ことごとく失敗続きで、今回も130、140ぐらいかな。
あとちょっとで。
あとちょっとがもうだめなんですよ。
何がだめかっていうと、
眠気?
眠気なんですよ。寝てしまうんですよね、私。
もうベンチで何回も寝ましたから。
あげてるのを見てたら結局眠気かと思ったけど。
気持ちよく寝てたなーってみんなから言われて。
じゃあまだ卒業はしない?
そうですね。なので24時間はなんとか160キロ走ってから終わりたいですね。
ちなみに、また別の話題ですけど、ランギング仲間が出たという。
僕もずっとボッチなんで。
ただこのおかげさまで、ポッドキャストのおかげで時々声をかけてもらったり、
僕なんかもポッドキャスト繋がりで、福島の板垣さんに紹介して、紹介で慎吾君と知り合ったりとか。
こういう人もポッドキャストが、あらたくさんとかもポッドキャストが、Xかどっちか忘れたけど。
そんな感じで繋がれたりもして。
一つの回でも言ったベルさんってことを話しましたけど、
あんなベルさんみたいな有名な方が認知してくれてるなんて嬉しい限りですけど。
僕ら普通のおっさんが普段仕事してて、さらに趣味で仲間を得ようというのは結構むずいやん。
だって同じ大会で出ても、おっさんでええ歳だから、えいやーの勇気がいるじゃないですか。
向こうがすごいフレンドリーに来てくれたらすごい助かるけど。
そのへんは今回はこんな感じで。
大会とかでも、スタート前とかスタート後って話しかけるなんて、私すごいハードル高くて。
ただ、走ってる最中、競技中、時間中っていうのは意外に話できるかなって。
バラけてるとき。バラけてて2人とか3人とか。
そうですね。特にフルマラソンは出ないですけど、距離が長くなればなるほど話したりする時間ってあるのかなって。
フルはちょっと声かけづらいよ。
そうですね。フルはゼハー言ってます。
だから100キロとか24時間とか、それこそトレイルの大会とかってなったら、結構みんなそこまで急がないというか、ギスギスもしてないので。
トップランナーじゃない限りは。
そうですね。私の周りにいる方々はみんな楽しんではる方が多いんで。
そういうので仲良くなったりしたのかな。
外からのあれで、それで仲良くなってもさ、続きがないやん。
あ、で、そんな中からインスタグラムでもお互いのそういう投稿を見てたりとかして。
で、たまたま時間あるときに一緒にどっか行きましょうかとか。
そんなつながりですかね。
それはプラスアルファで一緒に走りに行って、飯食いに行ったりとか飲みに行ったりとか、あなたは飲まないけど。
そのプラスアルファがあるんですか。
私はね、プラスアルファは全くないですね。
大手で一緒に走ったり山歩いたりして、で、終わりみたいな。
だって俺ともんもまだラーメンすら行ってないもんな。
あー、そうですね。
ずっと前の城公園の後も切り替えたもん。
あー、そうですね。
もうええかーっつって。
我々はね、ナイアカイザーの初めての方がいるかもしれないと言うと、
大学のトランスロームの、一応僕は先輩であなたが一つ下の後輩ということで、
プラス中学高校も一緒やったっていう。
絡みはなかったけど。
そんな関係とかじゃなくて、いきなりおっさんになって、
急になんともって言われても、ある意味むずいわ。
SNSとかは絡みやすいけど。
結構あると思うよ。
俺ら以外でもこれ聞いてくれてる人でも、
普段は自分の都合で、隙間で走ってはる人でも、
たまに大会とかで喋りたいなとか、情報交換したいなみたいな。
そこでSNS以上のプラスアルファのお付き合いも、
あんまりお互いにバッティングしない程度に、
我々も一年一回か二回ですからね、こうやって絡むのは。
なかなか一緒に走りに行けないですけど。
なかなか大変かなっていうのはあるんで、
こういうところでこんなふうに話ができたらいいなと。
さっきも言ってた、今年は走る概念というか、意義みたいなのが変わってきた。
そこはどんな感じに変わってきましたか?
