00:07
こんにちは、まりぃです。この放送は、私、看護師まりぃの声日記です。
主に日本語でお届けしていますが、時々英語も交えてお話ししています。
私自身、脳血管の難病と向き合う患者でもありながら、脳トレも兼ねて英語学習をしています。
さらに、この放送では毎日一つ医療英語をピックアップして、簡単に説明したりもしています。
皆さまにリラックスして聴いてくださると嬉しいです。
今日は2月2日、節分の日です。
はい、今日は、甲南炎が出来て3日目。
昨日がピークだったんでしょうか。
今日はまだ、マシですが痛いですが、昨日よりかはまだ喋れます。
昼飲みの楽しみ
昨日の楽しかったことを2つ、今日はお話ししたいと思います。
1つは、昼間にたまった家事をしながら、ゆっくりスタイフを聞いたり、ポッドキャストを聞いたことと、
家事という片付けとか、すごく苦手なんですけれども、放送を耳で聞きながら、
私、同時進行できているというので、それも頭にも脳にいい刺激なのでやっているのと、
体を動かしながら脳を働かせるってすごくいいんですね。
それを楽しみつつ、午後から1週間のご褒美ということで、
1人ではいつもご褒美しているんですけど、パートナーと一緒に昼飲みに美味しいお魚が食べられる店があるんですよ。
朝から空いている居酒屋なんですけど、週末に、ただいっぱいだと並ばなきゃいけないので、
並んでないといいなということで、2時半ぐらいに行ったらね、
ラッキーなことに座れまして、そこで石垣鯛とか、シマアジ、覚えてる?
あと本マグロ、その3つを刺身で最初にいただきました。
そしたらね、後から来たお客さんが、石垣鯛って言ったら、もう終わりましたって言ってたのでギリギリセーフ。
そのお客さんには申し訳ないけど、ラッキーに滑り込みでオーダーができたという喜びですね。
嬉しかったですね。
そこでカッパっていう、どこの日本酒だろう?
辛口の日本酒を3杯ほど、そこがワイングラスで出てくるんですよ、日本酒が。
だから大辛口飲んでても甘く感じるというか、風味もすごく味わえますよね、ワイングラスって。
ワインって色々ね、種類によってグラスが違うと思うんですが、
日本酒はね、一択おチョコだけじゃなくて、そうやってグラスで入れて飲むのもまた違うテイストになりますね。
で、しっかりお水も飲んで、その後、多分彼と行くのは初めてかな、私は忘れているだけだと思うんですけど、
ゲーセンに行きまして、その建物にゲーセンがあるんですね。
ゲーセンでクレーンゲームをやって、いくつかお菓子をゲットして、
でも娘が好きなクロミちゃんでも取ってあげようかなと思ったら全然取れなくて、
持ち上げるんですけど、ガチャって動く前にアームが緩むんですよ。
だから絶対落ちるような設定になってて、これはダメだなって分かっているのにね、何度かやってしまう。
お酒の勢いは怖いですね。
色々ゲーセンで夫の遊びをして、その後、なんかちょっとブラブラして、
あ、なんか彼がちょっと小腹が空いたって言って、まあまあ体格大きいので、
あ、いいよって言って、そば食べたいって言ってたんで、そばを食べて、
で、私の地元まで送ってくれたっていうことですね。
で、私の家に来たら娘はね、ずっともう出かけてそのまま塾に行ってたので、
いなかったので、会うことがないので、私のお家で過ごして、
軸上スナックでの交流
で、解散して、でですね、2つ目の良かったことっていうのが塾上スナックですね。
リッピーさんと株さんが、株さんの放送でライブ放送をしてくださっていて、
アーカイブなしの放送なんですが、そこに参加させていただきました。
パチパチ。
いつもね、やっている第一週目の土曜日、え、毎月第一週目の土曜日の放送です。
いつもね、やっている第一週目の土曜日、え、毎月第一週目の土曜日の夜10時から開催しているっていうのは知ってたんですけど、
なかなかね、その時間、パートナーと一緒にいてたりとか、土曜の夜なんで一人で、
一人でというかね、飲みに出てたりとか、結構家で一人でいるっていうことがなかったんですね。
だから、めっちゃ嬉しかったですね。
これは今日は参加できて、しようと思っていて、パートナーも夜は帰る予定だったんでちょうどよかったので、
本当に参加できるときは参加して、一人で家でお酒を飲みつつ、
