00:00
理科っぽい視点で、みんな周りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B、第470回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、よしやすと、 かおりです。よろしくお願いします。よろしくお願いします。
えー、かおりさんお帰りなさい。そして今回は、まさどさんがお休みです。 ただいま帰りました。はい。
飯。いえ、そういうあれじゃないんで。プロ? 今回はですね。寝る。
寝ないでくださいね。メールを紹介する回になっておりまして、6月にいただいたメールを紹介していきます。
多分、また時間が長くなりそうなんで、7月は金曜日が5回あるので、
7月の8日配信と15日配信を、メールの回にしようかなと思っています。
はい。で、前回、光というか、視覚ね、色をどう感じるかっていう話をしたんですけど。
視覚ですか。そう、オープニングで。はい。 懐かしいね。ねえ、3つの星があったんだって。
あれって、ポン吉だっけ?まあいいや。 だいぶ前に結構なんかさ、調べなかった?よしやさんと一緒に。調べた気がします。
で、なんかyoutubeで画像を見つけて、私の知ってる歌と違う。 あら、そうですか。
そう、あの、知ってるフレーズがなんか繋がっちゃってて。 ああ、混じっちゃったのね。そうそうそうそう。あれ?
それはみんなの歌とポン吉の歌が混じってるパターンですよ。 あ、いやいや、この歌ではあるんだけど、この歌の自分の知ってるフレーズの真ん中が抜けちゃってるのよ。
ああ、そういうことね。あれ、この間にこんな曲っていうか歌があったの? ええ、ということでですね。はい。
色が見える話をしたんですけど、オープニングで保職の話をしますって言ったわりに、保職の話をしていませんでした。
なので保職の補足をします。そうです、それです、それそれそれ。 言ってみて、言ってみて。保職の件について補足をします。
保職なんですけど、メールではですね、15世紀とか16世紀の絵画で保職を使って、こう、何、目立つようにみたいなのが解説と言われてるけど、保職の考え方あったんですか?っていうメールがあったんですが、
保職っていうのはですね、実は2種類あって、物理的な保職と心理的な保職の2種類があるんですよ。
で、なんかね、すごくこう、色の濃いものをじーっと見つめた後、目をつぶったり、白いところにこう、視線をずらすと、違う色が見えたりするってなるじゃないですか。
残像みたいなやつね。 残像みたいなやつだけど、逆っぽい色が見える。 うんうんうんうんうん。
03:01
それは。 うん、そうですね。黄色いものが黄色くは見えないけど、なんか他の色でシルエット、シルエットっていうか、なんか、象がここで。象がここで。そうそう、象、ぱおーん。
それが心理的な保職で、前回お話しした目には、赤い光のエリアに感じる細胞と、緑色によく感じる細胞と、青っぽいところにこう感じる細胞があって、というのがありました。
で、それに対して、ずーっと同じ刺激を与えると、それに慣れてくるわけね。 うん。
で、急に白いところに目をやったり、真っ黒にすると、見えてるのが普通だったのが、逆に反応があるというか、逆の刺激を感じるっていうのがあって、その時に見える色が保職ね。
見えなくなったという刺激を敏感に感じちゃうってことね。そう。だから、電球がついてる部屋にいて、蛍光灯の部屋にいると、やけに青いぞとか、逆に蛍光灯がついてる部屋から電球の部屋に行くと、やけに赤いぞっていう変化に敏感なので。
ほうほうほうほう。差に敏感なんてね。そうそう。
っていうのがあって、それを心理的保職って言って、それがコントラストが強いように感じるやつが心理的保職で、これは多分、結構昔からあったと思います。
昔からあったというか、昔から知られていたってことね。知られていたり、絵画とかで使われていた。そうそうそうそう。
一方で、物理的保職っていうのは、色を混ぜると、白くなったり色を混ぜると黒くなったり。だから、原色系というか、絵の具とかで行くと、2つの色混ぜると色がなくなる。グレーとか黒になるっていうのが物理的保職になります。
で、結構近いんだけど微妙にずれてるっていうのがあって。で、物理的保職っていうのが出始めたのは結構後じゃないかな。
もちろんね、経験的にはある程度あったと思うんですけど、それを保職という言い方をするっていうのは多分、何世紀くらいの。
一応それが理屈というか、意図をして分かってやるっていう。
カラー印刷とかが始まってからは多分あると思うんですけど、そうなんです。なので、緑と赤みたいなやつは、心理的な保職だけど、物理的な保職でいくと、緑とマゼンダが物理的な保職だったりするっていうのがありまして。
マゼンダっていうのは厳密に言えば赤とは違うけど、赤系統ではあるから似てはいるわけね。
そういう感じでですね、保職っていうのはそういった関係性が保職で、360度ぐるぐるぐるって色が回ってるやつも種類があって、
06:01
心理的保職、色がぐるぐるって回ってるのは何々系色の輪っかっていうのがいくつかあって、種類があるんですよ。
マンセルとか、PCCSとか。
使ってる色に種類があるってこと?
