1. シンの木工家ラジオ
  2. #104 Instagramでとあるビデ..
2025-01-18 20:00

#104 Instagramでとあるビデオが流出?先割れの解説と研がずの勘兵衛の話

木工マニア度 ★★★★★

木工雑談回です。木工忘年会で盛り上がたネタをどうしてもリスナーさんと共有したくなってしまいました。

研がずの勘兵衛と四ツ目の源兵衛の鉋、気になります。


ラピュタのBGMが雰囲気を出してる先割れの解説動画はこちらのリンクからご覧になれます↓

https://www.instagram.com/reel/DDgGglIPk6y/?igsh=NzgwZmVwaXIzd3Vp

================================================ ぜひ、シンの木工家ラジオを応援していただけるとうれしいです。 こちらのURLからご支援を受け付けております。 https://checkout.square.site/merchant/MLQQAQTP01KKD/checkout/6XFS6X7OSMQAKNSLU26QVI63 よろしくお願いいたします。 ================================================ 【出演】 花太郎/SCALEWORKS (スケールワークス)  https://www.instagram.com/scaleworks_simosuwa/?hl=ja こーぐち/PLYLIST (プライリスト) https://www.instagram.com/plylist.koguchi/?hl=ja 【木工ビギナー向けプレイリスト】https://open.spotify.com/playlist/2y8JMehYNAV8ykRFVWM6rC?si=078d970982464bd8 【本職向けプレイリスト】https://open.spotify.com/playlist/6cmG5EU7Bk2x0Ft7HJQ2YM?si=babda51f3f1946e3 【番組関連リンクまとめ】https://lit.link/shinnomokkouka 【番組instagram】https://www.instagram.com/shinnomokkouka/?hl=ja 【番組へのお便りはこちらから】 https://forms.gle/MLaEKdaYFNhnAeha9 【Discord】 https://discord.gg/stQ9b4aCAx 【LINEオープンチャット】 https://line.me/ti/g2/85gesEROQwh8mS2PLtwcbxINDqBnF2kL6xJ-zQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default 【お問い合わせ】 shinnomokkouka@gmail.com 【BGM提供】 OtoLogic様 https://otologic.jp/?

サマリー

このエピソードでは、シンの木工家たちがクリスマスの特集や木工に関する雑談を交えながら、特定のビデオがインスタグラムで流出したことについて話します。流出したビデオは二枚刃の刃の使い方や研ぎの理屈を解説しており、製作の様子が拡大されている点が特に注目されます。また、江戸時代の有名なカンナ鍛冶である戸勝の漢兵衛と四つ目の元兵衛についても語られ、彼らの技術や伝統の重要性が強調されます。インスタグラムを通じて古いカンナの発見とその価値についても触れられ、流出したビデオに関する情報が話題になります。特に、先割れや研がずの勘兵衛についての詳細も紹介されます。尾崎さんの工事や道具の使用に関する興味深いエピソードも語られます。

