全く読めてないので、
楽しみにしていてください。よろしくお願いいたします。
本日も録音開始してやっていきましょう。
どうも、颯太です。このチャンネルではフォロワー数1万人以上をたくさん配置するステップという構造を運営したり、
フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイズのサポートを行うエスロードを運営したり、
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして、僕にしかできないような一時情報のみを厳選してアウトプットしていくラジオとなっております。
皆様が知って本当に良かったって思う情報のみを厳選してお届けしてまいりますので、よければフォローのほどよろしくお願いいたします。
今回の内容はリール動画のノウハウコレクターになってないかと、リール動画のノウハウコレクターに次ぐというテーマでお話をさせてください。
ノウハウコレクターっていっぱいいるんですよね。ノウハウはいっぱい持ってるけど、みたいな。
っていう風になってる人が、こういうインスタ業界には大量にたくさんに無限大にいますということになっているので、そこの人たちに向けて、
いやいやいやと、改めて大事なのってそこじゃないよね。そこじゃない部分が本当は大事なんじゃないの?
っていうところについて深掘ってお伝えできればいいかなと思ってますので、本日は改めてよろしくお願いいたします。
インスタマーケティングの課題
それではいつも通り、これの前には、昨日の内容ですね。
昨日の放送に来ているコメント、インスタマーケティング基礎講義というので、川の流れとかの話をしましたが、そちらのいただいたコメントの方の返信をさせていただきます。
はい、じゃあまずはチーさんですね。
マーケティングとは?からインスタを始め、早1年半。
マーケティングに関する本や講義を学んできましたが、どれもインスタに落とし込めずモヤモヤ。
沢田さんの川の流れという言葉がとてもわかりやすかったです。
今の自分に足りない部分は川の流れを止めずに構築すること。
でもインスタマーケティングは最上級に難しいというお話を聞いて、時間がかかるのは当然なんだと。
今までダメな自分を責めて落ち込んでましたが、長期指摘視点で考えられるマインドを今回得られました。
いつも私たちに寄り添った配信ありがとうございますということで。
こちらこそありがとうございます。
インスタグラムマーケティングって死ぬほど難しいことをやってるんですよね。
フォロワー数を伸ばして、そこからユーザーさんを教育して、そこからユーザーに向けて商品を販売する。
最高難易度なんですよね、簡単に言うと。
だから企業の人たちってフォロワーを伸ばすだけですごいねって言うでしょ。
本当にすごいですねみたいな。
最上級のことをやってるから、それを手っ取り早く簡単に伸ばそうとやればやるほど、
集客の仕方もミスってるんですよね。
教育の仕方もミスってるんですよね。
だから販売できないっていう。
ナチュラルな流れになってるわけですけど。
だからこの3構造を理解して、それぞれのポイントで何を意識すべきか。
それはどういう理由で大事なのかっていうことをちゃんとイメージできてる状況。
そして初めてこのマーケティングっていう要素として、
少しインスタを活用できたりするきっかけになるかなと思うので、
ここのね、川の流れっていうイメージ感を持って向き合っていただくと、
よりインスタ発信やりやすくなるんじゃないかなというふうに思ってます。
はい、ありがとうございます。
じゃあ続いて、ほしのえりさんですね。
川の流れの例え、とても分かりやすかったです。
詰まりやすいところはどこなのか。
そもそも川は狭くないか。
幅を広げるために人間的器を大きくすることが重要だと改めて感じました。
魚が寄ってくるようなきれいな水を川に流したいです。
その魚を見て私たちもそこで泳ぎたいと思ってくれる魚が増えるといいです。
そのためには私自身に魅力がないといけません。
浅すぎて広い川ではなくて、ある程度深くて広すぎない川を目指しますということで。
ありがとうございます。
うん、いい素晴らしい考え方の事例ですね。
魚が寄ってくるようなきれいな水を川に流す。
これが本当に大事なんですよ。
ここだけ切り取られたらめちゃめちゃ何を言ってるのこいつみたいになっちゃうけど。
水を流す時にフォロワーの属性みたいなもんですね。
きれいな水じゃないと魚が寄ってこない。
そこの興味関心があるユーザーを集めてこなければ、当然その魚ではないっていうところになってくるから。
広く浅く取るのがフォロワー数だけいっぱいいるけど、何言ったらいいかわからないとか。
雑学系で伸ばしたとかもそれに入ってくるかな。
普遍的なものとかあまり悩みの深さがないものとかで伸ばしたけど何もできませんみたいな。
いっぱいいる。
そうならないためにはそこを超えた価値、そこを超えた深みや本質的価値っていうところをどれだけ出せるか。
本当の意味で深い、深い、深い。
心の奥底に刺さるようなそんな発信っていうのをどれほどできるか。
っていうのがこのマーケティング構造の一番大事な部分かなと僕はすごく考え、特に最近は強く思ってますね。
結局広いものを作ってそこに広く浅く入れてからそこから深い教育的要素を入れてそこから販売するっていう。
これはもう3年前とかの正解なので今のインスタマーケティングには最適解じゃないんですよね。
だから今のインスタグラムマーケティングって受けるところではいかに自分という存在に対して興味関心を持ってくれる超俗人性を持たせて
この人だからっていうような集客と教育をほぼ同時に完了できるような状況にしなければ売れないよね。
っていうのが結局それがつまり唯一無二っていうところを作っていくきっかけかな。
こと消費から物消費に変わり物消費から人消費に変わった今、人消費というその人として選ばれる存在にならなきゃいけない。
僕が常にVoicyとかで言ってるなぜインスタではそういう考え方が大事なのかっていうのは結局全部マーケティング視点なんですよね。
価値ある発信の構築
マーケティングの視点で実は伝えているんだということに、昨日の放送でちょっと気づくきっかけになっていれば幸いかなと思います。
ありがとうございます。
次は佐藤さんですね。
リール集客、何を言うかより何を言わないか。
ストーリー、教育、嫌われる人を決めて運用。
販売はまだしてませんが届けるべき人に届ける。
頭では分かってますが数こなして精度を上げていくしかないです。
リールがあればマネタイズできるみたいな思考に前はなってました。
理屈で分かっても数こなして上手になるしかないですということで。
ありがとうございます。
今日のリールの話とこの佐藤さんの今回の言ってることめっちゃ近いんですけど、
脳みそに知識があることと使えることできることってまるっきり違うものなんですよね。
唯一無二のアカウント設計の構築法とかやり方とかを皆さん僕のことをこんだけ見ていれば少なからずとも知ってると思うんですよ。
だけど僕と同じようにアカウント設計ができない人ってなんでこんなに多いか、
なんで僕がこうやって圧倒的独自性を出せるかっていうと、
分かっててもできない自信があるからなんですよみんなが。
これもバカずとやってきた量と僕のこれまでの基礎構築スキルの差ですよね。
だから頭で分かってることできることって実は結構違う。
だからそれのためには数こなすしかないんですよ。
自分だけの価値を作っていれば物は何もしなくても売れるわけではないですからね、前も言った通り。
それから売る力も必要ですから。
丁寧に丁寧にそういって少しずつ少しずつ信用信頼をためていくっていう。
そういう行為をちゃんとやっていくと、
どんどんどんどんアカウントは成長曲線の方に動いていくんじゃないかなというふうに思ってます。
ありがとうございます。