色の並べ方がですね、いくつかあるんです。
色の表現方法とか、並べ方が微妙に違うんです。
全部同じじゃないんですよ。種類があるんです。
それにどういうラベルをつけたり、数字をつけたりするかも規則があって。
ラベル?数字?
マンセルの色何番って言って、色の指定ができたりするんですけど。
そうなんです。それが印刷物向けとか、色を染めるところ向けとか、そういうのがいろいろあって。
それはありそうね。染色では出にくい色とかそういうことですよね。
そう、そんなのもあったり、色相明度、彩度みたいなやつの番号付けとかも微妙に違っていて。
番号付け?
マンセルは色に24個ぐらいの名前がついて、その中を100等分するとかっていう色味と番号とかで呼ぶんだけど、とかっていうのがあって、その辺がいろいろ違ってですね。
呼び方や分類とかもいろいろあります。
なので、補色っていうだけでもちょっと種類があったりするし、最近何々色ベースみたいな話で色の話をするときに、どういう色のモデルを使うかで微妙に異なってきたりもするので、ぜひその辺も調べてみると面白いと思います。
色彩検定とかってのもあるんだよね。
あるね、あるね、あるね。あるけど、あんまり私、センス良くないので。
そうですか。ということで、前回の補足説明でございました。
補足、長く補色の説明をしたわけですね。
はい、そうです。
今回はメールの紹介になるんですが、オープニングでは質問じゃないものをいくつか取り上げてお話をしてみようかと思います。
またね、なんでこのそんなにかの時間を長く聞いてくれてるかみたいなところのコメントもいただいていますし、あとは日々の日記的なものとか写真を送ってくれるとかっていうのも読んでいます。
はい、ありがとうございます。
あとですね、まさとさんが説明した半導体の怪異について。
大きな反動がありましたね。
十何通メールをいただいていまして。
09:03
はい、ありがとうございます。
厳しいご意見を、励ましのご意見に色々いただいております。
はい。
優しく見守ってください。
はい、なんかでも厳しい意見の裏に愛が見えます。
優しさが見えましたね。
なんていうのかな、照れちゃう。
かおりさんは照れなくていいんですか?
