00:02
美味しい野菜と勇気を君に
勇気の業界ポッドキャスト、小農ラジオです。今日もファーマーズイングリッシュやっていきたいと思います。
マオ、よろしくお願いします。 インタビューマオです。よろしくお願いします。
はいどうも。じゃあ早速ですけど、今日のタイトルをお願いします。
はい、Can Silicon Valley Entrepreneurs Make Crickets the Next Chicken?
はい、えー、クリケット。 クリケットって、コオロギ?
あのなんかスポーツもクリケットじゃなかったっけ? あれはー、そんないきなり変則的な質問を出しますか。
あの野球みたいなやつもクリケットって言うけど。 あー関係あんのかな?
あるんだろうね。いきなりそれました。 本当だよ。 クリケットはコオロギですね。
はい、シリコンバレーの実業家、マントレプレナーはクリケット、コオロギを次世代のチキンにできるかということで、
今日は昆虫食についてお話を読みたいと思います。
で、実際シリコンバレーでやっている人たちの話なんですけども、これに入る前にちょっと
今のこの昆虫食というものについて少しね、予備知識を最初にお話ししたいと思うんですけども、
マオが訳してくれたものがここにあるんですけど、2013年の昆虫食についての状況。だからまぁちょっと前だけどね、これ。
2013年に国連食糧農業機関の報告書っていうのがありまして、ここで昆虫食の現状っていうのをまとめた文章が、論文があるんです。
で、多分この時点でおそらく来るべき食糧難に備えて、昆虫食っていうのを今後視野に入れていきましょうっていうことで、こういう論文が発表されたんだと思うんだよね。
なるほど。で、これがエントモファジー?昆虫食っていうのかな?
って言うんだね。エントモファジー?よくわからん。
なんですけども、この昆虫食を、なぜこれが必要かというと、この昆虫食でタンパク質を取るっていうのがね、目標なんだよね。目的なんだよね。
で、このタンパク質っていうものについて少しお話しするとですね、僕ら人間なり生き物が活動するには、4つ必要なものがあって、炭水化物、ご飯とかね、パンとか、あとタンパク質、あとビタミンとかミネラルが必要なんですけども、
03:18
一般的にこの炭水化物3に対して、タンパク質は割合として1ぐらい必要であると。
で、この必要なタンパク質っていうのが1日50から60グラムぐらいというふうに言われてるんですけども、
実際このタンパク質がないとどうなっちゃうかっていうと、要はこの細胞を作っている、材料になっているものが
このタンパク質なので、ご飯だけ食べてても、このタンパク質がないとやっぱり体を作る材料が得られないということで、タンパク質非常に重要なんだけども、
このタンパク源として昆虫が、これから昆虫食というものについて真剣に考えていかなければならないっていう提言だよね、これ。
これってさ、牛とかのさ、家畜が環境にすごい負荷がかかるっていうことと関連してるってことなのかな?
うん、そういうことだよね。
同じだけのタンパク質量を得るために昆虫食だと効率がいいのではないかということがね、ベースにあって。
国連も昆虫食について考えましょうっていうような提言があったんだけども、
この中でですね、種類。最も一般的に消費される昆虫はですね、びっくりしたんだけど、カブトムシ。
カブトムシって食べるの?どっち?生虫なのかな?幼虫なのかな?
うーん、なんかね、生虫も食べるらしいよ。
幼虫は土っぽすぎるらしい。
マジで?あれ土っぽいんだ。
まあでも見るからにそうだよね。
あとはイモムシ、ミツバチ、ハチ、アリ、バッタ、イナゴ、コオロギ、セミ。
これちょっと日本でもね。
ね、うん。長野とかよく食べるよね。
あとセミ。セミかわいそうだよね。
セミが。
ずっと土の中にいて、出てきたと思ったら食べられちゃう。
羽が固そうだよね。
うーん。
美味しいのかな?
セミに、あとはリンシモク昆虫、シロアリ、トンボ、ハエ、などなど。
どっちかというと、これから今日お話しするようなのとは違って、伝統的に食べられてた昆虫という意味で、こういうふうにここには書いてあるんですけども。
06:02
あのさ、リンシモク昆虫って何?
ガみたいなやつ。
結構農業では目の敵にされる。
食べるんだ、あれを。
まあでも多分、いろんな伝統的に食べるところがあるんでしょう。
で、昆虫食についていろいろ書いてあるんですけども、環境負荷についてさっきもちらっと話し出たんだけど。
ちょっと長いけど、ざっと読むとですね。
昆虫を飼育することの環境上の利点は、昆虫の高い変換効率に基づいている。
例えばコオロギは体重が1キロ増えるごとに、2キロの飼料しか必要としないと。
ということで、牛とか豚に比べると圧倒的にその餌の量が少なくて済むと。
ということで、環境負荷を減らせるんじゃないかっていうのが、この中に書いてますね。
で、あと単純に飼育に必要な土地、そして水も非常に少なくて済むと。
それはね、飼うのの土地は少なくていいよね。
ちっちゃいから?
ね、牛に比べたら圧倒的に少ないから。
そうだよね、牛とか。
あとはBSEとかね、そういった感染症のリスクも減らせるとか。
昆虫食の良いことがたくさんここには書いてありますね。
あれだよね、そうじて環境負荷はとにかく少ないですよって言ってるんだよね。
うーん、そうだね。
これはでも後で紹介するけど、果たして本当にそうかっていう話もね、今ちょっと出つつありますね。
で、栄養的価値についても非常に昆虫食は栄養も多く含まれていると。
不法は脂肪酸が少ないとかね。
なんかいかにも脂肪が少なそうな感じはするよね。
まあね、そうな感じするよね、確かに。
あと良いことがたくさんあるんですが、あとはここで書かれているのは
気候変動による
この昆虫が、食用昆虫が現在危機に瀕しているものもあるというのもあるんだけど。
意外と無人像でもないんだよって話だよね。
いろんな場所の汚染とか生息地が減ったり、あるいは何らかの劣化があったりとかして
昆虫の個体数が意外と減ってきているから、あまり当てにできないかもよ、ぐらいな感じのことが書いてあるよね。
09:04
だから自然に大発生したのを捕まえてきて食べるっていうのではなくて、きちんとした養殖的なファームが必要であるっていうことだよね。
そうだね。
あとちょっとこれ面白かったのが、この昆虫食というか昆虫の使われ方なんだけども
人間の食べる用のとしてのこれから考えられること以外にも、魚の養殖の
あとは家畜の飼料としての、要はその豚とか牛とかそういうのの餌としてもこの昆虫を使うっていうのが今増えつつあると。
だってさ、骨粉とか大豆の代わりになってて、骨粉じゃない魚糞だ。魚がさ、どんどん取れなくなってきちゃってるから、そんなもう動物にあげてる場合じゃないよっていう感じだよね。
そしたら虫にしようぜってなってるんだね。
これでもちょっとわからなかったのは、一回虫にあげてタンパクを濃縮してまたさらにそれを魚にあげてるってこと?
