00:00
試しに、いつものこのやつを朝活の後、即やってみるという感じにしたので、こうすれば7時台にライブできるじゃんって思ったので、ライブやってみました。
できそうですね。安心です。できそうなんで、これから朝活&ボイシーのこの流れを上手い具合に作っていこうかなと思います。
そうすれば、この時間帯のタイムラグもないし、一日の有効活用できる時間帯も広がるから、皆さんも朝、この時間帯の方が効きやすいとか、参加しやすいとか、そういう方々もきっといらっしゃるかと思いますので、
そういう人も参加できる時間帯に頑張って、これからもやっていけたらなと思います。
その分、朝活に出れてなかったら、つまりボイシーにも出れないということですね。これが一致してしまうという大変な事態なんと。
絶賛、睡眠時間が削られまくってる気はするんですが、その分、うまく昼寝とかで取り返そうとは思ってます。
今日の内容は、人の内面的深みを知るには時間がかかるということで、パッと見の印象で人ってなかなかわかんないよね、結局っていうところですね。
そりゃそうかもしれないけど、そこ大事だよねっていうお話をちょころっとできればと思ってますので、本日も聞いていってください。よろしくお願いします。
じゃあ、ロックオン開始してやっていきましょう。
どうも、Sotaです。このチャンネルではフォロワー数1万人以上をたくさん配信するステップという構図を運営したり、
フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイズのサポートを行うエスロードを運営したり、
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして、僕にしかできないような一時情報のみを厳選したアウトプット式ラジオとなっております。
皆様が知って本当に良かったって思う情報のみを厳選してお届けしてまいりますので、
よければフォローのほどよろしくお願いいたします。
はい、ということで今回は人の内面的深みを知るには時間が必要であるというテーマでお話をさせてください。
内面的深み、つまりその人っていうものの印象だったりとか、本当にその人が抱えている部分とか理念思想とかっていうものを知る、理解するにはめっちゃ時間かかるよねっていう話ですね。
人の内面さとかその人の持っている根本部分、本質的な要素みたいなところを知るにはどうしても時間というのはかかってしまうと、そこに気づけるかどうかっていうのはめちゃめちゃ大事だよねっていうところのお話です。
この話を聞くことによって多少なりとも自分自身のことについてまだ実は知れてないなとか、もしくは他人の他の人のアカウントとかを見るときに他のアカウントを理解するときにも、
自分はまだそんなに時間が経ってないからわかんなくて普通なんじゃないかとか、そこまで奥深く考える必要があるんだとか、そういうことを気づくきっかけとか気づきになってくれればいいのかなと思ってますので、よければ最後まで聞いていってください。よろしくお願いします。
まずは先日いただいたボイシーの内容のところの返信ですね。こちらをやっていきます。
03:02
先日の内容がインスタ運用に飽きが来た人へってことで、インスタ運用飽きちゃった人に、飽きっていうのはつまりマンネリ化してるから、マンネリ化には変化をぶつけてやろうぜと、そうすればいい変化があるよみたいな話をしたんですが、そちらの返信等をやっていきます。
まず遠藤真樹さんからですね。
先月のお菓子の初実演ライブ、本に書かれていない細かいポイントを説明したら1時間かかり長すぎて反省。
次回からは30分程度にして簡単なもの、パーツごとや工程でライブを分けます。
タルトならタルト生地作る型に仕込むクリーム、飾りや仕上げ、さらにそのパーツを使って本番の撮影をして効率ができるかを試す。
昨夜はVlog投稿しました。非日常の体験をするときには入れていくか、反応を見て悪くなければ来週もう1本作ります。
簡単そうに見えたVlogも時間がかかり、新しい発見ができてよかったですということで。
ありがとうございます。素晴らしい挑戦ですね。
そういうの大事ですよ。地道にいろんなものを試すっていう中で、試しにVlog形式を取ってみるとか、ちょっと画角を変えてみるとか、見せ方をいろいろ工夫してみるとか。
そうやって新しいことに対して挑戦すると、イヤでもフィードバック的な感じで、今回の内容はこのぐらい伸びたとか伸びなかったみたいなことってあったりするじゃないですか。
それを繰り返しで成長していくってことなんで、これやってみたけどよかった、これやってみたけど全然ダメだった、
その気づきによるPDCAによってだんだん質の高い狙ったコンテンツをより良くしていくきっかけになるからね。
それをちょこちょこちょこちょこ増やせるか、そのままとりあえず今できる自分のこれをいつも通りやってればいいやってなっちゃうのかで、
全然変わってくるよねっていう部分。そこがかなり工夫されている方のやり方ができているので、かなり素晴らしいんじゃないかなというふうに思います。
なのでいろいろなVlog形式もそうだし、いろいろ発見できる要素、ポイントってものを増やし続けながら、新しい視点を見ていってほしいなというふうに思います。
はい、ありがとうございます。
じゃあ次で佐藤さんですね。
仕事でもそうですが飽きが来るのは仕方ないことだと思います。
僕がやってるのは、自分がやりたくないことをやったり、目新しい動画、他のジャンルの動画を見たり、いつも話さない人と話します。
頭が冴えるようにとにかく違うことに挑戦します。
それでもダメなときはインスタから離れます。とにかく違う空気を吸うということで。
ありがとうございます。いいですね。とにかくそういういろんな変化はめっちゃ大事です。
全然違うことをやるとかはすごい良いですよ。
僕の場合だったら他の授業みたいな、例えばインスタ教えるという時もあれば、カメラという時もあれば、お店という時もあればみたいな。
授業が複数個に分かれているからこそ、脳みそのタスクというものを複数に分けながら広げていくこともできるんですね。
そうすると、今はこれ気づきがあって、今はこういう風にしてもいいんだ、こういう可能性があるんだってところに調整ができていったりするから。
そういう風にすることで頭をクリアにして、全然違う視点とか、こういうの面白いなって気づいたりとか、じゃあもっとこうやって工夫してみよう、みたいなスモールスタートみたいな感じでちょっとずつ変化を加えていったりとかもできるから、いろんな気づきっていうものをやってくる。
06:16
だからマンネリ化しない、同じことをやり続けないっていうのは大事ですね。
当たり前なことをやるんだけど、やるという自称自体は当たり前なんだけど、やり方を変えるって言ったらいいのかな。
ただ僕で言うんだったら、毎日更新することはやるんだけど、毎日更新する更新方法が変わっていくみたいな、そういう工夫を凝らしていくっていうのが大事だよっていう、その視点を気づいていただけると非常にいいかなというふうに思っています。
ありがとうございます。
続いてさんぽさんですね。
ちょうど投稿の仕方を変えたところでした。
変化をつけようと思ったわけではなく、今のやり方がしっくりこなくて別の方法を試してみたのですが、反応が違うので面白いと感じます。
キャッチが良かったのか、素材が良かったのか、投稿した曜日や時間の影響なんか、一投稿ずつ工夫を加えていて、久しぶりに投稿しなければという義務感ではなく、次はどうなるのかという楽しさが湧いてきました。
自分が飽きたなと感じたら、フォロワーさんも同じように感じているかも。もし飽きを感じたら変化を加えることを肝に銘じますということで。
ありがとうございます。いいですね。
変化というものの重要性の部分とかで、結局そうやっていろんな仮説が出てくるじゃないですか。
これ変えてみたらこういう風に変わるのか、これ変えてみたらこういう風になるのか。
僕の場合も今日朝7時からこうしてライブをやっているわけですが、朝7時にライブスタートしたら普段来ない人来るの?