はい、代わりに。
多分、まさとさんはまだあわあわしてると思うので、私が照れて愛を感じました。
いいですね。
いくつかね、紹介すると、たまごぱんさんからいただいたメールでは、生物の進化のお話は聞いていて面白いです。
以前に働かないアリに意義があるという本を読んだような気がするんですが、家を探しても出てきませんでした。
という感じでですね。
働かないアリに意義があるっていう本は、たぶんアリを観察すると、2割ぐらいのアリは働かないっていうのがあって、働くアリだけ集めて新しい集団にすると、やっぱり2割ぐらいは働かないっていうのが出てくるんじゃないかっていう。
なんか聞いたことある。
そうそう、そういう話だったんじゃないかと思います。
ただ、何かしらね、緊急事態があったときに、そこが余力となって新しいことに対応できるとかっていうのがあるんじゃないかっていうのもあって、働かないアリに意義があるっていう風に読んだんじゃないかなと思います。
私も余力になりたいですね。
もう私もとりあえず、仕事しないで、用があるときだけ読んでっていう感じにしたいですけどね。
でも処置は終われそうだね、吉安さんは。
うーんと、わかんないですけど。
ということで、メールありがとうございます。
ありがとうございます。
あとね、あまなつさんからはですね、ポッドキャストのお話を書籍化するお話などないでしょうか?というのがあったんですが、書籍化するお話などありません。
ありません。
はい。
誰が何書くの?
飽きずに聞いていただければと思います。
私ね、ブログとかをやり始めて、1週間続いたことがないんですよ。
あー、なるほどね。
やり始めたことがあんの?
ブログとか流行ったじゃないですか。
流行ったけど、やり始めたことあんの?
あります。
2本ぐらい書いたけど、ダメですね。
え、セガセバンまだインターネットの倉窟の中にあるってこと?
いや、たぶん1個はなくなっちゃっていて、あとノートは2,3本書いたのがあるんじゃないかな。
でもダメですね、やっぱり書くのは。
私も昔、ホームページ作ってたんだ。
ホームページビルダーじゃなくて?
ホームページビルダーで。
そうですか。
一番初めに買ったパソコンが、IBMのAptivaで、そこにホームページビルダーというアプリがプリインストールされていて、それで、その当時。
12:02
香りの部屋へようこそっていうのを作ったのね。
そうそう、香りのおもちゃ箱だけどね。
で、あなたは何人目の訪問者ですか?
あったあったあった。
その時に、BBS掲示板?
はい、掲示板作って。
掲示板を作る時に、CGIを。
インストールしなきゃいけないんですよ。
結局、サーバーの方にそれが対応してなきゃいけないじゃないですか。
で、それを大きなところで契約してなかったので、どちらかというと小さめのプロバイだったので、そこにそういう話をして、やりたいって言ったら、すぐOKして対応はしてくれたんだけど、
じゃあどの掲示板にしようかなっていろいろネットで無料掲示板を探して、
いいのをいくつか見つけて、それを自分なりにミックスしたわけですよ。
改造してアップして。
一応ね、機能できた。
素晴らしい。
なんだっけな、いわゆる掲示板っていうのに、誰かが投稿したら自分宛にメールが届くっていうキーがついてるやつがあって、
今で言うとそんなに難しくないのかもしれないけど、その2つを自分なりにドッキングさせて、ちゃんと機能しましたよ、メールきました。
あんまりそもそも書き込みがなかった。
その時に、1位からプログラムを書くことはできないけど、
そうね。
なんとなく中を見て、
プログラミングの基礎みたいなもんだからね。
それで、プログラミングって正直よく分からなかったけど、じっと見てると、これ数学の数式だなって思って。
ここにメールアドレスっていうのが入るから、
カッコとカッコで。
これがきっとメールアドレスを送る、だいたい英語じゃないですか、センドツーなんとか。
こっちから持ってきたやつで、ここに自分のアドレスを入れとかないと届かないはずで、とか。
大抵はカッコとか大カッコとかがうまく…
数が合わなくて起こるよね。
そう、だけど、それをいちいちチェックしてやって、
私できるっていうふうに思った記憶があります。
ということで、書籍化の予定はございません。
ちなみに探しても見当たらないと思うよ。
プロバイダーはなくなったので。
ということで、代わりのおもちゃ箱は探さないでくださいってことです。
ないと思うよ。
あとはですね、リカ系の仏像さん。
お久しぶりですね。
お久しぶりです。
ハヤブサ2がリュウグウから持ち帰ったサンプルからアミノさんが確認されたというケースがあります。
たまたまこの中に入ってたってこと?