でも一人じゃなくてお話し相手がいるから、変に悪酔いすることもないし、
私無言で一人で飲んでたら悪酔いしちゃうんですよね。
やっぱり喋らなくてこもってしまうからでしょうか。
やっぱりいろいろ吐き出すって、気持ちも解放的になりますね。
で、アルコールも飛んでいるような感じがします。
ちゃんと水も飲みながら、昨日はバーボンの最初6個を飲んで、ちょっと濃いなと思って、
炭酸水で割ってハイボールにして、ずっと飲んでました。
夜中の1時半まであったので、それくらいまで飲んでつまんでましたね。
怖いと思って、今朝むくんでいるかなと思ったら、ちゃんと水を飲んでいたので、
お腹ももたれていないし、2日酔いも全然していなかったので、よかったって思っています。
軸上スナックでの話題は、飛行会ですし、アーカイブも載っているので、
具体的には言えないのですが、面白かったです。
興味ある方は参加されるといいと思います。いろんな話題が飛び交っていました。
私も最初から気軽に登壇してもいいよってことだったので、いいのかなと思いながら、
初めてなのに登壇させてもらって、質問も事前に、めっちゃ直感がありました。
何がきっかけでこの軸上スナックが始まったのかというのと、
いつまで継続される予定なんですかという質問をさせてもらっていたら、
実は質問していたのは私だけだったみたいで、ご丁寧に答えてくれて、
きっかけは、そんなに具体的な理由はなかったです。
不定期でやっていたみたいで、決めてやろうというのがあったみたいで、
最初は終わる時間も決めていなくて、朝までというのもあったみたいで、
いろんな人が来ては入って、初めての方も来たりとかで、いろんな話題が毎回あるみたいで、
それで、あっという間に始まりました。
楽しいひととき
本当にいいですよね、お二人のやり取りとかも。
本来はお二人でずっとお話ししてて、時々入ったり出たりだと思うんですけど、
私、ずっと昨日も話させてもらってて、良かったのかなと思っていて、
でも楽しかったから、何かと言ってもらえないかなと思ったんですけど、
本当にいいですね、お二人のやり取りとかも。
本当にいいですね、お二人のやり取りとかも。
本当にいいですね、お二人のやり取りとかも。
リスナーにずっと戻ることせず、ちょこちょこ音が入るので、音声は切ってたんですけど、
お酒取りに行く時とか、そうなんですよ、最初音声切ってなくて、
自分のロックグラスに入れる氷を割ってた時に、ちょっと固まるじゃないですか。
私、ロックアイスで買うんですね。
お店っていうか、あれじゃないですか、コンビニで氷。
それってずっと冷凍庫にいたので、ちょっと中が固まるじゃないですか。
それを割ってたらめっちゃうるさい音がしてて、ご迷惑おかけしたんですけど、
そこからはちゃんとね、飲み物を取りに行く時とか、
生活音が入らないように音声を切るっていうのを初めてライフで知りました。
Xのスペースとかではね、分かったんですけど、同じ要領でしたね。
バイクマークを押したら音を消せるっていうね。
楽しいスナックの時間
そんな感じで飲みながら、本当に楽しい時間を過ごさせてもらいました。
本当にリッピーさん、株さん、ありがとうございます。
スターFで知り合ったお二人で、
この企画がいつまで続くかも、
リッピーさんと株さんがお時間取れる限りってことだったので、
開催している間は、私も参加できる時は参加させてもらって、
いろんな話をこんな風にお話しさせてもらって、
リッピーさんの話をこんな風に、音声だけだけど、
同じ時間を共有しながらお酒を飲むって、
なんかいいなと思って楽しもうと思いました。
次回は参加できるかちょっとまだ分からないですけども、
昨日の二つ楽しかったことを、講演日記で残させてもらいました。
へその緒に関する知識
では、今日のピックアップ単語でいこうと思います。
今日のピックアップ単語は、
ヘソのアンベリココード、コードになってますよね。
アンベリコって言います。
アンベライコっていう場合もあるみたいですが、アンベリコですね。
アンベリココードを英語で説明すると、
The umbilical cord is a flexible tube that connects the baby to the placenta inside the mother's womb.