木工の雑談とクリスマスの話
みなさんこんにちは。シンの木工家ラジオ始まりました。この番組は、シンの木工家になりたい。
かぐや花太郎とアルバイトのこーぐちくんがお送りする、木工ばあいちです。こんにちは。こんにちは。
今回は、ちょっと急遽、年末年始収録するタイミングがないってことで、ちょっと撮ってまして、着地点が決まってないし、
ということで、話し始めております。超久しぶりのこの台本のない収録。そう。なんかさ、大体急遽撮ってますって言うとさ、
謝罪会見かさ、だよね。何か事件があったかな。そうですよね。そうそう。
まあだから、今収録機材持ってるから、今やっちゃいますかっていう。みたいな。うん。これはもう一番当初のスタイルですね。そうそう。
何も決めてない状態で話す。えーと、何も決めてないんで。あれ、何から話すって言ったっけ?
あーえっとね、なんか一応木工系の雑談をしようっていう話をしていまして。あ、そうだそうだ。
ちなみにこれ配信するとしたら18日になりますね。あ、18日の。
もう末も明けている話だね。あ、ですね。はい。でも我々年末にまだ。クリスマスです。クリスマスです。
12月25日です。そう。あのやっとプレゼントが急遽注文したやつが届いた。届いた。
もう子供たちが、ない。プレゼントが来ない。
もう超ショックだったんじゃないですか。朝起きたら。朝起きてもう。絶望だったんじゃない。
夜、うち大体ね、イブの夜届くんですよ。はいはい。届いてない。こうやって兄弟で交代交代で見に行って、玄関にもないし、テラスにもないし、ベランダにもないし、
で、朝起きて、ベランダにもないし、玄関にもないし、テラスにもないっつって言って、で、学校から帰ってきて、はい。
学校から帰ってきてもないみたいな。ないっつって。あれだねっつって。タイトルが悪かったからかねーっつって。
とかいう話をね。かわいそうに。そうそう。あれだ、お父さんがね、手紙をちょっと出し忘れちゃったから、ちょっと遅れてるかもしれないね、配送がみたいな。
やっぱほら、3時までだから。あ、3時までだから。3時までだから、3時までだったら、当日発送だけどみたいな。
もうこいつやってたから、みたいな感じ。そういうことですね。やん悪いやん悪い。やん悪いやん悪いですけどね。
まあ、なんとかしてきますよ。なんとかね。今日。頑張ってください。
商工版のハンドルの改善
木工系の雑談だと、うちの商工版がとてもハンドルがスムーズになりまして。言ってましたね、これ、木工防電会の時に。
5年くらいずっと悩んでたんですよ。はい。商工版の上下するハンドルがすごい重いんですよ。うん。
どれくらい重いかって言うと、両手でやっと回せるくらい。そう、両手で結構力を込めて。そうそうそうそう。
オラオラオラって。そうそうそう。うーんって言う。で、それで商工版を使うのが億劫になるレベルぐらい重かったんですけど、
商工版の上版をどかして、クリーナーかけて、オイルスプレーとかかけてもあんまり改善しなくて、紙剃りの調整とかしても全然改善とかしなかったんですけど、
年に何回かそういう波が来るんですよ。重いから直しちゃおうみたいな。あーなるほどね。そう。で、この間ちょうど波が来て、
上版どけて、もう1回じゃあチャレンジしようみたいな。で、上版どけて。あ、じゃあもう過去に何回かチャレンジしてる。チャレンジしてたんですね。
でも直んなかった。あの、多少はスムーズになるんだけど、ダメだったんですけど。それね、大体仕事やってる最中に、はいはい。
納品近いのに、やり始めちゃう。やり始めちゃう。でも心の声は無視できないなと思って、上版外して、横からセット。途中までずらしてね。
あれよく1人で持ち上げましたね、上版。全部取っちゃうと大変なんですよ。2人いないと横からセットできないけど、無理ですよね。ごめん。判決状態みたいな感じで、ちょっとずらして上版。
で、やったんだけどやっぱ、なんかダメで。で、なんかこうやってたら、あれ?みたいな。ハンドル回す途中を取り付けているボルトがグラグラしてるみたいな。
感じで、ちょっとそこの2箇所を試しに締めてみたら、直って。すごいですね。だからハンドルを回す力が、ちょっと逃げちゃっててボルトが緩んでて。
だからそれで重かったんだね。そういうことだったんですね。今ね、右手の指3本で回る。あ、そうですよね。感動しました。僕も。あれやって。
