00:05
どうもボブです。今日はですね、介護の話でもあり、心理学のような話でもあるんですけど
僕たちっていろんな問題にぶち当たりますよね。利用者さんについてでもそうですし、職場の人間関係とかですね、職場の新人教育とか
そういったいろいろこう問題が起きます。で、その時に
本来の課題はちゃんとわかってる。だけれども、この問題はなかなか解決しないっていうことってありませんか?
なんかわかりにくいでしょうけど。原因とかその課題っていうものはちゃんとわかってるんですよ。
なのにこの問題は解決されない。こういう時って結構あるんですよね。
で、思ったのはその課題があったとしてもですね、課題とあとプラス何かがくっついてるんです。
課題に何かがくっついてそれが問題として現れてるんですよ。
何だと思いますか?もうね、あの多分テーマにも書くと思うのでわかるんですけど、課題と感情
感情がくっついた時にそれは問題になるんです。わかりますかね?なんとなく
新人教育をしてたとします。新人さんに今
この課題が、これを学んでいかないといけないっていうのがちゃんと明確にあったとしてもですね、その人がなんかできない、できませんとか言うわけですよ。
なんで?と。本来なら課題があるとすればその課題をもう解決するために行動すれば、ただそれだけでシンプルにいいはずなんです。
なのに何かできませんとか言うわけですよ。何それっていう。 そこに引っかかってきているのが、例えばそのね、あの
指導する人のことが嫌いとか。 あと
今までずっとやってきてこれがコンプレックスだった。 それでね、その
それを改善することができないコミュニケーション能力がね、自分はずっと苦手だったけどそれを改善したくない。
一番それがね、精神的なストレスになっちゃう。 だからそれをしたくないっていうか、嫌っていう感情
だったり嫌いっていう感情だったり、そういったものが
プラスされて それで淡々に課題を解決すればいいだけのはずが
03:05
感情とくっついて 問題としてですね、なかなか解決が難しくなってくるっていう
そういうことってあるんだろうなーっていろいろ細かく見てみるともっともっとあるん じゃないかなーって思ったんです
なので、問題が起こった時って、じゃあ最初から僕たちはどう考えたらいいか 問題があった時に
じゃあこの課題は何かな、そしてそこにくっついている感情は何かなっていうのを分けて考える ことが大事なんじゃないかなと思うんですよね
何か問題が発生しました。これはこの人根本的な、分かる客観的な課題とこの人どういう気持ちでいるからこの問題が解決されないのかな
それをね毎回毎回考えること これ大事だなーって思いました
その時にですね、分けたとしてどうすんのってなったら
これがもう僕たち、僕たち側で何か変えられることなのか それか変えられないことなのか
本人しか変えられないことなのか、そこをまた分けていくんですね アドラーシー理学でいう自分の課題なのか相手の課題なのか
そこを切り離した後に考えていく で、僕たちのできることは所詮ですね、僕たちが変えられること
僕たちに関する課題については対処ができるんです なのでもう対処が僕たちにできることにフォーカスしてできないことについて
あれこれ悩むのはもうやめましょうということ、そこをね 徹底的にやっていくと自然とあの相手も変わってくることもあるかもしれないし
僕たち自身の関わりが変わる、そこに期待していこうかなと思ってます ということで今日は問題っていうのはね
感情とあと課題とに分けられるんだよ そういうお話でしたご視聴ありがとうございます