なんか二重でコストっていうかさ、手間がかかってる気がするんだけどもそれでも意味があるのかな?
虫自体を魚にあげるってことだよね?餌として。
そうそう、でもその魚の、虫の餌として、やはりなんかこう、そこに使うものが魚とかが食べないものを虫に食べさせてタンパク濃縮して、濃縮っていうかまあタンパクを含量増やした状態で魚にあげたらいいのか。
まあそうなるとねタンパクロスが少なくなるか。
ということなんだろうね。
ね、まあそういった使い方も考えられるということなんですが、じゃあもうちょっとイントロとして話したいんですけども、まず昆虫食さ食べたことある?
ないよ。
ネバー。
それは、最近さ、去年なんだけど、2020年の春に無印良品がコオロギせんべいをね、販売したんだよね。
今も売ってるのかな?
売ってるんじゃない?
これ、普通のパッケージに入って、190円とかなの。
はい。
意外と安いんだよね。
みんなにもっと買ってほしいっていうので安い値段にしてるらしいんだけども、それはさ、完全にコオロギを粉にしておせんべいに練り込んでるっていうか、おせんべいの材料として使ってるから、全然見た目わかんないわけよ。
12:08
はいはい。
見たければわからないらしいよ。
かつお節入ってるのかなって思ったっていう感想の人がいた。
あ、じゃあユウちゃんは食べてないのね。
いや、俺も食べてないのよ。
あ、でも俺は、長野に行ったりとか岐阜でもたまに蜂の子とかさ。
え、食べれるの?
うん、食べれるよ。
えー、意外とワイルドなんだね。
いや別にそんなにね、抵抗ないかな。
ほんと?
ちょっとなんか、あんまりそのまま残ってると形が引くけどね。
今回色々こう調べた中で、昆虫食のね、いろんなページ見るとやっぱ結構ガツンとくるのがあるのよ。
はい、見ちゃいけないのがあるよね。
いや結構ショックだったけども。
ショック。
なんかあれはあれだね、おいしさっていうよりちょっとスリルを求めてるような感じがする見た目だったけど。
それについてもなんか本文中に書かれてるよね、そういえばね。
片山だからそういうのもあるんだけども。
食べたいかと言われると別にそんなに積極的に今のところあんまり食べたい気はしないんだけども。
でも今回ね、僕はちょっとこれを読んでちょっと考え方が変わったなというか。
まあなんか食べてみたいなぐらいにむしろ今は思ってるんだけど。
じゃあまずはコオロギせんべいからいきますか。
コオロギせんべいは多分ね、コオロギパスタとかね。
なんかさ、コオロギラーメンとかもあるよね。
あ、コオロギラーメンなんかおいしらしいよ。
結構高いんだよね。
すごい高い。一杯1800円ぐらいですよね。
一回食べてみたいな。
東京?
わからない。でもなんかあるっていうのはインスタントラーメンもあるらしいよ。
あ、そうっすか。
よし、じゃあちょっとイントロもここまでにして本文の方に入っていきましょうか。
じゃあまず最初に一番目のセンテンスからお願いします。
はい、えっとですね。とりあえず読みますね。
Her next challenge, building a business called Avipost that brings better technology to cricket farming.
いきなりHer next challengeってことですけど、このHerというのが。
誰みたいな。
ちょっとこのじゃあHerって誰っていうのを説明しますね。
彼女はトリーナ・チアソンさんっていう女性で、サンフランシスコに住んでます。
あ、違う。今はサンフランシスコだね。
で、このサンフランシスコだなってこの文章全体を読んでて、
とにかくこれはサンフランシスコの話だなって思うところがいっぱいあったんだけど、
15:04
特にその登場人物の人たちがカラフルというか、いかにもサンフランシスコに居がちな人々だなっていう感じで、
で、このトリーナさんはまずログキャビン、マルタ小屋で育って、
で、シカゴのサーカスで皿回しをしていて、なぜっていう感じなんだけど、
で、ソフトウェアの会社を立ち上げて、
で、3年後にその会社を売却して、で、その価格は不明なんだけれども、
で、その人が今クリケットファーミングを今度はスタートアップとしてやろう、というかやってるんです。
だからこの…
それがまあ、Her Next Challengeですね。
そうだね、だからこの…
ビジネスコード、オビポスト、オビポストという会社を作って、
That brings better technology to cricket farming.
クリケットファーミングがコオロギの…ファーミングっていうのは養殖ってことだよね。
養殖技術の開発のため、オビポストという会社のビジネスを構築したと。
ということで、この女性社長、トリーナ・チェアソンさんが代表のこのオビポストという会社がまずできましたと。
はい、じゃあ次に3番目のとこいいですか。
はい、で、3番目、3番目っていうか、えっと…
え、どっち?
パワープロテインのとこ?
はいはい、ちょっとこっからいきましょうね。
パワープロテインのとこだね。
はい、ここがですね、昆虫食についてのパワープロテインということで、
タンパク質についての話なんですけど、
昆虫はタンパク質源として鶏肉や牛肉とよく比較されるが、
プロテインの量は家畜が何を餌にするかによって変わると。
うん、なんだね。
ということで、ちょっとこれグラフがすぐ下にあって、
ポッドキャストだと見えないんですけども、
これ見ると、実は量はあんまり変わらないのかな。
だから、本当に何を与えたかっていうので変わっちゃうよっていう感じなんだけど、
下手すると動物と変わらない、チキンとかと変わらないぐらいの
餌としてのプロテインがいりますよっていうことを言ってるんだよね。
次、これは?
18:05
この後でもうちょっとあるんだよね。
グラスホッパーズフェッドブレーン。
ここ読んでくれる?
はいはい。
えーっと…
グラスホッパーはバッタだね。
バッタ
フェッドブレーン
ブレーンはこれ…
フスマ?ぬかのことってもあるよね。
小麦のぬかだね。
肥体脂肪が多い
肥体脂肪は
必須脂肪酸?
必須脂肪酸
必須脂肪酸
肥体脂肪のプロテインがほぼ2倍になる
だから
トウモロコシの
2倍のタンパク質を含むようになったと
小麦の
フスマを与えたバッタと
トウモロコシを与えたバッタでは
その
タンパクの含量が全然違うということで
この
餌によって
昆虫のタンパク質含量も変わってくると
植物と一緒というか生き物だからね
当然ちゃ当然なんだけども
だからあれだよね
何でもいいというわけではないと
良質な昆虫食を生産するためには
やっぱり餌も良質でなければならないと
いうことでね
そんなに簡単じゃないぞという話だと思います
これさ
メイズっていうのはトウモロコシのことなんだね
そうそう
そうかコーンか
食べるものとしてはコーンだけど
農業的にはメイズなの?