次はとしぱっぱさんですね。
水の勢いは強いけど水質は濁っている。そんなバズ目的のアカウント。
一見目立つけど近隣住民からしたら迷惑と感じました。
それよりも水が住んでいて河川敷も緑豊かできれいに整備された川の方が安心できるに決まってますよねと。
自分のアカウントは投稿量に重点を置いて水を予報流している段階です。
でも水が下流まで流れた時フォロワーさんに気持ちよく過ごしてもらえるように
フォロー特典を決めて作る楽天ルームの見た目を精査すると着手途中の整備も進めていきます。
ありがとうございます。素晴らしいですね。
それが川の流れなんですよね。
いかにしてユーザーさんが興味を持って最終的な反応もして受け取りたいと思うか。
反応したいとか欲しいな、いいなって感じてくれるかとか。
そういう本当の意味での川を作りちゃんと流れのままきれいに川の流れが最終に収束する。
そういうような状況をどうやって作るか。どうやってそこをイメージできるか。
その川を実際に作り、イメージし、そしてそれを広げていく。
その作業を丁寧に丁寧にやっていくことによって
だんだん流れがよりきれいに、より繊細に、そしてより反応されるようなものになっていくのかなと思いますので
ぜひ知っておいていただけると非常にいいかなと思います。
それが結果的にマーケティングとして川をきれいに、そして見やすく
かなりイメージのつくような流れをどんどんどんどん構築していくきっかけになるかなというふうに思います。
ありがとうございます。
続いてけんぞうさんですね。
なんてわかりやすい例えなのかとうなずいて聞いてしまいました。
河口付近は人工的で大きな川でも上流は狭い西流できれいな水が流れているように
インスタグラムも自然にあふれ清らかなものを作っていきたいです。
我々発信者は水をコントロールするダムのような存在で
ダムの良し悪しがすべてを決めるようにやはり設計や建設にはたくさんの時間とハードワークが必要だと改めて納得です。
下流がどんなに広く大きめな川に成長しても自然豊かできれいなままであるように丁寧な構築をしなければと思いましたということで。
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
本当に水のコントロールとかも含めてですけど、いろんな時間とか経験値っていうのはやっぱり必要ですよ。
どんな物事においてもですけど。
いきなりできる天才派でももちろんいっぱいいるし、やっちゃえってなんとかなる人ももちろんいるんだけど、
それがどんな人でもやればそれはできるでしょうってわけではない。
丁寧に丁寧に時間と経験とバカ図を踏んでいきながらちょっとずつちょっとずつちょっとずつ成長していくようなもんなんですよね。
川っていうのも徐々に徐々にメンテナンスしたりとか川の水がね周りを削っていってだんだんだんだんそれが本当にきれいな価値を持った見た目に変わっていく。
そこをどれだけきれいにできるか。
さっきからずっと言ってる通り本当に大事な部分ってそうやって丁寧に作り続けることだと僕は思ってるんですね。
そうすればそのきれいな川の流れがよりきれいになってよりイメージがつくようになっていってよりよりよりみたいな感じできれいにきれいにきれいにって言ってよくなっていく。
その繰り返しをひたすらやれるかどうかこれがこの川の流れをよくしていってさらに川ばっかりやってるとマーケティングっぽく聞こえなくなっちゃうけど、
マーケティングとしてイメージにつくような発信に変わるのかどうかっていう視点なのかなというふうに僕は改めて感じている次第でございます。
ありがとうございます。
ユーザーニーズの理解
続いて三彩子さんですね。
ユーザーニーズの把握は大事。生活的イメージは作った方がいいが、細かいペルスな設定はいらないがとても刺さりました。
細かいことを決めるのは自分の想像でしかない。
確かに結局自分の都合のいい人を当てはめがちになり、それが本当にあっているかどうかわからなくなるような気がします。
これってどうなのと思っていることを直球で納得気を言語化してもらえるとすっきりします。
川の流れが滞らないよう見直していかないとですね。
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
川の流れっていうものをやっぱりしっかりと作っていきつつ、しっかりとなんだろうね。
ここにユーザーニーズっていう視点は確かにおっしゃるとおりめっちゃ大事ですね。
川の入れる魚を決めるみたいなものですからね。
確かにユーザーニーズっていうのは。
結局ペルスな設計っていうのも、その自分自身の客観的なペルスな設計ではなくて、自分の主観におけるペルスな設計をする人が多いから失敗する。
でもそのペルスな設計はしなくてもユーザーインサイト、ユーザーニーズを徹底的に深掘っていくっていうのはめちゃめちゃ大事。
どう悩んでいて、どういう生活で、どんな人生を歩んでいて、どのようなことをどんな風な理由で解決したいとその人は思ってるんだろうかというところを深掘って考えていく。
その必要はめちゃめちゃあるんですよね。
逆にこれしないと、自分のリール動画が独りよがりで自分の英語になっちゃうんですよね。
自分でやりたいことをただ言ってるだけみたいな。
それじゃやっぱダメだよねと。
そうじゃなくてもっとニーズから深掘ってもっとこうした方がいい、もっとこういうことできそう、もっとこういう発信がいいみたいなところは
そのペルスなはいないにしても自分の狙うユーザー層がどんな悩みのどんなことを解決したいかっていうところを徹底的に考えているかどうかっていう視点でずっと深掘ってみていくっていう思考法。
これはねめちゃめちゃ大事だと思うのでぜひ覚えておいていただけるといいかなというふうに思います。
マーケティングの基盤作り
はいありがとうございます。
じゃあ続いておはるさんですね。
革を作るのに良質な掘り道具も装備している。開拓に適したおおよその箇所も教わった。
でも道具に思いを載せないとちゃんと掘れない。
穴ぼこ開けられてもいつの間にか埋まってしまったりする。
革を作ってるつもりだったけどどうやら革になってないらしい。
時々自分の掘った穴に引っかかり身動き取れなくなったりして困ったもんだ。
長く丈夫に保たせるには基礎が大事です。
一掘りずつ丁寧に続けますことで。
抽象運動は上手いけどめちゃくちゃ逆に難しくなってるな。
ありがとうございます。
そこの通りで結局どんな物事であっても自分でしっかりとそれを作って自分で把握して
自分でその流れがちゃんと動くかどうかというのを段々と確かめていく。
という習慣づくりと意識づけというのはやっぱり成果を出していくとか発信を深掘っていく上では
すごく大事な視点かなと思います。
結果基盤ができて広がりができてより強い深い太い革になって誰かの価値を作っていける。
そんなようなしっかりとしたマーケティングの流れというものを
皆さんも作れるようになるといいんじゃないかなというふうに思います。
ありがとうございます。
続いてミハさんですね。
今日サイト構築に時間を割いてインスタもしてとなったら時間が落ちてしまい
対話できないっていう権利ないねの言葉が戻ってきました。
本当に時間を山ほど欲しいのに原稿不一致でした。反省です。
顔の流れはプレミアムで個別に聞いて再び無意味にしたので
私のための配信かと思ってしまいました。
綺麗な水が蛇行することなくシンプルに流れていく様子をイメージしながら構築していきます。
いつもタイムリーナーお話ありがとうございます。
ありがとうございます。
本当に直前に考えて急にこれやろうって決めてはいるんですけど
その急に決める時にも当然過去の内容から
これ今のタイミングで言った方がいいよなっていうのは
その思いつきの中では考えてはいるので
そういう結果その人たちにとってタイムリーだったりとか
今この瞬間に伝えるのめっちゃ大事じゃんみたいな時に
