1. りゅうちゃんの独り言
  2. [番外編#7-1 シュウさん]薬..
2024-09-16 30:40

[番外編#7-1 シュウさん]薬王寺温泉、ひわさ屋、そしてシュウ録

今日のゲストは【シュウの放すラジオ】からシュウさんが来てくれました!


【シュウの放すラジオ】Podcast

https://open.spotify.com/show/1ErpgoqO1s5OxuksB8NiAi


HP

https://sakashushu.wixsite.com/shuhou


なぜTT聞きし始めた?/どうやって今のりゅうちゃんになった?/社会福祉を学んだ/農的暮らしと金銭感覚/一つづつ手放していく/以前は目標を立てて逆算型思考だった/視点を教わった/自分って何だったんだろう?/やっと物心ができた/一生自分と向き合えるなぁ


【みんなの独り言(質問·感想何でもフォーム)】 https://forms.gle/tUtz98NGaDrG9JLX9

【りゅうちゃんめいく】

https://ryuchanmake.base.shop/

【りゅうちゃんの刺繍】

https://instagram.com/ryuchanmake

【りゅうちゃんのX】

https://twitter.com/__ryuchan0907

サマリー

薬王寺温泉やひわさ屋についての話が中心となり、シュウさんの体験や感想が語られます。また、ポッドキャストを通じたインプットやコミュニケーションの重要性にも触れられています。薬王寺温泉とひわさ屋の魅力が語られ、シュウさんの体験や考え方が紹介されています。心地よい温泉の体験や、自身の価値観が変化したことについて深く掘り下げられています。薬王寺温泉やひわさ屋の魅力に触れながら、シュウさんの個人的な成長や自己分析についての体験が語られ、他人に自分の気持ちを伝えることの重要性が特に強調されています。