飼料としてはメイズなのかな
はいはいはい
そういうことか
ここら辺だからさ
牛とかにあげる
餌でもやっぱり
牛乳の成分も変わったりするしさ
牛もそこ一緒ですよっていう話だね
そうだねそういうことだよね
だからやっぱり難しそうだよね
あんまり単純ではないよね
何でもいいぞというわけではないと
そしたら次ですね
4番目のとこいいですか
はいはい
これはちょっと説明が必要ですね
まずトリーナさんはビジネスを始めるにあたって
21:03
じゃあ誰かと組もうっていう話になって
昆虫学者のジェームス・リッチーさんという人に出会います
これがどこで出会ったかというと
The World's Largest Nachos Festivalって書いてあって
世界最大のナチョスフェスティバル?
なんじゃそれって感じなんだけど
行ったことある?
ないよでもこれサンフランシスコにあるらしいね
でここで一気統合して
じゃあ私たち一緒にできるかどうかトライアルで
何か一緒にしてみましょうっていうので
さっき言った2017年のオレゴンであった
エクリプスフェスティバルで一緒にブースを作って
出展をしたと
そこに食用昆虫のブースを出すと
そうなんかすごい余談なんだけどさ
この2017年のオレゴンエクリプスフェスティバルっていうのが
ちょうど私がアメリカにいた時で
すごい行きたくて
行かなかったんだけど
本当に行きたくて
仕事をどうにかして休めないかって思ったんだけど
エクリプスって見たことある?
エクリプスってどういうこと?
これは怪奇日食なんです
私は過去に2回怪奇日食を見てるんです
1回はトルコで見て
最初はオーストラリアで見て
それでめっちゃハマって
全部隠れるやつだよね
太陽が月に完全に重なって
黒い太陽みたいになるんだよね
昼なんだけど夜みたいな
昼だけど夜これは何みたいな
すごい不思議な世界なんだけど
それをフェスにしちゃうんだ
実際オーストラリアで見たときもフェスなんだけど
日食フェスっていうのは結構あるんだよね
日本ではあまりないよね
天体ショーとしてみんな今日ありますよっていうのは知ってるけど
フェスっていう感じやな
なってるのかな実は
場所がたまたまできるような場所じゃないんだよね
観測できる場所が常にまちまちで
日本の近くであった時は海まで行かないと見れないみたいなそんな感じだったりとか
ある時は南極からだけ見えるとか
そんな感じなんですよ
一回見た人はね
回帰日食だとあまりないのか
部分的なとか
金関食とかはあるけど回帰日食ってのはないか
回帰日食だから一回見たらね
ちょっと日食ハンターとかいうのがいるらしいんだけど
次々に見に行ってしまうっていうぐらいすごいんですよ
いろんなハンターがいますね
24:01
そうなりかかっていた自分もいたんだけれども
それをブースを作ったりしてみんなで
たぶんパーティーをやってるんだよねヨンスルにね
すごい大騒ぎしてると思うんだけどバーニングマン的な
でも当時行くことができず
仕事もありましたし本当に今でも後悔してて
辞めてでも行けばよかったっていうぐらい後悔してるんだけど
死ぬまであと回帰日食いつ見れるかわからないもんね
いつだっけな
もう今となってはちょっとどうでもよくなってるんだけども
そのフェスティバルで彼女たちは出展をして
でその2人はPull It Offっていうのはやってのけたと
Without Fatalitiesお互いを殺し合うことなし
つまり喧嘩することなしでその後オビポストを
サンフランシスコで設立しましたっていう話なんですよ
Pull It Offでやり切ると
そうなんだねこのPull Offとか言われてもさ
すごい簡単な言葉の組み合わせだけど意味わかんないっていう
ありがちなイディオムだよね
Pull Offね
でこのトリーナさんとジェームスはオビポストを設立して
さらにここにもう一人メンバーが加わる
もう一人のねテキーラレイ・スノーケルっていう
なんだその名前って感じなんだけど
このテキーラさんは
ここ読んでくださいこの5番目になるところ
はいはいそうですね
チアソン
これ今の聞いただけだとイメージできる人が
全然わけわかんない人なんだろうけど
まずですねこの人はですね
ここだけ訳すと
チアソンさんはスノーケルさんが
ドラッグショードラッグクイーンのショーだよね
多分コンテストみたいなやつだと思うんだけど
そこで見たそのスノーケルさんのファッションを見て
かっこいいと
Complimented her creativity
っていうので彼女の彼女っていうのはスノーケルさんのことなんだけど
のクリエイティビティをかっこいいと褒めた
でそれによって彼女は
彼女はってどっちが彼女だって感じなんだけども
チアソンさんはスノーケルさんをリクルートしたわけです
私と一緒に働きませんか
っていうので
だから最も
27:00
Unusualな方法で
テックの仕事を得たのでした
っていう話なんです
ということでこのスノーケルさんは
最高技術責任者ということで
入ってくるんだけど
写真で見るとね
なかなか奇抜な
なかなかのクイアーな人だよね
このクイアーっていうのもちょっと説明してほしい
これはですね
LGBTQのQのとこでクイアーって言うんだけど
私もクイアーって何って言われるとすごいな
答えにくいんだよね
でもまさにこの人はクイアーだなって思うんだけど
まずこの中の説明によると
この人は自分のことを
SheとかHerとか
つまり女性系で呼んでほしいと
で自分は200%
男性だよね性別っていうか
バイオロジカルには男性ですね
バイオロジカルには男性だよね
200% a city kidって言ってて
つまりもう私は
200%都会っ子ですと
でシンシナティで
ホームスクールで育った
学校に行かないで
家で多分親が
勉強を教えたりとか
アメリカってホームスクーリングOKなので
不登校の子とか
不登校っていう考え方があんまないんだよねきっとね
別にじゃあ家でやればいいじゃんみたいな感じで
それでもちゃんと卒業の資格みたいのが取れるらしい
です
でそういう風にしてて
でかつ
でこの相当奇抜な人で
ストリートでよくわかんない
ズボンを2つくっつけた服を自分で作って
でそれを着て通りかかる人に
すごいこうセンシティブなセンシティブなっていうのはかなり聞かれて
ショッキングなことを聞いてるんだと思うんだけど
インタビューして回るってわけもわからない人ね
いやーもうちょっとね
ついていけない?
写真から見てもすごいし
youtubeもやってるみたいな
そっちのほうがかなりすごいと
いわゆる白人の結構ハンサム気味の男性なんだけど
そのyoutubeの動画は
おすすめのアイライナーの紹介みたいなやつをやってて
こうなんていうの
跳ね上げってわかる?