そうですね。
ねえ、ヒゲ生えてきたのかな?
いや、皆さん煙が出ないようにというか、地球の環境からセパレートするように分析してるんで大丈夫だと思います。
15:05
じゃあ、もう煙が出てたとしても誰も浴びずに済んだと。
でも、その中には昔々のことが入っているっていう状況なので。
ほんと玉手箱だね。
太陽系の成立初期の段階からアミノさんが存在していた。
もしくは太陽系外で存在している可能性が高くなったということだと思うんですが。
どう感じられましたか?っていうメールをいただきました。
ありがとうございます。
どう感じられましたか?
えっとね、報道の中で地球上にある生物が作るアミノさんって偏っていて、形が。
右手と左手みたいな関係で、鏡に映した形でもアミノさんっていうのは存在し得るんだけど、
生物が作るアミノさんは片側に偏っているっていうのがありまして。
Lとなんだっけ?
Dかな?
Lが多いんだっけ?
L型が多いのかな?
ハイブサツーが持ち帰ったアミノさんはそれが均等に入っていたっていうのがあって、
少なくとも地球上で生物が作ったアミノさんではないんだろうと。
コンタミではないと。
コンタミでもないし、そもそも宇宙からやってきたものが偏っていて、
それに従って生物ができたわけでもないんじゃないかとかね。
いろんな推理ができるのが面白いかなと思った割に、報道ではあまり触れられてなかったなと思っています。
とりあえず事実としてはそういうのがあったようだけど、
そこから先は当然推測でしかないし、
その推測も今後いろんなものが見つかってくればどんどん変わってくるだろうから、
まだ入り口の情報のみって感じですかね?
そうですね。地球は一時期地表まで全部ドロドロに岩が溶けているっていう状況になって、
マグマだったってことに?
なので、その時には有機物という炭素と水素が結びついたような物質が大体分解されてしまって、
その後、冷えてどうやって生物が発生したかっていうのが課題になっていたわけね。
モノのあれはあるにしても、一回燃えちゃってんじゃんと。
そう、だから宇宙の中にあったかもしれないけど、それが地球ではどうやって…。
地上高温に晒された後にどうしてまた…。
それが地球上で自然発生したのか、宇宙から降ってきたのかっていうので、
宇宙からも結構降ってくるんじゃないのっていうのが見えたのが新しいところかなと思っています。
説としては当然あったでしょうけど、一応可能性として少なくとも宇宙から隕石と一緒に降ってきているのは事実だろうと。
それが生物につながるかどうかはまた別だけど。
一方で、じゃあそもそもアミノ酸はどうやって作ったんだって話も分かっていないので、やっぱり地球上でもできるかもしれないし。
地球も宇宙ですからね。
18:01
そうそう。冷えた後、何かしらの化学反応ができたっていうことも考えられるんで。
一概には言えないですけど、少なくとも宇宙から降ってくる可能性があるというので、
私たちの生き物のご先祖様は地球が冷えた後、宇宙から飛来した隕石に乗ってやってきたんじゃないかっていうのも思い浮かぶかなと。
じゃあ故郷はどこだろう?
M78?
昔はそもそものアイデアは87だったのを脚本化が間違って78にして、昔のウルトラマンはM78になって、
それがまた修正されて今は87になってるとか。
なんで?
78の方が通りがいいからじゃないですか、なんとなく。
そもそも78もしくは87っていうのはどこから出てきたの?
