00:07
はい、こんばんは、粗茶です。
えー、2月、2月だ。
2月1日。
2月かー。
2月かーって別に。
2月だからってね、何かあるわけではないんですけれど。
2月が一番寒いんですよねー。
なにその、中身のない感想。
いやでもなんか来週はいよいよむちゃくちゃ寒いらしいですね。
うちの地域でも、来週は寒いので気をつけてくださいみたいな。
雪がね、雪が降るので気をつけてくださいみたいなメールがね、来てました。
何に気をつけたらいいんやろ。でも運転とかしないしな。
水道管が凍結するとか?
水道管が凍結するとかって、集合住宅の人もなんか気にしないといけないのかな。
戸建てだとその、水道管のとこにタオルを巻くとか?
わかんない、タオルを巻くとかいうのが正しい対応なのか知らないけど。
なんか、一般的にこうするんだけど実はそれ間違ってますよみたいなことを言われたりするじゃないですか。
水道管が凍結するかもしれないとき、どうすんのが正しいんだろう。
なんか水を少しだけ流しっぱなしにしておくとか言うよな。
いやわかんない、でも戸建てに住んだことないから。
よく知らない、やったことはない。
何に気をつけたらいいのかわからない。
できるだけ家から出ないようにしておこうっていう。
そう、何だったっけ、何の話?
違う違う、今日はね全然違う話をしようと思ってたんですよ。
あのですね、辛いものが、辛い食べ物が好きなのかな?
というかそもそもあんまり食事に関心がなくて、好きな食べ物とかあんまりない。
嫌いな食べ物はあるんですけど。
なんかね、ネバネバしてるものとか、あとなんか食感が混ざってるもの。
混ざってるものっていう言い方伝わりづらいですよね。
何だろうなぁ。
あの、ポテトサラダとか、何やろう、そのペーストの中に固形があるとか。
スープとかは大丈夫なんだけど、液体の中に固体が存在しているのとかは大丈夫なんだけれど。
その半液体みたいなのの中に固体がいるとか、その固体同士でもなんかすごく食感が違う。
なんかバーガーとかもハンバーガーとかも、めっちゃね、あの素材を抜く。
オニオン抜きとかピクルス抜きとか。
それはなんか単純にオニオンとかピクルスが好きか嫌いかっていうのじゃなくて、
なんか間にそれが挟まって食感がシャクシャクしたりするのが嫌いなんですよ。
03:00
なんかね、均質であってほしいの。豆腐みたいな。
嫌いな食べ物はあるんですけど。
なんか強いて好きな食べ物をあげるとするなら、辛いものなんですよ。
あの唐辛子系の辛いもの。
唐辛子、一味とか七味とか。
あとあれもかな、なんとかじゃんみたいな、豆板醤?甜面醤?わかんないけど。
そういうね、辛いやつが好きなんですけれど、
あの、多分あんまり体に良くないんですよ。
昔から、割と学生の頃とかかな、中学ぐらいの頃から辛いものが好きなんですけれど、
確実にその中学の頃よりも辛いものに対する耐性がついていて、
私はちょっとこれは辛くて、うわ、食べるのがきついってなってたものが、
なんか多分今だとあんまり、わかんないとまでは言わない辛い味がすることはわかるんだけど、
そんな、うわ辛!みたいにならないみたいな現象が起きてて、
なんか慣れるらしいじゃないですか、慣れるというか多分、
その、なんていうか、辛さを感じる受容体みたいなのが麻痺してきてる。
ちょっとの刺激じゃもう、刺激というね、この閾値を超えなくなってしまっているというか、
だんだん辛いのがわからなくなってきているっていうことと、
なんかそれで、じゃああんまりこれじゃ辛いかどうかわかんないから、
もっと辛いのを食べようっていうのはもう、辛いのを求めちゃってるじゃないですか。
それはなんかね、良くないなぁと思って。
なんかネットで調べたらそのカプサイシン、辛い成分を摂るとβ-エンドルフィンが出て、
なんかエンドルフィンってね、何ホルモンって言うんだろう、ああいうのって。
まあなんかハッピーな感じになるやつですよ。
なんか危なく聞こえるな、それ。
いやでもなんか、ネットで調べたらそういう辛いものをやたら食べる人っていうのは、
そういう安全なスリルっていうの。
まあたまにね、本当にすごい激辛みたいなものを食べて、
なんか具合が悪くなって病院に行ったみたいな聞いたりするから、
必ずしもね、安全とも言えないけど、
大抵の場合はね、たまにお腹痛くなる人とかいるけどね。
でもまあ基本的には安全じゃないですか。
なんかそういう安全なスリルを求めているみたいな。
もともとの性格がちょっと、なんかスリルを求めがちな人だみたいな、そういう話とかね。
健全な、健全な?健全なだったか忘れたけど、
なんちゃらなマゾヒズムみたいな。
そういう刺激を求めている証拠です、みたいな風にね、書いてあったりとかして。
あとなんかストレスを感じていて、
ストレスを感じた時に辛いものを食べて、その刺激でストレスが発散されたっていう経験を何度もすると、