目尻にさアイライナーでキュッて上げるような描き方が
このアイライナーだとすごくよくできるのよ
なんか言いながら紹介してんだよね
写真がね
やばいよね
サイド刈り上げて
一発みたいな
モヒカンみたいなね
すごいモヒカンみたいになって
髭がだりみたいな
30:01
そうだね
髭をして
だりだよね確かに
化粧バチバチにしてるっていう
謎すぎ
かなりインパクトのある
あるよね
しかも手つきがこうなんていうの
小指が立ってる系っていうから
いやーやっぱ
ちょっと普通のセンスではないね
昆虫職をやるっていう人たちの
これ読んでて
サンフランシスコだーっていう感じなんですよ
嬉しくなっちゃって
っていうのも
サンフランシスコって
ゲイのメッカ
古くからも
本当にゲイライツとかに
すごい戦ってきた街でもあって
シリアスな意味でも本当に
ゲイにとっては重要な場所だと思うんだけど
やっぱああいうところで
こういう個性のある人が
テックカンパニーのスタートアップにいるっていう
これがめっちゃベイエリアだなと思って
なるほど
そこら辺の空気感はね
やっぱ住んでると感じるんだね
そうだね
こういうのだけで読むと
インパクトがすごいな
そうだね
最先端ですね
じゃあ続きで
このその3人でね
会社を立ち上げているんですけども
じゃあちょっとこのスタートアップという部分だね
オビポストガランのところを
オビポストは
Yコンビネーターっていう
会社
ベンチャーキャピタルみたいな会社ですね
ここはドロップボックスとか
Airbnbなどの
象徴的なシリコンバレーのスタートアップを
インキュベーターが支援した
Yコンビネーターから初期支援を受けたということで
ドロップボックスとかね
使ってる?
ドロップボックス
使ってるね
フリーのスペースしか使ってないけど
クラウド上のね
データを置いとける
スペースを提供してくれているドロップボックスとか
Airbnbは
Airbnbはアメリカではかなりポピュラー
めっちゃ使ってましたよ
そうなんだ
アメリカ
日本だとねまだそんなにだよね
アメリカってホテルがすごい高いんだよね
高いじゃん
大したことないんですよ
この部屋で300ドルみたいな
テレビしかないじゃんここみたいな
テレビとベッドとシャワーがあるだけで
っていうぐらいの
すごいマッシティっていうかさ
33:01
こんなもんでっていうところで
Airbnbだと
アパートとか一軒家とかで
余ってるやつをまたがしとかしてくれるんだけど
キッチンとかさ
Airbnbっていうのは
スマートフォンに入れるアプリで
例えば僕が家を
一部屋
あんまり使ってない家があったとしたら
そこをそこに登録すると
観光に来たり旅行に来た人がそこ
借りたりできるっていう
直接ね
個人が
そういった宿泊施設を提供したりして
できるようなのがAirbnbなんだけど
いろんな法律の問題とかで
まだあまり普及してないんだけど
アメリカではだいぶ普及してるんだね
そうだね
Airbnbっていうと
ここ10年で本当に伸びた
会社の一つで
ネットフリックスとかも
同じぐらいのタイミングで出てきたと思うし
なんかこう
自分がいた
7,8年の間でも
こうやって会社ってこんなに大きくなっちゃうんだっていうのが
ボコボコ起こる国だよね
アメリカならではってとこあるよね
そういう新しいのがさ
どんどん出てくる
早い
早いよね
早い
そういった
ベンチャーを支援する会社から
このオビポストも支援を受けた
だからそのオビポスト
やっぱ期待されてんだろうね
そういうことだよね
このベンチャーキャピタルからの
支援を受けて
オビポスト始まるんですけども
実際の仕事の方について
7番のところ
いいですか
はい
はい
労働集約的ではない
カウント
カウントは
カウンティングっていうのはこれは
この
虫の数を数えるっていう意味でのカウンティングですね
そういう意味か
あんまりこう
労働集約的
レイバーインテンシブル
だからより手間のかからない
カウント方法を
そういうことか
だから生産コストを下げるための
最初のステップに過ぎないと
チアソンは言うんですね
これは
現在のフードシステムでは
経済的に実現するには高すぎる
そうだね
だから
あんまりやっぱりシステマチックにできてないので
非常にコストがかかると
36:01
このコオロギを
養殖するのにね
これまではね
かかりすぎちゃう
まあ
この
そりゃそうだよね
なかなかシステムができるまではやっぱ
コストはかかるよね
そうだね
ここであの
言っていいですか
公文がまた出てきておってですね
トゥートゥ公文が
トゥートゥ公文ですね
way too high to be economically feasible
っていう
公文だって言いたかっただけなんですけど
ちょっと今びっくりしたんだけど
目の前にコオロギがいます
僕の目の前に
いいっすよ食べても
うちは虫がいっぱい生えてくる家なんだけど
今まさしくコオロギいて
呼んだね
呼ばれたから
呼んじゃったから
too high to be economically feasible
ということで
too highは高すぎると
コストが高すぎると
economically
経済的に
feasible
実現可能
できることがない
まあできないってことだね
コストがかかりすぎて
で実際どれぐらいかというと
ここのとこ読んでもらえますか
abound
チキン
チキンの値段
これね
abound boneless chicken breast
retails for a little more than $3
versus $15 for a pound of food grade crickets
ここで切りましょう
これらの生産コストは
コオロギ1ポンドが15ドルであるのに対し
鶏胸肉1ポンドが3ドル強で販売されていると
鶏肉安
これはコオロギが高いというのもあるけど
鶏肉が安い
多分安いんだと思うよ
アメリカの肉って安いもんね
デカいっていうかね
安いというより
羊毛ってさ
一番もうケージで買ったらすごく
コスト的には一番抑えられる方法だと思うんだけど
非常に高いと
ということでね
5倍ぐらいかかってるんですけども
この後ですね
実際技術的な面が色々紹介されているんだけども
ちょっとわかりづらかったので
全く別なところから引っ張ってきた
日本で紹介されてるやつを少し読むけども
コオロギ養殖場の内部はですね
まず気温が常に32から35度に保たれ
暑い
っていうのは
30から40%ということで
比較的乾燥してるよね
39:01
暑くて乾燥してるんだ
暑くて乾燥してるね
砂漠?
砂漠みたいな感じかな
1日で最大10万匹が孵化して
プラスチック容器の中で
マメ科の多年層のアルファルファや
オオムギナの70種類の材料で作られた餌や
野菜から作られたセルローススポンジに
染み込ませた水を与えられて育てられる
ベジタリアン
ということで
環境整備がかなり大変だよね
気温とかをね
エアコンディションでやるとしたら
かなり大変だよね
そうだよね
虫だからってあんまり適当に飼ってると
全然効率的に増えていかないと
だから餌にしても
あと飼う場所も
卵を入れとく紙のパックみたいなね
ああいったのを文の中では使ってるんだけども
そこら辺もすごく気を使っているみたいで
かなりコストがかかりますね
それってさ日本でやってる
クリケットファームとか昆虫ファームの話?
