希光子の優勝と落語
はい、シェアする落語の四家です。9月22日日曜日、新宿無何有で希光の落語、久しぶりに行ってまいりました。
笑福亭希光さんですね。
北とぴあ。若手落語家競演会かな。
に出場して、これはあの長いキャリアの中でも1回しか参加できないですね。
会なんですけども、見事に
優勝を収めました。おめでとうございます。で、今回はまあその優勝記念のスペシャル企画ということで
でですね、まず1席目はですね、まあこれがまあもう
今シーズンは最後かなと。でも受けたらもう冬でもやろうかなとおっしゃってましたけども『青菜』。
上方の『青菜』を聴くのは初めてかなぁ
初めてじゃないのかな。要はまあちょっとあんまりちゃんと覚えてないですけど。 やっぱりかなり違うんですよね。
で違っていて、またそこを希光さんが多分あれこれ改作をしているので、またそこがパワーアップされてて、やっぱ上方落語らしい
あの言葉でしっかり理詰めでどんどん笑わせていくみたいなですね。
言うまで笑わせるというよりは理詰めでバンバンバンバン笑わせていくみたいな感じがすごい心地よくて
よかったですね。もうなんかあの
おかみさんがほぼなんかモンスターみたいな感じでしたね。 爆笑しました。で1席目ちゃんと落語をやらないと
落語をやらずに終わってしまうみたいなこともあり得るという。それはどういうことかというと2席目と言っていいのかな。
今回のその 北とぴあ優勝までのドキュメンタリーをですね
漫談で 語られたんですね
でこの内容についてはあんまり喋んない方がいいかもしれない。ただ配信売ってるんでね
あの ご興味ある方は笑福亭希光さんの x twitter で
見てください配信 僕らが聴いてきた希光の落語を丸ごと
そんな高くないお値段で配信していると思いますんでご興味ある方はぜひ聴いて いただきたいんですが
えーなんというかその あれですねあの非常に不思議な
不思議さがこう重なりに重なった上での受賞だったんだなということが大変よくわかる
なんと1時間のフリートークでした でもねほんと1時間でずっと聴き込んじゃったんですよね
であの僕はねもうこんなジジになるまで生きていて初めてその 詳しくは喋らないですけど
占いとかゲン担ぎというものに 効果効能があるんだなと役に立つんだなということが
はっきりわかりました そうかこうやって心を勝負に向かわせる
ために 一番いい状態で一番いい心理状態で勝負に向かわせるために
ゲン担ぎとか 占いというものを使うということができるんだなっていうことが若手
これは非常に面白かったですね ちょっともうこれ以上は喋れません
ただ 一つ言えるのは
まあ偶然と偶然
非科学的とも言えるようなゲン担ぎというものが結構科学的に作用するそれを狙って 積み上げていく
そうやって万全の体制で臨んで 競合を
競合がですね非常に多い中で 見事に優勝したんだっていうのがわかったのがまあ
功績でした 功績ってのはちょっと違うかまあまああの良かったことです
でそのままこの回はいつもそうなんですけど仲入り入れずに 3席目に大ネタが入りました
江戸落語の美学
なんと 『文七元結』です
いやー上方 の『文七元結』初めて聴きました
舞台も上方に移してあってもちろん口調も上方落語 でやっぱりこの江戸美学をね
三遊亭圓朝が江戸美学を表現するために作った 江戸っ子とは何かという質問に対して
答えとして作ったという噺ですから 江戸の美学なんですがその江戸という地域性の美学という部分はある程度抜きつつ
その都市で暮らす 都市の中でスタイリッシュに自分のプライドで生きていく
まあそれは博打ですっちゃってすってんてんで、着るものもないけども、平気な顔してられるってことなんですけど
そういう人たちの まあ長兵衛さんですけどね人の姿を
描いているという意味においてはもうこれはまさしく『文七元結』で もそんな好きじゃないんですよ
あのね、文七がバカすぎる。でもバカすぎる文七の
姿を見ているともちろんバカすぎるように デフォルメはされているんですが
なんていうのかな
若かっ 若くて仕事に失敗ばかりしていた自分を思い出しますね
まあ今、年老いて仕事で失敗ばっかりしてますけども それとまた違うんですよね。
若さゆえの失敗でこの不安に駆られてねいた あの頃というのが
ちょっと思い出されるというところであんまり好きじゃないとか言いながら まあいい噺だと聴いてしまう。
そういう意味でですねあの 大阪を舞台とした文七元結
非常に良かったですね。やっぱりね こういう話聴くとほんとわかるんだけど笑福亭希光さんってうまいよ
ほんといろんなことができる一つの落語の中でも一人一人の登場人物のその がの出し方キャラクター人物造形というところが
ほどよくほどよくで出てる そこがねすごいなぁと思いましたちょうどいいぐらいの味で出てる
出すぎちゃうと臭くなっちゃうし、わかりやすぎちゃってこっちの想像が入りにくく なっちゃうんですよね
これがね実にほどよい。で、 出てくる人が憎めない
だからそういう意味ではね、なんていうのからやっぱ僕はあの こういうその江戸落語
を その上方に翻案した話っていうのを希光さんからもうちょっと聴いてみたいなと思い
ました。 例えば桂三四郎
師匠などが手がけられている『妾馬』であるとか 、桂春蝶師匠もいろいろ手がけられていると思います。
『井戸の茶碗』とかもありですよねまあそういう
江戸落語 のネタを上方に翻案して
やるっていうのがですね
この希光さんの人に キャラクターにとても似合うんじゃないかなっていうのがですね
すごく伝わってきたなという気がします 。圓朝ものとかね、いいんじゃないですかね。
文七も圓朝物ですからね。
実はあの『シェアする落語』という僕の落語会に笑福亭希光さんご出演いただいてちょうど1年なんですよ
でちょうど1年の間にこうやって大きな賞を 受賞すると
いうことで非常に僕は嬉しいなというふうに思っていますし
まだねあの先らしいんですけども この先の真打昇進の披露目のトリで
この文七をやるっていうのもまたいいんじゃないかなというふうに 思います
非常に楽しい
落語を味わわせていただきました そしていつものように
お客さんのうち何人かと 飲んだくれてしまいました楽しかったです
ということでですね希光さんのキコウのラクゴぜひ足を運びいただきたいなと思います 定期的に開催していますので
はいということでシェアする落語の四家でした10月20日『シェアする落語 橘家文吾』深川東京モダン館もよろしくお願いします。
ご予約お待ちしてます。ではまた。