1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #72 ことばの音のふしぎ。舌打..
2020-05-05 11:08

#72 ことばの音のふしぎ。舌打ちが言語音!? from Radiotalk

テーマ「言語音」
実際の音声はこちら!!
https://youtu.be/W6WO5XabD-s

Twitter
https://mobile.twitter.com/sigajugo
プロフカード
https://profcard.info/u/31eXCSsd5bM8oreupQEn3geWoEi1
おたよりはこちら✉️
https://radiotalk.jp/profile/165482/questions/create
マシュマロもあります。
https://marshmallow-qa.com/sigajugo?utm_medium=twitter&utm_source=promotion
BGM: MusMus
http://musmus.main.jp/

#落ち着きある #ひとり語り #豆知識 #雑学 #教育
00:01
始まりました、志賀十五の壺。
今回のトークテーマは、言語音です。
たびたびお話ししているんですけど、
言語というのは、
基本的に音を伴うものであって、
文字で書かれたものは、
二次的なものとして普通考えられます。
まあ、でも、
特に日本語においてはですね、
この文字って、すごい日本人の日本語感みたいなものに
大きな影響を与えているとは思うんですけど、
それでもやっぱり言語は一義的には音声であると言えると思います。
例外として手話言語というものはありますけど、
それでも基本的にはやっぱり言語は音であるということです。
ほいで、
やっぱり、発音っていうのは語学学習において一つ大きな柱なんですよね。
三本柱とかよく言われたりするんですけど、
発音、辞書、文法書、
なんか変だな、発音、単語、語彙力と文法という感じで言われることが多いです。
で、皆さんも諸外国語を学習する際にですね、
発音って勉強すると思うんですよね。
で、基本的に
詩音と母音にやっぱり分けられるんですよね。
詩音と母音を分けずに
考えることもできなくはないかもしれないけど、やっぱり分けて考えます。
で、今回はちょっと詩音の中でもかなり珍しいものをお話ししたいと思うんですが、
これね、何語でもそうですけどね、
詩音を身につけるのが意外と簡単なんですよ。
母音に比べたらということですけど、というのは詩音は
どういう位置に舌があるかとか、
なんかね、はっきりした位置に
口の形を持っていけば
発音できたりするんですよね。 ただね、母音の方はなんていうか、ちょっとね、チューブラリンで
結構ね、 連続的なんですよ。
っていうのがまあ、イエアーみたいな感じに、イからアに
03:00
どんどんどんどんイエアーっていう風に言えたりとかね、逆にアからウにアオウっていう風に
言えたりすることからわかるように、 はっきりと
その位置が定まってないのが母音なので、 ちょっとね、身につけづらいところであるし、
ちょっとね、外国語なまりが出やすいのはこの母音のせいであると言えると思います。
で、 今日は母音じゃなくて詩音の方についてお話しするんですけど、
詩音の中でもですね、そんなどんな
言語にも見られるような詩音ってあったりするんですよね。 例えばマミムメモノ、Mで書くようなものとかは
どんな言語のも見られたりするし、 とか
日本語の詩音も、 その世界的に見て珍しいものって
あんのかな? 多分ね、詩音に関しては多分ないんですよ。
で、母音が5つっていうのも日本語は普通のよくあるパターンなんですけど、
日本語の母音のね、ウっていうのはね、ちょっと変わってるんですよ。これね、あの
西日本の方言話者には当てはまらないんですけど、
特に東京方言というか東日本の方ではアユウエオのウって、 唇を丸めずに発音するんですよね、ウって。
で、普通
その母音が5つあるような言語でウにあたるのは唇を丸めてウーっていう風に発音
するんですけど、日本語は珍しくてですね、ウっていう風に唇を丸めません。
これお隣の韓国朝鮮語の場合はですね、この対立があってですね、ウっていう唇を丸めるのと、ウっていう唇を丸めないので、