前まではやっぱりただのオースなんですけど、
ちょっと早く走りたいなとか、自分の中で。
早く走れることが、いわゆる自分の達成感だったり、
充実感っていうとこやったんですけど、
それこそ、例えばウルトラマラソンで10時間でゴールしようが、11時間でゴールしようが、
あんま大差ないんかなって思ってて。
それより、走る中で、
誰かに声をかけることができたとか、
仲良くなれたとか、そんなことも楽しいですし、
あとは一緒に出てても、ある種ペーサー的な役割で、
一緒にゴールする楽しさだったりとか、
そういうのに充実感を感じるようになったのかなとも思いますね。
あと、今年、
まだスタートしてちょっとしか経ってないんですけど、
始めたことがありまして、
ブラインドランナーの方の、
ガイド?
ガイド役として走るっていうことを。
いわゆる伴奏って書いて。
目にハンディキャップを持っている方の、目の役割になるっていう。
それを、ちょっとやりだして。
結構長いとか言ってる?
長居に、長居のワーワーズっていう集まりがあって、
日曜日に大体練習してあるんですけど、都合いいときにそこに行って、
ペアは適当に組んでくれはるんで、それで一緒になった人と、
長居の外周というか、3キロ弱のあそこをぐるぐる回るんですけど、
あれをやると心が満たされるというか、
偽善者とかそんなわけじゃないんですけど、
単純に一緒におしゃべりしながら走るだけなんですけど、
すごいいい時間なんですよ。
それは何ででも急に、何かのタイミングで教えてもらったんですか?
きっかけはスイトウルトララニックでしたっけ?
あれの、ゴール後にマスタージュをしてくれるブースみたいなのがあって、
そこに、要はメインにハンディキャップのある方とかが、
お仕事でああいう緊急死とかされてる方が多いので、
そういう方がマッサージしてくれて、
その時に長居で練習してるんで、
こういう方たちの目になってあげてくださいよ、みたいなことを問いかけてくれて、
私、何も資格とか何もないですよとか言ったら、
いや、そんなの何もいらんよって気軽に来てって言われたんで、
思い切って行ってみたら、ものしかったっていう、そんなスタートなんです。
いいじゃないですか。今めちゃくちゃいい顔してますね。
あ、そうですか。
満たされてる顔してるよ。
ちなみに今歳上げたんで、一応あげました。おめでとうございます。
はい、おめでとうございます。
2025年よろしくお願いします。
皆さん今2025年ちょうどなったところでございます。
歳が上げました。
さっきのランギングの意味というか、考え方は自分も同じで、
まずは100キロでサブ10とか、100マイルでサブ24とか。
言うけど、フルマラソンやったらそんな肯定差もないしあんまり。
出たことないけど勝ってたとか、風がどうとか言うのでなければ、
そこまでのハンディーがないからサブスリーって言えるかもしれんけど、
ウルトラになるとすべてのウルトラのレースが全部ね。
条件がね、いろいろ。
センスは番別じゃないですか。
100個レースあったら100個とも違うから。
そこで何時間とか言うのは、おかず違いというのが、
まあそんなもんやろうなっていうのがあるし、
まあ走る意義は、なんで走ってるのかっていうのが、
もともとは運動不足解消とか痩せたいとかがあったかもしれんけど、
ここまでのめり込んで走ってると、
事故実現とか、あとは追い、
自分らも50手前で、
もう1月だから来月47あって、50手前やけど、
やっぱり追いてきて、ほんまにいろんなことを衰えてきて、
記憶力とか、体もなんか、
脳の覚えるほうの認知とかの能力が落ちてんちゃうかみたいなのがあるけど、
それに失神で抗ってる自分みたいな。
走るに関しては、たぶん早くなってると思う。3年前、4年前。
体脂肪率とかでも今、どの体脂肪率が正しいか知らんけど、
インボディーとか高級なやつで、たまに施設で測ってもらったりすると、
4.5とか絶対うそやろみたいな数字になったり、
家で毎日測ってるタンギタとか6.5とか、
見た目しぼっついてるし、どこまであれなのか知らんけど、
これやったら病気、成人病になることはないやろ。
同じ同級生とか見てても、太ってたりとか見てると、
あれよりは自分のほうが健康的やろうなというところは。
人間は何で死ぬかわからないけど。話が逸れてきたけど。
だから自己実現。どんどんどんどん衰えていく自分の機能に対して、
たとえば今回京都グレートラウンドに出たけど、
まずは乾燥したいっていうのが一つ。
130キロのクソ寒い冬のレースを乾燥したい。