伝えられてるっていうのがあればめちゃくちゃいいですね。
いつか必要になると思ってるんで
僕のボイシーの放送って今皆さんにとってはいらないものとか
今別に不要なものだったとしても
1年後とかもっと経ったらやっぱり必要じゃんとか
やっぱりそれないとまずくないみたいな
いうようなものになれる
そんなような発信っていうのを結構心がけているので
そう慣れてたら嬉しいですよね。
インスタマーケティングの特にマネタイズ集客教育販売の販売部分の
ボイシーの内容とかって去年の6月とか
7月とかそういう頃によくやってたんで
それが皆さんにとって必要になった時に
それ振り返るとうわそれめっちゃ大事じゃんみたいな
めっちゃそれあの時言ってたんやみたいな
慣れるような発信っていうのを
ここからもしていきたいな
頑張っていきたいなというふうに思ってます。
実行の重要性
ありがとうございます。
じゃあ次てトモコさんですね。
綺麗に流れを整えるというのは
マーケティングだけでなく
投稿においてもアカウント設計においても
沢田さんが常に提唱されてたことだと感じました。
私は聞いただけだとよく分からず
実際にやってみて
ああそうなのかと納得できることが多いです。
楽天ルームをやってみて実感できましたってことで
ありがとうございます。
あるあるあるあるのもの系の一個ですよね。
結局やってみないとみんな分かんないですよね。
言われて分かったのって
分かった気になってるだけなんで
それってあの学校の授業で解き方を教わって
分かった気になってるだけ
じゃあ自分で解いたいって言われたら解けない
人と一緒で
常に僕はだからどんなもの
どんなそのボイスの内容でも
必ず言ってるのが
やってみてくださいと
やらんと分からんからとか
やんないと意味ないよねとか
とにかく自分で1回試してみてほしい
って言ってるのは試さないと分かった気になってるし
どうせすぐ忘れる。
ご存知の通り
リビングハウスの忘却曲線というもので
25分とか経ったら半分以上忘れてるし
1日経ったら90%ぐらい忘れてるわけだから
それを定着させるとか遅くさせるには
もうメモ残したりとか実行するとか
教えるつもり
勉強法とか得るとかしかないから
実行に移してみてほしいなという風に思ってます。
ありがとうございます。
続いて遠藤真樹さんですね。
私は基礎がまだまだ弱く
自分の内面を強く見せるのに
どこかでマインドブロックがかかっているように感じます。
思考は深まらないといけないですが
表現することは考えすぎてはいけない。
でも浅いと伝わらない。
自分の心が動いた出来事に向き合って
もう1人の自分と対話することを
習慣化してアウトプットしていきますということで。
ありがとうございます。
対話、第三者、第三者話法とか
そういうところで私はじゃなくて
○○はこういうことをしようとしている
こう考えているだろうみたいな
いうような客観視点とかを
常にやっていったりとかすることで成長していく。
本当にこれらへんとかは常に習慣化なんですよ。
全部習慣化。
ひたすらやってやってやって習慣にして
こんなの当たり前にできるよみたいな。
勝手に無意識で自動的にやってるわ
ぐらいまでなったら再起動する。
そこまで行くまでが大変。
その余裕じゃん。
いつでも生きるぜ。
そんな簡単やろって思えるぐらいまでの状況に
生かせるまでが大変だけど
生かせちゃったら強いよねみたいな感じだから
そこを上手くいけるよう
皆様にこれからも僕の伝えられる点は
一生懸命伝え続けていきたいな
というふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
マーチャンさんですね。
革を作るだけでも大変なのに
できた革を整備したり広げたり
そこに透き通った綺麗なお水を流す。
かなり大変なことを始めたんだなと思いましたが
ゆっくりでも確実に自分の革を
作っていきたいですということで。
ありがとうございます。
素晴らしいですね。
ゆっくりでも確実にっていうのが
めっちゃ大事なんですよ。
結局ここを早く作ろう早く作ろう
早く作ろうっていうのが
短期的に投稿を伸ばして
フォロワー数を一気に獲得すること。
一気に革を作ろうとする。
それだと人間的器もそうだし
マネタイズの器も全然見合ってない。
自分自身がマネタイズの
革をせき止める力を持ってない。
魚を釣る力もない。
ってなっちゃうから意味がない。
だから大事なのはゆっくりでもいいから
時間かけていいんですよ。
別にたった何投稿で1万人いくとか
たった2ヶ月で1万人いくとか
そういうのがすげえんじゃないんですよ。
いいんですよ半年1年2年でもいいんですよ。
時間かけていいから
着実にその器を高めていって
能力を高めていって
確実な基盤を作った革にしてほしいですね。
建設期間5日の革よりも
2年の革の方が安心できるじゃないですか。
その圧倒的信頼感や安心感
っていうものを作れるような
きれいな本当に自分だけの
革のような流れを
マーケティングで作るっていうのが
めちゃくちゃ大事なんじゃないかな
というふうに思ってます。
ありがとうございます。
続いてまみちさんですね。
マーケティングについて
動画などで部分的に聞いてたこともあって
分かってるような分かってないような
あやふや感がありましたが
革の流れの例えが分かりやすく伝わりました。
私のアカウントは小さな水溜り状態で
止まってしまっている間は
勘は否めないので
まずは基礎的なものを構築していって
動線を作っていきたいと思っています。
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
マーケティングについて
動画とかで見てもね
難しすぎるものって多いですよ。
やっぱりマーケティングとは
ものの売れる仕組みを作ることです。
マーケティングにはいくつかの種類があります。
ダイレクトレスポンスマーケティング
うんたらみたいな。
そういうものを見てもね
何にも成長には繋がらないから
大事なのは感覚
マーケティング感覚でやったらダメなんだけど
まずはその顔の流れみたいな感覚でもいいから
一回構築してみて
じゃあそれをもとにして
もっとこういうことできるよね
もっとこういう流れ作ったら面白いよねとか
もっとこういうものをやっても
分かりやすくなるかもみたいなのを
色々分析研究しながら
最適化のパネル構築をしていく。
本当にこれが
マーケターっていう人たちが
毎日仕事でやることなんですよね。
だからインスタマーケターなんですよね。
株式会社自分というものの
マーケター兼候補をやっているようなものなんですよ。
そのマーケターとしてのやる施策
ではどういうのが合うかなとか
どういうのがいいかなっていうのを考えながら
向き合っていく。
マーケターの仕事ってあるじゃないですか。
会社とかにもね
会社員の方もマーケター系の人たちとかの職場も
毎日そのマーケターが何かににらめっこするわけで
つまりそういうこと
ナレッジの重要性と実行
毎日にらめっこしなきゃ
それはうまくいかないよねと一緒で
毎日向き合うから
だんだん施策を作れたりとか
流れっていうのを理解できて
流れを作れたりとか
そうしていくから
一歩一歩丁寧に流れを作る作業や
基盤構築っていうのをやっていくと
いいんじゃないのっていうふうに思ってます。
ありがとうございます。
じゃあ最後うちの母ですね。
最近自分の投稿が迷走気味。
自分の本当にやりたいことや
人生経験の大事な部分が
いまいち反映されてない。
翔太の言葉を借りれば
川を作るはずが
いろんなところに穴だけ掘った状態。
そこに水の流れはなく
流地ができている感じ。
この放送で踏み落ちた。
いま新たなテーマを発信するのに
このままアカウントで
どう表現するのか試作中ですと。
例えば甘いだけのスイーツより
表面を炙った香ばしさを加えた
プリュレがおいしいように
ただ掘っただけの穴と穴をつなげ