ちゃんと単語が区別されたりします。 日本語の場合それくらいであんま変わった言語音ってないんですよね。
で今からお話しするのはもうとびっきり変わった言語音のお話で、 皆さんムカついたりしたら下打ちを使うと思うんですよ。
人によっては。僕はもうなるだけ使わないようにしてますけど、
下打ち。 そうなんですよ。この下打ちがね言語音
として存在してるんですよね。 だからなんだろうなぁイメージとしては立ち移ってとっていうのは
ピー、ウ、ネ、チョみたいな シーンとして使われているってことはそういうことなので
まあそんなイメージですね。 これが見られるのは
地理的にですね 限定されてるんですよ。
06:00
というのはコイサン語族っていう これねアフリカの言語の
あるグループでしか見られません。 もっと言うとアフリカ南部ですね。
アフリカってかなりその言語のバラエティもねかなり豊富な大陸ですが、 コイサン語族っていうのはかなり
アフリカ南部に位置する語族です。 でこのね下打ちって今言いましたけど
専門的にはですね吸着音みたいな言い方をします。
英語ではクリックと言ったりするんですが これがねシーンとして
シーンとしてというか言語音として変わっているのは 何も我々がムカつくときに使うやつが言語音かよとかまあそういうこともあるんですけど
要はですね 普通我々話すときって
肺からの空気を使って 話してるんですよ
で僕が今トークでこの収録しているのも当然 肺にある空気を使って話していると
なんですが この吸着音
とかは肺からの空気を使わず 発音してるんですよね
これねちょっと wikipedia 読みますね 吸着音は軟膏外っていうのは喉の奥の方なんですけど
軟膏外と後ろ舌で閉鎖を作りながらそれより前の聴音点でも閉鎖を作って空気を閉じ込め 下の動きによって航空内の気圧を下げると
外との気圧差で閉鎖が解放されて外から内向きの気流が発生することで発音される なかなか難しいですが要はですね
肺を使って今我々僕が日本語で話しているのは 肺から口の外に向かって
いわゆるその気流が流れていってるわけですが吸着音は 中に入ってるんですよ
まあその肺の空気に比べた微量と思われるかもしれないですけど今ちょっとご自身で お確かめになられたらいいと思うんですけどね
でこの吸着音っていうのはこの舌打ちのっていうやつ以外にもですね 両唇を使ってみたいなのもあるんですよ
でこれも言語音として使われたりとか あとはみたいな音なんだろうなこれどういう時使うかなまあこういうもの
ああとか言うんでしょうね多分ね とか
とかね とか
なんか何だろうなこれもどういう日使うかな っていう
これね 下をちょっとずらしてると言えばずらしてるんですけどまぁ一番発音しやすいのはやっぱ
09:05
舌打ちみたいなやつですかね とか
とかですかね っていうのがまあ
コイサン語族っていうねあのアフリカのあるグループの言語では 言語音として使われているということです
でアフリカ以外の言語ではねこれは発見されてないみたいですね言語音として使われている 場合はその
ね まあ非言語的には日本語の場合みたいねとかね
ムカついた時に使ったりしますけど みたいですよ
かなり地理的に限定されているということです これね多分 youtube
で実際に話しているのとか探せば見つかると思うんですよね ちょっと見つけたら概要欄にリンク貼っておきますね
もし興味がある方いらっしゃったら はいというわけで今日お話したのは言語の中でもとびきり変わっている
吸着音クリックと言われる音についてのお話でした まあでもこれね変わっているように感じるのは我々が知っている言語
あるいは母語に この吸着音がないから変わったように感じるのであって
もしかしたらその なんか歴史の
なんかの表紙にね この吸着音を持った小池さんごとくが世界を征服してたりしたら
そっちがスタンダードになってたわけですからね
そういう話は置いといてですね
ぜひですねこういう変わった言語もあるんだということを なんか話のネタにでもね
していただけたらと思います そういうわけでまた次回お会いしましょうよろしかったら番組クリップお願いしますではまたごきげんよう
11:08

コメント

スクロール