1. りゅうちゃんの独り言
  2. #82【教育とはなにか?その4】..
2024-09-14 17:25

#82【教育とはなにか?その4】配信した感想と本の紹介

【今回紹介した本のまとめ】

https://note.com/__ryuchan0907/n/n85e799e99a4a?sub_rt=share_pb


今回はこれまでを踏まえた感想回/探求をしてた/引用元を伏せて良かったのだろうか/著者と自分の思いの境目/教え方教えられ方は個人による/なぜ脳科学に興味が湧いたのか/参考にした本の紹介


【みんなの独り言(質問·感想何でもフォーム)】 https://forms.gle/tUtz98NGaDrG9JLX9

【りゅうちゃんめいく】

https://ryuchanmake.base.shop/

【りゅうちゃんの刺繍】

https://instagram.com/ryuchanmake

【りゅうちゃんのX】

https://twitter.com/__ryuchan0907

00:02
手の親指、反ります。
りゅうじです。
はい、今日もよろしくお願いしまーす。
もう4回目ですね。
学ぶとは、勉強とは、教育とはについて、これまで話してきたんですけど、
最初は教育とかきっかけから概念的なものを話して、
次にちょっとしたスキルというか、やる気の出し方とか成功体験の出し方とか、褒め方みたいなことをちょっと説明して、
最後に脳科学について先週話したんですけど、今回はそれらを踏まえて、
感じたことなり考えたことなり、勉強したり見たり、りゅうちなりの答え的なものを出そうかなと思います。
はい、今回というか、この回を一番取りたかったなって思ってて、
正直な話、本をね、本当に10冊以上、今月、8月、7月末から8月にかけて読んで、
めちゃくちゃ面白かったんですよ、学んでるとき、本当に。
次から次に課題というか、学びたいことというか、疑問というのが湧き上がってきて、
それを本が教えてくれたりとか、本じゃないところでそれを人に聞いて教えてくれたりとか、
自分なりに考えてみたりとかしてみて、すごくすごく楽しくて充実した、
夏休みではなかったんですけど、夏だったんですけど、
で、それを学んでる最中に、先ほどの、先ほどというか、脳科学のところとか、
学ぶとは、みたいな、探求することだ、みたいなことで言ってる通り、
この探求を自分で今やってるんだなって思って、探求の章を読みながら、
うわ、俺今探求してるわと思って、なんかすごいそこで自己肯定感が上がりました。
でも、やっぱり探求学習の結果というか、求められてることは、仮説検証という検証の部分だったりとか、
その結果の部分、何をアウトプットしたかみたいな部分で、
僕もこのアウトプットをどうしようかなとずっと考えてて、
やっぱりアウトプットしないと身につかない、学んだことにはならない、
事業合一ですよね。吉田松陰先生が言ってる話ですよね。
それで、やっぱりアウトプットしようってずっとずっと思って、アウトプットありきで考えてたんです。
本当のアウトプットは、やっぱり一括二教師とか、教えてる時とか、人前に立った時がアウトプットなんだと思うんですけど、
でもそれを自分なりにまとめたりとか、自分の言葉でこのPodcastで説明するっていうところをやっぱりやってみたいなって思って、
03:01
Podcastで話させてもらいました。
ので、すごくこの3週間聞きづらいところも全然あったかなと思うし、僕自身慣れてないところもあったし、
本からの引用をどのように引用をしたらいいのかなみたいなところを迷って、
あまり学んだ、どこの本から出したみたいなのはあまり言わなかったんですけど、
それが良かったのか悪かったのかもあまり分からず、ただ本に書いてたよっていうところを伝えて、
これって聞いてる人からすると、どの本なんだろうとか、
ほんまにそれが本に書かれてたのかなとかっていうところを気になる人もいるかなと思うし、
僕の意見と本の著者の意見って分けようと思ったんですけど、やっぱり分けづらいというか、
分かりづらいなって感じてて、これアウトプットしてみてすごく学びになりましたね。
学びというか反省ですね。
本からの引用でもあるけど、自分の思いをどこに入れるかとか、
自分の思いと本の混合、融合した部分も絶対にあるはずなんで、
そこをどう伝えるかってすごく迷いました。
その混同が本を説明しなかったっていうところに繋がってるかなと思ってて、
最後に本の説明、何を読んだかだけでも伝えて伝えるかなと思うんですけど、
そこはちょっと難しかったですね。
僕なりのこうやって探求学習みたいな夏休みの課題を自分で設定してみて、
問いを立ててアウトプットするまで考えてみたんですけど、
やっぱり問いの設定が、一番最初の問いは、
国語とか漢字とかをどのように教えたらいいのかから始まってたんですよ。
その上でどの答えが出たかって言われると、やっぱり僕の中ではまだ出てないし、
教える時にも全然迷うし、
学ぶとはとか、農家学のことを学んだところで、