これはね
モンタナ州でやってる
クリケットファームの話だったね
日本のはちょっとまだ見つけてないな
あるのかな
どうやって飼ってるのかっていうのは
日本でやってるところはあるんだけど
どうやって飼ってるかっていうのは
企業秘密なのかな
あまり書いてなかったね
ということで非常にまだまだ
コスパの悪い
生産というか養殖技術であると
これがいかに大変なのかということについて
この8番のところ読んでもらえますか?
8か
クリケットファーミングは難しいのか?
フォンで彼に聞いて
私のフルタイムの仕事は
他の人たちに
何が間違っていったのか
分かってくれるのかな
と彼は言う
フルタイムの仕事にして
十分なほど難しい
言い回しが回りくどいんだよね
他にも映画のように
そうだね
ほんとそうだよね
Hard enoughで
十分に困難である
42:01
他の人が何を間違えたのかを
Figure out
解決してあげるのを
助けてあげることが
フルタイムの仕事になるほど
大変なんです
コンサルとしてずっと
見てなければならないということ?
他のコンサルができないということ?
どんどん来るぐらい
みんな困る
クリケットファーマーたちは
困っているぐらい
大変ですよ
ということを言っています
この人は
ちなみに
この人自身も昆虫ファームを
やってたんだよね
オハイオで2014年にやって
だけど
しかも
最初の
US ガバメントの調査
インスペクションに
合格した人
なのに
この人が自分のファームを開けて
たった19日で
そのファームは
全部クリケットが死んでしまったので
クローズしたっていう
しかもその数
600万
600万のクリケットが
19日間
何があったの?って感じだよね
19日間何してたのか
コンサルになっていて大丈夫?
って話なんだけど
どういう意味これ?
18日までは大丈夫ですよね
インスペクション通っていて
19日でみんな死んじゃっていて
今コンサル
謎だよね
600万増やせるぐらいの
技術はあったんだよね
そうだね
それを維持できる
維持することはできないと
諦めたのか
何か事故だったのかわからないけど
それ書いてないもんね
何だったんだろうね
そういうことだったのか
後ろの方読んだら確かに
書いてある
まあ気使うだろうね
意外と大変だっていうことだよね
だから
今だってこの写真見てもさ
本当
そんなしっかりした建物
でもないよね普通に
家畜を飼うような
平屋のさ
小屋みたいなところの中に
自分たちで
ラボを作って
手作りラボみたいなの
の中でやってるけども
こういうところで多分エアコンとかでね
温度とか質を調整しながらやってるんだろうけども
そうそう
この文章のどこかに
場所が小さくてもいいんだよねみたいなことが書いてあったね
牛とかさそういう家畜みたいに
大きくないから
場所自体はとても小さくても
大丈夫っていう
でも環境制御みたいなのは
すごく必要であると
45:00
ある程度システムが確立すればね
すごくうまく増やせそうな感じはするよね
増える
増え始めたときの
増え方は半端じゃないよねきっとね
だって孵化するわけじゃん卵じゃんあれ
無数の卵が
ちょっとキモいんだけど
すごい数増えるよね
牛とか豚とかの日じゃないよね
はいじゃあ次にですね
実際の栄養価とかについて
タンパクのことについて
読んでもらえますか
大事なところだね
これはですね
昆虫のタンパク質を
増やすこと
温室効果ガスを
この種類の
養殖というか
家畜に比べて
温室効果ガスの発生が
非常に少ない
ということなんだけども
すぐ下にグラフがあるんですけども
コオロギと
鳥の方がやや多いかなって感じだよね
ちょっとだよね
ちょっと多いぐらい
で
それに比べると
ポークだと大体
3倍ぐらいかな
あるよね
コオロギに比べて
さらにビーフだと
これどれぐらい
10倍ぐらい
12倍ぐらい
全然この温室効果ガス
牛のゲップにはメタンガスが含まれたりしているんだけども
こういったものの
発生も非常に少ない
というのがメリットの一つだね
最近さ
牛の
メタンガスのこと
すごく言われるようになっちゃったよね
そうだね
温室効果ガス
っていう意味で
いろいろ突き詰めていくと
牛はまずいだろうっていう
論調がすごい出てきたね
それにとって変わるのか
昆虫食が
もうちょっと読みましょう
最後ですね
10番目のところ
それについて言ってるんだよね
はい
48:12
2018年8月の
北米
昆虫農業連合の
会議で
あるんだね
連合が
オージア州アセンズで
オイポストの
イノベーターたちに出会ったと
このイベントでは
昆虫が
エビカニ
アカザエビなどの
既に
こういった高級な
高尚なっていうのかな
高級な
タンパク質と
同様の地位になり得る未来を
垣間見ることができた
ということで
牛とか
豚にすぐ変わるというよりは
とりあえずこの
えーとなんだ
エビとかね
カニ
ロブスター
ロブスターっていうのが
アカザエビなのか
ロブスター
そういったものに
変わり得るんじゃないかと
とりあえずそこからって感じですね
なんかさ
こういうようなことが示唆されている
広角類とさ
虫ってさ
すごい似てるよね
そうそう
キチン質っていう
広角類の殻を作っている
成分にキチンっていうものがあるんだけど
昆虫の固い殻もね
キチンが含まれているんですよ
だから
エビカニアレルギーの人は
昆虫食はダメなんですよ
キチンが多いので
じゃあさ
このエビカニとかの
が虫の祖先なのかな
どこかで
人気したんだろうね
そうとしか思えないよね
似てるしさ
足の付け根のあたりとか
あんま想像したくないんだけど
確かにまあなんかね
昔から思ってたんだけど
エビとかカニとかって
虫っぽくないっていう
まあ確かにそう言われてみると
キチンが両方含まれている
っていう意味でも
そこら辺は近いものがあるんじゃないかな
へえ
でですね
どうですかこれ
全部読んで
ちょっと食べたいなって思う?
いや
何にも食べるものがなくてさ
なるほど
とか
あるいは
すごいもう
何年もかけて
キャンペーンでさ
いろんなこうさっきの
コオロギせんべいもそうかもしれないけど
51:01
ちょっとずつ
慣らされていったら
案外確かにエビぐらいの
ところまで上り詰める可能性は
あるけど時間がかかるよね
そう
今がって出されて
これめっちゃうまいよって
実際めちゃくちゃうまかったとしても
パクッとはいけないっていうか
世代的にね
たぶん
次世代の人たちはもう
なんか当たり前に食べれるようになるかもしれないよね
もしかしたら
でね
ちょっと昆虫食いろいろ興味が
出てきたんで
調べてみたんですけども
ちょっと面白い会社をね
見つけたんですよ
タケオっていう会社なんだけど
ローマ字でね
タケオって書いてあるんだけど
ここがね
非常にいろんな種類の
昆虫食を
出してて
例えばですねまず
タガメサイダー
タガメって知ってる?
