00:05
こんにちは、モロトメ ジョーです。
今日もチャレンジしてますか?
今朝も散歩をしながら収録をしています。
時間は5時48分ですね。
日曜日なので収録ではなくてライブですね。
散歩をしながら雑談をしようというようなことで、毎週日曜日はお送りしております。
普段は週間化をテーマにお話をしていますが、日曜日は割と関係なく色々と雑談をしながら散歩をしているという感じです。
ちなみに僕がいる横浜は雨ですね。雪が降るかもというか、この後気温がさらに下がって雪が降るというような予報も出ているんですけれども、
どうなるんでしょうかね。
今のところそんなに寒くないので雪になる感じは全くしないのですが、
あまりたくさん雪が降って交通機関が乱れたりするのも難なのでということで、
大事に至らないといいのですがということで話を始めていこうかなと思います。
今日は音声配信、こちらのスタンドFMを始めて7ヶ月になりましたので、そのあたりの話をしてみようかなと思っています。
去年の7月頭からスタンドFMを始めまして、1月が終わったところでちょうど7ヶ月が終わりましたよということになります。
その7ヶ月の間は毎日こうして収録をして投稿を続けてきました。
ちょっと雨が強くなってきたのでノイズが入ったらすいませんという感じですけれども、続けていきます。
毎日投稿を続けている。基本的には今日もそうなんですけれども、散歩をしながらピンマイクを持って収録をしています。
時々朝ではなくてどこかの中のタイミングで収録をしたりしているんですけれども、
いずれにしても毎日ということなので、7ヶ月続けていると流石に慣れてきますし、
家から散歩に出て収録をするときには、家はマンションなんですけれども、マンションのエントランスを出て、
03:06
もう10秒、20秒のうちにはスタンドFMの収録ボタンをポチッと押してすぐに話し始めることができるようになったと。
最初の頃はさすがにちょっと収録ボタンを押すまでに躊躇がありましたし、
今しては今日のように生で配信というかライブというのはかなり抵抗がありましたが、
今はライブであっても特に躊躇せず始めることができて話ができているというような状況です。
お聞きいただければわかる通りで、そんなに流暢に話せるわけでもないですし、話が上手いわけでもないということは自覚をしています。
ただということなんですけれども、話すことに慣れた、話すことに抵抗がなくなったというのは僕の中では大きなことかなと思っています。
やはり慣れというか習慣というのは力になるものでして、そういった苦手なものを克服していくというところの力にはなるのかなということを改めて実感しているということでしょうかね。
だからそういう意味ではたくさんの人に聞いてもらえなかったとしても、いろいろな方に聞いてもらっているかもしれないという、そのかもしれないというのは大きなところでして、
実際このスタンドFMのフォロワーの方というのは僕は決して多いわけではないですが、少しずつ増えているということもありますし、ゼロではないということもありますので、
どなたかに毎日必ず聞いていただけているということから、話すということについてはできるだけトレーニングをしていきたいなと皆さんの時間をいただいて話をしているわけですから、
何かためになる話をしようというよりは自分も楽しみに、自分が楽しくない人を聞いている方にも楽しくお届けできないかなと、楽しく聞いていただけないかなというような気持ちもありますので、
誰かが聞いているんだということは僕にとってはすごく刺激になることですし、話しがいがあるということでしょうかね。
なので、こういった音声コンテンツ、誰でも配信できる時代というのは、僕はそうですね、これはポジショントークになってしまいますけれども、チャレンジしてみるといいのかなと思っています。
これは僕に限らずということでして、誰でも配信できる環境があるわけですから、そういったことにチャレンジをしてみる。
06:04
先ほども言いましたが、たくさんの人に別に聞いてもらえなくてもいいじゃないですかということです。
人の前で話をするとか、そういったスキルというか、能力、技術みたいなものは誰にでもあって困るものではないはずですし、あればあったで役に立つものでしょうから、そういったトレーニングの場としても利用できるのかなと、そんなことを思っています。
そしてさらにということですが、7か月間続けてきたという中で、やはり自己肯定感ですね。
やればできるという感覚は強まっていくというのは間違いないと思います。
この自己肯定感、やればできるという感覚が次の新しいチャレンジを後押ししてくれるということは間違いなくありますよね。
逆に自己肯定感が弱いと、どうしても何かをやるときに及び越しになってしまう。
なかなかチャレンジができないということもあって、これは鶏が先か卵が先かみたいなことはあるんですけれども、コツコツやることでまたコツコツできるようになっていくと。
そういうことを考えると、習慣を持つということとして7か月続けられたというのは、僕にとっては結果論として大きな財産になったかなと。
まだまだ通過点なんですけれども、できる限り続けていきたいかなということで考えています。
今日もそうなんだと言いましたが、散歩をしながら話をしているので、特に何か配信をするために特別時間をとっているというわけでもないんですよね。
普段散歩をしている習慣にくっつけているだけなので、それもまた音声コンテンツを続けられている理由になっているかと思います。
ただ、こうして今日も雨がそれなりに降っていたり寒かったりするので、そういう中でも散歩に出ていけるかどうかというのは、そこは習慣力ということかもしれません。
ただ、必ずしも散歩をしながら収録しているわけではないですよという話もしましたけれども。
以前も何度か話していますが、いつだったか、夏くらいだったと思いますが、ディズニーリゾートの中から収録して配信をしたこともあります。
