1. りゅうちゃんの独り言
  2. #81【教育とはなにか?その3】..
2024-09-09 16:47

#81【教育とはなにか?その3】みんな知りたい脳科学

三層構造の脳/爬虫類の脳みそ・哺乳類の脳みそ・ヒトの脳みそ/ヒトは言葉で育つ/聞き役に徹する/探究力・グリッド・記憶力・集中力・思考力/人本旅/考える前に行動するシステムを作る/記憶力は思い出すこと/いろんな刺激を与える/睡眠が最も大事/ポモドーロ・テクニック集中力を鍛える/ハードスタートで脳のキャパに余裕を持つ/思考力は読書で/5分で何か考える癖を/来週は感想を


【みんなの独り言(質問·感想何でもフォーム)】 https://forms.gle/tUtz98NGaDrG9JLX9

【りゅうちゃんめいく】

https://ryuchanmake.base.shop/

【りゅうちゃんの刺繍】

https://instagram.com/ryuchanmake

【りゅうちゃんのX】

https://twitter.com/__ryuchan0907

サマリー

今回のポッドキャストエピソードでは、教育と脳科学がテーマとなっています。脳の構造や機能について深く理解し、それを教育に活かす方法を考察しています。言語やコミュニケーションの重要性、また子供の成長における脳の発達について詳しく説明されています。このエピソードでは、睡眠の重要性や記憶の定着、集中力向上のためのポモドーロテクニックについて議論されており、特に思考力を養うための読書の効果が強調されています。リスナーには、短い時間で考えを巡らせることや脳を活性化させる方法を実践するように促しています。