あれすごい違うよね。全然違うと思う。だから、昇降版を使うのが木工じゃなくなった。木工じゃなくなりますね、あれは。
っていう話を木工忘年会で話しましたね。ですね。長野県勢というかは、年一で木工忘年会という企画をしてまして。
毎年下沢で開催しておりますけれども。木工関係者がちょっと10人ぐらい集まって、そんなこんなだよあんなだよという。今年はだったこうだったみたいな話をして、
流出したビデオの内容
この間やったんですけど、そこでやりまして。もう一個なんかほら、二枚刃の理屈みたいな。
あの話めちゃくちゃ盛り上がりましたよね。そうそうそうそう。たぶん木工忘年会で一番盛り上がったネタあれじゃないですか。そうそうそうそう。裏ビデオ。裏ビデオ。
あの、とある木工家の方がこの間インスタでいい動画を見たと。言ってました。
二枚刃で削る様子を真横から。カンナね、カンナで削る様子ね。ひらがなですね、ひらがな。
それで一枚で削った様子とか、二枚刃でどれくらい刃を詰めて、二枚刃の二段研ぎの先っぽの角度を。そうそう、何度にしたか。
そう、っていうのを全部検証してみた動画をこの間見たと。で、その動画の内容はマイクロスコープみたいなので削ってる様子がすごい拡大されて見えるんですよね。
そうそう。で、これはかつて義銭の入ってすぐの時におそらく見せられた動画だと思うと。
でもその義銭入りたてでこの理屈はちょっとよくわかんないけど、今見たらすごい理解できるみたいな感じだったんですけど、
紫バック。あれ、青じゃなかったっけ?青か。青バックで。青バックで、その図解が終わると実際に削っている様子がスタートするみたいな。
で、悲しげなジャズみたいな。そう、あのBGMの選曲がよくわからなかったですよ。そう、なんか悲しい。ちょっと物悲しげなBGMが流れてましたよね。
そう。で、ナレーションもちょっと真剣なんだけど若干ふざけてるみたいな。そうなんですよね。そう、感じで。
昭和のナレーションのセリフ感がめちゃくちゃあって。そう。動画制作しているところは交通事故防止みたいな小学校で見るようなビデオを作っているところが多分作ったんじゃないかみたいな。
みたいなね。あとあれですよね、免許更新の時に見せられる動画、昔のやつみたいな。はいはい。みたいな感じのノリですね。
あれってさ、なんかインスタとかでさ、あの動画こう、真の木耕家ラジオでシェア的なものってできないの?なんか。
あー、あのリンクを多分概要欄に載せておけばみんな見れると思いますよ。これ多分見ないとよくわからない。全然よくわからないと思う。
これまた不思議なのが、その動画を載せてるアカウントが海外の人のアカウントなんですよね。なんでこの動画海外の人持ってんの?みたいな。
持ってるというか、どっかから引っ張ってきたんでしょうね。そう。で、多分役に立ったから載せてあるんだよね、あれ。
そうそう、なんかあのキャプション英語で書いちゃったの見たんですけど、これはなんか山形大学のほにゃほにゃほにゃほにゃの人がまとめた動画だみたいな。
チップブレーカーがどのように機能するかを解説してる動画だ。裏場ってチップブレーカーって言うんですよ。裏座っていうか裏金とか。
我々は文字も言語も理解できないが、その役割はこの動画で把握できるだろう、みたいな。めちゃくちゃ役に立つ、みたいなことが書かれてました。
二枚刃って確か海外からの輸入っていうかさ、ポインですよ。明治頃に西洋建築と一緒に二枚刃がこっちに来て、こんなんで坂目立たねえの?みたいな感じで、
たぶん最初は大工さんとかが、なんかちょっとゴスンクギを横からぶっ刺して、たぶん鋼のような板金の棚、板みたいなやつを詰めて使ってたんじゃないかな。
ぽいんですけど、逆輸入な、理屈逆輸入な感じで。で、僕今年の目標はダイニングテーブルをカンナで削るっていう。
言えてましたね、前回ね。
そう。なんでもうあれはめちゃめちゃ頭に残って。で、あれさ、検索してもなかなか出てこないのよ。
あ、そうなんですね。
家に帰ってすぐ探したんですよ。見つかるかなと思って。で、1時間ぐらい探したんだけど見つからなくて。
そんなに探したんだ。
そう。で、後からこれですってリンク。
あ、送ってもらってね。
そうそう。忘年会の人に送ってもらって、あ、こういうことかみたいな感じで。で、途中で音楽ラピュタになるんですよね。
