仕事中の休憩の難しさ
こんにちは、まりぃです。この放送は、私看護師まりぃの声日記です。
主に日本語でお届けしていますが、時々英語も交えてお話ししています。
私は、脳血管の難病と向き合いながら、脳トレも兼ねて学習をしています。
この放送では、毎日最後に一つ医療英語をピックアップして、簡単に説明しています。
皆様にリラックスして聞いていただけると嬉しいです。
今日は2月8日、土曜日の朝です。
本当に冷え込みました。昨日は吹雪でした。
もう雪が余って、風も強いし、もうめっちゃ濡れましたね。寒い、痛いです。
でもね、金曜日の夜ということで、やっと5日間が終わったというので、それは嬉しかったですね。
なんせ、今週は覚えてないぐらい、いろんなことも仕事でありましたし、盛りだくさんでしたし、
残業が4時間近くなる時もありましたね。5時から9時ですもんね。長い、本当に。
でも昨日は、残業時間は2時間程度で、2時間はありましたけど、でもちゃんとね、
残業手当が出るので、ちゃんとその間は仕事して頑張ったので、それはありがたいことですね、手当が出るのは。
ただ、休憩は絶対15分取るようにと言われているんですけど、全然15分取れないですよね。
そのまま5時から5時15分は、必ず8時間労働というか、昼休憩を挟んでいますけど、
休憩を取ってからまた業務に就くようにと言われているんですけど、
なかなか私たち病棟で臨床で働いている者って、一旦出てというのができないですけど、本当は休憩を取るべきなんですよね。
ただ、定時が20時までの勤務もあるんです。
定時というのは、私たち8時半からだいたい5時までが、夕方の5時が定時なんですけど、
それが20時、朝の8時半から20時ですね、ほとんど約12時間くらいの勤務。
それで夜勤に引き継ぐという長い勤務形態がありまして、それは夜勤をする人たちだけがその勤務があるんですけど、
その方たちは必ず絶対に取るようになっていますけど、取れていない時もありますね、休憩をね。
休憩を取っておかないとやっぱり集中力とか持ちますし、
私たちも低血糖分が頭に行かないと頭も働かないですし、
休憩を取ることは大事にはなっているんですけど、
その時間、手術が立て続けに終わって帰ってきたりとか、その後の管理だったりとかで追われているとなかなか取れないですよね。
そうやってちゃんと確実に休憩が取れる環境でいいですよね。
取れている時もあるんですけどね。
私は夜勤をしていないので、私は日勤だけで働かせてもらっていますけど、夜勤をしているスタッフ、同僚を見ていると本当に頭が下がる思いです。
本当にいつもありがたいなって思いますね。
私たぶんルーティン作業とか、もちろん私は工場でも働いたことが昔あるんですけど、
ライン作業とか、ああいうのって最初はできても長期間していると飽きてくるんですよね。
だからどれも半年とか、ルーティンな作業とか長いバイトって半年とかですかね、
本当に飽きちゃうんですよね。
でもこの臨床で働くことは飽きないんですよね。
ただそれが好きかやりがいかってわからないですけど、やりがいはやりがいなんですけど、
これをずっとやっていけるかっていうのは本当に悩ましいところで、前も言いましたけど週3回ぐらいがいいんですよね。
そういう働き方ができるように、これからもいろんな、今は復業できなくても、
そういったアイディアだったり思考だったりをインプットしていって、
少しずつ収入はなくても行動には移していきたいなとか思っています。
娘のお弁当と膿瘍の解説
今日のピックアップ単語に行こうと思います。
そうそう、今日のピックアップ単語に行く前に、
今日なんで休日なのにもっと早く、もっと遅くまで寝ておきたかったんですが、
娘に寝る前にお弁当を作っておいてって言われたんですよ。
で、なぜかアラームもせずに早くに目が覚めるっていうか、
娘からお弁当を頼まれたのってめっちゃ久しぶりなんですよ。
嬉しいのとめんどくさいのととか思って、
でも娘が、私は卵焼きは作るから綺麗にちゃんと弁当を作ってって、
なんて偉そうなんだと思うんですけど、熟に持っていくんですって夕飯に。
だから夕飯の分を作っておいてってことなんですけど、
それも頑張ってみようかなと思っています。
早く起きてみました。この後、皆さんの放送とかを聞きながら、
お弁当を作ろうと思います。
ではですね、今日のピックアップ単語に戻ります。
農用って言ってもあれですかね、農用ってアプセス。
農用ってアプセスって言っても、農用ってアプセスって言っても、
農用って言ってもアプセスって言っても、農用ってアプセスって言っても、
感染とかによって組織の中に脳がたまる状態を指します。
感染とかによって組織の中に脳がたまる状態を指します。
体が細菌や異物と戦う際に白血球とか死んだ際に、
細菌が集まり、腫れや痛みを引き起こします。
皮膚の下や体内の臓器に発生することがあります。
皮膚の下や体内の臓器に発生することがあります。
免疫力の低下とかって書いてますけど、本当なのかな。
免疫力の低下とかって書いてますけど、本当なのかな。
治療法は肺のドレナージ、抗生物質、アンティバイオレックスとか。
治療法は肺のドレナージ、抗生物質、アンティバイオレックスとか。
これ正しいのかな、全部シャットGPTが答えるんですけど。
全部完全には正しくはないとは思います。
アプセス、農用っていうのは理由はないんですけど。
理由はアプセス、私が単語として知っておこうと思ったからピックアップしました。
今日も最後までお聞きくださりありがとうございました。
今日もまとまらないダラダラと喋っておりましたが、
いつも聞いてくださってコメントもありがとうございます。
私、コメント力とかまとめ力とかそういったのが苦手なんですけど、
公園日記としてこれからも緩く続けていこうと思います。
Thank you for listening to the end and I hope you have a wonderful day.
皆様にとっても素敵な一日、週末になりますように。
Bye for now.