それともいつも通りの人が純粋に時間帯を前にしてくれて参加してくれるのかという部分とかのチェックというか気づきというフィードバックを得ることができると。
そうすることで、もっとこうしていけばいいんだ、もっとこういう工夫しよう、もっとこういう風にしていこうみたいなことをこれからも考えることができるわけですね。
多分だけど、今日とかは7時とかにやったとしてもあまり人が来ないんだろうな、昨日の放送を聞いていない人とか8時20分の可能性があったりするだろうし、
皆さんの生活スタイルの中の変化になっちゃうから、実は8時20分の方が楽だよって人もいるかもしれないから。
これの中で反応とか見ながら、じゃあどっちの方がいいんだろう、じゃあどっちの方がやりやすいんだろうってところをチェックしながら進んでいくって形を取ることで、
このボイシーがより良くなっていくことにつながると。そういう繰り返しで成長していくものなんで。
常にこうするとフォロワーに飽き、フォロワーというか僕の場合、皆さんリスナーさんが飽きるということをないように、もちろんトークテーマとかを工夫して、
いろいろ喋っていきますが、そこに対して気づきとかが得られるように、ちょっとでも良いものを届けられるようにまっすぐ進んでいってまいります。
はい、ありがとうございます。
続いてOKさんですね。
プレミアムリスナー登録しました。
Androidユーザーですが、iPhone同様、ブラウザから登録の方が安かったです。
飽きについて。
僕はそもそも飽きっぽい性格で、同じことを変わらずずっと続けるのは苦手な方です。
09:02
ただ、脱サラしてからは飽きを感じることが少なくなったと思います。
会社員時代は同じことの繰り返しで思考停止していたのかもしれません。
今は生きていくために常に改善を考えなければならない環境になりました。
まだ収入が安定せず厳しい状況ですが、ゲーム感覚で楽しめるよう頑張ります。
ありがとうございます。
いいですね。改善、改善、改善、みたいな感じではなかった。
ゲーム感覚というのは、すごい成長していく上では重要で、これをゲーミフィケーションという言い方をするんですよね。
ゲーミフィケーションといって、自分のこのやってることをちょっとゲームっぽくしていく。
これクリアしたら何ポイントゲットみたいな感じで、ポイントゲット制とかポイント制とかランクアップ制度とか、
こういうランクアップとかこういうのが入っていると、ゲーム感覚になるんですよね。成長するのが。
そうすると、それのレベル上げをするためだけに楽しんだりするとか、
そういうものって実際にあるんですよ。
だから結構ね、自分の挑戦とかやってることをゲームに捉える。
昨日僕もゲームのような感じでやってますよって言ったと思うんですけど、
ゲーム感覚に捉え直してあげることで、
もっとこうしたら面白いな、もっとこういうことできるな、もっとこうしよう、もっとこうしようみたいな、
新しい工夫とか気づきというものにつながっていくと思うので、
ぜひそういう点とかもちょっとやってみるといいんじゃないかなというふうに思ってます。
ありがとうございます。
続いたあいなさんですね。
インスタに限らず同じことを繰り返しているとどこかで飽きちゃいます。
でもちょっとした変化を続けると気づいたら大きく変わっていることもあります。
だから飽きたなって感じたら、それは次のステージに行く合図と思って小さな変化でOK。
楽しもうの気持ちで一歩ずつ新しい可能性を見つけていきますということで。
ありがとうございます。
いいですね。それでいいんですよ。
まず楽しもうとか、じゃあ次こうしていこうとか。
そうやっていろんな気づきとかいろんな変化をとにかく加えていくんですよ。
ストーリーズもそう、投稿もそう、何気ない発信活動というものもそう、
授業もそう、どんなものであってもその同じままでいない、
常に新しい変化、常に新しい風を入れて、
自分という存在を高められるかどうか、
自分というものって何なんだろうねとか、
自分もっとこうしたら面白くなるの、こうしたらもっと楽しくなるのになっていうところを
より強く広げていく。
そういうのがめちゃめちゃ大事なんです。
可能性に気づいて、じゃあもっとこういう工夫できるな、
じゃあもっとこうしたいなとか、
そういうものをより広げられるかどうか、
そこを広げようと思えるか、
いや別にってなっちゃうかで全然変わるんだけど、
広げようという意思と、
じゃあそのためにこうしていこうみたいなその生きがいで、
一歩ずつ一歩ずつ作っていけると、
全く見えないものとかに気づけたりとか、
こんなパターンもあるのねってことのフィードバックが返ってきたりとか、
じゃあもっとこういうことできるじゃん、
じゃあもっとこうしてみようとか、
そういう気づきとか考え方っていうものの広がりにも
つながっていくかなと思うので、
ぜひ実行してみるといいかなというふうに思います。
12:02
ありがとうございます。
次はおはるさんですね。
ある程度慣れてくると気持ちに余裕が生まれ、
どうすればもっと工夫できるかと考えられるようになります。
ただこうしともに単調な繰り返しが続くと飽きてしまいます。
ボイシーのように他の人の考えや思いに触れることで新たな刺激を受けます。
日々奮闘しているであろう仲間の存在が日々のまんねり化を防ぐ助けにもなります。
どうしたら面白い投稿を届けられるか、
試行錯誤しながら模索中ですが、
何よりも自分自身が楽しむことを忘れずにいたいと思います。
ありがとうございます。
いいですね。
この工夫と単調さっていうのを消す、
この2つ相反してるからいいですよね。
どうすればもっと効率化できるんだろう、
どうすればもっと時間を少なくできるんだろう、
同じ作業をどうすれば15分を10分にできるんだろうとか、
こういうことを考えていくといろんな工夫ってできるんですよね。
じゃあそれのためにどうすればいいんだろう、みたいなことを考える。
単調にいつもテンプレートだけみたいな、
バズる投稿テンプレート使うだけとか、
そうなってくるとつまらなくなるんですよね。
これやるだけじゃん、これするだけじゃん、
とかなるとめちゃめちゃつまらない。
こうやってやってみたらどうなるんだろうな、
こういうふうに工夫したらもっと、
どういう変化が起こるんだろうとか、
そういうのをもっともっと作って、
新しい視点とか、
新しい部分っていうのをいっぱい作っていく。
そうすると、じゃあもっとこういう変化やったら面白いじゃん、
っていうものに繋がっていくから、
面白くなっていく。
その繰り返しかなって思います。
それのマンネリ化を防ぎながら、
自分も楽しんでいい変化を起こしていくっていう、
性のスパイラルを作っていけるといいんじゃないかな、
というふうに思っています。
はい、ありがとうございます。
じゃあ次に三谷子さんですね。
最近リールの内容を変えてみたのですが、
これは私が飽きたのではなく、