そう、あれまたよくわかんない。
そう、だから裏座が高め。立っても立たなくても悲しげな音楽でしたね、ずっと。
そう、ラピュタの音楽に切り替わるんだよ、途中でって話は忘年会の時に聞いてて。
いや、その時に想像してたラピュタのBGMと違ったのがまた。
そう、違うBGMでしたね。あの、有名じゃない。
有名じゃない方の、より物悲しげさが増してる方のBGMでしたね。
なんでしたっけ?巨神兵じゃなくてなんだっけ?
えーと、ロボットと出会うシーン。
ロボット兵と出会うシーン。
あの、あれはね、シータの決意っていうタイトル。
詳しいですね、さすが花太郎さん。
調べた。調べた。多分シータの決意っていう。
っていう曲。
カンナの技術と伝統
そう、曲。いやー、あれね、でもわかりやすいよね。
内容はめちゃくちゃわかりやすかったですね。
多分いろいろあると思うんですけど、なんか結局は裏場の二段突きの刃先を80度ぐらいにして、
コンマ1ミリくらい下げてやるのがいいですよ、でした。
コンマ3ぐらいだった。
そんなに詰めてなかった気がする。
80度とかにするとコンマ3とかコンマ5でも先割れは止まりますみたいな感じでした。
で、二段突きの角度が50度とか55度だったかな。
の時は0.1ミリぐらいまで詰めないと先割れが止まりませんみたいな。
あ、そうだ。それで切削量が0.05ミリ以下だと一枚刃でもいけますよっていう感じだった。
感じでしたね。
っていうの全然わからないと思うんで、
ちょっとポッドキャストが配信される頃に概要欄に貼り付けておきたいと思います。
もうこれでもね、めちゃくちゃためになる動画ですね。
頭の中で考えてたことが、なんかこう実際に起こっている。
フィーリングで感じていたことが起こっているっていう感じでしたよね。
あ、こうやって押しつぶされて出てくるのねみたいな。
裏座入れると逆目が立たない理屈がさ、もう本当に未だによくわかってなかったんですよ。
なんか裏座を詰めると逆目が止まりますよって。
ただそれだけ。
ただそれだけ。
そうそう。理屈としてはよくわかっていなかった。
けどなんとなくわかるようになりましたね。
なりましたね。
これできっとダイニングテーブルが削れると思うし、
ダイニングテーブルの仕事入ってないんだけどね、まだ。
入ってないですね。
入ってない。
タテグの仕事ばっか入ってるけど。
今日もタテグを収めてきましたけど。
いやそうなんですよ。
で、ちょっとカンナつながりで1個お話ししたいのがあって、
今手に持っているカンナ。
ちょっと見るからに古いでしょ。
古いですね。
古いでしょ。めちゃめちゃ。
頭がなんか結構綿帽子で。
そうそうそうそう。
なんかかっこいいじゃないですか。
かっこいいでしょ。
薄いんですよこれ。
あーほんとだ。すげー薄い。
めちゃめちゃ薄いんですよ。
めちゃ薄いっすねこれ。
え、これ寸死?もっと密着したい。
寸死とかだと思う多分。
なんかでもこんなに薄いんだ。
そう。で、最近僕小崎幸吉さんのインスタグラムをよく見るんですよ。
あ、僕その人知らないです。
あのちゃんたろ吉っていう。
あ、ちゃんたろ吉さんね。
はい。
ちゃんたろ吉さんはもう。
海外では有名じゃないですか。
有名ですね。
いや僕もそれはちゃんと見てますね。
ちゃんと見てます?
ちゃんと見てます。ちょこちょこチェックしてます。
そう。で、その中で江戸時代のカンナの名校で
戸勝の漢兵衛と四つ目の元兵衛っていう人の話が出てくるんですよ。
いいですね。
そう。出てくるんですよ。
戸勝の漢兵衛と
戸勝の漢兵衛と何でしたっけ?
戸勝の漢兵衛と四つ目の元兵衛っていう大阪でカンナ鍛冶をしていたお二人。
へー。知らなかった。
そう。っていう方が江戸時代の後期で有名なカンナ鍛冶ということで。
それぐらい戸勝の漢兵衛は研がなくてもすごい切れるぐらいの人だったということで。
そのくらいの刃物を作る鍛冶屋さんだった。
そう。異名というか二綱というか。
なるほど。かっこいい。
っていうのをまず聞いてみて、あ、そんな人がいたんだみたいな。
で、その名前だけ残るじゃん。
めちゃくちゃインパクト強い名前。
戸勝の漢兵衛ってすごい残るじゃん。
で、なんか倉庫というかゴソゴソする機械があったんですよ。