ゴロがいいからじゃないですか。
あとは銀河系の中心のブラックホールみたいな話とかもあったりして。
ということで、質問じゃないメールとかをお読みしました。
ウルトラマンの話でした。
オープニングの最後に6月にメールを送っていただいた方々のお名前をお読みして、本編の方に行ってみたいと思います。
かおりさんお願いします。
6月にメールをいただいた方々です。
ふたさんぽびとさん、ながののおかんさん、いるかさん、しんのすけさん、としぼうさん、すぴか48さん、たまごぱんさん、あまなつさん、みんちょさん、
にしによいぱぱさん、たけさん、ふうばあさん、りか系のぶつぞうさん、あまりささん、かかりいりひろさん、ひっさつさん、はないさん、ちょくさん、うまのすずくささん、たむけいさん、
やまくじら2号さん、きじウォッチャーさん、はなみさん、ぱっくすけのちちさん、なごやのエースさん、だんかいじーさん、ひでせりさん、ふじえだばいあんさん、グリーン21さん、サイクルマンさん、ほくだいいきたいさん、たくわんおしょうさん、レモニーさん、まこさん、以上の方々からいただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
お二方になるのかな、いらっしゃったんですけども、ぜひラジオネームなどを書いてください。よろしくお願いします。
何でもいいです。よろしくお願いします。
ということで本編にいってみます。
はい、よろしくお願いします。
では、質問を中心にメールの方の紹介をしていきたいと思います。1つ目お願いします。
はい、いるかさんからいただきました。質問です。
月は地球の時点のエネルギーを超積作用を通じて受け、だんだん遠ざかっていると聞きますが、なぜ月の時点が遅くなるのではなく遠ざかることになるのでしょうか?といただきました。
21:09
ありがとうございます。
ありがとうございます。
地球の時点は遅くなっています。だんだん。で、月は遠ざかっています。さて月が遠ざかるってどういうことでしょう。
例えばスペースシャトルとかね、国際宇宙ステーションとか人工衛星が地球の周りを回っているとしましょう。空気の抵抗がなければ、うまくスピードをコントロールすればぐるぐるぐるぐる回っていてずっと同じところを回るわけじゃないですか。
はい。
なんだけど、それが地球から遠ざかるにはどうすればいいか。
遠心力の方が重力よりも打ち勝つ。
そのためにはどうすればいい。
勢いがつく。
勢いがつく。つまり進行方向に向かって加速するとスピードが速くなって地球から遠ざかるわけ。外の軌道にずれていくわけね。
ってことは、月が離れていくってことは誰かから進行方向に対してエネルギーをもらってるわけだ。
ほう。
でしょ。で、それは調整作用。つまり地球の上の水というか、地球全体の地点がぐるぐる、ぐるぐる地点してるんだけど、それに対して月が引っ張られるように回っているから月は加速して離れていくのね。
で、地球の上の水は月を引っ張りつつ月に引っ張られて盛り上がったりへこんだりするってことが起きるわけ。
うん。
だから地球の上の水は月よりもちょっとだけ早い時期のところにあって月を加速して逆に地球はその水と一緒に減速するっていうのがあって月が離れていくってことが起こります。
多分この説明で合ってると思うんだけどな。
これで最終的に月の地点が、地球の地点が月の回転と一緒になったら月は加速されないし、
調整効果っていうのも地球の中のある場所はいつも月が頭に見えていてその辺の海水はやや高くてっていうのが起きますと。
ほう。
今は地球の上の海水が月よりも早くぐるぐる回っているんでそれを減速させるように逆に言うと月は加速されるように動いているんで月は離れていって地球の地点が遅くなるということが起きています。
へー。
でも、どっかで釣り合うタイミングが一応に向かって調節中みたいなイメージですよね今は。
24:05
まあまあまあまあ。
だけど釣り合って止まるの?それとも釣り合ったけどそれは通過点でしかなくてそのまんまもっともっと行くのかしら?
いや、たぶん地球の地点が1ヶ月に1回になり月の交点とぴったし合うと調整効果による加速はなくなるので。
そこで釣り合っちゃうってこと?
釣り合っちゃうんじゃないかな。
へー。
そしたら波立たなくなるの?