ご覧いただいている方が飽きてきたのではないかと、
勝手な憶測の下でです。
あと発信内容に合わせてというのもあるので、
それが終わればまた元に戻るかもですがと。
前より数が減りましたが、
届けたい方に届いている感じはあるので、
全然気になっていません。
それより新しいやり方をもっと心地よく見ていただけるよう、
精度を上げていきたいと思っています。
ありがとうございます。
それへの意識がめっちゃ大事ですね。
より多くの人に届けるではなくて、
届けるべく人に最大限いい情報を届ける、
っていう意識がなんだかんだ僕は大事かなって思っている派の人です。
結局やっぱりあるあるなのが、
いかにして再生数を取ろう、いかにして外部にリーチを取ろう、
いかにしてバズらせて認知を取ろうっていう人って非常に多いんですが、
やっぱそれだけだとダメで、
じゃあどういう人に届けた方がいいのかとか、
どういう人が見てくれればより反応されるかとかの中でも、
特にこういう人にしっかりと届けたいとか、
じゃあ何歳のどういう生活している、
どういう可能性を持っている、どういうインサイトを持っている人で、
そういう部分を深掘って深掘って明確化しているところに対して、
15:01
表現していくとか、
そういう深いインサイトの方が大事だったりとかするから、
全然この今の新しいやり方っていうところを試しながら、
そこの精度をグッと高めていくための動きっていうのは、
非常に重要だし、
いい築きの視点になるんじゃないかなと思いました。
はい、ありがとうございます。
じゃあ次でトシパパさんですね。
少しでも気を抜くと、前回と大した変化を加えず投稿している自分がいます。
飽きていないけど、無意識にマンネリを生み出している。
佐藤さんのコメントを見習い、
普段見ないYouTubeや映画を視聴するなど、
違う空気を取り入れ、変化の糧にしていきますということで。
ありがとうございます。
大事です、大事です。
僕も急に意味不明な映画とかをね、
アマプラで見ながら仕事をするってことをね、
たまにやりますよ。
何だろうな、この間会ったのは、
結局人の魂は生まれ変わってるみたいな映画。
何回でも生まれ変わるみたいなドラマーですね。
恋愛ドラマー。
何回も何回も生まれ変わって、
その大切な人との再会のために進んでいくみたいな映画を見ましたけど、
大泉洋とか、有村霞、目黒蓮とか出てる映画ですね。
なんだっけな。
まあ良かったなみたいな。
それによってとか、それこそ昨日の映画の話とかもそうだけど、
全然違う映画とか見ると、
今の勉強している視点からその映画を捉え直すことができるので、
このシーンとかってこういう捉え方したら面白いなとか、
もっとこういう気づきあるやんとか。
そういう風に視点の気づきとか、
そこからどう繋げていこうかっていうものの、
新しい見え方を作ることができるんですね。
それが面白い。
それがめちゃくちゃ楽しいんですよね。
っていうので、そうすると変化できる。
そうするとネタの幅も広がる。
そうすると表現の幅も広がる。
いいことづくりみたいな流れになっていくから、
すごく大事なポイントかなというふうに思っています。
ありがとうございます。
続いてけんぞうさんですね。
人間的魅力と同時進行で、
アカウントの魅力を深められるインスタグラム。
現状、成功も失敗も経験していない自分は、
飽きやまんねりとはほど遠く、
ただひたすら挑戦の日々を遅れています。
シクハックしながら何とか軌道に乗ったと思ったら、
極端なアップデートに絶望するようなことは、
インスタグラムにもあるのでしょうか。
もしそうなっても、
プラットフォームに依存することなく、
人間的魅力でカバーできるようコツコツ継続して、
自分自身とこれから出会うフォロワーさんと
向き合っていきたいと思いますということで。
ありがとうございます。
アルゴリズムは確かに変わるし、
アルゴリズムが変わったらどうなるかっていうことって、
別にすごい異常なる変化ってないんですよね。
例えばフォロワーさん同士というか、
発信者同士でコメントしあってたみたいな、
ツイッターで言うとお互いがリツイートしあってたみたいな、
そういう拡散施策みたいなのが、
効果がなくなるとか、それぐらいなんですよね。
あとは自分の見てたインサイトデータの
18:01
傾向と違う様子が出てくるってだけなんですよね。
例えばちょっと前までは、
初速が全てだったんですよ、初速。
初動1時間がどれぐらいインプレッション取れるかっていうのが、
次への拡散への認知だったのが、
今は見てる人たちのエンゲージメント率、
滞在時間ですよね。
そこが大事になってるみたいな、
そういう変動はあるけど、
別にブログとかSEOのペンギンアップデートみたいな感じで、
ことさらにジャンルごと上げなくしますとか、
そういうものはない。
別にアルゴリズムが変わろうが変わらないが、
伸びる人は伸びるし、伸びない人は伸びない。
そこにあるのは結局、アルゴリズムが変わったから伸びなくなった。
ではなくて、コンテンツが求められなくなったから伸びてない。
もしくは、もともと求められているコンテンツじゃなかった。
っていう要素なだけだから、
そんなに絶望的ってことはないですね。
逆にプラスの要素が多かったりするぐらいかなと、
僕は思います。
なので、アルゴリズムっていうのは、
知識として知っておくのはめっちゃ大事。
知識として知るのは大事だけど、
アルゴリズムっていうものを信仰する必要はないよね。
っていうのが僕の意見ですね。
はい、ありがとうございます。
じゃあ次でトモコさんですね。
新しいことに挑むのは好きな方です。
毎日のライブの編集方法を変えたり、
インスタ、TikTok、スタンドFMの同時ライブをやりました。
コラボライブを上手くなるのが夢です。
なるほどね。
尾形社長がボイシーでコラボライブしていて、
見事にファシリテーターされていました。
最近全く自分に関係のない内容でも、
話の進め方の型に注目するのが好きです。
つまらない話でも型分類すると楽しくて飽きません。
楽しみを見つけることは得意ですが、
やらなくちゃいけないことから逃げないようになるのが課題です。
ありがとうございます。
ファシリテーターね。
ファシリテーションってめちゃめちゃ大事なんですよ。
その人、対談相手の魅力っていうものとか、
その人の言えるもの、表現できるものっていう価値を
最大限高めてあげつつも、
視聴者を置いていかないっていう、
この2つが大事なんですね。
ありがたいことに僕もコラボで、
逆に僕がファシリテーター側でね、
コラボの動画を撮らせていただくことって、
ちょこちょこあるんですけど、
そういう時に意識しているのは、
常にファシリテーターとして、
その人が話したいことの価値を最大限引き出すことと、
その人が喋った内容を噛み砕いて、
視聴者を置いていかずに、
その内容をまとめるっていうこととかを大事にしてますね。