そこにおいしい水を注いで
新しい川の流れを生み出せたら
言うことなしです。
ありがとうございます。
最後にめっちゃ秀逸な
秀逸な例えくれますね。
おっしゃる通りですね。
結局川の流れとかもそうですけど
そういってコンセプトとかが
ウルトラシーみたいな感じで
本来考えつかなかった試作や
本来考えつかなかった思考
みたいなところを
パッと思いついて
そこがつながるみたいな。
それがよくある
新規プロダクトとかが
急に構築される。
ドーンでかく
いきなりバーンみたいな感じにやる
っていうところが
出てくるんですけど
どういうことかっていうと
新商品とかって
めっちゃ考えて作られてるっていうかは
意外とこうやって何気ない
試行錯誤とか
じゃあどうしようかっていう
詰まり詰まったアイデアの時に
たまたま降ってくるものであることが
多いってことなんですね。
投稿ネタとか
こういうこと話すかとか
こういうことを言った方が
面白いだろうなみたいな
そういうネタ選定みたいなのって
急に急に降ってきたりすることの方が
多かったりするんですよね。
そういうアイデアや施策の方が
上手くいったりするみたいな
この施策したら別に
月何百万売上げ上がりましたけど
そんなことはどうでもよくて
これした方が
皆さんが喜んでくれるような
みたいな視点で
物事を作れるかどうか
っていうのが
本当の意味での
真のマーケター的な要素として
大事な部分になるかなと思うので
ぜひ覚えておいてください。
こんな感じで
めちゃくちゃ
いろんなことを言いまくりましたが
皆様にとって
マーケティングって呼ばれるものが
ちょっとね
でもいいから
イメージがついて
分かりやすくなっていたら
いいなと思ってますので
引き続きよろしくお願いします。
皆様の
心優しいコメントや
いろんな人の意見
っていうのが
これからの
Voicyの発展にも寄与しますし
より良い
循環を作っていく
きっかけになると思いますので
よろしくお願いいたします。
多分
初期の頃から
ずっと継続されてる方っていうのも
だんだんだんだん
徐々に徐々に
コメント欄から減ってきてる
なーっていうのは
ありますよね
ちょうど前も言った通り
8月中旬から
このコメント施策を始めたから
9、10、11、12、1、2
ちょうど半年ですね
いかがですか
半年間毎日コメントをしたっていう
人たち
変わったでしょっていうよりかは
半年をインスタで続けるっていうのも
同じような感覚なんだよっていうのを
知っておいてください
いろいろコメントをするだけの方が
よっぽど簡単じゃないですか
放送を聞いてコメントするだけだから
ポイカツみたいなもんですよね
それをすら半年続けるのって
大変だったでしょ
毎日コメントする
毎日決まった時間に
もしくは決まった時間じゃなくてもいいけど
毎日コメントを残して
やり続けるっていうことを
たった半年続けるのですら
この継続率の低さなんですね
だからいつも言ってるんですね
インスタをずっと続けるのって
至難の技だよって
簡単じゃないよって
大変なんだよって
それぐらい大変な道に来てるんだよって
インスタ大変なんだよって
ずっと言ってる理由は
1年ってみんな続かないよねって
1年続けられる人なんて
本当に一握りだよって
まして2年続ける人なんて
もっといないんだよって
投稿続けるって
まじで大変だよねっていうことを
言っている理由が
だんだん分かってくるんじゃないですか
コメントを残すだけですわ
これだけ大変だから
だから逆に言うと
それでもやれる人とか
それでも続けられる人とか
それでも向き合い続けられる人は
成果出て当然なんですよね
そう
だって他の人ができないこと
やれないことを
当たり前にできるだけだから
別に特殊なことをしてるわけじゃないんですよね
ただ継続しただけ
ただ投稿を考えながら
ちゃんとPDCA回しながら継続しただけ
それを1年2年戦えば勝てるんですよ
だってみんなできないから
っていうものは
コメントとかにも現れますよね
多分コメント読めちゃった人とかにあるのが
多分どっかのタイミングで
いや今日はしなくていいやとか
優先順位が下がって
今日はやらなくていいやって言って
今日やらないって1日を作ると
心理学で言うね
もうどうにでもなりこうかって言って
一度心配すると
うわもう全部もうどうでもいいやみたいな
もうどうにでもなっちゃえ
って言って何もしなくなるんですよ
でせっかくこれまで続けてた習慣とか
全部壊して
もう私何もできませんみたいな
じゃあもう何もしなくていいや
じゃあもうできないわって
習慣が壊れていく
っていう形で激鎮してた人が
多いんじゃないかなというふうに思います
だからまたここから半年ですね
2025年8月まで
この試作でこういう形でね
毎朝のボーイショーやってるか
分からないけど
その頃まで続くのか
新規の人が入ってきて
新規の人が今の人たちの印象を抜かすのか
それとも知らない間に
実はそうして誰もコメントをしなくなった
みたいな映画のオチになるのか
これは本当に皆さんの
向き合い方次第かなと思ってますので
楽しみにしています
引き続きよろしくお願いいたします
じゃあ本題の方入りましょうか
本題 今日の本題何かというと
リール動画のノウハウコレクターになってる人に
次ぐというテーマでお話をさせてください
皆様リール動画のノウハウコレクターになってませんか
いろんな人のリールテクニックとか
リール動画の手法とか
そういうものをめちゃめちゃ見聞きしてませんか
リール動画完全攻略
俺も出してるけど
もう見るとか噛まないんですよ
噛まないんだけど
知識ばっかりそんなに持って
何になるのっていうところを
今日はお伝えさせてください
知識は最強の武器であるし
武器と防具を兼ね備えてくれます
知識がある
知識を持ってるっていうのは
最強の武器と防具を
取り揃えているのと一緒である
これは疑う余地もありません
これをもとに
みんな多くのインスタ攻略権の人が
だから講座いいんだよ
だから自己投資したほうがいいんだよ
だからいろんなものに
挑戦したほうがいいんだよって言います
しかしですね
僕が感じている
最近特に強く感じてるのは
みなさん両学長風に言うと
知識抹茶になりすぎじゃない
いくら何でもっていう風に
最近は感じ始めました
知識抹茶も知識だけなら
もうプロ
プロ級にリール動画とかの
テクニックをもう知っている
みんな
僕が7日間で5万フォロワー増やした時の
知識と行動のバランス
リール300万再生を作った時とか
そんな頃よりも
みなさんのほうがはるかに
リール動画詳しいです
リール動画全然詳しいですよ
みなさんのほうが
全然詳しい
インプットデブ状態はただの趣味
ほんとそう思う
今日はそこについてですね
マジでみんなのほうがリール詳しいんですよ
誰々さんのアカウントで
リール動画こういうこと言ってたんですけどとか
このタイミングで
こういうことを意識してとか
全然みんなのほうが詳しい
ほんとにすごいと思う
すごいと思うんだけど
やろうって
リール頑張ろうって思うんですよね
その通りとか
自分でやっぱ実体験に落とさないと
どうしようもないですよね
知識はすげえ持ってるけど
出てくるアウトプット物は
反映されてないとかって
結構オニシャル人って
多いんじゃないですかね
そうきっと
そういうのって意味ないよね
そういうのじゃダメだよね
そういうのじゃわざわざ
ノウハウを集める意味ってないよね
って思うんですよね
いいんですよ
何度も言ったら別に
インプットすることがダメだとか
悪いとかっていうのは
全く思わないですよ
いいことだと思うんですよ
当然ね
そのインプットをして
新しい知識を入れるっていうのは
すごい大事
知識は最強の武器になると思います
ほんとにその通りなんですよ
だけど使わなきゃ
そんな知識ばっかり溜め込んで
何でもできるような
ただの知識マッチョになっても