波は立ちますけど満ち塩引き塩がなくなる。
ほー。何年後?
何億年かしてるじゃないですかね。
へー。
月の運転って小さくタプタプタプしてるじゃないですか。
それ以外に大きくザップーンザップーンってしてるじゃないですか。
はい。
ザップーンザップーンは月なのね?
ザップーンザップーンってか1日の中で塩が満ちてきて引いてって満ちてきて引いてってっていう2往復ぐらいするのが満ち塩と引き塩ね。
あー、それが月なのね。
そう。
ザップーンザップーンとかタプタプは別に月は関係ないのね?
それは近くの風のパターンと遠くの超悪天候からやってくる波と両方があります。
はーい。
遠くからやってくるのは土曜波と言われていて台風とかで。
土曜?土曜のウナギ、土曜の牛がもうすぐですね。
そうなんですけど、土曜波はね、秋の土曜なんですよね。
あ、そう。秋の台風シーズンってこと?
そうそうそうそう。
あれ?土曜って秋にもありましたっけ?
土曜は年に4回あります。
じゃあ秋の土曜のタイミングで土曜波がザップーン。
夏の土曜は土曜干しって言って。
干し?
梅干しを作るときに干すの土曜干し。
あ、そっちのスターじゃなくて干すって英語で。
なんですかね、ドライですかね。
ドライ?
わかんないけど。
梅干しってじゃあ英語でなんて言うの?梅ドライ?
またね、梅がね、ジャパニーズプラムみたいなノリなんだよね、確かね。
ジャパニーズプラムドライ?
えーと、なんだろうね、ドライドジャパニーズプラムピクルスのがね、漬け込んでから干すでしょ?
いや、作ったことないからわかんない。もう干したのしか見たことがない。
干したのしか見たことないっての面白いな。
あ、そう、だから御座の上にさ、いっぱいバーっと並べるじゃないですか、天気がいいときとかに。
そう、最近はそうでもないですけどね。
そうなの?
最近の梅干しはシワシワになってないのが多いじゃないですか。
あんまり食べないから。
あんまり保存食じゃないやつ。
ほー、そうなの?
27:00
そうそう。
えー、保存食じゃないってことは、水が抜けてないってことか。
水が抜けてないだけじゃなくて塩っ気も少ないんですよ。
そう、梅そのものを甘くしてる、甘くしてちょっと濃縮してるみたいな?
甘い梅が多い、甘い梅干しが多い。
早めにお食べくださいみたいな。
へー、なんかもうしょぱーっていう記憶しかないから、梅干しに手は伸びないんだけど。
そう、梅干しをそんなに昔から食べてないから、梅の絵を見ても唾液出ないんですよ。
あれ誰だっけ、吉田さんだっけ?
唾液を見るために梅干しの写真があるけど、外人がそれ見てもよくわかんなかったって言ってたの?
あー、あのー、あれじゃないですか。
PCR検査で。
そう、検査の時に唾液出してくださいって言われて、梅干しの写真があるけど、唾が出る人と出ない人がいるっていう。
私多分出ないっけ。
そうですか、私はたくさん出ると思います。
え、でも何で唾液出るのかな?
ということでですね、次の話題に行こうと思うので、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
えーっと、では次のメールです。
西によいパパさんから頂きました。
今年ももう半ば近くになってしまいました。
私は最近久しぶりにスマホの機種交換しました。
一応5G対応です。
ということで、今までなんとなく耳にしていたすごい5Gの特徴と原理のようなものについて解説を頂けないでしょうか。
以下について合わせて聞きたいです。
1、今のラジコではできていない野球場中継の同時放送がスマホで聞けるか、今は全くダメです。
昔はただのAMラジオでやれました。
2、家庭用Wi-Fiとの比較は?
Wi-Fiとは凄さが気立ちがいなの?と頂きました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
5Gの話は、実は2020年の6月の第364回で説明しているんですが、
100回前じゃない?