温泉とひわさ屋の魅力
入ってるかな?入ってますね。
入ってます?
はい、入ってます。
僕の声も入ってます?
入ってます。
チャララチャララチャララ
りゅうちゃんの独り言
真似してくれましたよね?
え?
真似。
ああ、あの時はまだアレになってない時よね?
ああ、そうです。
パパラパパーパパパーの時ね。
あれに入ってるやつ。
真似したくなっちゃうんですよね。
いろんな人の真似しちゃうんですけど。
BGMって、僕のこと真似してくださった時のBGM作ったんですか?
いやいやいや、あれは、アンカーの、アンカーというか、元アンカーで
Spotify for Podcastersで流れている音源やから、そこからも撮れるし、撮れるというか
本当はいかないだろうけど、パソコンで全体を動画としてキャプチャーすれば音楽撮れるし
もっと言うと、前に樋口さんがXでやり…
ああ、知ってる。
見ました。あれから学びました。
あのサイトに行けば同じ音楽がダウンロードできるから
どっちでやったかちょっと忘れちゃったけど。
え、でも探したんですか?
うーん、探したかな。
すごいな。めっちゃあるくないですか?
あるけど、一つ一つ聞いていく。旅と一緒ですよ。
すごいな。
ちょっとずつ動いていければ、いずれ目的地に着くみたいな。
すごいな。
そういうことしかやってないんで、僕。
いやー、丁寧ですよね。
仕事じゃないけど、楽しいからやってるってことですよね。
楽しい。楽しいですよね。
だってそれやれば、笑ってもらえるかもしれないじゃないですか。
はいはいはい。
分かんないけど。
そうやったら、淡々と探して見つけた方が
中途半端に口で真似したりしてもそんな面白くないかなと思ったら
本当にそれっぽくした方が面白いかなっていうだけですけど。
僕の話し、喋り方も真似してくれて。
それも癖なんですよ。癖というか。
こういう真似が好きなんですよね。
すごいな。
できる人とできない人いるんですよ。
この人はできそうやな、この人はできないな。
りゅうちゃんなんとなくできそうやなって。
どのくらいに言ってたかわからないけど。
そこまで合わせてくれるんやって。
思いましたもんね。
何点喋ったか忘れましたけど。
もう一回聞こう。
いつか聞くんで、僕。
いつか聞くんで。
それかぶっていく?追い越していく?
いや、ほんと。
TT劇してくださって。
ありがたい。
ポッドキャストの影響
一発目に一番新しい習慣の手法を聞いて、
その次にそのTT劇してる手法を3つぐらい聞いてみたいなのがルーティンですね。
すごい。
いやいや、おもろいです。
知ったきっかけはギジノ完全人間ランドだったんですよね。
ギジノ完全人間ランド周りでポッドキャストやってる人山ほどいるじゃないですか。
でも相方はさっき聞いてるって言ってたし、
他はちょっと僕は把握してないけど、
そんなに聞いてないのかなと思ってて、他の人と。
それはなんで自分とか相方だけやったんですか。
なんでなんやろな。
最初聞いてくれたきっかけってなんやったんですか。
自分の方が先ですか?相方が先ですか?
周方が先ですね。相方は最近ですね。
2、3ヶ月くらいか。
なんで聞き始めたんやろ。
変なCM送ってるな、この人みたいな。
でもあれかも。
ポスト資本主義的な動き。
っていうのは議事館で?
議事館で樋口さんとかが言ってた気がして、
ゲストに青柳さんとかが出てたみたいな話を聞いて、聞いてみようと思って。
でもどっから聞こうかなってなって、
青柳さんの回とケイジ君がゲストになってるところ聞いて、
インプットさせてもらったのかな。
いきなりインプットしてくれてびっくりした。
インプットするときも絡めるなと思って。絡めるなっていうか、
周さんと話せるなと思って話してみた。
話してみたいとこまではいかんかったけど、絡めたいなと思って絡ませてもらって。
聞くようになったんですね。
DTは最近ですけどね。
一時やってたんすよ、ちょっと前に。
最初やってて途中でやめたんやけど、もう一回聞き直せようになって。
途中からそれこそ。
ですね。
嬉しいですね。
ギチカンはまず全部聞いて、コテララジオ全部聞いて、
ギチカン見つけてギチカン聞いて、
深井さんから言ったんすよ、僕。
アスコープとか、ミンラボとか聞いて。
調査を大勢やるとか全部聞きまくって、
面白いなと思ってて、
樋口さんの方がポッと力入れてるから、
樋口さん聞いてみようと思って、
ギチカン聞き始めて、
ああいうの楽曲広報もやってるって知って、
なんならそれが一番最初の走りで聞いて、
でも長いじゃないですか、あれ。
長い。
一旦だからギチカン全部聞いて、
音楽曲も全部聞いてないと思う。
そうなんすか。
去年、今頃くらいに聞き終わってギチカンを。
長かったな。
長い分面白いなってなって。
楽曲広報行くかと思って。
楽曲広報もまずあれだけ聞いてたんですよ、
片付けプロジェクトだけ。