そういうのとかは型なんだろうなっていう感じですね。
確かに。
そういうものとか、
この人ってなんで喋りうまいんだろうとか、
この人ってどうやって言語化してるんだろうとか、
この人ってどうして話がスッと入ってくるんだろうとか、
そういう感じで、
どうして、なぜみたいなものとかを深掘っていきながら、
改めて自分のコンテンツとか、
自分の話し方の何が違うんだろうとかっていうのを
振り返っていくっていうのは、
それはそれでいい勉強になるから、
21:01
めちゃめちゃアリなんじゃないかなっていう風に
思った次第でございます。
はい、ありがとうございます。
じゃあ次にミハさんですね。
飽きるというかネタがなくなって、
同じような投稿をしてしるまっていることがあります。
これがマンネリ化というものですね。
ちょっと違うことをすると受け入れられるだろうか、
再生回数回らないんじゃないかと腰が引けている自分もいます。
でも小さいことは挑戦してるつもり。
先日料理のライブのように節分の絵法巻きを作る
長尺の台本なしのリールを投稿しました。
いつもと違うことをするとちょっとだけ楽しめました。
ありがとうございます。
いいですね。
小さいことからの挑戦でいいですよ。
いきなり大きい変化なんか作っちゃダメですよ。
小さく小さくスモールテストですね。
どんなものであっても小さく試してそれを大きくしていく。
広告のABテストとかだってみんなそうですよ。
まずは小さくほんの少しちょこっとやってみると。
それでその変化が当たってるってなったら一気に変化させる。
けど当たってなかったらもう一回別の試作を試す。
小さくスモールスタートで試してうまくいったら大きく出るっていうのが基本なので。
まずは小さいスモールでやってみて。
そこからよしこれならいけるってなってアクセルを踏むみたいな。
そういう工夫とバランスっていうのを作っていくのが個人的にはめちゃめちゃ大事だし。
その視点がないと逆にせっかくのいいコンテンツを作っていたとしても見られなくなってしまうし
相手に反応されにくいっていうコンテンツになっちゃうから
そこはバランスをとっていくっていう流れになるかなというふうに思います。
ありがとうございます。
続いてまーちゃんさんですね。
学んで新しいことに挑戦することが楽しく日々成長している自分をすごく感じて飽きることなくインスタウンを続けられています。
ですがソータさんのボイシーを聞き始める前までは何度も飽きを感じてきました。
その時は変化をさせようとか考えず成長意欲もなかったので投稿が止まったり再開したりを繰り返してました。
まだボイシーを聞き始めて間もないですが今までの私とは違う視点で見えたり考えたりできるようになったので
これからまた訪れるであろう秋にも変化をつけてうまく対応できたらなぁと思います。
ありがとうございます。素晴らしいですね。
その視点はマジでマジで大事ですね。
そう本当に成長するためとかも含めて秋っていうのってマンネリ化する常に秋を越させないことっていうのは誰でもできるんですよね。
こういう感じで変化をつけるとか違う視点で物事を捉えるとかそう例えばそうだなペットボトルがありますと僕が今持っているペットボトルを見るときにも
なんでこのバーコードがここにあるんだろうってマーケティングしてのバーコードとかじゃあこれのデザインってどうしてこういうデザインなんだろうとか
同じものを見るにしても視点が変わるだけで全然学べるものが変わってくる
そういうふうな形でいろんな視点一つの事象に対して物事と捉えられるから
24:00
いろんな眼鏡を持って見ていくとより良い変化や気づきってのを作れるんじゃないかなというふうに個人的には思います。
ありがとうございます。
続いてまめちさんですね。
前の講座でコンテンツを作るときに当時私が離婚訴訟中だったことから投稿の仕方でバズるんじゃないという理由だけで始めました。
最初は楽しくやっていたのですがそこに理念が入っていないこともありそんなことを考えても意味なかった。
何を伝えていいのかわからなくなった現状。
ソータさんを知って動画やボーイシーを聞いたりしている中路線変更しようと思っていました。
今は準備段階ですがワクワクしています。いつも気づきをいただきありがとうございます。
大事ですよ。やらされているものって自分のやりたいことではなくやらされているものって人って絶対に楽しくないんだよね。
これやってくださいとかこういうのがいいですよ。
僕もこういうのがいいですよっていうコンサルするときとかもちろん新しい視点とかアドバイスのところは作るんだけど
その時に意識しているのがその視点を持つ結果どうなるかとかそれは何でそういう視点が必要なのかって部分とかは
ちゃんとその人の内面性、今日の本題にもあります通りの内面性だったりとか
人生観ってところを見てからじゃあこういう風な言い方しあげよう。じゃあもっとこういうことを言いようとか
そういう気づきになっていくから色々コントロールしながら
しっかりと伝えるべきものを丁寧に丁寧に見せていくっていうきっかけを作っていくといいかなというふうに思います。
はいありがとうございます。
じゃあ次てうちの母ですね。
物事には慣れがつきもの。インスタも同じ。
上手にもなってないくせに気づいたら投稿がいっぺんとになってまんねり化していることに気づかされます。
絶対継続って心に誓って始めてできるようになってくると楽しくなってきて
そのうちもっといいものを作らないとっていう無駄な向上心が芽生えます。
悪いことではないけれど継続を楽しんでいるのに慣れのせいでちっとも楽しくなくなるんですね。
そして落ち込んで大した投稿しかできない自分を自己否定してしまいます。
継続するコツは自分がワクワクする投稿を人と比べずやることですね。
ありがとうございます。素晴らしいですね。おっしゃる通りですね。
その通りすぎる。まさになんですよね。
結局こうなんで伸びないんだろうとか自己否定とかそうすると人ってやめちゃうし継続できないきっかけになる。
でも僕も継続できてる理由は常に変化とフィードバックがあるからってのはありますよね。
これただやってて何度も言うと誰も見てませんとか誰もこの朝のライブを聞くこともありません。
見ることもありません。誰も反応してくれませんってなったらさすがに僕もやめますよ。
絶対やめるもん。でも続けているっていう理由はこうして皆様がいてくださる一人でも来てくださる方がいるっていうことが分かってるんだったら
それはやる価値あるよな。それはこうやって何か発信する価値はあるよなっていうふうに思ってるんで
じゃあやろうかということになれると。フィードバックがあったりとか反応があったりとか
じゃあもっとこうした方がいいなって自分の中の気づきとかそういうのがあるからそれを工夫しているっていうのをやるから面白いよねと。
27:06
授業もそうですね。再現性見せてきて数値とかが出てきたらじゃあこれをどう自分という存在が開在しなくても回る状態が作れるか