なんかあの
水の中にいるようなやつじゃないの?
そうなんかゴキブリが
ゴキブリが
鎌を持ったような感じの
あれタガメ
って言うんだけども
タガメのエキスを使った
サイダーとかですね
カイコの
煮干し
煮干しというか
昆虫煮干しって書いてるけど
あとコオロギ
あとはですね
これはなんだ
これもコオロギか
あとカブトムシとか
カブトムシはどうやって食べるの?
カブトムシね結構そのまんまなの
え?
乾燥してるの?
うん乾燥してるの
ドライカブトムシ
カブトムシは大地の味って書いてある
あとバッタチョコレートとかね
え?チョコ?
チョコでコーティングしてあるね
でもなんかね
形はねバッタなんだよ
チョコでコーティングしてある
バッタの形のバッタ?
なんとなく言われてみると
バッタの形だなっていう
それはチョコをかけても
形はそういう風になるよね
あとねサソリとかね
色々出してるんですよ
それもね
パウスだったり
ふりかけだったりクッキーだったりとか
いろんな形にして
売ってるんだけども
あれだよね
あんまり
ベーシックな食べ物として
というよりは
どちらかというと
あえてねこの会社は
形を残してるんだって
それはある意味
54:00
スリルを楽しむっていうのも
まだ今の段階では
必要だろうということ
そういうマインドで
そういう売り方を
してるらしいんだけども
僕ね感心した
っていうのはあれだけど
タケオっていう会社の
昆虫食に関する
Q&Aがあるんですよ
ここがねすごく
面白くて
一通り全部読んだんだけども
めっちゃくちゃね
なんか真剣に考え
真剣に考えてるって言うとあれだな
すごくね
向き合い方が
素晴らしいなと思ったんだけども
例えばですね
昆虫は将来の
食料機器タンパク質不足を
救いますかっていう
質問がQがあって
Aが
もしかしたら救うかもしれないし
全然関係ないかもしれない
だから
この会社は何
つまりこの昆虫食ってのは
将来的に食の選択肢が
増えるっていう
そのぐらいなことだと
別に何かをやめて
昆虫食に
変えるべきだっていう
進めてるんじゃなくて
昆虫食っていうので幸せになれる人も
いるんじゃないかっていう
ようなことを提案してるのね
であとですね
コオロギの栄養価は他の食肉と比べて
タンパク質が
2倍多いという情報を見かけますが
本当ですかって
これは実は
生の状態だとね
全部変わんないんだよね
コオロギのタンパク質って
20%で
牛もも肉も
20%ぐらいで
乾燥させて
乾燥させるとね
上がるんだけども
比率というか
含有率は
でも生の状態だと
実は変わらないと
だからなんか
昆虫食が
全てを救うんではないんだな
っていうのをね
ちゃんと伝えてくれてるんですよ
僕もそういう誤解があったんで
昆虫食がこんなにいいから
するべきだって話なのか
そうじゃなかった
やっぱり
何事もそうだけど
流行り始める頃って過度な期待
っていうのがあるよね
なんか盛りすぎだろみたいな
いろんなメディアとかでも
そういう取り上げられ方しちゃうだろうし
そういう風に
思いたいっていう心理も
あるじゃん
思いたいし向こうも売りたいから
そういう風な見方されちゃったらさ
そこで合致してるから
なんかそのままいっちゃって
何年語ってからがっかりみたいな
伝え方ってすごい大事だなと思って
57:00
そういう意味でここはね
すごい丁寧だなと思ったんだけど
最初からフェアに
そうそうそう
その上で
ある意味スリルを楽しみながら
味も
味で幸せにしたいみたいなのがあって
好きな人はね
味が好きだったら
積極的に選択してってほしいっていう
感じなんだけど
もうちょっと
ここも良かったんだよな
コオロギのタンパク質
乾燥すると
50から70%になるんですよ
すごいと思うじゃん
でもビーフジャーキーも
乾燥してると
タンパク質55%になる
だから何でも
同じっていう
でもそうだよね
水分がどれだけ抜けたかっていうだけだもんね
パーセントの話って
だからやっぱり生き物として
タンパク質含量がめちゃくちゃ高いっていうのは
鶏肉とかね
品種改良の結果
そういう風になってるのはあるけど
基本的にはやっぱり
そんなバカみたいに上がるっていうのはないんだな
ちなみにカツオブシは77%
ダントツに高いですね
カツオブシ食べたほうがいいじゃん
そういうことだ
あとはですね
なんかすごい
これはっていうのはね
なんかね淡々と書いてあるんだよ
昆虫を食べる意味は何ですか
スリルがあって
ドキドキワクワクしながら食べるっていうのは
一つの大きな魅力ですみたいな
やっぱりだから選択肢なんですよね
ただの
そうだね
今のところだから
自米とかと一緒でさ
割とニッチな
食品
っていう感じ
そうなんだよね
昆布茶ってあるじゃん
アメリカで昆布茶と何故か呼ばれてて
本当は紅茶キノコだよね
そのまま?昆布茶?
あれは紅茶キノコなんだけど
だから紅茶キノコって
日本では
大昔に流行って
謎の健康食品とか言ったら
ちゃんとやってる人にすごい怒られそうだけど
健康食品なんですよ
要はマッシュルームで
体にすごくいい
ぐらいの情報しか知らないんだけど
でもめっちゃハマる人がいるぐらい
何か素晴らしい効果があるんだと思うのね
聞いたことあるよ
見た目が気持ち悪いんだよね
うん
慣れちゃって
気づいたらアメリカでは
昆布茶っていう名前で
めちゃめちゃ流行ってるんですよ
昆布は関係ないんだけど
1:00:01
勝手に昆布茶っていう名前をつけてて
それって何かどっかで
日本の昆布茶と混ざっちゃってるってこと?