マジで人生何もならないんですよ
例えばただでさえね
日本人の平均勉強時間は
1日6分だっけ
読書する人って
1ヶ月に1冊以上読書する人でも
人口上位5%ぐらいになるみたいな
確かね
そういうデータがあるんですよ
1ヶ月に1冊でも本読んだら
他の人よりも全然本読んでるみたいな
状態になれるみたいな
ふうに言われてるぐらい
インプット量が
ただでさえ少ないのもあるんですよ
だけどインプットしたからって
何かあなたの人生が
良くなることってないんですよね
僕もこれが大学3年4年の時に
感じてしまった後悔の一つです
行動することで得られる成果
そう僕は当時大学3、4年の時は
コロナが真っ只中というか
ドンピシャでやったんで
卒業旅行とかも悲しい結果というか
なったみたいな世代ですけど
あの頃にあまりにも暇すぎて
1日2冊本読んでたんですね
メンタリスト大吾がお勧めしている
大吾がお勧めした書籍を
脳死で買うっていうのをしてました
おかげさまでも本当に幅広い
いろんなジャンルの
いろんな知識教養っていうものを
ひたすらにただただひたすらに
取り入れてました
その頃に7つの習慣
嫌われる勇気
影響力の武器
エッセンシャル思考とか
いろんなものを読んで
いろんなものを読んでました
知識の限界
で1日2冊読んでたんで
多分年間でね
6、700、1000冊ぐらいは近くはね
下手したら読んでたかもしれない
本当に大学3、4年で
自負できるぐらいマジでずっと本読んでた
少なくとも3、400冊はあるな
それが絶対超えてる
ってぐらい読んでたんですよ
じゃあね
その頃の知識を今
Now of Themで使えてるものって
どれぐらいあるかっていうと
多分50冊もないっすね
50冊もない
僕も
あの頃はなんか
インプットすることの自分に対して
酔ってたんですよね
俺インプットしてるわ
インプットしてる時ってまるで
それが上手になっているかのような
錯覚に陥るんですよ
できているかのような錯覚
これがおもろいと思ってて
だから皆さんも僕から
エッセンシャル思考どれだけ聞いても
エッセンシャル思考できないでしょ
やれてないじゃないですか実際
そう
っていうことなんですよ
やれた気になってるし
分かった気になってるんですよ
でも使えない
使えない知識ってただの脳の
脳のリソースを奪う
ただのゴミくずですからね
パソコンとかiPhoneの
ゴミ箱に大量
ホルダーが入ってるだけみたいな
容量圧迫するだけみたいな
そう
ものですから
そういうものって
めっちゃ多いし
それが今の皆さんのリール動画で
起きてるんじゃないかな
ってたまに思うんですよね
知識と
リール動画でこうした方がいい
みたいなものを見聞きしすぎた結果
本来あるべきリール動画の
姿っていうものを
映し出せてない人多くない
行動の重要性
っていう感じかな
これ絶対ダメ
これはね
僕の生徒がそうだよじゃないんですよ
今日の話って
みんな
最近の動画みんな同じ
ような感じになっちゃってる
大丈夫かなみたいな
すごく感じていて
たまにリール談
リール談とかは
面白半分で見てみると
みんな一緒
マジでみんな一緒
何が違うか分からない
今の皆さんも試しにリール談とか見て
ひたすらスクロールしてみてくださいよ
本当にね
誰が何だよわけ分からない
みんな一緒
何が違うこれみたいな
何にも変わらないじゃん
インプット方
インプットされたことだけを
ただただアウトプットすら
しない状況で展開するだけ
みたいな人がめっちゃ多いし
そもそもリール動画を
作ってない人とか
あまりちゃんとやってない人とかだっている
今から
例えば今フォロワー数
数百人数千人です
ひたすらまだ始めたばっかりですと
僕とかが
アフィリエイトとかマネタイズのことは
最初から知っといたほうが得するよって言われたから
アフィリエイト完全攻略
とかの動画とかアフィリエイトのね
講義とかを見て
アフィリエイトってそうやってやるんだすごいね
私促進の仕方ももう今知ってるから
私フォロワー伸びたら最強じゃん
言ってるけど多分知識としては
もうあの何も
使えないただの脳のリソースを奪うだけ
の邪魔な知識
知見なんですよそうじゃないですか
だって訴求しないじゃん結局
必要ないんですね
僕とかも
ちゃんと経営とか会社とかに向き合う
前にどれだけ会社
法人についての話を聞いてたって
絶対に分かんないんですよ
決算とか
法人についてとか
なんかそういう
部分とかで結局
自分ごと化されて
必要になって勉強して初めて人は
覚えるんですね必要になって覚えて
使えるようになって初めて
人は定着するって思ってます
確かに
私のジャンルだとみんな私はお部屋で
○○のズボロはママって言ってるみんな
同じそうみんなそうなっちゃう
知識知見だけで
私はフォーマットを使えばいい
100日ごと一緒ですねみんな
私はフォーマットを使えば
それっぽくなるっしょ
独自性あるっしょ
みたいな人が増えて
知識ばっかり得て
持ってる知識を使ってるんじゃなくて
トレースしてるだけ
みたいな人とか
そういう人が増えた結果
じゃあ革新的な言葉の方に
ちょっとずつ抽象度を上げて
近づけていくんですけど
その結果何が起きたかっていうと
すごい悪い言い方しますよ
悪い言い方するんですけど
インスタグラマーの頭悪くなってる
気がしますシンプルな話
インスタグラム運用で
真赤を超えてる人たちが頭悪くなってる
気がする
インスタ運用してる全体の頭が悪い
って言ったらいいの
頭悪いんですよ
この僕が提唱する
頭が悪いっていうのって
勉強ができないことじゃないんですよ
勉強ができないことって
悪いことだとは思ってないので
あくまでも決められた定数や
定量的な
この日本という世の中の定量的なものの中で
人が一番見聞きして測れる
一番定量的なものが
学力なだけで
そこの数値が高いか低いか
に過ぎないから
それが頭が悪いではないと思っています
僕の唱える
頭の悪いって何かっていうと
物事を正しく捉えることの
できない人
ですね
そして
まるでしったかぶりをしちゃうとか
そういうゼロ百思考とか
細かい部分一個一個で
頭が悪くなってるなっていう気がします
昔のインスタグラマー
とか
僕らが伸ばした頃よりもさらに先輩の
インスタグラマーの方々って
そういう意味で言うと
頭いいんですよ
すごく考えるし
すごく向き合うし
どうしたら自分のこれがより伝わるんだろう
っていうのを考えながら
一喜一憂とかじゃなくて
しっかりと試行錯誤して向き合ってきた
だから長年かけてでも
フォロワー伸びてるしマネタイズもできてるし
みたいな人がいるわけなんですよ
今の皆さんって
どうですか
伸ばし方わからない教えて
なんか知識だけ入ってる
とりあえずでもやろうって言ってなんかちょこっとやって
うーんみたいな
伸びたらマネタイズできないよ
伸びてほしいよみたいな感じで言って
マネタイズできませんどうしたらいいでしょうかって言って
なんかアフィレ稼げてる人とかに聞くんでしょう
でなんかそれっぽい回答を聞いて
そうなんですねとか言いながらそれっぽいことをやるだけ
結局しみつかない
定着しないみたいな
言われたことに簡単に流されて
簡単にいろんな
あのなんだろうな
ヒュンヒュンヒュンって動いちゃったりとか
すぐに流されて
で自分の中の定着はない
でも異常に
知識だけは持ってるんですよ
リール動画ってやっぱ冒頭の3票が
ノウハウコレクターの危険性
こういう理由でこういう風にしたら
こういう風になるのが大事なんですよ
ってダレダレさんが言ってたんですけど
知らんがな
みたいな
知らんが知らんよみたいな
あなたの方が全然詳しいじゃないですか
みたいなレベルになっちゃうことって
往々にしてあるそれがノウハウコレクター
なんですねいわゆる
だし普通に頭悪いと
頭が悪いつまり頭が悪い
頭が悪いっていう言葉を
答えの方の順序をたどりながら
定義の部分まで戻っていく
証明をしましたが