どう自分というものがいなくてもきれいに表現できるかっていうところを工夫して広げていくこととかも授業としての一個考え方ですよね。
こうしていろんな事業体とかを広げながら見せ方を作っていくことでまた新しい視点が増えたりとかワクワクできるものが見つかったりとか
そういうふうなものにつながるのでぜひ意識していただければと思います。
はい、ありがとうございます。
それではラスト、ほしのえりさんですね。
変化させること、変化を加えることで自分のモチベーションも上がり、また新たな気持ちで頑張ろうと思えるんだなぁと。
ほんとつい最近感じていて、昨日新しい場所に素材取りに行ったばっかりだったので、私にとってすごくタイムリーな内容でした。
毎日のボイシンの中でも沢田さんが工夫されて日々変化を感じているので、それだけでもすごく勉強になっていました。
現状維持は衰退と同じ。変化したいから常に外に出て人に会い、社会に触れて刺激を受けたいですということで。
ありがとうございます。ほんとその通りですね。
結局変化とか成長というところを含めて、ちょうど昨日ね、あの夜経営顧問やっていただいている方と会いましたけど、
その人めちゃめちゃ趣味多彩なんですよね。本当に多彩。めちゃくちゃいろんな趣味持ってて。
羨ましいですもんね。人生の幅広いよなーとか、昨日思いましたもん。
人生楽しんでるよなーって、本当に思うような人だから。
でもそれの結果、悲しの深みとか人間的魅力ってのが結果出てくる。
そう、だから結局ずっとパソコンとにらめっこして、ずっと何か仕事をしてるだけでは、人間的深みって横展開できないんだなって思うんですよね。
アレクサ、アラーム止めて。まさかのアレクサが反応しちゃった。
そういう感じで、縦展開と横展開って考え方あるんですけど、この縦の展開っていうものはずっと作業するとできるんだけど、横の展開ができないからね。
ここを作っていくには趣味とか自分の好きなこととかの幅を広げていくっていうのが何よりも大事なんじゃないかなと個人的に思っている次第という話でございました。
はい、ありがとうございます。
皆様がこうしてめちゃくちゃいろんなコメントとかをくれるから、さらに深掘った表現とか深掘りした話より伝えたい内容とかをこうして丁寧に皆様にお伝えすることができてますので、
引き続きたくさんのコメントや気づきなどお待ちしております。
ぜひね、初めての方とかまだコメントしたことないよっていう初心者の方とかでも、僕は非常に歓迎しておりますし、むしろそういう人こそコメントしてほしいなと個人的には思ってますので、
30:00
良ければ今後とも聞いていただいてコメントしていただけますと幸いでございます。よろしくお願いいたします。
じゃあ本題の方に入っていきましょう。
今日の内容は人の内面的深みを知るには時間が必要であるというお話をさせてください。
何かっていうと、発信だったりとか、これから投稿をやっていくとかアカウント設計をしていくとか、いろんな方々がいらっしゃると思います。
そうなった時に、内面的深みっていうところが非常に実は大事なんじゃないかなと思っています。
恋愛に例えるとね、これは分かりやすいと思うんですけど、外見かっけえけど内面ボロクソみたいな人っていっぱいあるわけじゃないですか。
内面クズみたいな、そういう人って最終モテないみたいなもそうだし浅い、言ってる言葉が浅いっていう人とかいるじゃないですか。
でも別に外見が一旦置いといてですけど、内面的深みが深い人、資料が深い人って紡ぎ出す言葉とか表現するもの一個一個がものすごくこうなんだろうね。
深み、すごい意味があるんだろうな、この人すごい考えながらこう伝えてるんだろうなとか喋ってるんだろうなーっていうことを感じるじゃないですか。
この内面的深みっていうものの自己理解と他個理解っていうこの2つが僕はすごい大事だと思っているんですね。
つまり、自分ってどういう人なんだろうっていう、自分という存在に対しての自分の内面を向き合う、内面的な資料深さっていうところの見方と他人の他個評価ですよね。
他人が自分を見た時に〇〇君とか〇〇さんってこういうふうにきっと考えてるよねとか、こういう感情を持ってる性格だよねとか、そういうことを言えるこの自己評価、他個評価での内面部分っていうもの。
ここを理解していくことっていうのがインスタ発信における言葉の深みっていうものを紡ぎ出す上で非常に大事なんじゃないかなと最近実は思っているんですね。
かなり抽象度高めに話しているので、もう少しだけわかりやすくお伝えするんですけど、つまりアフレコとかもそうだしテロップとかもそうなんですが、実はこの内面的深みっていうものがないとその言葉表現をどれだけ言っても浅くねってなるんですね。
嬉しかった、楽しかった、苦しかった、つまらなかったとかいろんな言葉感情表現ってあるんですけど、そこって内面的深みっていうものがないから浅く聞こえちゃうんですよ。
そこがあって、昨日あれなんですよね。福山正春いるじゃないですか。福山正春が昨日誕生日だったんですね。昨日誕生日だったらしく福山正春さんが。
で、それのツイートがあるんですよ。ツイートでこのツイートを見るとこの内面的深みっていうものをめちゃくちゃこうやっぱ歌手とかってそうじゃないですか。歌詞書くから自己内省してるんだなっていう言葉があの紡ぎ出されているので実際に18時間前の福山正春のツイートを読みます。
33:21
たくさんのメッセージをありがとう。会いたい人がいる。待っていてくれる人がいる。会えなくても心でつながっている人がいる。みんながみんな同じ気持ちじゃないけどそんな風に思い合える人がいる。そんな風に集まれる場所がある。これを幸せと言わずして何というと感じる1日。
2月6日を幸福な日にしてくれてありがとう。母ちゃん産んでくれてありがとう。父ちゃん羨ましかろう。えっと正春は今日も東京で仲間と仕事しています。幸せバイ福山正春とこういうメッセージなんですが今聞いてどうですか。僕が代弁してるけど不可って思いませんか。
これが内面的深みっていうものを持った上での言葉の紡がれる力だと思うんですね。僕はこれがインスタ発信者を大きく隔てる能力を隔てる部分だと思っていて。
そうつまり言葉浅いわとかテロップにテロップの言葉がどうも表面的で薄っぺらくなるのって何でかっていうと多分ねこの内面的深みっていうものを自己理解ができてないんですよね。
自分の内面にある感情とか内面にある感覚感性とかそこに応じての気づきとか視点っていう部分にまだ自己理解が足りてないしあとは多古理解も多古評価か多古評価っていう部分も少ないんじゃないかなというふうに感じるんですね。
そうすると自分ってどういう存在なのかっていうことの客観視ができないから結果として表現したくても表現できないんですね。
だから浅い表現になってしまう。おいしかったとか楽しかったとかそういうことじゃないんだよね。
内面の感情とか内面的深みや内面の気づきっていう面をどれだけこう丁寧に丁寧に見ていけるか。