でももう一回とか、
もう一から聞いてみようと思って、
一から聞き始めたら。
やっぱり聞き方変わるというか、
平口さんの何で今その発言してるのかとか、
歴史が語ってくれてるというか、
面白いなと思って、
それでTTギキがハマって、
最初から聞いたらその人の人となりというか、
言わんとしてることがちょっと分かってくるみたいなのが、
分かってきて、
そういえばしゅーさんも最初の方聞いてたな自分って思って、
思考の変遷
じゃあ終報するかと思って。
長いぞって思って。
長いのに申し訳ない。
今は終報、TTですね。
それが終わってないから他の人にあんまり言ってない。
そうそう。
申し訳ない。
長すぎたってやった。
どんでもないです。
おもろいです。
つまみ食いですからそれこそ今は。
新しいやつの聞いたり聞かんかったり。
もう終報はマストで入っててみたいな感じですね。
毎日聞いてるって前、
りゅうちゃん一人言で言ってたから、
毎日聞いてくれてるやんってびっくりして。
朝掃除の時間にずっと聞いてて、
お寺の掃除させてもらってる時に聞いてて、
それが休みの日は聞けてないんですけど、
ある日はもう最初にダウンロードしていくんですよ、
家で。
終報と、
終報3つ4つと、
コテンラジオとみたいなのをやってて、
それで聞きまくってますね。
嬉しい。
でもいいんですよ。
終報はいいんですよ。
自分ではあんまりわからないんですけど、
ただ、
そうせざるをえんくて毎日配信し続けてみたいな感覚なんで、
面白くならんなって個人的には思ってるんですよ。
程よいです。
僕にとって程よくて。
いろんなことを、
今回はゲスト会やなんやとかの幅があるみたいな言い方してくれてます。
そうですね。
幅あるんか。
ありますね。
それは僕の感じ方かもしれないですけど、
流し聞きするときももちろんあるし、
でも、
しゅうさんがポテキャスト毎日配信して、
毎日じゃないな、
ずっと配信し続けてるとか、
一人ごとしてるときもあれば、
ゲスト呼んでるときもあってみたいな。
終報聞いたら、
僕も今日収録しようかなって思ったりとか。
嬉しい。
しますね、めっちゃ。
手が届きそうというか、
届くところからすぐ追い抜けるみたいな。
近い存在でもあり、
でもずっと長く続けてる存在でもあるみたいな。
両方、
手が届きそうな感覚があって、
それで聞いたら聞きなじみがあるし、
僕もやってみよう、
今日収録してみようとか、
話してみようみたいな発想が出てきたりとか。
しますね、めっちゃ。
だから聞いてますね。
ありがとうございます。
でも俺もそのインプットいただいて、
りーちゃんの一人ごと聞くようになって、
それもなんか、
波長的にすごい合いそうやなとか、
分かんないけど考え方が
かぶりそうなところはあるとかいうのも
ちゃんとあるけど、
聞きやすさとか、
癒やされるみたいなこともあったし、
っていうのと、
自分から見たらすごい若いなって思うんだけど、
その若さの時に俺そんな、
今の自分と近い感覚って思ってて、
そんなに、
今の暮らしで満足みたいな。
俺20代はもうなんか、
もっとすごい必死な感覚やったから、
そこがすごいなと思って、
そんなりーちゃんがどうやって
今のりーちゃんになったかみたいなのが、
聞きたいなみたいな気分もあるんですけど、
直接喋ったのって、
のすけさんとやってる
三本の原告家の時やったから、
あれどっちかっていうと
自分が聞いてもらったみたいなのをやってたから、
りーちゃんのその、
その感覚になってきたのって、
りーちゃん自身から見たら
どういう変遷があってそうなったのかなとか、
感覚的にあったら聞きたいなって思ってるんですけど。
そうですね。
この感覚か。
多分しゅうさんも
だんだんお金を使わないようになっていった、
みたいな。
で、そういう方向の思想というか、
思考になってたと思うんで、
僕も多分そんな感じなんですよ。
グラデーションでちょっとずつというか、
なっていってるかなと思うんですけど、
そうだよな。
でも2、3個、
原体験みたいなのがあって、
原体験。
根っことしては、
大学の時に
社会福祉、
学んだんですよ。
専攻して。
今の日本は
知らんなっていうのを感覚的にというか、
学問的に学んだんで、
学問的になる。
生活保護だったりとか、
生活保護をもらわずとも
全然生きていってる人を見たりとか、
実習で見に行ったりとか、
生きていける人がいっぱいおるな、
みたいな。
で、別にエリゴの店に買ったら
働き口というか、
お金をもらえる手段は何個もあるだろうし、
薬王寺温泉の魅力
それこそ今コロナ終わって、
オンラインでね、
どこでも仕事ができそうな環境なんで、
多分、やる気と時間さえあれば、
生きていけるんやろうな、
みたいな感覚があって、
それを社会学習として学んで、
それが安心材料の一つとか、
学んでよかったな、
みたいなのがあって、