数学的機能法的な証明法でいきますが
頭が悪いとは何かというと
自分で考えて行動する力がないことを
僕は頭が悪いと言っています
自分で考えて行動する
力がない人のことを頭が悪い
という風に僕は提唱しています
さあ皆さんはどっちですか
頭悪いですか
頭悪くないですか
この本にこういうことが書いてあったから
とか
誰々さんが○○がいいって言ってたから
とか
こういうものでいちいち動いたりしてませんか
ただノウハウばかり
知識知見とかばっかり
知ってて
そういうものをこういう風にした方がいい
こういう風にするのが正しい
みたいな感じで
知識や知見とかばかりだけ持ってて
それを引き散らかすのが好き
みたいなノウハウコレクターになってませんか
ワンルームマンション投資
するのダメだよみたいなことを
誇らかに言う量学調度を見て
喚いてるだけの人間になってませんか
新ニーサーこうなんだよ
みたいな
お前ろくにやってねえじゃねえかみたいな感じとか
なってませんかと
大事なのはそこじゃないんだよ
ってことですね
大切なのは自分で実行し
自分の中に
たまっていくナレッジ
それは自分で考えて
自分で向き合って
自分で試行錯誤した結果生まれてくるもの
そこに
価値があるんですよ
勉強ずっと教えてもらってたって
上手く勉強上達しないでしょ
自分で考えるから
勉強上達するんですよ
数学は自分で考えて自分で問題解くから
数学の勉強でできるようになるんですよ
数学右に人が
右に先生でもいて
ここで続きわからないと言われて
教えてもらってたら何の実力を身につかないんですよ
特に流れ覚えちゃったら
暗記してるだけだったらもう何の意味もないですね
そう
数学っていうものは
それが何でそうなるのかどういう流れで
どういう理由でどういう経緯で
っていうのを考え続けて
そのピースが当てはまること
っていうものが数学の価値だと思ってるし
そう
踏まえてとにかく何が言いたいかっていうと
ノウハウコレクター
卒業しませんか
そろそろ
いちいち人のものをインプットするとか
ノウハウを集めるとか
みんな大好きじゃないですか
これからも多分低単化教材とかで
リール100万再生を
めっちゃバズらせる方法とか
リール動画の教科書とか
何々リールの決定版とか
何々リール攻略とかの
情報詳細が
死ぬほど売られると思います
今もあるでしょ
リールの関連の教材とか
リール動画コンテンツについての
コンテンツ販売みたいな
そう
意味ないんですよ
そんなの学んだところで
そんなので見て学んで
すげえって思っても
何にもなんないんですよ
レシピ本だと一緒です
レシピ本と一緒
これが一番
いい事例がいい例えかな
レシピ本と一緒なんですよ
ブレインとか情報って
レシピ本見て
レシピ本通り作れますか
レシピ本通り作ったら
皆さんは
自分のものになりますか
そのレシピは
全然ならないですよね
1ミリもならなくないですか
レシピ本通り作ってたって
そうじゃなくて
自分の経験則とか実際に
試行錯誤しながら
美味しく食べてほしいなとか
もしくは旦那さん奥さん分かんないですよ
美味しく食べてほしいなって
思いで味見したり
分量調節したりもっとこれくらいの
日加減の方がいいかなとかいろいろ試しながら
そのあなただけの
レシピが出来上がっていくんじゃないですか
実体験を重視する
それがお袋の味ってやつなんじゃないんですか
レシピ本に載ってないような
そう
結局実体験に基づいて
自分の中で考えて
人のために見てくれる人のために
もっとどうしたらいいんだろう
ってことを試行錯誤すること
これだけなんです結局
レシピ本いくら買ったって
レシピうまくなんないでしょ
レシピ本いくら読んだって
料理上手になんないでしょ
包丁の使い方の本いくら読んだって
包丁の使い方上手になんないでしょ
みんなね同じことやるんですよ
インスタでリールができないからって
リール動画のコンテンツばっかり買うんですよ
うまくなんないからって
それでリールで撮影が苦手だからって
撮影のコンテンツばっか買うんですよ
意味ないからって
撮影がうまくなる一番の秘訣は
基本的な撮影のスキルをインプットして
撮影しまくるしかないんですよ
ひたすら
ひたすら撮影してしてしてして
だんだん上手になるだけですから
そういう情報を知りすぎても
その人らしさこの人じゃなきゃ
っていうのがなくなりそう
秒速で消えます
一瞬で消えますよそういう人のノウハウとか
だからみんなトークリール系なんて
みんな一緒だったときあったでしょ
とか
リール動画コンテンツがみんな変わるとみんな同じになっちゃうんですよ
これは別に
念のために言っておくと
そういう情報コンテンツを出してる人に対して
悪いなんて1ミリも思ってないです
その人たちは
実力あるし能力めちゃくちゃ高い
人たちだから
全く悪くないんですよ
悪いのは買ってる人たちなんですよ
買ってる人たちが
頭悪いと大変なことなんですよ
これが同じ
学校の教科書で
生活する人いるじゃないですか
頭悪い人は教科書
教科書なんて分かんない
参考書と教科書は別に変わんないじゃないか
って話だから
なんと一緒ですね
私は基本的に頭悪いと思う
でもそれを自覚してるからこそ自分で考える
次何しようと考えるようにして
インプットは今はほどほどにしてます
それが大事なんですよね
だから
ノウハウコレクターになってませんかって
本当にこれはね
皆さんが成果を出せてないのは
リール動画の知識がないからじゃないんですよ
知識があった状態で
出てしまう再生数なんて
むしろエラーなんで
いわゆる
誰かのコンテンツの丸パクリか
誰かの言ってるコンテンツの通りに
やってしまったせいで
自分の力が全くない
自分というものの身についてるスキル
ゼロの状態で
出した再生数で増えたフォロワー数なんじゃ
何の価値もないんですね
本当に何の一ミリも
価値がない状況になっちゃう
でもみんなそれ好きですよね
リール動画の
何々テクニックとか
何々集とか知りたい
もっと勉強すれば
もっと知識があれば
もっと知識さえあれば
リール動画が伸ばせるのに
私がもっと頭良ければ
リール動画もっとバズらせられるのに
場所が違うんですよね
見てる視点がおかしい
それが
それだから
僕らって言ったら変ですけど
何か情報コンテンツ出してる人の
変なカモにされちゃうんですよ
そうなるとね だからダメなんですよ
自分で考えなきゃ
しかもあなたの目的は
リール動画をバズらせることなんですか
再生数が取れることなんですかって
そこじゃないんですよね
いつも言ってる通り
見てくれるユーザーさんなんですよ
見てくれる人なんですよ
昨日言ったマーケティングもそうですけど
マーケティングにおいて必要なのって
再生数じゃないですからね
どんな人が集まってくるかなんですよ
釣りしか興味ない人たちに
レシピ放ったって誰も興味持たないでしょ
再生数とか広げて
だから違うよねって
再生数じゃないんですよ
フォロワー数を増やすことじゃないんですよ
ただただ
ただただお金を稼げることじゃないんですよ
昨日ストーリーでも
言った通り別にお金を稼げることなんて
別にそんなちっぽけな目標なんて
クソどうでもいいと思ってるんですよ
本当に
皆さんからして大事だろって言うかもしれないですけど
大事ですけどそんな低レベルなものに
そんな低次元なものに対して
ただただ興味を持ってるのって
もったいないと思うんです
お金のために
お金のためにだけに
仕事をしていて皆さんは本業が嫌いになってるんでしょ
お金のためだけに
インスタやったら嫌いになりますよインスタ
そう
こういう部分とかも全部
知識とかの問題じゃないんですね
今僕が言った
今の話とかって今の話を知識的に
入れてたって皆さん何もできないじゃないですか
別にね
唯一無二のアカウント設計の知識があったからって
じゃあ皆さんが唯一無二のアカウント設計
作れるかって言ったら作れないでしょ
そう
マネタイズの導線だったりとか