多分何かを勘違いしたのか
あえてそれを
勘違いさせたまま乗っかった
何かがあったのかよく分からんのだけど
上を向いて歩こうがすき焼きみたいな
そうだね
あれも全然分かんないけど
ナチュラルフードストア
ホールフードストアに行くと
昆布茶の棚が
二、三十種類はあるよ
昆布茶だけで
っていうぐらい流行ってるの
それがきのこ紅茶の
見た目も
その辺がアメリカ人って
うまいなって思うんだけど
パッケージとかもおしゃれで
めっちゃ健康に良さそうなパッケージなのよ
フレーバーとかもついてて
ありとあらゆるフレーバーがして
おそらく紅茶きのこの味は
全くしないと思うんだけど
もはやそういう味はしないのね
何が言いたいかというと
そんな感じでまたアメリカ人の
ハイスキルな
マーケティングで
逆輸入されてきたら
流行るかもしれないなって
今思ったんだよね
そういうマーケティング戦略で
やられてしまう
だってうまいじゃん
アップルの商品とか
基本デザインとか
マーケティングじゃん
やられまくっているみたいな
すごい洗練されたものが
あるんだろうね
多分
それこそさ
コオロギーパウダーにして
麺に練り込んだり
とかしたら
例えばさ
ビーガンの人たちは
食べないかどっちにしろ
食べれないよね
食べれないか
虫であろうとやっぱダメか
どこなんだろうね
このさオビポストの
創始者の
人もさもともとは
ベジタリアンだったんだよね
そうだね
ベジタリアンか
11歳の頃からベジタリアンだったけど
今では
虫を食べてますよってなってるから
どうなるのかね
捉え方だと思うけど
何が理由でベジタリアンなのかってことだよね
環境問題とかさ
牛とか豚とか
食べるのは環境に良くないよ
っていう理由だとしたら
それは変える可能性あるよね
そうだね
確かに
生き物を食べること自体が嫌だ
っていう人は何であろうとも
動いてるものは食べませんみたいな感じ
そりゃまあものすごい数の
コオロギをね
パウダーにしてるだろうからね
命の数としては
1:03:02
命の数としてはめっちゃ多いわけですよ
数で考えるとそうなるよね
そうですよ
摂取をした数はめっちゃ多いわけですよ
いやでも
どうなのかな
なんか俺昆虫食ってさ
もっと雑に捉えてたから
なんか結構適当にやっても
虫ってもうなんか
過酷な環境でも
バンバン勝手に増えるから
それをバンバン増やして
食べ物にするのかなと思ったら
食べ物のその
栄養分もさ
すごく
気をつけなきゃならないし
栽培というか養殖場の環境作りも
多分すごく難しいし
牛とかに比べると
すごい正面積ができる
っていうのがね
すごくアドバンテージではあるけど
うん
あとは食べる人の
拒否反応が出るか出ないか
ってところなのかな
ゆーちゃん的にはどうなの?食べたいの?
うーん
あんまり積極的に食べたいとは
思わないな
だってやっぱり牛とか豚はさ
美味しいから食べたいと思う
僕は全然結構積極的に
結構その日の気分で
あーすごいお肉食べたいな
っていう日があったりするぐらいだから
それの中の一つに
あー今日コロギ食べたいなって
思うようになるのかな
だからそれをやっぱり美味しく
加工してくれれば
話は別だよね
だからさ味すごい大事だよね
結局
何かね
私たちの師匠みたいなことを
言いますけど
美味しくないと意味ないよね
どんなに
体に良くても環境に良くても
美味しくないとダメだよね
結局すごいね心理を
ついてる
ここでも言えちゃってるな
タンパク源として
取るっていう意識だったら
確かにさっきも言ったように
逼迫してなければ別にそんな
積極的に食べたいとは思わないけど
でも美味しいんだったら
選択肢に上がってくるかな
素直に食べるよね美味しいんだから
ぐらいにはなったね
別に
形が
露骨に残ってるのはちょっと
パスだけど
それってさ牛だってさ
鳥の足だってさ
露骨なやつだとさ
牛で露骨なパーツそのまま食べるって
どんな話だよって思うけど
鳥とかさ鳥の丸焼き
作ろうと思って
買ったんだよね鳥を
1:06:00
で
調理したけどやっぱちょっと
抵抗あるよね
お腹に
詰め物とか
入れて
ごめんなさいと
鳥みたいな
それがやっぱり
虫だとね余計
今んところ
受け付けないかな
だね
うんけど美味しいんだったら
ありかなぐらいな感じかな
あとね
なんかこれは
完全にちょっと面白がってますけど
まずそのタガメ
タガメサイダー?
タガメ
が
まあなんか
本気でそういう売り方してるんだろうけども
なんか結構ね香りが
すごい
フルーティーな感じみたいなんだけども
え?タガメってそういう匂いなの?
タガメエキスっていうのは
へー
でなんかちょっと
なんて言ったかな
わき?
ありました
開発担当三橋の
懇親作
タガメサイダーってこのね三橋さん
って人でねかなりやばい感じだった
虫畑農園町の高畑三橋さん
うん
タガメサイダーは
ワキシーって書いてある
この化学物質
えーとね
に
ヘキシエチルアセテートというエステルが
主要な好奇性分とのことです
この化学物質は
フレッシュでグリーンちょっとワキシー
そしてリンゴのような
クリティーな香りが特徴ですって書いてるんだけど
このワキシー
っていうのは英語ではないですか?
ちょっと待って
スペルあんの?
カタカナ?
わかんないそれ
なんすかそれは
いやー
なんかよくわかんなくて
調べたんだけども出てこないのよ
ワキシーって
じゃあこれは
どういうことなのかな
ワキシーって何?って感じだよね
なんかなー
ワキの
フルーティーさの中にしっかりとグリーンとワキシーが
感じられていけないのです
ワキシーって何?
ワキシーって
それあの
問い合わせてみたらいいんじゃないかな
ワキシーって
ワキシーって何ですかって
いやーなんかほら
ワキガのことではないかなと思うんだけど
うーん
なんかワキガの匂いのサイダーって
しかも
いやーなんかほら
ああいう匂い好きな人っているじゃん
フェティッシュ
フェティッシュな感じってこと?
そうそうそうそう
1:09:01
コリアンダー
パクチーか
パクチーもなんかちょっとワキガっぽい匂いするじゃん
え?
ちょっと待って
ゆうちゃん
あれこれ俺
放送できないかな
そう?
ワキガってああいう匂いなんだ
え?
ワキガパクチー
ワキガで検索すると
あパクチーを
ワキガ食べてるみたいと思った人は
いませんかって
ワキガみたいな匂いや
カメムシの匂いは決めますのでってから
あ
多分あれだワキシーってのは
カメムシの匂いだ
おそらく間違いないでしょう
ワキシーはワキの匂いなの?
多分
はい
ここでお詫びと
お知らせです
このワキシーという言葉について
実際この
タケオ株式会社の方について
問い合わせてみたところ
僕の
解釈は全く違っておりましたので
訂正をさせて
いただきます
ずばりですね問い合わせで
このワキシーはワキガのような
スパイシーな香りということでしょうか
というこの失礼な
疑問を投げかけたのですが
三橋さんより
直接メールをいただきました
タケオの三橋と申します
ポッドキャスト番組で取り上げていただけること
嬉しく思いますと
申し訳ございません
ワキシーという表現ですが
ワックスイコールローのような
油っぽい紅調を指します
これは紅調表現をするための
用語です
コーヒー成分でいうと
デカノールとか
香りに関する業界の専門用語になってしまうので
難しい部分があると思いますが
参考になれば幸いですと
大変丁寧なメールをいただきました
本当にちょっと失礼な
問い合わせだったと思うんですけれども
皆さん
ワキシーはですね
ローのような
油っぽい香りということなので
間違いないようにしてください
ぜひね
概要欄の方に
タケオ株式会社のリンクも入れておきますので
気になった方は
タガメサイダー飲んで
ぜひ感想を
ショーのラジオ宛に
教えてもらえると嬉しいです
以上、訂正とお知らせでした
このね
タガメのサイダーとかですね
あとね
カイコフンティー
っていうのがあって
カイコのフン
のお茶
カイコフンティー
はい
あとカイコフンクッキー
1:12:00
っていうのもあるらしい
カイコのフンって何かそういう
いいものなの?