自分の工場の中に。
あれ確かそことりガンナがどっかにあったはずなんだよ。
っていう話でゴソゴソ探してたら昔買ったカンナが3丁。
古いカンナが3丁出てきて、あ、そういえばこんなあったなみたいな感じで見てみたら
あれこれ漢兵衛って書いてないかみたいな。
え、本当ですか?ちょっと見せてもらっていいですか?
そうそう。これ漢兵衛って書いてないみたいな。
え、ちょっとわかんない。
あのね、ごめん。それ3つのうちの1つなんだけど、
はいはい。
わかりやすいのもある。
わかりやすいのもあるんですね。
そう。
これもうなんかもう僕にはね読めない。潰れてて文字が。
漢運みたいな。漢兵衛みたいな感じになってるんでね。
そっか。
漢の半分ぐらいしか読めないのもあるんだけど、
古いカンナの発見
多分これ漢兵衛じゃないかみたいな感じで、
これどうやって手に入れたかっていうと、
なんかね群馬かどっかの古土屋屋さんにフラッと立ち寄って、
古い道具も置いてあるなみたいな。
で、あ、山頂。神奈山頂だみたいな。
これなんかちょっと雰囲気あっていいなみたいな。
って思って、店主にこれいくらですか?みたいな。
いやー、君だったら3つで1万円でいいよみたいな。
へー。
うん。でもその時金ないからさ。
うんうんうん。
なんか高い気がするなみたいな。
ははは。わかりますよ。
財布の手持ちギリギリだなみたいな。
うんうんうん。
1個3300円みたいな感じで、
へー。
うーん、でもなー出会いだから買っとくかみたいな。
うんうん。
で、結局使いこなせなくて、
あーそうだったんですね。
ちょっと使いこなせなくて置いといたんだけど、
うんうん。
まあそんな話で10年ぶりぐらいにごそっと出てきて、
解いて、
はい。
ちょっと台直して、
うんうん。
ちょっと緩かったんでいじって使ってみたら、
うんうん。
結構切れるのこれ。
あーそうなんですね。
有名な分、
うん。
ちょっと偽物が多いと。
あー。
そう。
そうなんですね。
うん。千代鶴うんたらとかさ。
とか、そういうのと。
そう。石堂うんたらみたいな。
みたいな。
俺も石堂てるひでっていうやつ持ってるけど、
持ってますよね。花たらさんも。
うん。たぶんあれ偽物じゃないと思いますよ。
ははは。
あ、刻印が綺麗すぎるんですよね。
あ、で、刻印が切ってあるんじゃなくて、
うん。切ってあるんじゃないんだ。
そうそうそうそう。
なんかコンって打ち付けるやつ。
うん。
で、刻印みたいの作ってあってそれを、
そうそう。
打ち付けたみたいな。
そう。本物だったら、
切り目。
切ってあって、そう。
タガネみたいなやつ切ってあって、
そうですよね。
なんかかっこいい感じだけど、
うん。
なんか石堂てるひでみたいな感じ。
反抗したみたいな感じ。
あーそうそう。反抗したみたいな感じ。
まさに。
なってるから、
切れりゃ問題ないんだけど、
うんうんうん。
そうそう。
また今度偽物っぽいやつ買ってみたいなと。
カンナの見分け方
偽物。
ははは。
鉢石堂。
そう。
で、これもなんかちょっといずれ、
台ちょっとすげ直して、
うんうん。
の、恩美用に。
はいはい。
飴色以上になってるし、
あれ。
なんかところどころに、
ナチュラルオーク色みたいな。
ナチュラルオーク色になってますよねこれ。
なってて、
これ多分節というか、
節というか何なんでしょうね。
そう。
ちょっと欠けてるとか、
ちょっと嫌なとこ。
穴があるというか。
ねえ、なんかめちゃめちゃいい、
もうこういうとこ使ってるよね。
うんうん。
節みたいなね。
2カ所ぐらい入ってて、
でもこれちょっと、
今度また使ってみようかなーとかも、
これはいいですねー。
思ってますけどね。
ちょっといろいろやりたいことが、
ありますけど。
ありますけどもね。
ということで。
4つ目の玄米も、
なんかどっかで出てきたら、
ゲットしたいですね。
そう。
4つ目の玄米もいいよね。
うん。
で、
尾崎さん流の、
いいカンナの見分け方じゃないですけど。
ああ、そう知りたいです。
まあまず、
尾崎さんにとっては、
カンナ身が、
あんまり厚くなくて薄い方が。
あ、いいんだ。
そうそうそう。
へー。
いいと。
で、えーと、
カエサキってここの、
ひがねとハガネの、
うんうん。
境界がくっきり出てる方が、
いいと。