そうすることによってもっとこういう表現したらいいんだ。もっとこういう深みを出してもっとこういう深みからこういう広げ方してそうするともっとこういう表現になっていくんだみたいな深みがあるから人生の言葉の紡ぎ方が深くなっていく。
そこの内面的深さを知るっていうところには時間がかかるよねっていうふうに僕は考えているっていうことなんですね。
遠回りしちゃいましたけど今日伝えたいのはそういうことで。つまり表現が浅くなっちゃう人とか表現の仕方で悩んでいる人たちに伝えたいのは内面の自己理解に時間かけた方がいいんじゃねえのっていうことですね。
36:03
何を好きになったのかそれはどういう理由なのかとかどういう時に幸せに感じるのかとかどういう時に嬉しい感情になるのかとかそれはどう嬉しいんですかとか。
そういう内面的深みっていう部分を徹底的に自己内省していってそこの表現だったりとかそこの見せ方考え方や言い方っていうものをより広げていく。
その習慣っていうのが非常に大事なんじゃね非常により良い人生とかより良い生き方をしていく上で重要なテーマになるんじゃねえかなと本的に思ったので今日の放送をしました。
さっきあった通り今昨日の夜ですねあの11時23時半ぐらいまでその経営顧問の人と一緒にいて作業したりとかその最近お互いがやってることをいつ報告したりとか今後の考えとか施策みたいなのアドバイスいただいたりしてたんですけど
やっぱ深いんですよねその人とかが言う言葉とかって年齢同じ20代なんでこれだけの話をすると40とか50代の経営者に教わってるのかって感じるかもしれないですが同じ20代ですね
なんですけどそうなんか人生の幅が広いってさっき言ったじゃないですか幅広いからなのか深いんですよね伝える言葉とかやっぱ言える言えるものとかやっぱその教えてくれるものもそうだし最近あったこととか楽しいこととか
そういうものが一個一個が全部深いめちゃめちゃ深くてなんかすごいなこれみたいないうふうに感じるんですよねそれをきっかけに今日の放送にしようと思ったんですけど
自分ってなんか僕に足りないものって今そこな気がしてるんですよね内面的深みっていうもののさっきあった通り縦の展開
っていうのは何かこれには縦展開と横展開があるんですけど縦の展開って何かっていうと事故事故との向き合うっていうやつですね事故と自分自身と徹底的に討論して向き合っていくっていうお前はどういう存在でありどういう要素が要素があるんだみたいな自分という存在つまりなんかこう
第三者の自分という心の何かがいてそいつとひたすら対話していきながら自分の脳みその中であの自分という存在と自分自身が対話しながら自分を深掘っていってなんかこう気づきを得ていく言語化していくっていうこれが縦の展開ですね
つまり思考の深さみたいなもの 思考の深さっていうのが縦の展開で横の展開が思考とか感情の広さなんですよね
その広さこの広さっていうものが俺足りてなくねって昨日感じたんですね そう
39:01
これだから内面的深みっていうものを知るには時間がかかるってのこれ俺結構いろんな体験をしないといけないよなっていうそう
昨日思ったっていう話なんですよなが時間かかるって言う 結局よく仕事だけしかしない人って結局この縦がね深くなっていくだけなんですよ
縦つが自己理解と自分の深みっていうものが縦としてすごく深くなっていくんだけど 幅がないから展開が聞かないする広さがないから
その表現の幅の広さが足りない よくはこれをいろんな人の人生の深掘りを一緒に見てその誰かの多項評価を作ってるから
それによって幅の広さを勝手にちょこっとだけ保管してるに過ぎないんですよね 自分という人生の存在ではもう縦しかやってない今
仕事みたいな 縦みたいな感じでやってて横を皆様の人生を借りながら皆様の人生を見ながらちょっと横を手に
入れてるみたいな感じなんですよ 自分としての横の展開ってものが狭すぎる
俺はっていうふうに感じたんですね 俺やばないみたいな横展開少なさすぎて感性なくねみたいな
どうしようみたいな感じに昨日痛感しました そうかその人の紡ぐ言葉とかが一個一個深かったりとかなんか人生楽しんでるなー
というか何かそういう人の人生で憧れるようなっていうなんかもう圧倒的な感じを 痛感するのってやっぱその横が広いんですよね
その人たても立てば僕よりも圧倒的に深いのに横も広いから 立ち打ちできないんですよね
そうっていうのを自分の中で何が足りないんだろう俺って感じた時に それを言語化したんですよねそうかってこの感情には縦と横の軸があるんだ
でその上で俺は縦振れはしてるけど横振れが狭すぎるんだなと やりみたいな縦やりのあのグラフになっちゃってんだなって思って
だから横の展開っていうのもすごい必要例えば 極端な事例ですけど旅行行くとかじゃないですかね旅行行くとか美術館に行ってみるとか
そう僕やってるのって amazon プライムで映画見るぐらいですからね この横でやってるのって天倶楽部で映画を見る
シーシェアに行くカラオケで歌を歌う以上みたいな これこれで終わってるから横展開が狭いんですよねやっぱ
だからもっといろんな体験とかいろんな人生経験の横展開のものを経験しないと自分自身が もっと深みを出すことができないんだなっていうふうにちょっと感じたっていうことです
で皆さんの場合は僕が勝手に感じるのは皆さんは横幅を広いんですよ その横展開の横幅その僕よりも人生経験をねもう非常にほとんどの方が皆さんされている
しご結婚されていたりとかしてね働かれたりとかいろんな経験をされての今発信を されているという形なので基本的には僕よりも横幅も圧倒的に皆さん広いんですよ
42:05
横幅広いの横は広いんだけど横は広いからいろんな出来事とかに対しての事象を語れるんですよ でも縦が狭すぎるんですね
この縦自己内製の内面との向き合いっていうこの自己内面との向き合うこれが多分ほとんど の人がめちゃめちゃ狭い
グラフが僕と真逆なんですねだから横やりの あのこの横やり状態になってて縦が狭いからだから感情表現がめちゃめちゃ少ないんですよ
レパートリーが 僕は感情表現のレパートリーが広いというよりかは感情表現が自分自分がどう感じてるかって
ものをこうやって言語化して伝えるっていうのは自己内面をひたすらした結果できてる に過ぎない
皆さんはそれがない横は広いだからいろんなものを知ってる幅広さはあるけどそれ一個一個 に対する縦が少なさすぎて事実しかないみたいな
人が多いんじゃねっていうふうに感じたっていうところですねそう だから皆さんは僕と真逆の課題を持ってるわけですね
皆さんはもっと自分と対話したほうがいい気がします 自分自身とか自分という存在ともっと対話した方がいいんじゃないって思うんですね
そう 普段の生活で自分自身という存在となんか会話してるっていう感覚になったことってあります
僕なんかそれ無意識がわかんないでしょっちゅうやってる気がするんだよね 自分の心の中でいや俺これなんてやってんだいやいやこれはこういう理由だろいやそれは
