2025-01-06 08:04

#16 2025年やりたいことを叶えるために、まずは手帳買ってみる

あけましておめでとうございます!
2025年初配信です♪

34歳福祉職(社会福祉士)✕3歳娘と0歳息子を子育て中✕現在育休中。
サイレント読者だった私が発信に挑戦。
------------------------------------
タイムスタンプ

新年初配信などに目標を言わない理由🌅
目標を書くところから始めたい
紙の手帳を買うのは5年以上ぶり📔
手帳を買おうと思ったきっかけ
今の手帳ってどうなってる?浦島太郎状態🐢🏯
私が手帳で抑えたいポイント3選
最後は手に取ってみて直感で決めます💓

皆さんは紙の手帳は使っていますか?
こんなの使ってるよーとか、これオススメ!
などコメントで教えてもらえると嬉しいです🥰
------------------------------------

ブログもやっています☺️
【アメブロ】 https://ameblo.jp/satsuki-603/

#育休 #育休中 #ママ #福祉職 #社会福祉士 #ひとり時間 #カフェ #カフェ時間 #新年の目標 #新年 #2025年 #手帳 #浦島太郎
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/671f4b775f7e8bea6ce15e41
00:06
こんにちは、さつきです。 今日が2025年初めての配信となります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日のテーマなんですが、
2025年やりたいことを叶えるために、まずは手帳を買ってみる、というテーマでお話ししたいと思います。
よかったら最後まで聞いていただけると嬉しいです。 このチャンネルでは、30代福祉職、3歳と0歳の子どもを育てる育休中のさつきが、
自分自身のこれからの生き方を試行錯誤していく様子をお届けしていくチャンネルです。
はい、新年一発目の配信だと、普通は目標を掲げたりということが多いのかなって思って、
私も最初は目標をお話ししようと思ったんですけど、ちょっと一回思い留まりました。
私、やりたいことというのは結構いろいろあるんですけど、
今までやりたいことというのを、なんとなく新年になると頭の中で少し考えて、
だけど、それをどこにも書き留めてこなかったなという反省があるんですよね。
今までだと、あまり今年の目標みたいな感じで考える習慣が私の中ではなくて、
去年は久々にケアマネージャーの試験を受けて合格するという目標が、
1月の新年の時からあったので、それは書いてなくても自分の中での目標にはなってたんですけど、
思い返すと去年までは全然、新年の目標ってなんだったんだろうというのが、
どこにも書いてなくて思い出せないという、そういうことに気がつきました。
やっぱりこれだと、だんだん新年に立てた目標に向かっていくというよりかは、
方向がずれていったりとか、そもそも新年の時の目標ってなんだっけっていうのが、
自分の中で忘れちゃったり、だんだんずれていってしまうなということを思ったので、
私はまず、新年の目標をきっちり書くところから始めようと思いました。
いろんな書き方があると思うんです。ノートとかメモ帳に書くとか、
あとは、私は今予定管理はアプリを使っているので、何かアプリに書き込むとか、
スマホのメモ帳、メモ機能に書くとか、いろいろあるなと思ったんですけど、
03:04
やっぱり日付である程度、いつ頃こんなことを思ったっていうのが、分かった方がいいなと思ったので、
私は久々に紙の手帳を買ってみようというふうに思いました。
紙の手帳を使うのを、5年は使ってないんですよね。
20代の時の方が使ってたんですけど、だんだんやっぱり、
Googleカレンダーとかタイムツリーとか、アプリで結構管理できることが楽だなって思ったので、
そうしたらだんだん手帳をわざわざ買うっていうことをしなくなっちゃって、
それでもアプリを使うことになれて、かれこれ5年以上、もしかしたら7年とか8年とか、
かなり長い期間、紙の手帳から離れた生活をしていました。
だけどやっぱり手帳を買おうと思ったのが、去年の年末とあと今年の年初に、
2024年の振り返りをした時に、やっぱり思い出せないんですよね。
実際あった出来事とかは、写真やアプリを通して、カレンダーのアプリを通して思い出せたんですけど、
やっぱりその時どう思ったかとか、
よっぽど印象深いこと以外のことは、すっかりどんどん忘れていっちゃって、
だから振り返りするのが結構大変だったんですよね。
やっぱり振り返りができないと、次の年どうしていこうかみたいな反省というか、
新たな目標を立てられないなと実感したので、
日々の振り返りをしながら、次に次にという、やっぱりそういう繰り返しをやっていきたいなと思ったので、
なので手帳をまずは使ってみようと思います。
手帳売り場にも何年も行ってないので、
当時20代だから10年近く前とか、もしかしたら7,8年前とか少なくてもそのぐらいの期間から手帳売りは行ってないので、
今は一体どんな手帳があるんだろうっていうのが、本当浦島太郎状態なので、
ちょっと見ながら決めたいと思うんですけど、
ちょっとわからないながらでも、私の中で手帳でこのポイントを抑えたいなということは事前に考えてみました。
06:01
一つは、年間とか月間のところに大まかな予定とやりたいことを書き込みできる。
これはやっぱりあんまり小さすぎる手帳だと書き込みできないなって思うので、
これサイズなんだろう?英語?英語とかなのかな?英語ぐらいのサイズをちょっと考えようかなと思ってます。
あとは日々の振り返りをしていきたいので、簡単な日記を書けるスペース、それがあるといいなと思ってます。
あとは3つ目は持ち運びできる大きさと重さ。
やっぱりちょっとね、あまりにも重すぎると持ち運びできないなと思いますし、大きさも小さすぎると書き込みしづらいし、でも大きすぎるとA4とかになっちゃうとバッグを選んじゃうので、
やっぱり英語ぐらいがいいかなっていうふうに思っています。
あとは実際に手帳売り場で手に取った時の、なんとなくときめきじゃないけど、これいいなとか、デザインもだし、なんとなく持った感じとか、
そういう直感的なもので、なんか良さそうなものを探してこようかなと思ってます。
なので私はまずやりたいことをやるために、今日手帳を買ってこようと思います。
みなさん紙の手帳で使ってますか?もしこの手帳を使いやすいよとか、長年この手帳を使ってますとか、そういったお話があったらぜひコメントいただけるとすごく嬉しいです。
最後まで聞いてくださってありがとうございました。それではまた。
08:04

コメント

スクロール