社会人になったらなったで、
能的な暮らしというか、
自然と、
昔の暮らしって言ったらあれですけど、
江戸時代の時のような
循環型の社会だったりとかを
知って、
自分もそこに体験させてもらったりとかして、
お金なくてもいけるんや、
みたいな。
お金なくても、
シュウさんの思考
植物のこと知ってたりとか、
動物のこと知ってたりとか、
食べられるもの食べられないものを
知ってたら、
とりあえず生きていけるんや、
みたいな。
そこでまた価値観が下がったというか、
なんて言ったらいいんかな、
お金や、
人間の価値観、
なんて言ったらいいんかな、
お金必要やと思ってたけど、
お金がいらんのや、
そもそも社会福祉学んだから、
お金があってもなくても
日本では死なんのや、
次にお金必要だったと思ってたけど、
お金もいらんかったんや、
みたいな。
あとは知識というか、努力というか、
食べ物だったりとか寝るところさえ、
衣食住さえあれば、
みたいなところまで下げていけたというか、
確かに最低限さえ揃ってたらいけるな、
っていう感覚が
持っていって。
だから上を目指していくというよりかは、
それを捨てていくというか、
手放していくみたいなんで、
もうやってるんですね。
本当にそれを修さんが言ってて、
僕もそうやったなと思って。
ここの勇敢するときも、
自分が本当に何したいかみたいなのを
全部捨てていったんです。
健康であれば、
健康を捨てたときにみたいな。
健康を捨てたときに。
健康は捨てられへんなってなって、
土台であるんよ。
お金があったとして、
お金を捨てたとして、
お金を捨てても生きていけると知ったな、
いらんな、みたいな。
捨てていったら、
これだけの勇敢な場所だったりとか、
そのときにやっていこうとしてたことさえあれば、
僕なんか生きていけそうやな、
みたいな。
そう思って、
会社も辞めて、
こっちに引っ越してきて、
住ましてもらって、
いけてるわ、
みたいな感覚で。
ちょっとずつそういう、
それを最低限だったりとか、
欲張るところは欲張ったりとか、
メリハリじゃないですけど、
たまに贅沢して、
でもたまには常には節制というか、
捨てといて、
シンプルに追って、
みたいな感じで、
なりましたね。
気が楽というか。
最短距離で来てるな、
いいまま、
短く言ってくれたのかもしれないけど、
若いっていうのもあるし、
一回こう行こうとしたけど、
そこをぶつかってダメだった、
みたいな話は全然ないですか?
自分の場合いろいろあって、
プログラマーになったとしたら、
美大に行ってみたとか、
いろいろあるんですけど、
そんなりゅうちゃんの場合はないんかな、
とか思って。
そうですね。
目標を立てて、
逆算して、
みたいな。
それこそ僕、
この前も帰省してて、
ずっと日記つけてたんですよ。
2018年の目標とか、
2019年の目標とかを、
高校大学ぐらいの時からずっと目標立てて、
日記書いて、
みたいなのをやってたんですよ。
でも、
多分それは、
なんだろうな、
そういうことをやってる人を知ったりとか、
そういう本を見て、
目標を立てて逆算でやった方がいいよ、
みたいなことを知ってたから、
それでやってたんですよ。
なるほど。
本があったんですね。
ビジネス的な本ですか?
わかんないですけど、
それこそ、
自己分析とか、
大学で就職する前に、
セミナーとかを大学が開いてくれたりする時に、
目標を持って逆算して、
みたいなのを教わったりとか。
でも、小中高とかでも、
部活とかで、
この目標があって、
それまでこういう練習をしてなかったとか、
逆算型みたいな、
未来逆算型思考みたいなのを、
たぶん叩き込まれてたから、
それに沿ってやってたんですけど、
でも、
やらされてたのかな、
それもって思って、
今それを、
昨日とか一昨日とか見てたんですけど、
自分が立てた目標とか、
やりたいことリストみたいなの。
その時はしっくりは来てたけど、
たぶん、
ほんまにそれやりたいって
問い詰められたら、
イエスって自信持って
言えてなかったなって思うんですけど。
たぶん、そもそも
未来逆算型とかが
僕、合ってなかったと思うんですよ。
それも、
捨てたというか、
将来どうなりたいとか、
夢がありますとか、
そういうのは、
逆に縛ってるなというか、
今はそれで
縛られてるなみたいな
感覚になって、
それさえも捨てて、
ですね。
言ってみたら、
それでやってみたけど、
結果としては上手くいかなかったのかなって
確認できたみたいな感じなのかな、
結果で。
途中で折れてたというか、
日に日にたぶん軌道修正されてて、
目標も、
全然違うところになってたりとか、
2018年と2019年にやってること、
言ってること違うとか、
ぶち当てる前に、
たぶん、
そもそもの立て方が間違ってたというか、
目標立てて進むような体質じゃなかったと思った。