00:01
こんにちは、観葉植物を始めました、りゅうじです。
りゅうちゃんの独り言
脳科学の基礎
はい、今日もよろしくお願いします。前回前々回に引き続き、教育とはなんぞや、みたいなところでやっていってるんですけど
今回は、僕が一番面白いなって思った脳科学について話していきたいなって思います。
いや、すごく面白くて、正直先週の前回の褒めるとかやる気に関しては、ちょっと言うと難しいなっていう
それをどうやって実践で活かしていこうかなっていうのがやっぱり難しかったですね。
僕も日に日に家庭教師を教えたりとか学生を見たりとかしてはいるんですけど
やっぱりね褒めるとかって難しいなって意識してもやっぱり言葉にできないなって
なので褒め続けるようにちゃんと努力しようかなって思ってます。
その上で、そういうことをいろいろ考えてるのって全て脳みそ、脳ですよね。
だからその脳の構造をしっかりと学ぶことができれば、脳の癖を知ったりとか脳がどうしたらそれを続けられるのかとかを
学ぶことができたら、いろんなところに活かせるんじゃないかなと思って
脳科学について話していこうかなと思います。
脳は三つの段階、三つの階層に分かれてるって言われてて
一つが爬虫類の脳みそって言われて
生命維持、心臓、心拍だったりとか呼吸とか内臓を動かしたりとかっていうのを
脳幹とか肝脳が深さぞってて、それを爬虫類の脳みそって呼んでました。
その時に哺乳類の脳みそって言われてるものがあって
それが大脳変異体、その脳幹と肝脳の周りにある脳みそですね。
これは哺乳類の脳みそ、これは何かっていうと
情動、こういうことはしたいんじゃないですけど
情動って何て言ったらいいの、思いだったりとか
思いの根源ですね、一時的な根源的な思いを
情動を肩取っているのが哺乳類の脳みそ
食べたいとか走りたいとかそういうところですね。
最後が大脳神秘説、これが人の脳みそって言われてます。
これは何かっていうと言葉とか曲線、コントロールするっていうのを
使い込んでいる脳みそなんですね。
この3つ、爬虫類の脳みそ、哺乳類の脳みそ、人の脳みそっていう
この3回答に分かれて説明してる本があって
それはこの肝脳、脳幹っていうこの爬虫類の脳みそから
順番に成長していくんですって、面白いですよね。
だから最後がこの人の脳みそ、大脳神秘説
これはずっとずっと発達していくんですって
だからやっぱり子供だとまだ人の脳みそに達してない
人の脳みそが育てないのでまだ未完成なまま人間は生まれて
それで大脳神秘説が発達するまでしっかりと親とか保護者とかが見て
育ちていきましょうっていうのが人の生活というか人類的に見た
生物観なんですね。すごい面白いですよね。
言葉でやっぱり自分の思いとか体をコントロールしてる部分ってすごく
考えることも言葉でやるし、コミュニケーションも多くは言葉で伝わってるじゃないですか
だから言葉を発達させることによって大脳神秘説は発達していくし
大脳神秘説を発達させるのはやっぱり言葉で
ちゃんと伝えないといけないっていうのが面白いなって思ってます。
やっぱり言葉でもって気持ちとか行動を抑制できるっていうことは
さっきも言った通り言葉を育てていかないといけないんですよ。
この言葉を育てるってどういうことかっていうと
自分の気持ちとか思いとか何を考えてるのかこうしたり
こうしたりっていうのをしっかりと言語化するっていうのが
言葉を育てるっていうことなんですよ。
だからちゃんと聞いてあげるっていうのが一つあります。
教育者としてその子の思いとかその子の意見とかを聞くっていうのが一つあって
聞くだけではなくて質問してあげる。
これそれってどういうことなのかなとかその時にどう思ったんとか
この時に使えるのがW1H何を、なぜ、どこで、誰と何をしたのか
どのように思ったのか、どのように感じたのかっていうのを
5W1Hを使って聞いてあげる。
そしたら子どもってやっぱり伝えたい思いはすごくあって
聞いてほしいって思ってるんですってもう潜在的に
だから話したい話したいっていうので聞いてあげる
聞く役にしてしてあげるっていうのが親とか教育者の役割だなって一つ感じました。
そうすることによってやっぱり言語でさっき言った通り
変異体の神秘的質は育っていくので言語を使おうとすることで発達していく。
言葉で聞いて言葉で考えて言葉で発達していくようになる。
親とか教育者は聞くに徹するって言ったんですけど
話して相手を子どもとしたら子どもは聞き手の見栄えを話させるように
聞き役に徹してほしいと書いてました。
相談してみてこれってどういうことかなとかこれだと教えてくれへんみたいな
助けを求めることもやっぱり子どもが喜ぶしそれをちゃんと教えてあげる。