あのね、これはね
調べてみたんだけども
カイコって要はクワの葉しか食べないわけ
うんうんうん
だからもうフンも
ほとんど、ただクワの葉を
発酵させるってことはさ
微生物が発酵するわけじゃない?
うん
また微生物が
カイコのお腹の中にいる微生物が
分解したものが
カイコのフンなんだけど
結局クワを発酵させたものか
クワをその
カイコの腸内細菌で
分解したものかっていうだけのことであって
フンって言うとね
うわってなるけど
結局微生物が分解してるって意味では
大差ないんじゃね?
っていう気もしました
あ、ちょっと待って
面白い雑学
雑学をまとめた
サイトっていうところで
抹茶アイスの緑色は
カイコのフン
おー
なるほど
すでにエディブルじゃないですか
あ
へー
実はみんなもうカイコフン
カイコのフンから
葉緑素を
取り出して
色素をその色素を
使うと
そうだよねだってクワしか食べてないんだったら
緑色のその
クロルフィルみたいのが
フンにすごい豊富ってことだよね
そういうことだよね
あ、ちょっと待ってしかも
毒素もないので
安心して使える素材として
昔は手洗いや洗顔
歯磨きなどにも使われました
なんと
そこまでですか
意外と
意外とあれだね
サスティナブルな
こういうこと言っちゃいけないのかな
いやでもそうだよね
そういうことだよね
そういうことだよね
いろんなものを
食べている
家畜のフンよりは
よっぽどピュアで
悪くないものだと思うよ
じゃあこれカイコのフンビジネスみたいの
意外にいけるかもしれないよね
歯磨きペースト
あとこう
フンついでに言うとね
コオロギの養殖をしている
人が
話の中にあるんだけども
えーと
栽培者のコオロギは良質な餌と水で育てられ
栄養価も高いと
誇らしげに語る
飼育過程で排泄される
大量のフンは
米国内外の農家や
医療用タイマの生産業者に販売され
肥料として活用される
というのもあるんだけども
まあ
成分的にさ
植物性のものしか食べてないわけじゃない
うん
非常に
1:15:00
栄養価がいいと思うんだよね
これを肥料として使うということで
多分
家畜フンよりもよっぽど
処理は楽だし
じゃあ
ユウちゃんやってみれば
そうなるか
いやだってさ
俺もそっちか
これはもう師匠を超える可能性がありますよ
それをやったら
コオロギフン対策
うん
すごいじゃん
そうだね
いやいや真面目な話
うん
ケンド君じゃなくて
新商品作った方がいいんじゃない
そうだね
オカラモンじゃなくて
コオロギモンみたいな
コオロギモンって意味わかんない
モンはいらないって感じ
うん
クリケットコンパスとかね
かっこいいじゃん
その日出てくるだろうね
でも本当に
コオロギ養殖がさ
安定してできるようになったら
だって副産物としてさ
フンとか出てきたら
それをやっぱりどうにかしよう
対比化しましょうみたいな
話になりそうだよね
だってミミズ対比がね
ミミズのフンの対比が
結構ちゃんとあるぐらいだから
コオロギもそういう日が来るかもしれない
だからこうさ
読んでて
すごい最初は
冷やかしのような気持ちで
読んでたんだけど
読み終わってみると
時代に取り残されているのは
こうやってアップデートできない
自分たちなのかもしれないな
と思って
うん
昆虫食というのはあんまり
えーっていう風に
言ってる場合じゃないのかな
感じました
いやーなんか前回に引き続き
フンの話で終わってしまうっていう
この
そんな話ばっかりだね
なんか微生物とフンの話しか
できんのかみたいな
感じになってるよね
そうなってっちゃうんだよ
有機物の循環を考えると
で
ちょっと話取れるかもしれないけど
結局その有機物というのは
分解しないと使えないから
どうやって分解するかっていう
違いなだけだと思うんだよね
鳥の腸内細菌なのか
牛の腸内細菌なのか
そこに虫の腸内細菌
まあ多分虫も腸なのかな
うーん
まあ多分分解するさ微生物が
体の中にはいて
誰がどうやって分解するかっていう違いなだけで
やっぱこう循環させなきゃならない中で
選択肢はこう
多い方がいいっていう
そうだよね
微生物いるんだよね
虫の中にもね
そうそうそう
うーん
それだけの話っていうかさ
選択肢として
1:18:01
全然ありだなと思いました
いやなんかこの先
ファーマーズイングリッシュ何をやっても
ここに落ち着いちゃうんじゃないかっていう
今ふとなんか
イメージがよぎっちゃったんですけど
結局
ふんじゃなくて結局微生物と言ってほしい
ところだけどね
結局ふんじゃない
そうだね
それがまあ
せめて
ファーマーズなイングリッシュであるっていう
ところで結びつけない限り
なんか本当に昆虫食
なんで昆虫食の話してるのって感じになっちゃうけど
まあやっぱりこう
食に関わるとか
微生物とかね
そういう風に関わるということで
今日は昆虫食
まあ最終的には微生物の話をしているという
感じですね
どうでしたか
いやでもね本当にね
これ読んでて
私はサンフランシスコっていう場所
住んでたわけじゃないけど
結構何度も行ってたんで
いろいろ思い出して
楽しかったな
そうだよね
俺とはちょっと
違う視点で
読んでたと思うんだけど
こういう
えっって思うような新しいビジネスが
起こってくるような町なんだね
ねえ
本当にポンポン出てくるんだね
多様性があるんだな
っていう
本当だね
いやいや
じゃあ
そろそろ終わりますけど
今度ちょっと
昆虫食チャレンジしてみましょうか
そうだね
うん
橋本さんと一緒に食べようか
買ってきて
お土産ですとか言って出して
橋本さんがっかりそうだよね
いややーんとか
橋本さん嫌がりそう
すごい嫌がりそうだよね
とりあえず何も言わずに
コオロギせんべいまず出してみようか
いいねなんか捨てられそうな
気がする
うまいやんとか
橋本さん多分食べる
でもそれ本当にやろう
めっちゃ面白そう
これ聞いてたらバレちゃうけど
今度やろう
結構ね最後まで聞けないみたいだから
大丈夫だよ
寝ちゃうっていう
橋本さんの話でしたけど
はい
ということで
今日は昆虫食について
お話をしました
ここら辺で
終わりたいと思います
はいじゃあ
今日は長い時間ありがとうございました
See you next time
Bye
1:21:00
Bye now