へー。
まあいいみたいな。
Instagramのビデオの流出
そうなんですね。
そう。
2025年度、
うんうん。
いつか尾崎さんとちょっと、
お話できたらいいかな、
とかちょっと、
いやー。
思ってますけど。
夢ですね。
そう。
宮田行くと、
はい。
まあ木工科、
はい。
話にはついていけないけど。
ははは。
我々とてもついていける気がしないですけど。
そう。
でもめちゃめちゃ、
動画見てるので。
はい。
で、
なんか、
3つ目は、
今度しのぎ麺ですね。
はいはい。
しのぎ麺の、
動画見てるので。
ははは。
ただ、
ただ動画見てますっていう。
もう一ファンとして。
そうそうそうそう。
で、
なんか尾崎さんの、
はい。
動画で、
一番好きな話が、
はい。
尾崎さんが、
伊勢神宮の、
式年戦宮の工事、
にスケットで入ったとき。
あ、へー。
の話で、
はい。
多分伊勢神宮のやつだから、
電動工具は使わないなと思うじゃん。
うん。
思う。
思うよね。
うん。
電動工具はもう使わないんですよ。
あーやっぱり。
でも、尾崎さんは、
うん。
いろいろな道具持ってて、
うんうん。
蝶名を使おうと思ったらしいんですよ。
はいはい。
で、蝶名だってさ、
うん。
手道具でさ、
うん。
うちらからしてみたらさ、
かんなとか、
うん。
手のことか、
うん。
のみとかと、
同じカテゴリーにさ、
カテゴライズされてるじゃん。
そうですね。
蝶名。
なんならもっとオーセンティックなイメージしてる。
そうそうそうそう。
ははは。
なんだけど、
蝶名出して使おうと思ったら、
はい。
えーなんでですか。
蝶名なんて使うんじゃねえみたいな。
えー。
それはもう、
ここじゃないみたいな。
えーそうなんですか。
そう。
あーそこまでいくと、
蝶名も使っちゃダメなんだみたいな。
なんか蝶名こそ、
なんかすごいプリミティブな、
そうそうそうそう。
イメージがありますけどね。
僕どっちかというと。
なんか結構、
ガツガツとはつっていけるやつだから、
うん。
もしかしたら、
まあ貴重な材料を傷つけちゃったりとか、
あーそういうこと?
そう。
でっけえそんな道具で振り回すなみたいな。
そうそうそう。
そう。
だからねダメなんだって。
あーそうなんですか。
え、じゃあ逆に蝶名使わずに何を使うんですかね。
のみとかでやってくのかね。
あーそういうこと?
だからこうやって、
手のこでさすりって。
はいはい。
コンコンコンみたいな感じで、
もしかしていくのかもしれないですね。
えー。
衝撃でしょね。
衝撃でしょ。
うん。
なんかさ丸のこ持ちでして怒られたとかだったらさ、
うんうん。
分かるんだけど。
蝶名でみたいな。
そう蝶名で怒られるんだみたいな。
それはもう、
もうよく分からない世界ですね。
そう。
だからよく分からない世界だなって思って。
僕にはもう、
世界が違いすぎて。
そう。
だから、
カンナで仕上げる工房でさ、
サンダー持ち出したら怒られるぐらいの、
うん。
話がよく分からない領域で、
うん。
行われているんだなと思って。
なるほどー。
うん。
ということで。
いやでも面白い話ですねそれは。
そう。
とても興味深い。
道具の使用と作品
多分ね、
全部見てますね。
多分全部見てる。
すごいですね。
そう多分ね、
今年は、
すごい。
ふざけさんとちょっとお話できたら。
ははは。
あ、そう。
カンナの仕込みの動画とかも、
あの、
YouTubeでも上がってるんですか?
YouTubeでも上がってる。
あ、僕インスタしか見てなかった。
インスタは割とこう、
日常系の、
はいはい。
トークみたいな。
うんうん。
で、
YouTubeは、
カンナの仕込みのこととか、
のみのトギの話とか、
あ、そうなんですね。
トイシの話とかも上げてるので、
そっちも見てみてください。
それは見てみます。
はい。
ありがとうございます。
ちょっと軽いポッドキャストにするつもりだったんですけど、
うん。
若干長くなりましたかね。
いや、いいんじゃないですか。
このもこ雑談会は、
雑談会で。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
それでは、
次回もよろしくお願いいたします。
20:00

コメント

スクロール