それの答えにはなってないなって思ってます。
言い訳かもしれないですけど、人によるなって思って、
心理的安全性な環境を設定すること、場面を設定すること、
整えることも一つあるし、
もう一つとして、その個人個人、人人によって、
やっぱり学び方だったりとか、記憶の仕方だったりとか、
考え方に違いがあるので、それを包括して、
国語の教え方はこれだとか、漢字の教え方はこれだって、
言えないなって、学びながら思いましたね。
ただ、だから、しっかりと観察することだったりとか、
そもそもの心理的安全な環境を作ることっていうのは、
もちろん大事なこと。その上で、理論として学び、
いろんな本を読んだ上での学びを持っていくっていうのは大事。
06:03
それを十分に100%その子に活かせられるかっていうのが、
僕のまだまだ課題でもあり、
今後の世代に教えていくのかっていうのが課題かなと、
感じてます。
でも学んで良かったです。
新しく、農科学っていうところに、
学びの重きを置こうと思ってて、
これは何でかっていうと、
脳の行動とか、脳の癖とかを知っておくとか、
いろんな人の記憶の仕方とか、集中の仕方とか、
探求心の湧き方っていうところを、
やっぱり脳が司っているので、
それを知っておくと、いろんな引き出しを持ってるんじゃないかなって思って、
いろんな見方ができるんじゃないかなって思って、
もう少し農科学について読んでみようかなって思ってます。
今読もうと思っているのが、
ビル・ケイツが勧めてた、
たった12週間で天才脳を養う方法であったりとか、
なぜ脳はアートがわかるのかであったりとか、
あとは脳は世界をどう見ているのかっていう本だったりとか、
あとはビジュアル進化って言って、
これまだ読みたいなって思っている本なんですけど、
ビジュアル、絵で考える人がいるらしくて、
僕もそれに近いかなと思うんです。
感覚で覚えているなとかってあるんですけど、
それがどのようになっているのかっていうのを、
言語化してくれている、研究してくれている本なんで、
そういう脳の別の癖みたいなのを知った上で、
いろんな教え方ができるのかなって思ったんで、
そういう本も読んでもいいかなって思って、
9月はそれを読みたいなって思いますね。
楽しみですね。
学ぶ楽しさがわかってほしいな。
そうなんですよ。
学ぶ楽しさを伝わってほしいな。
学ぶ楽しさをわかってほしいなって思いますね。
僕は学んでるんですけど、
それを活かせるかどうかはまた難しいところで、
こうやってポッドキャストでも話してみたところなんですけど、
難しいですね。
このポッドキャストで話すときに難しかったなって思うのが、
誰にどのように伝えているのかみたいなところが難しかったですね。
僕の学びはその学生にアウトプットされるべきなんですけど、
それをそうじゃない人たちに向けて仕事を立てて伝えるというのが難しかったですね。
できてる感じではないんですけど、
やってみて色々試してみたら、
それこそコストもリスクもすごく低いからやってみてるんですよ、
僕今こういう色んなことをね。
09:01
やってみて自分にしっかりやるものもあるだろうし、
続けたらしっかりくるものもあるかなと思って、
まずは試しにやってみて、
失敗かもしれないですけど出してみて、
何らかのフィードバックもらって、
それが褒められるのであれば続けていこうかなと思います。
向かっている先はね、僕は長期的な目標はそこまであまりないんですけど、
漠然と言ってみると、
やっぱり本に囲まれた生活をしたいなーみたいな思ってて、
こうやって本をまとめて話してみるみたいなのが重要というか、
必要なのであればやってみたいなーみたいな思ったりとか、
それでやっぱり今自分が本を読むことがすごく楽しいので、
で、ポッドキャストをするのが楽しいので、
本を読んで話してみるみたいなのを続けていこうかなって今は思ってますね。
それが何になるかみたいなのは全然わからないんですけど、
誰かのためになっているみたいな感覚は今全然ないんですけど、
続けることで上手くなって、
その上手くなった先に何かまた結果があるかなと思うので、
本を読んでポッドキャストで話すみたいなのを続けていきたいと思ってます。
では僕の感想はこんなところで、
何読んだかみたいな今回読んだ本を紹介しようかなって思います。
1冊目に読んだのは、「教育とは何だ?」っていう茂松教師さんの本ですね。
これ作家なんですよね、茂松教師さん。まだ僕読んだことないんですけど、
代表作はビータミンFとかっていう、
国語テーマに現代人の抱える課題を描いている風な本で、
また読んでみたいなって思ってます。
いろんな方々と対談形式で教育とは何かについて話してて、
国語教授とか数学とか理科とかいろんな教授の方々と喋って、
学校教育とは何だみたいなところに行ってるっていう本ですね。
教育とは何だっていうタイトルではあるんですけど、
ちょっと教科ごとに書かれてたりとか、
学校の構造とかについて書かれてたりとかするので、
興味ある人は読んでみたらいいのかなと思います。