そうなんです。
最新の100回しか聞けないんですよ。
iTunesのポッドキャストアプリからは聞けないので。
100回分しか出してないんで、こっちから。
なので、364回に5Gのここが凄い、5Gのここが凄いというのを語っているので。
語っているんだけど、お蔵入りしちゃったなって感じ?
それもあるので、ちょっと駆け足で説明をしたいと思います。
5Gは高速大容量低遅延。
なんかいい、高速大容量低遅延。
たくさんのデータが早くやってくるっていうのと、待ち時間が少ないっていうのがあるんですが、
30:02
高速大容量なのは、新しい電波のところを使って通信をしてもいいよって言っているのと、
そこを今までよりもすごく高い周波数のところを使って、たくさんデータが送れるほどの帯域っていうんですけど、
周波数の使い方をしているっていうのがありまして、5Gはたくさんのデータをいっぺんに送れます。
一応数字を言っておくと、4Gと呼ばれているやつは、20MHzっていう幅をみんなで使うんですけど、
5Gは100MHz幅、要は5倍。
で、ミリ波っていうのを使うところでは400MHz幅なので、みんなでそれを使うんで、たくさんのデータがいっぺんに送れるというのがあります。
なんですが、あと低遅延っていうのも、基地局とスマホの間をデータをやり取りするのに、
最初に送らなきゃいけないものとかをうまく工夫して、遅延を少なくするとかっていうのが工夫がされています。
なので、例えばどっかにアクセスするときにとっても早い。
まずは待ち時間が少なくて、転送が始まってから早いっていうのが特徴なんですが、
劇的に早いかっていうと、そうでもなくて。
というのは、基地局とスマホの間は早くなるんですが、そうじゃないところでかかってる時間は変わらないわけね。
なので、例えば検索をかけたときに、そのサーバーがアメリカにあったとしたら、そこで0.何秒かかっちゃうわけじゃないですか。
それは5Gになったからって変わらないわけ。
5Gになったら高速大容量低遅延だからいろんなことができるかっていう話をしたときに、いくつか工夫があって。
例えば、電波を出すアンテナのすぐそばにちっちゃいサーバーを置いて処理をすれば、高速大容量低遅延っていう恩恵が受けられるじゃないですか。
そういったエッジコンピューティングっていう端っこでデータ処理するっていうエッジコンピューティングっていうのが進むんじゃないかとも言われていて。
例えば、すべてのスマホと自動車とバイクとかにセンサーと通信機器が乗るとするじゃないですか。
5Gでつながると、ある基地局の近くにいる動いている者たちの場所とかがわかるんで、交差点で衝突しないようにみたいな処理をするとすると、
どっかのサーバーに片道0.1秒かかって処理してもう1回0.1秒で持ってくるっていうのは大変だけど、
33:00
ローカルな端っこにあるエッジコンピューティングでやるとぶつかりそうっていうのが、今までよりもずっと早く検知ができてブレーキがかけられたりとかっていうのができるようになるんじゃないかとかっていう、
高速大容量低遅延を生かした工夫と組み合わせて、やっと5Gの実力が発揮できる。
もう1個、ローカル基地局みたいなものを作って、例えばメールにあった球場の中で放送をするみたいな話が、
ラジオ局は簡単にできたんだけど、今は大きいサーバーをどっかに置いてそこ経由でっていうのがあるんだけど、
5Gになるとスタジアムの中に1個基地局とサーバーを置いて、あるアプリからはそこにアクセスするってやるとスタジアムの中でデータの行き来ができて、
大きいなんとかビジョンに出てるやつがそのまま遅れなしに携帯で見られたりとかっていうのにつながるんじゃないかっていうことが言われています。
普通の人にとってみるとやっぱりスマホがサクサク通信が動くっていうのが感じられるところなんですけど、
それ以上ではないかなと、今のところ。新しいサービスとの組み合わせがあるとすごいんですけど。
そもそもまだ4Gに比べて範囲も狭いじゃないですか。
そうですね。
なので、私のスマホはそもそも5G対応じゃないんですけど、多分5Gに変えても変わらないかなと思うので、4Gまだ使います。
あと、なんで5Gっていう名前なのかっていうのもあって。
4ではなくて5ってこと?Gってこと?