06:02
もうそれが条件付けされて、ストレスが溜まった時に辛いものを食べたいような気がしてくるみたいなね。
自分の中でも、何ていうか感覚が騙されているというか、
そういう状況になっていて、さらにその感覚もバグってきてるから、
どんどんこの辛いもの度合いが上がっていってね。
やばくなるみたいな、歯止めが効かなくなるみたいなね。
のをね、見たことがあって。
っていうか結構その、中学ぐらいから徐々にそうなっていってるので、
大学ぐらいの時にも一回、やばいなみたいな、なんか激辛みたいなやつ食べ過ぎだなみたいな。
最初気づいてなかったんですけど、なんか家族とご飯を食べに行った時に、
ラーメン屋かなんかだったかな、その辛さのトッピングを選べるみたいなのあったりするじゃないですか。
それで、家族が食べたやつが辛くてちょっと食べきれんかもみたいに言って、
それを自分が食べたら、いや全然辛くないぞみたいな。
甘辛ぐらいじゃないかこれみたいな話になって。
いやもうお前の感覚はやばいみたいな。壊れてるみたいに言われて、
そこから気にし始めたんですよ。やばいかもしれんみたいな。
で、もう何年も思ってるんだけど、なんかね、油断したらね、辛いもの買ってきてね、食べてるんですよ。
ちょうどさっき、さっきっていうか今日のお昼に、なんか激辛カップ麺みたいなやつ、有名なやつなんですけど、
辛辛魚、カラカラウオって読むのかなあれ、魚って書くんですけど、
なんかね毎年、シーズンになると、冬頃かな、コンビニで売られてて、買ってしまって、食べてしまって、
あーまたやってしまったっていう。
でもこれって食べた後に、あーまたやってしまったって後悔してるのに、また買っちゃうって完全にちょっと依存的な気配を感じますよね。
めっちゃなんか外で、バイクかな、すごい音がしてる。
ちょっとね、やばいなと思って、しゃべってみた。
ここでしゃべって、やばいなっていうことを改めて自覚することにより、ちょっと抑制効果がね、あるかもしれない。
いやもう本当にね、なんかね、見たら買っちゃうんだよな。
なんでなんだろう、もっとなんか他にね、好きな食べ物が。
でも別に甘いものとかも好きなんですけどね、たくさんは食べれないけど、あんまり甘いのいっぱい食べると、なんか頭が痛くなってくる。
あとなんだ、酸っぱいものがね極端に苦手です。
普通にコンビニとかで売ってる、なんかビタミン1000mg配合みたいなドリンクとか、めっちゃ酸っぱくて全然一気に飲めない。
なんか、でも違いますもんね、辛さはなんか痛覚だから、他の味覚とはちょっと違うよみたいに言われるから、それとこれとはまた別の話なのか。
09:02
そういう激辛を代替してくれる何かないかな、ないかなって思ってるんですけど、そもそもあんま食べ物に関心がないので、そういうどうしたらいいんだろうみたいなのが全然思いつかないっていう。
いやー怖いなぁ、そんなねもうね、若くもなくなってきたし、体も老化していくし、あんまり刺激物をね。
それこそなんかね、カフェインとかあんまり取らないでくださいとか言われるんですよ。
前はね、本当に1、2年前くらいまではバカスカコーヒーを飲んでいて、確かになんか胃がね痛いというかヒリヒリするというか、コーヒーを飲みすぎた時とかあったりして、よくないなーって思ってたんですけど。
なんかね、でもコーヒーはやめられつつある。昔みたいにそんな飲んでない、1日1、2杯とかになってるから。
やめようと思えばやめられるはずなんだよな、なんかあの禁煙しようとしてる人みたい。
なんかうちの親も、やめようと思えばやめられるはずなんだけどなーみたいな、言ってた記憶がある。
でもね、父はね禁煙成功してるんですよ。もう母はやめる気がない。
タバコが1箱1000円になっても吸うとか言ってる。
なんかそういう、でもね逆にね、父はね食欲が抑えられないタイプなんですよ。
タバコも吸わないし、お酒も飲まなくなったんですけど、もうね、すんごい食べる。やめられないらしい、食べるのが。
だからそれはまあ代替行為というか代償行為になっただけなんでしょうね、いっぱい食べるっていうことが。
うちの家族はみんなその欲求を抑えるのが下手なのかもしれない。
みんな欲求に抗えずにあんまり体に良くない生活をしている気がしてきた。
いかんな、これは。断ち切らないといけない。
ちょっとね、もう買っちゃったらね、食べちゃうから。買わないっていうことだな。
なんか辛いものを発見して買いたいと思ったら他のものを買えばいいのかな。
なんかケーキとか。
そういう風にしてみようと思う。ちょっとちょうど1日だし、今月激辛ってつくようなものを買わない、食べない。
やってみようかな。覚えてたら。
11分ぐらい経ってるね。
はい、そんな感じで今日は辛いものがやめられなくてちょっと悩んでいますという話でした。
では、失礼します。