もう1冊が、「勉強するのは何のため?」っていう
トマノ一徳さんが書かれた本ですね。
教育哲学者っていうか、有名なトマノ一徳さんでいろんな本を書かれてるんですけど、
その面で勉強するのは何のためなのかっていう答え、
勉強とは何かみたいなのについていろんな質問から答えてますね。
勉強とは法律、ルールが必要。
12:01
教育の機会が均等であることが必要。
最後に社会福祉、生徒が整ってることが必要っていうことが言われてました。
トマノでもわかるような感じで書かれてたんで、すごく読みやすかったですね。
もう1個読んだのが、科学的に考える子育て、
ビジネスに基づく自由の真実っていう、
科学的に子育てについて考えてて、
これでABC分析とかここに書かれてました。
脳科学のこととかもここから書かれてたんで、
ここから僕が脳科学に触れるようになりましたね。
それで触れた結果、面白くて眠れなくなる脳科学、
モーリーさんが書かれてた本で、
これで網羅的に脳科学について知って、
脳科学について興味より深めていきました。
次に4段が、思考力、探求心、入股肯定感、
AI時代を生き抜く力を育む子育て30の極意っていって、
多分雑誌か何かで連載してて、
それをギュッと一冊の本にまとめた、
30個の例言が書かれた本ですね。
思考力、探求心、自己肯定感、
僕のポッドキャストでも何回か配信したことについて、
30個の極意を紹介しています。
パターン分けとかされてる賞もあったんで、
すごく面白かったですね。
もう一個は、これ結構見たことある人おるんじゃないかなって思うんですけど、
やる気を科学的に分析してわかった、
小学生の子が勉強にハマる方法、
菊池さんが書かれている本ですね。
ハマるためのメカニズムを書いています。
これも心理学とか脳科学の基源をもたに書かれてるし、
どうやったらハマるのか、
含み作りとか、褒めることについてとか書いていました。
次に、本当に頭のいい子を育てる世界標準の勉強法ということで、
模擬健一郎さんが書いてますね。
模擬健一郎さんは、やっぱり脳科学の研究者として
第一人者でもあるので、
それと教育というのが書き合わされた本なので、
読んでみたいなと思って読みました。
世界標準の脳って書いてるんですけど、
アメリカとかヨーロッパとか福岡とかの教育と比較しながら、
日本の教育について研究してるっていう本ですね。
世界ではこうですよ。日本ではこうだよね。
だからこうして言った方がいいんじゃないかな、みたいなことを
脳科学のことも研究しつつ書いてみました。
もう一個読んだのが、学び方の学び方。
バーバラ・オークレイさんが書いた本ですね。
これね、タイトルがよくて、
めちゃくちゃいいタイトルだなって思って、
後少しで借りて読んでみました。
これはポモドールテクニックとか書かれてます。
第1章の一番最初かな、ポモドールテクニックについて書かれて、
文章でもポモドールテクニックやゆうて書かれてましたね。
15:01
もう一個が、気づいたら親と同じことをしている。
苦しかった親の子育てを繰り返さない方法。
のりたさんが書かれてる本ですね。
これね、ここも脳科学のことについて書かれてる章を読んだんですけど、
それ以外の章はあまり読めてないんですけど、
やっぱり親から受けた教育をそのままここにトレースして
仕立てるパターンがやっぱり見受けられるかなって思ってて、
こういうところからそういう事例も踏まえたつ学びました。
これはね、だいぶ前に読むんですけど、
最新の脳研究で分かった実質する子の育て方。
工藤さんと青人さんが書かれた本ですね。
心理的安全性とメタニティについて分かりやすく書かれてるし、
工藤さんが学校の先生をやられているので、
実践についても書かれてますね。
こんな感じで10冊紹介させてもらって、他にも読んだんですけど、
良かったなというか、学びになったなというか、
このことだけあって、この10冊の中から話させてもらってます。
すごいね、いろんな本があっていろんな勉強をさせてもらいました。
教育についての本もたくさんあったし、脳科学についてもたくさんあって、
これからまた勉強していきたいなと思います。
皆さんもインプット多かったかなという回だったなと思うんですけど、
全4回にわたって聞いていただき、本当にありがとうございました。
僕自身もこうやってやってみて楽しかったですし、
アウトプットできることに感謝して、また次も勉強してアウトプットしていこうかなと思います。
今回はこんな感じで終わろうかなと思います。
デューちゃんの独り言では皆さんの独り言をよしよし募集しています。
今回の感想だったりとか、皆さんの独り言、日頃思っていることを話していただけたらなと思います。
あと資料も出るので、インスタグラムなりベーコンショップなり見ていただけると本当にありがたいです。
はい、それでは今週もお聞きいただきありがとうございました。
皆さん、今日か明日かお元気で楽しんで、癖強めで過ごしていただけたらなと思います。
ありがとうございました。また来週。
17:25

コメント

スクロール