でも客観的に見たらおかしいだろうみたいな自分心の中で会話を確かにしてるんですよね 自分の中で
そうっていうその対話みたいなの普段皆さんしてるかっていうことですね たぶんやってる人意外と少ないんじゃないかなと思うんですね
だから一時の感情とかその頭にカッときたその感情で物事を判断してしまう そこにあるのはその縦の自己内政的な深みがないから
あのその時の感情幅でガーンって言っちゃうとすぐそっちの感情に引っ張られてしまうみたいな そういう結果起こり得る事象なんじゃねっていう風に個人的に感じたっていうことです
なのでこの内面的深みを知るために時間をかけて自分を徹底的にこう深掘っていくっていうのって すんごく大事じゃねって
徹底的に自分をひたすら深掘って深掘って深掘って あの見ていくっていうのはめちゃめちゃ大事だなあっていう風にすごく感じたっていう
ところがありますね えっとこれ福山正春学生の時ずっと好きで顔から入りましたがトークが面白くて
ハマりました 当時の私は音楽はメロディーしか聞かないタイプでしたが家族になろうようの歌詞が
えっと響いたことが記憶に残っています ちなみにテーマとは関係ないですが福山正春
もう他もトークが面白い芸人さんも共通して落語をよく聞いていたと言っていました 落語聞かないとなぁと思ってまだ行動に移してませんがってことで
落語ね落語面白いですよ 何で時よく聞いてたっけな飛行機か
45:04
飛行機かなんかで多分落語聞ける奴あったよな それで落語を聞いたりしてたの一時期
あとはなんかyoutubeで中田敦彦のyoutube大学で落語について語ってる奴があるんですよ ね
そうなんか何かの作品のオマージュがあるみたいな感じでそれについてとか時そばかとか
あそこらへんのやつとか中田敦彦のやつ見て本物の落語のあの youtube とか見ましたね
だけどそうそういう結構日本芸能とかもそうですけどそういう感性を震わせるもの っていうのが横幅なんですよねさっき言った
横展開の横幅 で縦はない自分この自己内政によって立って出来上がっていくんで皆さんはこの自己内政
っていうものをめちゃめちゃすればきっとものすごい存在になるんですね 逆を言うと僕はこの横横展開が狭すぎて世の中知らなすぎなんですよね僕
あの c いうインスタにおけるそのいろんな sns についてとか そのマーケティングについてとか sns の界隈とか伸ばし方とかもこういうものは逆に
皆さんよりも深いけどそこを幅超えちゃった時の普通に生きるっていう人生を生きる その生活っていうものに関しての僕のスキルってマジで低いと思います
冷静に考えると本当に低い 僕の1日って基本的に何もなかったら家シェアラウンジ
c 車この3つをどこかにしかいないそこに筋トレが入るかどうかみたいに あとはお店か自分のやってるお店に顔出すか
だなもうこの4点4点ぐらいでずっと待ってるわけですからね しかも渋谷で呼ばれるとあの飲み会とか会食とかそういうのに昨日はそれを新橋
行ったりとか銀座行ったりとか新宿行ったりとか 品川行ったりとか東京駅とか行ったり丸の内行ったりとかもちろんありますよ
もちろんあるんだけど仕事で言ってるんでそこにプラスアルファのそのし生活的な幅 一切ないですよ
会食行く飲まされるなんかよくわからないのを帰ってくる朝みたいなずなっちゃうから あのあれみたいな感じのまま終わると
そうそれで挙句の果てに僕の場合あのご飯とかも実水今はしてないし まあいいやって基本的にコンビニで買うも決めてまあこういうもの
顔買うかーって言って基本的にあんまし大きい変化もせずにコンビニでベース ブレッド買ったりしてるだけ
だから結局渋谷の居酒屋とかディナーとかもある程度知ってはいるけどなんかめちゃくちゃ こう通っていていろんなそこの店員とかと仲がいいとかみたいなそういうものではない
にわけですよまあまあ狭いとってなってしまう職も狭いみたい こうやっていくと俺幅精明なーって思ったっていうのが僕にとっ受ける1個の大きな
反省点なんですね だから今年はちゃんと仕事を過去最高レベルでこなしつつ
48:00
ちゃんと横幅をやっていこうと思っていますちゃんと横幅作ってみたい
ん 横
いろんな経験をするってことですねやったことないような それしないと深み出なくねっていう思った
でいうことです まあインスタっていうこの地上間においては深みが出るんだけどその幅を超えた瞬間に深みが
出ないっていう そうとなっちゃうからそんな人間がね人の前に立って教え続けるっても当然
いかがなものかとなっちゃうから例えばそうだな まあ旅行も一つだけどまぁ極端なので例えば
バンジージャンプするとかこういうのも1個大きい経験になるかもしれないですよね例えば やったら俺絶対にこの1個のボイシーにするやんって話だし
そういうのをすることによって横幅が広がっていくと なんか自分のステージが1個上がるなって昨日めっちゃ感じました
そして皆さんは逆にこの自己内面っていう自己内面的な理解っていうものを あの縦にやっていく必要があるので
なんかもう一人の自分でも用意してそこからその人との対話 会話とかを自分自身とその自分の作ったアバターみたいなもんですよね
と会話しながら自分の内面を徹底的に見ていくみたいな そういうのを時間かけてやってほしいっていう感じですね
うん そう
時間をかける時間をかけるこれ時間かかるめっちゃ大事にしてほしいですね えっと最近自分の感情に向き合う時間を設けわずかですが感情に流されなくなってき
ました それが深みに繋がりますねってことであそうそうめちゃめちゃそうでそうおっしゃるとです
そういうのそういうの自分の感情と向き合うとか内面と向き合う時間 作ってその縦を作っていくと自己内面の深みが出てなんか感情に引っ張られなく
なるし 先ほど通り薄い言葉じゃなくなる言う言葉表現が深くなっている
ということにつながるからめちゃめちゃいいんじゃないのっていう ところが僕が強く強く感じて皆様に非常にあの伝えたい部分でございました
今日の話ね結構これリアルに僕も感じたんで僕も反省してますこれ いやー確かに仕事全振りで生き続けるのってめちゃめちゃ大事だし1日何時間も
仕事をし続けていろんな気づきとか言いながら シーシャスってりゃ横転できるだろうって思ったらまあそういうわけでもねえと
もっともっといろいろ経験者がダメっていうふうにめちゃくちゃ感じたっていう次第で ございました
それを昨日まざまずとね僕のご指導いただいている方のあの話とかを聞いて かなわんって思ったんですね
そうまあ実際かなわないんですけどじゃあ今から僕がその人と同じ趣味始めますと 言っても一生かなわないんですけど本当にね
それぐらいすごいから だけどあの僕としてもなんかこうもっと横幅
を広げていってなんかいろんな多彩多種多彩っていうのも変かもしれないけど がもうちょい後人生の横幅を持ってないと
51:05