あの旅を完成したい、乾燥したい、完敗したいみたいなところが一つ。
でから、できれば25時間以内で走りたい。
それは自分の中の一つのハードルがあって、
越えても越えなくてもそこは自分で勝手に決めてるハードルやから、
どうでもいいんだけど。
越えられなかったからどうとか、乗るまでもなんでもないし。
そういうのを持ってそこに挑むっていうのが、なかなか本山になるとないじゃないですか。
仕事とかではもちろん乗るまみたいなのもあるし、
こんなやりたいとかあんなやりたいとかもあるけど、
そこは自分で設定したものじゃなくて、ほぼほぼ、
我々サラリーマンとしてお金をもらってる以上は、
人様に言われたことをやってるわけで。
自衛とかじゃないか、自衛でもいろいろあると思うけど、
自分で目標決めて自分でやるっていうのはないので、
そうじゃなかったらね、スタッフたぶんわざわざ年明け前に、
なんでこんなことしてるんだろうって、
頭の中で3000回ぐらい思ったけど。
だけど楽しいじゃないですか。
ギアにもお金使う。いろいろ考えて。
でもほんま小学生の連続やで。
リュックサックに着替え入れて、
おやつとかに補給食とかいっぱい並べて、
どんなときに飲み物はどうやるとかさ、
全部さ、
絨毯の上に出して、
着替えは寒かったらこれ着なあかんとか、
ドロップバッグにこれ入れといたらとりあえず大丈夫になるとか。
風邪ひいてあかんから、
レース1週間前から毎日カッコンと飲んで。
小学生でやってることはほんの単般範囲でさ。
すぐしたら帽子かむって走ってないから。
それが楽しいわけじゃないですか。
でも普通のやってない人からしたら、
さっきの京都グレートラウンドの嵐山メイトで、
おまわりさんが何やってんすか?みたいな職質でやったことあったけど、
ほんまあれが普通の常識的な感覚で、
おまわりさんがやってることはアホやなっていうね。
関西で言うところがアホやなって言われてるけど、
アホでねえとしか言いようがないことをやってるわけじゃないですか。
でも何にもなくて、
ただルーティーンで飯を食べるとか、
生活のためだけに着ていくっていうよりは、
面白いかっていう。
なんか楽しみがあっていいなと思うのと、
あとさっき菅原さんの話を聞いてて思ったのが、
サードプレスっていうんだ。
そこが欲しいっていうか、やっぱり必要?
仕事、家族以外のプラスアルファとかで。
もちろんサードプレスなので、
一人でのんびりできる場所でもあり、
でも同じ趣味でしゃべれる人としゃべりたいみたいな。
つながりみたいな。
飲み会でも、あんまり言いたいけど、
仕事関係とか、
あとは年末だったらさ、昔の部活。
高校のときのサッカー部の同窓会とか。
あんまり聞きたいなとは思わんけど。
菅原さんは確かに久しぶりに会いたいなみたいな。
10年2回ぐらいあるけど。
それよりかは、今こないしてオンラインであっても、
Zoomでランニングの話をしゃべってるのが楽しくて。
そういうつながりとか、そういう話ができたり一緒に走れたりするほうが、
まあ大事なのかなーみたいなところ。
Zoomなんて僕にとってランニングはサードプレス的な。
別に他のやってない人に対して、
例えば休み明けに、
自分は年末に130キロ走ったんですよ、みたいな。
ひけらかしてるわけでもなんでもなく。
はい、すみません。熱く語ってた間に、
Zoomが40分制限で切れちゃいまして、続きです。
なんかええ方法ないんかね。
Zoomの有料会員、なるほどを使わないんで、
誰か、もしスペースだと他の方も入ってきちゃう可能性があると、
2人で喋れないっていうのもあるので、
2人ずつ喋って、でも公開になるからね。
なんかいい方法あったら、はい、と思うんですけども。
すみません、2025年にもなりましたんで、
ちゃちゃっと行きたいと思いますけども、
さっきも言われたランニングの意義っていうところで、
自分にとってはキーワードは自己実現とサードプレスかな、
みたいなのが今のところの位置づけで、
本当にこのポーツキャスターを始めた頃はそんなことまで考えてなかったし、
まさかこのポーツキャスターが4年も続くなんて思ってへんし、
自分は100キロ以上を走れるランナーになるなんて思ってもなかったし、
大阪の普通のおっさんでも頑張りゃいけねえなあみたいな。
別にそこで自分がすごくなったとは全く思っていなくて、
たださっきの話で自己実現を繰り返してくるうちに、
よく言う10キロ走れました。
はーい、じゃあハーフマラソン走ろう。
ハーフマラソン走れました。
よし、フルマラソン走ろう。
フルマラソン走れました。