子どもが教えるってすごく大事なことで言葉にしてやっぱり伝えないと
伝わらないっていうことを早々から学ぶとやっぱり脳みそが発達していくって書いてました。
それが子どもにさせるときに言葉で伝える言葉でコミュニケーションしっかりと
聞き役に徹するっていうのが一つ挙げられたものです。
脳力、脳の力って書いてる脳力って僕が勝手に名付けたんですけど
記憶力と睡眠の重要性
5つぐらい挙げられてて一つが探求力、一つがグリッド、やり続ける力
もう一個が記憶、もう一個が集中力、最後が思考力
この5つをしっかりと総合的に育ててあげることで
前回全然書いた探求だったりとかメタ認知だったりとか
そういう力を養っていけるって書いてました。
探求する力っていうのは本当に誰にでも持ってるので
それはどうやって養うかっていうと
出口さんが、APUの出口さんがよく言ってるんだけど
人本旅だって言ってて、人に会うことと本を読むことと旅をすることで
いろんな知りたい、なんでだろうっていうのが湧いてくる
だからそういうことで探求力を養ってあげる
その探求力でいろんなところに発展していくと
やっぱりこのグリッド、やり続ける力、これ本当に大事ですよね
これ習慣化する力なんですけど
これはすごく難しくて
ちょっと大人向けの本を読んだんですよ、脳に関しての
その時には考える前に行動する
やる気を生むのではなくて
ネガティブなことを考える前に行動しちゃう
それを続けることが習慣化の一つになると
もしくはシステム作り、これしたらこれする
歯を磨いたら勉強する
夜寝る前は単語をする、単語してから寝るとか
システムをしっかりと組んであげる
歯を磨かないとちょっと気持ち悪かったりするじゃないですか
そんな感じで自分の習慣に入れていく
その習慣の仕組みをうまく作っていくというのが
やり続ける力を伸ばす一つのヒントになるかなと思います
記憶力、記憶力に関しては
これ思い出すことが一番大事ですね
さっきも言語で質問して
その子の言語過力を鍛えていこうと言ってたんですけど
考える、思い出すということ
昨日の晩は何やったかなとか
晩は何やったかなというのも思い出すの一つやし
テスト勉強とか受験勉強してる人も思い出す
このテストの単元どんな勉強したっけなとか
まとめるというのもそこに入ってくると思うんですけど
そういうところを使い続ける、使っていかないと
思い出さないと発達しないので
思い出すということをしてほしいなと思ってます
後、語感を使って記憶するというのが非常にいいらしくて
会話というのが短期記憶
一番真ん中ら辺にある脳みそなんだけど
会話という部分があって
そこが短期記憶を使たどっていると
短期記憶は流動性記憶とも言われていて
流れるように記憶しちゃってるんですね
だから数秒とか数分ぐらいの記憶ですね
それをいかに長期記憶に持っていけるかというのが
みそというか大事なところで
長期記憶はさっきも言った大脳神経ですね
一番外側の周りの脳みそなんですけど
これが長期記憶を使たどっていて
会話がこれ大事やこれ重要やという記憶は
長期記憶に送られるんです
長期記憶にどうやったら送られるかというと
さっき言った何回も思い出す
何回も刺激に与えられることで
それは大事な記憶だということに会話が認識して
長期記憶のほうに送られるのと
何回も刺激を与えられるときのチャンネルとして
いろんな刺激 目からの刺激だけじゃなく
触覚 味覚 嗅覚 聴覚
いろんな刺激を会話に与えることで
複雑に与えることで
この記憶は大事なんだって思って
それでまた長期記憶に送られるというので
五感を使うことと何度も何度も思い出すことは
記憶力をアップにすごく効果的です
一番大事なのが睡眠ですね
これ睡眠を取らないと本当にやばいです
睡眠中に何が起こっているかというと
脳の老廃物を流してくれているんですって
脳っていろんな軟層にも分かれていて
皮膚があってその下に骨があって
液体があって脳みそとかになっていくんですけど
もっとそれ以上に細分化できるんですけど
脳みその軟層にも分かれている中に
脳脊髄液というのがあって
それが脳をコーティングというか脳の周りにあるんです
その脳の周りにある脳脊髄液は
動いている時にも覚醒している時にも
起きている時にも保っているんですけど
寝ている時にそれがギュンって脳みその中に流れて
それが脳の隙間に入っていって
老廃物を流してくれるんですって
睡眠と集中力
クリーンにしてくれる
高圧洗浄みたいな感じで
洗ってくれるんですって
それで睡眠したら老廃物が流されるから
記憶が定着するというのは
記憶の邪魔にならないようなものを流してくれるので
睡眠というのはすごく大事ですし
寝ている時にも夢を見たりとか思い出したりとか
しているらしくて活性化しているらしくて