立てて進む体質じゃなかったんで、
ほんまに半年経ったら
全然やりたいこととか変わってたから、
多角的な視点
ほんまにちょっとだけ進んで、
全然違うでなって、
たぶんやめてみたいな感じでやってたんで。
そういう感じで。
目標立てたからには、
それにもちょっと進んではいるんですよ。
立てた目標に対しては。
一応。
けど、
保険貼ってるみたいな。
リスク取ってるみたいな。
なんて言ったらいいんだろうな。
例えば、
今年は資格取るみたいな。
2018年、
国家資格取りますみたいな。
目標立てたとして、
それの別に、
どこか違うなみたいなのを思いながら、
他のこと探すみたいな。
でも一応、
本筋みたいな。
立てた本筋はやり続けるっていう。
合格も一応して、
けどこっちでちょっと探してるみたいな。
そういう意味で器用というか。
なるほど。
やれちゃう。
そうなんですよ。
でもそれは結構、
自分を、
自分が、
昔の自分の立てた本筋に沿ってるし、
こっちもなんか、
本筋じゃない側の方も、
ちゃんと向き合ってないというか。
両方どっちつかずで、
フラフラしてるみたいな感覚で行ってて、
だからそれこそ、
どっちがしたいんとか、
ほんまにこれしたいんとか、
そっちしたいんみたいなこと聞かれたときには、
全然イエスとかノーとかも答えられへんから、
そういう意味で。
そういう意味で。
だから、
うまいんですよ、その辺が。
うまいですね。
怒られるもせえへんし、
肌から見てミスとか失敗とかでもないし、
でも自分的にも合格してたりとか、
こっちでもうまくやってたりとかするんで、
挫折とかもないですし、
ないんですよ。
それでも、
気づけたときに、
自分が、
自分が、
自分が、
自分が、
そこにいて、
どっちでも、
気づけたというとあれだけど、
今は逆算じゃないな、
みたいなのは何となくなったのかな、
と思ってて、
それはいつのまにかそうなった、
それがまったく、
原体験ですね、
あって、
それで、
脳的な暮らしをしとる場所に体験行った、
みたいな、
言ったじゃないですか。
あーはい。
そうじゃないよみたいな視点を教えてくれた。例えばこの円柱って上から見たら円じゃないですか
横から見たら長方形やでとか斜めから見たら円柱やでとかっていう感じのことを具体的に教えてくださったんですよ
その能的体験で? 農家さん?
農を通して研修するみたいな感じですね。それが前の会社のグループ会社であって
研修もそこで受けてたりとかしたんですけど、多角的に見たりとか深掘ってみたりとかその人の背景をこうやって探ってみたらみたいな感じでいろんな視点からそれは見つけられるよみたいな
だから僕が丸って思ってたけど、球って思ってたけど長方形だよとか円柱だよとかっていうのを知った時に
そんな考え方というか全然僕見えてたところ見えてなかったなというか
自分に対してもさっき言ったこの本筋とそうじゃない側を持ってたけど、他の人から見たらどうなんかなとか
今の自分から見たらどうなんかなとか、将来の自分から見たらみたいな感じで考えてた時になんか全然中身ないまま動いてたなみたいなというか
僕兄貴おるんですけど、幼少の頃とかほんまに兄貴の中の世界で過ごしてたなっていうのを知って
兄貴の中の世界?
そう、持ってくるゲームとか遊びとかも全部兄貴から教えてもらってたんですよ
だから兄貴の世界というか、それ以上はみ出たことがなくて
だからお兄ちゃんと同じゲーム買ったりとか、お兄ちゃんと同じ遊びしてたし
そっから自分で新しくゲーム探しに行こうとか、違うゲームしてみようとか思わなかった
思うことすらわからんかった
メタで見れてなかったというか
飛び出せなかったし
飛び出すことすらも知らなかったみたいなを
シュウさんの成長
その幼少の頃もしてたし、社会に出るまでもしてたというか
小中高大でこのまま普通に行ってたみたいな
それを外から見た時に、世界から見た時とか
国から見た時とかってなった時には全然なんかこう
ちっちゃいというかなんか
なんて言ったらいいのかな
自分のまま生きてないなみたいな感じで思って
じゃあ自分ってなんなんやろうかなとか
ほんまは自分どうしたかったんかな
あの時とか
あの時こうしたかったけど
お母さんとかお父さんとか
それから兄貴からの目線で
こう見られてるし
こうした方がいいやろうなって感じることもできたから
そのまま行ってた
でもそれはできたし
それ感じてやってたってことは別に自分の本心ではなかったかもしれないし
自分の人生生きてなかったのかもなみたいな
まあでも自信自信というかやってきてたし
できないことではなかった
できてこなかったことではないし
経験も自分だけのものだと思ってたんで
まあそれはそれで今から切り替えようと思って
その研修受けた次の日ぐらいから
ちょっとぼーっとしましたけど
どうしようみたいな
自分どうしたらいいんかなみたいなことを思いましたけど