じゃあ60キロ、70キロ、100キロみたいな。
そこから160キロになり、200キロとか200キロ一周とかなんのかなあみたいに思うけどね。
というわけで、ランニングについて大阪のおっさんがざっくばランニング2024年を振り返ってきたわけですけども、
僕は2024年はこの間の4周年のときに喋ったんで、
今年は20時間マラソン3月に出て、6月、7月にヨーロッパで86キロと、
ドイツのツークシピテというドイツのアルプスのほう、ドイツ最高峰で走れたし、朝日が綺麗でした。
あとはスイス。ちょっといろいろな流れとかもあったけど、一応スイス最後に走れたし。金もかかったけど。
最後に今年、本当に昨日とツイート、京都グレートオーラウンド。
大学時代のゆかりのある京都を走れてもよかったなと。
今のところもう出たくないなと思うけど。
タウロさんも言ってたけど、ここは見て動かさないって言ってたから。
2月25、30。すごい魅力的な考えられたコースやなと思うので、おすすめおすすめかなと。
ここまで2024年を振り返ってきたわけですけども、
2025年になったので、2025年はどんな1年したいですか。
まずはざっくりと、ランギングも含めて、仕事とか全部含めて、2025年はどんな年にしたいですか。
ざっくりしてますね。
ざっくり言うと、正直ね、いつ死ぬかわからんなと思ってて。
なので、やりたいことやろうっていうふうに思ってます。
すっげえざっくりやけど、めっちゃ共感できます。
これはたぶん聞いてくれてる人でもし30代だったら、あんまり少ないですけど。
だいたい40代50代かも。
いたらはーっと思うかもわからないけど、50近づくと思うよね。
マジで思うよ。
いつ死ぬかわからないしっていうのは。
ほんまにね、何で死ぬかわからないじゃないですか。
不禁止の話だけど、一昨日か何か韓国のこともあるし、
去年の元野の震災もあったし、われわれ阪神大震災に大変死ぬし、
ほんまわからないっていうとこもあるし、
あとは健康的にね、こんなスポーツやってても。
逆にこんなスポーツやってるからこそ、ちょっと一歩踏み外したら落ちたら大怪我。
あ、そうですね。
そんなことを思ったら、ロード走ってるほうが安全なんかな。
24時間で同じところぐるぐる走ってるほうが安全なんかなっていうのは、リスク的に思いますよ。
そこは年齢関係ないけど、なんかそういう死生化っていうか、
死が近づいてきてんのかなーっていうのは思うよね。
そうですね。僕は今年2025年は、さらに仕事面でもランキング面でもそうやけど、
ブラッシュアップというか、もっと勉強せなあかんなってことがあるので、
日本に帰ってきて、今までドイツにいたときはドイツでしかできないようなことをやってたけど、
日本に帰ってきたから今度は日本でできるようなこととか。
あんまりやりたくないことはできるだけ避けて、だって残り少ないから。
やりたいことで勉強したいことをどんどん深めていきたいなと思います。
資格とかも取れたらいいなと思って。
貪欲ですね。
いや貪欲だよ。まあ、せっかくなんでね。
じゃあランキングに関してどうしますか、今年は。
自分のことで言うと、ちょっと先の目標としてやっぱり、
ケンタロウさんも走っているトレイルの100マイルを完走したいなっていう思いがあるので、
それに向けて2025年のうちに100キロを超える何かトレイルは完走したいなと思うのと、
あとはさっきも言った通り24時間で160キロっていうのを何としてでも達成しておきたいなっていう、
その2つですね。
具体的にはレースは決めてるんですか。
いや決めてはないですけど、トレイルは、これもKJRと同じ、田口さんがされてる、
宇治の辺でやってる。
天枷のやつ。
そうそう。天枷100とかちょっと面白そうかな。
寒くないし、暑いかもしれないですけど。
5月17、18。
はいはい。その辺が面白そうかなと。
これ場所もいいし。
集会屋から狙いやすい。
これは俺も日帰りで消すわけでいいなーって思う。
めちゃくちゃ暑くなる前だし。
そうですね。
ドイツにいたときも思ったけど、ドイツのときは車でパッと行って帰ってくれる。
100マイルとかで日帰りにはなれへんけど。
100キロのレースなんかでも、朝3時に起きて、4時に家出たら、6時にスタートに間に合う。
やっぱありがたいですよ。
宿泊まうのもめんどくさいし、荷物持っていくのもめんどくさいし、
遠かったら帰ってくるのもめんどくさいし、
日帰りはね、いいと思う。
こういう近場でやってくれるのはすごく…。
これって獲得評価なんぼなんですか?