マーケティングのパネル設計とか
ストーリーの流れとかを
知識として持ってたって
できないんですよ無理なんですよ
そうするとみんな最後は
テンプレに走るんですね
頭悪い人の特徴テンプレ大好きです
マジで大好き頭悪い人たち
考えなくていいから
考えなくてよくて
自分だけの
ものに転換すればいいだけだから
写真と言葉一言二言だけ変えるんですよ
同じようにやればいいだけだから
もう頭使わなくていいんで
めちゃめちゃ楽なんですね
しかもテンプレって成果出やすいんで
テンプレって答えを
カンニングしながら
やってるのと一緒ですからね
左見ながら問題解いてるみたいな
結局何にも身につかないでしょ
でも知識とノウハウはね
知識だけは入るんですよ
ノウハウコレクター
っていう形になって
結局そうすると
最終行き着くのが
どっかの講座とかの
講師にでもなるじゃないですか
スクールとかの
その受け売りの
自分の中の再現性のない知識を
教えて
っていうのでまたノウハウコレクターが
量産されて
っていう悪循環に陥っていく
頭が悪い人が勉強を教えたら
皆さんどうですか
学校の先生でもいいですよ
学校の先生がめっちゃ頭悪いっすって言ってたらどうですか
実は僕エフランなんですよ
とかいう塾に
お金かけて教わりたいですか
絶対嫌ですよね
絶対嫌だと思うんですよ皆さんが親の立場だったら
自分の塾の先生がいかに
やっぱり学力高くて
いかに勉強を教えるのが上手で
こだわりますよね
そう
っていうオチに
行かないでねっていう
最終的にそっちには行っちゃダメだよ
とにかくノウハウコレクター
なんてものに
マジで価値はないから気を付けてね
知識の危険性
っていうところです
知識とかバズとか全く狙わずに
そもそも投稿するかどうかも悩むくらい
雑に短時間で作ったリールほど伸びたりします
最近アンチコメントに
返事しただけの動画で50万再生
いってしまいうーんと微妙な気持ちになりました
あるあるっすね
インスタって分かんないですよね結局
そういうところで色々試してみたりとか
色々気づいたりして
血が溜まっていって
結果こういうものが
面白いなってなっていく
大事です
そして僕が
今日の放送の最後に
一番お伝えしたいこと
一番僕が皆様に
伝えたいことを言うんですけど
僕のこういう普段の発信とか
情報とか知見を受け取ってる人は
頭いい状態でいてほしいんですよ
情報強者でいてほしいんですね
とにかく思ってるのが
常に頭悪い人側と
思考に行かないでほしいんですよ
そう
悪い言い方をすると
頭悪い人と同じ思考法をしていたら
終わるっすよ人生
頭悪い人たちの
そういう思考法のまま
どっかの講座入ったりとか
頭悪いまま講座コンテンツとか
買ったりとかコンサルとか受けたって
背が出るわけないから
そういう人たちほど動画一生懸命見るんですよ
動画めちゃくちゃ一生懸命見るんですよ
分かった気になるんですよ
1ミリもできないんですよ
自分流が全くできないから
多分そうやって教わる人から
これこれしてくださいって言われたことしかできない
考える力がないから
結果挫折する
そうすると多析志向なんですよ最後
っていうそういう情報弱者の
頭悪い方に行かないでほしいんです
皆さんは頭いい側でいてほしいんです
常に向き合い考え
やっぱり勉強する
大事じゃないですか
皆さんだって
僕は子育てのこと何回も
使うの良くないと思いますけど
子育てする時だってそうでしょ
有名な
僕も生徒にいるからこそ
最近ちょっとずつ知り始めてる
モンテス総理教育とかだって
子供教育とかにおける
気づきとかってやっぱり
子供が主体的に動くように
親が誘導してあげることが
モンテス総理とかの大事な部分ですよね
親がやってあげちゃう
じゃなくて子供が主体的に
その動作を
行うように
そのきっかけを作るのが
お母さんの役目だよみたいなのがモンテス総理だと思うんですけど
一つね
一緒ですよね考え方は
つまり
大事なのって自分で決定して
そうやって進むとかやっぱり自分で
考えて自分でちゃんと
向き合って自分でしっかり
主体性を持って取り組むこと
が
大事なんですよ
コメント返信の時にも言った通りの
長期的に
それをやり続けるだけなんですよ
それを2年だろうが3年だろうが
やるだけなんですね
そうすればそれは成果出るよ
って話なんですね
って思ってます
そして僕は何よりもこれ最後は
僕の完全なエゴになっちゃうんですけど
頭悪い人を講座に入れたくないっていう
それだけなんですよ
頭悪い人を
引き入れてまで自分の売上を上げる人は
マジでないと思っている
っていうのが一番でかいです
本当に
頭悪い人って
そうやって
何から何までも
聞かないとできないし何から何まで
言わないとできないし
主体性もないから全部聞こうとするし
何もできないんですね
そう
一生懸命ではあるんだけど
考える力がないからテンプレに頼ろうとするんですよ
とりあえずこういうテンプレを
情報弱者の定義
元に作りましたみたいな
そういう人入れたくないんですね
そういう情報弱者ほど
あれなんですよお金払うんですよ
いろんなものに
だからそういう人ほど自己投資学やばかったりするじゃないですか
いろんな
いろんな企業塾とかいろんなものも
入りまくってますみたいな
でも成果出てませんみたいな人
が頭悪い人なんですよ
頭いい人って
一回入ったらそれをいかにして
これをちゃんとペイできる状態にする
とかこれをいかにして
うまく有効活用するかっていう
その有効活用の仕方や手法を考えて
めちゃめちゃ向き合うんですよね
だから結果的に
こっちがものすごい
1から10までをね
ノウハウの有効活用
手取り足取りみたいなことをしなくても
勝手にできるようになるんですよ
そういう人に入ってきてほしいと思ってるんですね
そう
そういう人の方が結果成長するし
続けるしいろいろと発信するから
ってめちゃくちゃ
思ってるんです
だから聞いてる皆さんやこの普段の僕の発信に
触れている皆さんっていうのは
頭いい方に来てほしいんですね
とにかく頭悪い情報弱者にならないでほしいんですよ
そういう人たちが
ストーリーズで出すローンチにローンチに
簡単に引っかかんないでくださいもういい加減
もういい加減誰誰がやる
何々セミナーのセミナーローンチで引っかかんないでやめてください
本当に自分が
本当にそのセミナーとか受けて
変わりてえのかと変われんのかと
そういう時に
物売られるでしょって分かった上で言ってください
いい加減
僕は逆に一周回っても
セミナーでも商品を売ることはなくなりましたけど
売られるもんですよ
それがマーケティングですから
昨日言った
皆さんはマーケティングで興味つけられちゃってるんですよ
これぐらいの
再現性の高いノウハウが
こんだけあるんですが興味ありますか
いいっしょ
そういう
そういうのになってまた
いくらも失ってとか
どうせ結局
ノウハウをどれほど入れようが
あなた自身が成長しなければ
何も変わりません
1たす1は2を覚えたからって
人生変わんないのと一緒ですよ
いい国作ろう鎌倉幕府が
いい箱だろうみたいな感じで
みなさんの人生変わんないでしょ
何も変わんないじゃないですか
リール動画はこれが大事です
知識を得たところで変わらない
だけど
なぜかこういう情報系は
それ買うだけで人生変わるかのように
みんな勘違いしてるんで
あんましノウハウコレクターにならないよ
大事なのは主体的に考えて
本当にいいかどうか
ちゃんと判断する力を持ってね
っていうことです
主体的な思考の重要性
きっと僕のボイシーを
1年とかこんだけの長期間を
聞き続けてくれてる人とか
普段からこの朝の配信を楽しみに
待ってくださる方々はきっと
情報弱者じゃないと信じています
はい
でもそこから学んだのは今の私は
何をどんな表現してもフォロワーさんを
受け入れてくださってるってのが分かりました
アンチと喧嘩みたいな表現はしませんが