これは知ってる単語がいっぱい出てきますね。
アンベリココードはフレキシブル、フレキシブルって言ったら、
フレキシブルにっていうのと一緒ですね。
フレキシブルなチューブですよね。
曲がりくねったりとかできるチューブになっていて、
ベイビーとプラセンターっていうのは、
赤ちゃんと胎板を結ぶ感情の組織になっています。
お母さんの子宮内で。
お母さんの子宮内で。
It supplies oxygen and nutrients to the baby.
オクシジンっていうのは酸素とnutrients、栄養を赤ちゃんに送って、
and removes waste products during pregnancy.
胎児に酸素や栄養を供給して、老廃物、waste productsを排出する役割も果たします。
After birth, it is cut and leaves behind the belly button.
出生後、へそのは切断されて、その後がへそとして残ります。
ですよね。だから赤ちゃんの頃ってみんな出べそですよね。
切った跡がね。きれいにね、押さえておくと早めに凹んでいくかもしれないですけど、
うちの娘もめっちゃ出べそでした。
だから私ガーゼとフィルムテープで押さえてましたね。
へそヘルニアっていって、そういうのもあるみたいですね。
私の近所の赤ちゃんがへそヘルニアでもうかなり出てて、
それをガーゼで押さえてしてましたけど、自然とちゃんときれいに治っていきますね。
赤ちゃんの頃のへそヘルニアはよく見ますね。
ということで今日はアンブリココのへそのを、
日本はへそのを残すっていう文化は海外から見たらめっちゃ不思議らしいですけどね。
ちょっと気持ち悪いと思われるみたいですけど、あれなんで残すんでしょうね。
そんなへそのを残すケースまで渡されて、入れてくれてましたけどね、乾燥剤とともに。
ちょっと見たらグロテスクですよね。
あと余談の知識ですけど、肥大血移植っていうのもあって、骨髄移植ってあるじゃないですか骨髄の方から取る。
あと抹消血幹細胞移植っていうのもあるんですけど、
肥大血には造血幹細胞がめっちゃ豊富に含まれているんです。
だから白血病とか再生不良性貧血とかセーリンパッシュとかの方が骨髄移植をする。
ドナーがね、バンクドナーから見つからなかった時とかに肥大血の移植でHLAが一致したらできたりもします。
なので肥大血をそうやって保存できる医療機関だったらそうやって保存できますね。
私は数件見たことあります。肥大血から移植して。
ただ量が足りなかったりとかうまくいかなかったケースもあったりとかわからないんですよ。
これってもうマッチングなので、肥大血が悪いとかいうわけではなくて、
その幹細胞の量が足りなかったのかもしれないし、不一致だったかもしれないっていうのがあって、
懐かしいですけど、今はだいぶ成功率も高くなっているみたいですけど、
私がもう本当に最初の看護師1年目から5年目が血液内科だったので、
なんかちょっとふと思い出したのでピックアップさせてもらいました。
今日は楽しかった昨日の思い出2つとピックアップターンの最大限じゃないです。
へそのアンブリココールをピックアップさせてもらって、
ちょっと余談の話も含めながら話させてもらいました。
ちょっと長くなりましたけど最後までお聞きくださった方ありがとうございます。
皆様にとっても素敵な一日でありますように。