全く知らないですけど。
制限34時間やから。
これは俺も出ようかな。
100マイルだけじゃなくて短いのもなかったでしたっけ?
100キロぐらいのも。
80キロ。
あ、80キロですか。
わかりました。
時期がいいな。
これあれでしょ、なんたら富士の裏番院に行って…。
あ、ちゃう。サイの国の裏か。
なんかそんなんじゃなかった。
あとは石部隊。来月や。今月や。
寒いね。
寒いよね。
石部隊、あと大門寺も2月でしたっけ。
あれも場所的には悪くないんですけど、寒いなあと思いながら。
寒いなあ。
寒いなあ。しかも100キロで5200キロって結構ある。
結構登りで。
しかも大門寺でこんだけ稼ごうと思ったらどんだけギザギザさせられないっていう恐ろしい。
これなんかあれかな。
Welcome to 京都。また別の団体がやってるやつ、100マイルとかと同じようなとこ走る。
どうなんでしょうね。わかんないけど。
でも近場でこんなのいっぱいやってくれるのは嬉しい。
ちなみに私は3月、比叡山50キロ。
似て変わったやつですよね。来年か。
たぶん今年だけ。あ、もうちょっと、来年もかな。
遠隔寺の比叡山の着替えとかできてた本部みたいなのが今工事中らしくて。
そういうことなんですね。
5月から工事なんかな。
その影響でどうしようもなく3月になったそうです。
2011年にエントリーしてたけど、8月になったせいでドイツ行ったから出れんかった。
ちょっと出たいなと。
50キロ?50マイル?
80キロは無理です。制限がひどいです。
もうわかってないけど単額系は無理。早くできないから。
だとはこれかな。これでいようよ。
24時間。
あーなんかぐるぐるするっていうやつでしたっけ。
まあ24時間やから。
同じタグさんのやつ。
3月末でしたっけ?
本番年度末。もしよかったらご検討ください。
2月末までエントリー可能です。
わかりました。
この辺の方向もあれですよ。
ゼゼっていうの?
はい。
大津の次の駅。JR。
善章?なんて読むの?
とりあえず大津の横の駅なんで、たぶん京阪まで行けると。
ちなみに何が魅力的かって、ゲストランナーの中田光穂さんです。
おおーそうなんですね。
ギネスです。
この間も来たかったじゃん。神戸。
あ、そうなんですか。全然わかってないです。
ああそうなんですか。優勝したかったよ、確か。
ああ、あの方ですね。
女性の。
神戸もほんとすごい人だ。ひゃっほいさんだの、出るさんだのとか。
平田さんとかね。
ちょっとここは仕事の都合を見て。
冷え座の2週間後やけど。
50キロはできるかなと思って。
あとは霊首は出れたら。
出たいけど三角形やから自分には無理かな。
というとこですかね。
2025年は冷え座に向けて、まずは3週間ほど低強度で、
マフェトンでエアロビックベースをもう一回構築し直して、
その次の2、3週間で税波を2、3回入れて、
敷地ちょっと刺激入れて。
それでもそのまま無茶はしない。
変な冬だし。
最後はのぼりと思想でレースを備えたいなと思います。
一応ね、ちょっと勉強もしたしね。
ミトラライニングの四角のやつで。
最後はのぼりと持久力のトレーニング。
エアロビックベースの構築は、別にウルトラではなくて、
マフェトン二郎のほうで、
もう一回レース終わった後にエアロビックベースを構築して、
とは思ってますけど。
はい。