そこからちょっとずつ
じゃあ自分でなんなやろうかなとか
自己分析もっかいやり直したりとか
しょっちゅうこういうことを思ってたけど
違う方向に進んでたなとかを考えたりとか
ノートにめっちゃ書いたりとか
日記読み返したりとかして
それでやっとその時ぐらい
だから20歳、22、3ぐらいで
物心ついてきたなっていう
それまでは全然物心なくて多分
いやそれで言うと俺も最近物心
そういう意味の物心と呼ぶのであれば
僕は物心やなと思って
だから今日何食べたいとか
今日何したいとか
なんだろうな
周りの目線とか
周りの雰囲気を感じ取って言ってたりしてたなっていうか
そうじゃなくて自分は今日コロッケ食べたいとか
野菜だけでいいよみたいな
眠たいから寝るとかは言えてなかったんかなっていう
それでやっと最近で2年前ぐらいから
物心ついてきたなみたいな
早いな、すごいな
まとまってるからね
なんか今の話で聞くとすごいなーみたいな
あっさり感想になっちゃうんだけど
でも脳的体験は自分の中で一日ぼーっとしたみたいな
挫折じゃないけど衝撃みたいな感じだったね
暗かったって感じですね
最後の振り返りみたいなところで
初めて自分の気持ちを他人に伝えた
あー言ってたっけどっちだったかな
りゅうちゃんの知ることかな
わかんないですけど
初めてそれを伝えることができた時に
これが伝えるってことなんやというか
これが聞いてもらうってことなんやとかを知って
それが強烈すぎて今まで全然そんな
上辺でしか全然喋ってなかったなというか
自分の気持ちとか別に置いといて
周りの子を喋ったほうがうまくまとまるやろうな
みたいな感じで喋ってたから
そうじゃなくて僕これしたいですっていうのを伝えれた
言語化できたもんそれし
その体験が余計に強烈で
それ伏せておいたほうがいい感じだろ
中身ですか
あのあれやね
あそうそう
身を取りようみたいな
そういうタイミングであればいいかな
わかんないです
記憶があったけど
聞く人によってはその走りすぎたら
たぶん
そうそうそうやね
そうやねそうやね
全部話さんとわからなくなるもんね
さすがです
いい
すいません
いい
おっとかもって
その時のその自分の本音みたいなのに触れて
それが出せたみたいなのの以降は
そういうそういう自分にどんどんもう慣れていったなぁみたいな感じ
そうですね
それ言ってから
ちょっとずつですけどね
今自分どうしたいって自分に聞くようになったりとか
まあそれでもやっぱり残ってた社会的な自分は全然残ってたんで
全然企業で働いてたんで
そことの折り合いが難しく
余計に難しくなってきたというか
違和感は感じてたんですけど
その経験がなかったらその違和感感じてたけど
それを膨らませんまま
それをその違和感に見てみぬふりしたまんま進んでたりとかしてたかもな
気持ちを伝える重要性
とか
でもそれにも気づいちゃったから膨らんじゃってるから
これはずっとどうにかそのズレをちゃんと自分の中でたださんと自分じゃなくなる
余計に自分じゃなくなるなーって
これまでの二の舞い繰り返すなーって思ったんで
じゃあ自分は何したいというか
仕事に対してもどういう取り組み
どういう姿勢で取り組みたいかなとかを考えるようになって
ちょっとずつそれを上司とか友達に相談したりとか
今こういうこと思っててとかを伝えられるようになったりとか
幸いなことに聞いてくれる人が周りにいたんで
助言もくれたりとか
その人の意見をくれたりとか
その人がどうやって生きてきたかみたいなも教えてくれたりとかしたんで
それに参考にしつつ
同時に本を読んだりとか
それこそその時ぐらいにポッドキャストを聞き始めて
古典ラジオを知って
超相対性理論を知って
副会社関係を
そう
思考というか考え方ってこんなにいっぱいあるんやとか
時代によって違うんやとか
文化か国によっても全然違うんやとか思ってきて
あー狭かったな自分って思って
狭かったなと思うし
自分まだまだ無限に広げられるなというか
自分のこと全然知らんかったから
一生自分と向き合えるなって思って
それはそれに向いてたというか
楽しいなって思ってて
その向き合ってる時間ね苦しいですけど
でも今は全然苦しくなくて
当時は自分の気持ちを知るとか
それを誰かに伝えるってのは全然レベル1とかやったんで
本当に物心ついたままやったんで
今はそれがちょっと2年3年経って
上手くというかありのままで折れるというか
自分オープンでこのままで折れるというか
ちょっとずつなってこれてるかなっていう
ちょっとだけ解像度が上がった気がします
自分もそうやけど
なんとなくリュウちゃんって何してる人って聞かれて
パッと説明できる系の人じゃない?
俺が言うのもなんなんですけど
それも自分の中でも解像度が
徐々に上がってきてる気もしたけど
直接会った時には聞きたいなみたいなのがあって
でも難しいよね
勇敢って
30:40

コメント

スクロール