少々下品なものでも下品に見せなければ
いいって分かりましたねっていう
いや素晴らしいですねそうやって
主体的に考えて自分の中で
向き合ってその中で考えや
仮説を持っていって気づきを増やしていく
それがね大事なんです
うん
本当に
だから別に
なんだろうなリール動画を
めちゃくちゃ伸ばしてる人たちとかって
実はリール動画の
ノウハウあんまし持ってない人っていたりするんですよ
ザラに
なんでうまくいったんですか
みんなが面白そうだと思うもの作ったらうまくいきましたみたいな
そう
気象転結のオチだけ考えてみたいな
ところとかそういう人って普通にいるんですよ
よっぽどだから
皆さんの方が知識あるんですよ
もうすでに
リール動画は冒頭1秒の
エンゲージタイムからみたいな
興味引きの1秒と離脱されない2秒と
そして冒頭の3秒クリアしたら
そっから興味引きの
波を作ってみたいなことを全部知ってるみたいな人は
激レアなんですよ
激レアなんだけどそれらを聞いたところで
使ってないんですね
その人たちの口文句が
いやそういうのは知ってるしわかってるんですけど
自分の動画でどうやって使ったらいいかわからないんです
って言うんですね
意味ないやんみたいな話になっちゃうんですよ
じゃなくて大事なのは
自分流に使える力を身につける
そういう話を聞いたら
冒頭1秒が大事だから1秒で何々をしなきゃってなるのが
頭悪い人なんですね
じゃなくて頭がいい人とか
僕の考えるとか
僕だったらこうするよねって様子を最後に伝えると
そういうのを聞いたらそもそもこれって
言われてるんだろうから考えるんですよ
そもそもなんで冒頭1秒が重要だ
その冒頭1秒で離脱されないって
離脱されないってどういうことを
離脱されないって言うんだろう
ってインサイト深掘っていくと
自分の実体験に基づくと
うわこいつ面白そうやなとか
うわこれで入るかとか
え何が起きるんだろうとか
ちょっと未来の想像ができるな
みたいなところのことが大事なんだ
じゃあ未来を想像させるような
表現っていうものを
工夫していくつかパターンで試していけばいいんだ
ってなるんですよ
だから僕は皆さんに未来を想像させるような
キャッチコピーを使いましょうって言うんですね
そう
これが僕のいつも言ってる言語化の手順なんですよ
でもこうすると
頭の悪い人はこういうこと言います
抽象的すぎて分かりません
具体的にどうやって言ったらいいか教えてください
これでも具体的にどう使ったらいいかが
欲しいですって言うんですよ
これがどれほど
無意味なことか分かりましたね今
具体的に何がいいか教えてくださいっていうのは
答えを教えてくださいっていうものなんですよ
答えを教えちゃったら
数学の問題一生解けないですよね
自分で考えるしかつかないじゃないですか
未来を想像させるキャッチコピーを使いましょうって
数学でいう公式とか定理みたいなものなんですよ
三平方の定理みたいな
三平方の定理を使うことによって
その問題をうまく解いていく
仮定が作れるわけですよね
一緒なんですよ
ここまで聞いて皆さんは
どっちの方が大事だと思いますか
具体的な答えを知って
思考停止で使うだけの
ノウハウコレクターになるか
ちょっと抽象的な概念を知って
その抽象から自分だったらどうするかを
考え自分ごと化しながら
試しながら成長して
自分のものにできるか
皆さんは前者と後者
どっちを選びますか
頭いい人悪い人どっちになりたいですか
いま一度
自分のインスタとかリールとか含めての
向き合い方
どっちになってるかどうか含めて
振り返ってみると
きっと皆様の
何かの発信とか含めての変化に
繋がるんじゃないかなと
今日のメッセージとさせてください
ありがとうございました
こんな感じで毎朝7時から
いま1時間ほど
こういう感じでライブをしておりますので
必ずライブでお越しください
7時ですからもう言い訳は言わせませんと
7時から8時20分ぐらいまでやってる
ということはもう言い訳言いようがないですよね
朝遅いんでって言い訳はないから
きっと来れるはずということで
必ず聞きに来てくれると嬉しいです
ライブで聞くからこそ
学べる点気づける点は本当に多いと思いますよ
と思うんで
必ず
ライブでお越しいただけることを楽しみにしています
よろしくお願いします
はいこのように僕のチャンネルでは
フォロワー数1万人以上たくさん配置する
ステップという講座も見せたり
フォロワー数1万5万10万そして
20万人を超えるようなインフルエンサーの
ことを行うSロードを運営したり
インスタグラムマインドセットプログラムウェーブを運営したり
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして
僕にしかできないような
一時情報のみを厳選してアウトプットしていく
ラジオとなっております
皆様にとってね
少しでもいいなとか少しでも
変化があるなとか少しでもいいよなとか
何か気づきや学びとか
がもしも
あった方はぜひいいねのほど
よろしくお願いいたします
またねいつも通りおいしいは
賛成がないですそして毎度ですが
こういう感じなことを言うと減ります
減るんです
減りながら
微増していくっていう
1日に2,3人に解除されて
3,4人にフォローされるみたいな
日々を繰り返してるんで微増なんですが
焦ることなく
淡々と届けられる人に最大限の
価値を届けられるようこれからも
まっすぐやって参りますので引き続き
よろしくお願いいたします
最後にお知らせを2点ほどさせてください
プレミアムリスナーやっております
プレミアムリスナーのほうでは
現在2放送ほどしました
差別化って何なんだろうってものを
本当の意味で言語化
してるものですね本当の意味での
差別化の言語化っていうものをした
放送とあとは今話題の
TikTokで話題の
4投稿でもうすぐ1万人いきそうな人ですけど
さっきやった通りの
その人がなんでうまくいったか
ってところをもっと要素分解しなければいけないと
ただこれは才能でうまく
いってるだけじゃないと思ったんで
なんでうまくいったのかってところを要素分解して
その上で皆さんだったら
この点は使えるよねってところの
お伝えっていうものをした
ものでございます
この2放送だけでもね
昨日も言いましたけど僕が昔でした
ブレインとかみたいなそういう情報商材でも
価値はあると思うので
ぜひ皆様が
興味ある方はぜひプレミアムリスナーのほうで
ご登録をいただけたらいいんじゃないかな
と思います
こういう質の高い情報を得ることに
価値があるよとは言いません
別にさっき情報の話してるから
大事なのは皆さんが
必要だと思ったら手に取ってください
常に大事なのは
マインドセットプログラムウェイブもそうです
マインドセットプログラムウェイブも
今の自分に必要だと感じ
よりそのノウハウではなくて
実体験ベースで身につけていきたいなら
手に取ってください
今はそうじゃないと思うなら手に取らないほうがいいです
情報型になるだけだから
SOTAのオフライン講演会の詳細
そしてもう一点が2月22日
SOTAのオフライン講演会を行います
もちろん生徒の方々も
来ていただいて構いませんし
生徒じゃない方々も参加できるよという
東京の会となっております
皆さんがちょっとでもね
楽しくできるような
きっかけを作れればと思ってますので
引き続きよろしくお願いします
そちらオープンチャットのほうで
細かいお知らせとか
していますので
よければ
少しでも
興味ある方は
オープンチャットのほうにご参加のほど
よろしくお願いいたします
それではまた次回の放送で
お会いしましょう
ノウハウと実体験の重要性
ノウハウコレクターにならず本当に大事なのは
ノウハウではなく実体験ベースの
あなただけが持つ一時情報
本当に大事なのはノウハウではない
これを常に覚えておくこと
今日も一日頑張っていきましょう
以上 SOTAでした