そのためにもやっぱり長期記憶に定着させるためにも
睡眠はすごく大事です
残り2つなんですけど
集中力を上げるためにですね
これ僕もだいぶ前にこのポッドキャストで
お話したんですけど
ポモドーロテクニックっていう
25分間集中してこのことを進めて
25分のタイマーがあったら5分休憩する
また25分やってっていう繰り返しをしていくっていうのが
ポモドーロテクニックで
これがまた本でも紹介されてて
確かにそうだろうなって僕も思いました
これ僕も全然今も続けてやってて
本当にいいですね
その5分の休憩はしっかりと休憩とってほしいです
これ携帯見たりとかすると
まだ散漫になっちゃうらしくて
スマホって情報の宝庫なんですよ
情報の宝庫に当たっちゃうと
脳が余計にちょっと活性化しちゃっているんで
もう休んでないですね
休んでるっていうことになってない
ポモドーロしてきてなくて
だから25分やったらしっかりと5分休憩して
また25分やってっていうのを繰り返して
してほしいです
思考力を養う
その休憩はコーヒー飲むとか
コーヒー入れるとか
お菓子ちょっと食べるとか
ちょっと瞑想してみるとか
ベッドに触れるみたいなのが
やっぱり休憩としてよくて
デジタルデバイスから逃れてください
集中力をまっためにもう一個が
ハードスタート
難しい問題から取り組んでみるっていうのが
一つ挙げられてました
結構面白いですね
ちょっとやってみて
できなくてもいいんです
難しい問題ちょっとやってみて
これ無理なんやな
じゃあ次ちょっと違うやつやってみよう
ということでやってみる
ちょっと難しい問題やることで
脳のキャパっていうか
考える神経回路がガガガガって活発に動いて
考えなきゃ考えなきゃってなって
でも分からへんってなった時に
次違う問題に当たっている
最後にそのハードな問題に
もう一回当たった時に
こういうカールでこういうやり方やったら
解けてしまうっていうのが
ハードスタートのいいところで
ちょっと難しい問題からやってみるっていうのは
仕事の面でもいいかもしれないです
最後は思考力ですね
これはどういう力かっていうと
考える力
物事を考える力
それこそ問いを立てる力だったりか
そのための仮説を置いてみるっていう力だったりとかは
思考力に当てられるのかなって思います
これをどうやって扱えるかっていうと
読書ですよね
一番最初の耐久力でも
本っていうのが挙げられてましたけど
読書です
本を読むこと
これは何でもいいです
小説でも漫画でも参考書でも何でもよくて
本を読むことで頭を活性化する
文字を綴ることで活性化する
これはやっぱり大脳神秘説が
言語で発達していくっていうのにも
続いてますよね
読書をすることで
大脳神秘説の言語やを
しっかりと活性化させて動かせて
それで自分の気持ちとか
自分の考えとかをまとめられるような
力を養っていく
その言語をたくさん持っていることによって
アウトプット
考える力
思考する力っていうのが養われていくっていうのが
挙げられてました
これぜひやってみてほしいなっていうんですけど
トイレとかお風呂入っているときとか
ちょっと移動している時間
時とかに
5分とか10分とかあるじゃないですか
仕事仕事の合間とか
勉強とか
勉強と勉強の合間とか
勉強と勉強の間もしっかりと
休んでほしいんですけど
そういったちょっとしたところの
5分間10分間の中で
何か考えてみてほしいですね
考える癖をつけといてほしいなって思いました
書いてたんですけど
例えば5分
トイレにちょっと本
1ページだけ読める本とかで置いておいて
それ読んでみたりとか
そこから派生して考えてみたりとか
もしくはトイレ入っている間に
何か思い出してみるとか
そういったことを隙間隙間に入れて
考えてみてくれたらなって
そうしたら思考する力というか
練習なんでね
やっぱり脳も筋トレですよね
脳トレがあって
脳をピカッと活性化していくので
5分から考えるっていうのが
すごくいいかなって書いていました
というのが脳力ですね
他にももう少し脳について
学んだんですけど
まだまだ脳について
学びたいなって思ってて
今月は
脳科学について
それこそいろんな本を読もうかなって
思ってて
いろいろたくさん買いました
それでまた来月
次は脳について
学ぶとか勉強とかは
ことんげてやったんですけど
来月は脳について
何かお話できることがあったら
話していきたいなみたいな感じで
思ってます
じゃあ今回はこんな感じで
終わろうかなと思います
来週は僕がこれを学んでみて
みたいな
決意表明的なことも
話していけたなって思います
じゃあ今日もお聞きいただき
ありがとうございました
16:47

コメント

スクロール