09:07
あれは本当に僕の中では大きな出来事というかきっかけになったかなということでして、
本当にどこにいても発信はできる。音声コンテンツは続けられるんだというような感覚を実感できた。
そして、これからも配信を続けていけそうだぞというようなきっかけになった出来事だったかなと思っています。
いろんな発信があると思うんですけれども、例えばYouTubeですとかブログを書くとかそういったことがあるわけですが、
音声コンテンツで配信をするというのはどちらかというとお手軽な部類かなということは感じています。
お手軽というのは、先ほど言ったようにどこでもマイクとスマホがあればできちゃうよねというようなところでお手軽。
もちろん話す内容とかそういう発信の内容というのは考えなければいけないんですけれども、
準備とか道具とか環境という部分ではあれ程度お手軽ということもありますので、そういう意味でも続けやすいということはあるかもしれません。
とはいえ、なかなか何かを始めようと思っても続けられないよねと。
特にこれは音声コンテンツに限って話ではなく、普段からお話ししている習慣としてなかなか続かないという人もいるかと思います。
僕だって続かない習慣というものもありますし、かつてもいろいろありましたと。
その中で一つお勧めをする方法があれば、やっぱり宣言することかなと。
これは大きいと思います。
宣言というのは、人に対してこれから○○をやりますよと、○○を続けますよというような宣言をするということです。
この話もこれまで何度もしてきたということなんですが、今もなお7ヶ月続いているという話をしていますが、今もなおこの宣言というのは続けています。
どういう形で続けているかというと、毎朝散歩をしながら収録をしたときは、Xの方にポストをしているんですよね。
今日も朝何時何分に収録をしましたよということで、そのことについて投稿をXでしています。
それを見てもらうということが大事というよりは、これが宣言なんですよね。
毎日毎朝ポストをしている。
それを誰が見てくれなかったとしても、誰かに見られているかもしれない。
12:02
そして今日も明日もそのポストがあり続けるということが僕にとっては大事なんですよね。
もしそれができない、要するに毎日ポストで宣言をしているんですけれども、
明日は今日はできないということになると、自分の中でいわゆる認知的不協和が起きるわけです。
毎朝ポストをして音声配信をしていると言っているのに、
今日は明日はできなかったということになると、自分の認知と意識とずれてきてしまう。
音声配信を続けると言っていた自分と現実がずれてしまう。
その気持ち悪さが認知的不協和であって、その気持ち悪さを解消するために習慣が続けやすくなると。
だから宣言をするんですよということなんですよね。
なので宣言、人の力を借りつつ自分の習慣を強化するという方法はあるのかなと思っています。
そういった形で習慣を続けていく方法を僕は僕なりに色々と模索をしているんですが、
模索をしているのはなぜかというと、やっぱり習慣を続けるのは難しいからなんですよね。
今さらではありますが、あまり他人のことを引き合いに出すのは良くないんですけれども、
今回は便宜的にということで言いますと、やっぱりやめてしまう人が多い。
僕がこの音声コンテンツを始めた時と同じくらいに始めた方というのはたくさんいらっしゃるというか、
僕が音声コンテンツを始める時に意識的に同じくらいに始めた方というのをよくウォッチしていたというか聞いたりしていたんですけれども、
もうほとんどというか少なくとも7割ぐらいはやめてますよね。
今もなお続いているという方はごくごく少数ということになるかと思います。
毎日配信しますと言っていた方もそれなりにいましたけれども、
やめてしまった方もいれば、時々思い出したように配信をしてまたやめてしまって、それを繰り返しているというような方もいらっしゃいます。
それを別に僕は悪いとは思いませんし、それは人は人なので。
ただ、そういうやめてしまう続かない人も多いよねという事実をお伝えするために今、他人を引き合いに出しただけです。
なので、僕自身が習慣を続けるためにとか、あなたが習慣を続けたいと思うのであればやっぱりやめないような工夫環境づくりはした方がいいよねと、
15:01
その中で宣言するというのはだいぶ役に立つんじゃないかなと思って改めてお話をしてみたところです。
だいぶ時間も経ちましたし、雨もちょっと強くなってきたのでこれぐらいにしたいと思いますが、
最後に一つ付け加えるのであれば、人はやめる理由を探すのが簡単だということですよね。
何か続けていこう、やろうという時に、やめる理由探しは得意なんですよね。
いくらでもやめる理由をあげることができる。
そうやって自分を正当化しようとする、これはとても簡単だということが、僕も自分の過去の体験からよくわかっています。
でもやめない理由が、そちらを探すことの方が大切なんですよね。
じゃあやめない理由って何なんだということなんですけれども、これは万に共通、誰にでも言えることが一つあります。
それはやると決めたあの時の自分、これがやめない理由、最たるものなんじゃないかと僕は思っていますよと。
一旦やると決めたんですよねと。一旦やると決めたあの時の自分、これがやめない理由なんだということです。
もちろんやめる勇気、撤退する勇気というものもあるかもしれませんが、それこそやめる理由にしているだけなんじゃないのということもありますので、
むしろなぜやると決めたのか、あの時の自分を信じて、もう一度習慣を続けるかどうか、続けられるかどうかに挑んでみるというのはいかがでしょうかということで、
今日のお話はこれくらいにしたいと思います。
それでは皆さん、お住まいの地域も雪が降ったりするかもしれませんが、どうか気をつけてお過ごしください。
それではこの後も良いチャレンジを。また明日。