いけないなって感じましたそこをすることでまた僕から紡がれる言葉とか 皆様にお伝えできる表現とかそういうものがもっと磨かれてもっと良いものになって
皆さんにもっと良いコンテンツを届けられる これはそういう時間をあえて作って過ごすことによってより皆様に伝えられる言葉の価値が
上がるものだって僕は思ってるんですね そうだからそれって結構重要なんかなって思いました
だから仕事をしていない時間に何をするかってめっちゃ重要 だから今僕は1日のすべてを仕事に捧げているのでそれ以外という要素がそもそも
ないというのが大問題なわけで まあそんな中でこうどう作っていくかということも考えつつ
しっかりと自分の 横展開横幅の人間的成長
物にもっとこだわりを持って向き合っていくことが僕の成長になるなって思ったし 皆さんはさっきあったとおり自分の縦の内面的深みっていうのを深もってぜひ
1個の成長につなげていただけたら嬉しいなというのが今日のメッセージでございました ぜひ一つご参考になっていただければ幸いでございます
はいこんな感じでね毎朝8時20分ではなくなりました 毎朝7時ですねこのがわかりやすい前朝7時
あのライブをやりたいと思っております きっと朝7時からこの8時だったらきっとこれまでだったら出れんかったこれまでだったら
ライブこれなかったこれまでだったら ライブ来たいのに参加したいのに仕事が通勤がとかって言ってた人とかがあのこれ
さすがに7時に家を出る人はいても 通勤中とかマジな電車の中とか仕事着く前とかにボイスをきっと聞けるはずなんですね
これできっとほとんどの人が言い訳をできなくなる 朝7時出勤はないでしょほとんどの人がたまにいるだろうけどと思ってるんで
まあそうするとこの時間帯のこれに価値は出るんじゃないかなと思ってるんで ぜひ7時来に
お越しいただきますと僕は嬉しいと思っております これにしたら増えたら嬉しいですねこれにしてどれぐらい来るかどれぐらいこう新しい
人 これまで来れなかった人が来てくれるかっていうものをちょっと見ながら
あのいろんな要素とか含めてちょっと楽しんでいきたいなと思っています 既に何かこう見える一応ボイスで見るアイコンとかでも初めて見るなーって
アイコンとかの人もいるんでふーって今思いましたけど とかありがたいですねとかも含めていろいろとデータだったりとかデータは取れないけど
あの こういう感じでやってみて反応を見てで改善していこうと思いますので
まあの良ければプラスアルファでも構わないので今日の感想コメントのところに 7時と8時20分どっちがいいか書いてください
よければいつものコメンテーターの皆様もそうですし良ければ新規の方々もどっちの方 だったら出ますとかあのフィードバックいただけると僕もあの気づけるしそれに応じて
54:00
あこうした方がいいとこういうふうに言った方がいいんだってものを知るきっかけにも なるので良ければコメント残していただけますと幸いです
よろしくお願い致します足時代がいいまあそうだよね c 代がいいと思うよね お願いいたします
はいこのように僕のチャンネルではフォロワー数1万人以上たくさん配置するステップという 講座を上したり
フォロワー数1万5万10万そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネータイズの サポートを行うエスロードを運営したり
インスタグラムマインドセットプログラムベイブを運営したり メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして僕にしかできないような一時情報のみを
厳正したアウトプットしてくれアジアとなっておりますので少しでも参考になった なとか今日の気づきはまた面白い視点だったなぁと感じた方はぜひいいねの
ほどよろしくお願い致します またねボイシーは本当に拡散性のないプラットフォームでございます
何度目や n 回目やっていう方かもしれないですが本当に拡散性がなくあの1705人で ずっと止まってます最近増えて減ってます
フォロー解除されながらフォローもされるんでプラマイゼロを続いてます今 なのであのこれが何とかプラスの方向に転じてよりもっと
このボイシーというものが多くのインスタ発信者これから発信しようと思っている人に 届いてほしいし
ストーリーズとか含めてねもっとどんどんストアのボイシーのことについては言っていこうかなって 思ってるんでこれからもぜひボイシーとか含めて来ていただけますと
最後でございますよろしくお願いいたしますそしてですね先日から相多のプレミアムボイシー リスナーですねプレミアムリスナーを開始いたしました
はいこちらプレミアムリスナーの方ではこの表のこの解像度をさらに具体化していったりとか ちょっともうちょっと表ではちょっと厳しいよなぁって言ってまぁ講座性には普通
よりはちょっと抽象度上がるしはもっと普遍的なものになるけど ちょっと表のボイスよりは具体にしようかなみたいな距離感の
内容だったりとか あとはまあプレミアムボイシーリスナー限定のボイシーだけの放送になっていくので
もうちょいインスタにより特化してこれって結局こうだよねというかこれの話的結局 こういうことだよねってものの最新版を残していくっていうのを
週1から2回ぐらいやろうかなって思ってます でその週1人のうちのもし2回やる場合のどっちかとか月何回かはアカウント添削
みたいな感じでプレミアムリスナーに登録している方の引き取りをピックアップして あのその人のアカウントを見ていく
みたいなことをやりたいなと思ってますので はいあのそういう感じで結構面白くしていこうかなと思います
余裕でペイできるような感じにはしていこうと思っているし専用コンテンツも作る予定なので よければ興味持ったよって方はあのウェブ版の方からですねアプリではなく
ウェブ版の方からご登録ください アプリの方で登録するとアップルに税金を持っていかれますのでそれが嫌な方は
あのウェブの方からよろしくお願い致します でお知らせとしては2月22日猫の日ですね土曜日に
ソータのオフライン講演会ですねこちらのところあの やろうと思ってますぜひねまだまだ店員にはまだまだ余裕がございますので
57:07
よければこちらご参加いただいてあの皆様の新しい気づきや学びでものにつなげて 欲しいですし来ていただいた方にはもちろん僕のオフラインであの質問回答する
っていう時間も取りますのでよければご参加ください ご興味ある方は8概要欄の方にある
ソータのインスタ交流会のオープンチャットの方にご参加いただけますとこちら参加できます のでよろしくお願い致します
お知らせそんなもんかな またあのこの7時代8時代のフィードバック等ともお待ちしています
続きよろしくお願い致しますそれではまた次回の放送でお会いしましょう 内面的深みには縦軸と横軸がある縦の展開は自己内政横の展開は人生の
経験を広げること今日も1日頑張っていきましょう 以上ソータでした