いや、だってその前まではみんな3Gとか言わなかったじゃんっていう。
3Gまで言ってましたよね。
でも…
フォーマ…クロッシー…あれ?
そうなんですよ。
クロッシー…あ、そうだ、その時それをフォーマが…
フォーマとかCDMA1とかWCDMAとか、あとはLTEとか言ってたんですけど、その頃は通信方式とかを競っていたんで、
同じ世代でもいろんな通信方式が競っていたんだけど、そうじゃなくて、一番今良さそうな通信方式でみんなつながるようにしようねって言ったんで、
通信方式とかいくつかの技術を組み合わせて新しい周波数を使って、この通信方式でってやってたら、なんか通信方式で言ってるのってあれだよねってことになったんで、
じゃあフィフスジェネレーションだから5Gにしちゃえって言って、なんとなく5Gは5Gなんですよ。
その前は4Gの時にはLTEだなんだって言っていて、3Gの時にはフォーマだなんとかだって言っていて、CDMA1があったりみたいなのがあったんだけど、
36:01
そういうのがなくなって数字になったのはそういう感じがあります。
そうか、4Gまではまだいろいろあったのね。
そうそうそう、だからEUのやつはこの端末は対応してないよとかいろいろあったわけですよ。
今は5G対応っていうと、国によって使ってる周波数が違うんで、全部が全部対応するわけじゃないけど、
だいたい5Gっていうのが対応していれば、国をまたいでも、キャリアをまたいでも使えることが多いっていう風になっています。
海外行けるのかな?
海外行けるようになるかはわかんないですけどね。
5月にいただいたメールがありまして、2022年の5月にいただいたメールなんですけど、
私が出すの?
私が読みます。
民調さんからいただいたメールですけども、
5Gが登場した頃、米国では空港周辺で5Gの基地局の出力が強すぎるため、航空系の安全運航への影響があるといった話があったと聞きました。
何がどう作用して悪影響になるのでしょう?という風にメールをいただいています。
新しい周波数を使うって言ったじゃないですか。
なので、これまで携帯電話や基地局から出している電波と違う周波数を使うっていうことになったんですけれども、
その新しく割り当てられた周波数が、飛行機が着陸のときに使う地面との距離、つまり高度、高さを測るためのレーダーで使われている周波数に近いっていうのがあって、
そこが誤動作するんじゃないかっていう不安があって、空港近くでは5Gの基地局を作らないでくださいっていう規制が入りました。
へー。
そうなんです。
へー。
じゃあ、他の国はどうだったんだってあるじゃないですか。
うん。
一時期それで、
今のは日本の話?
アメリカね。
アメリカの話。
アメリカが主国、米国。
うん。
他の国では、ちっちゃく問題になったんですけど、平気ですよって言って飛行機バンバン飛んでるし、空港の近くでも5Gが使えます。
何が違うかっていうと、アメリカは大雑把っていう話なんですけど、基地局の出力がでかい。
あー、なるほどね。
そう。あと、日本とか、あと多分ね、欧州でもヨーロッパでもそうだと思うんですけど、結構、電波の出る方向を豆に規制してるというか、例えば、アンテナから下向きにしか電波を出さなかったりするんですよ。
んー。オールマイティでバーってやるんじゃなくて。
そう。そっちの方が効率が良かったり、人がいるところにしか電波を送らない。
おお。
だから、少し高いビルとか建てるでしょ?
うん。
そうすると、10階から上は通じませんっていうのが起きるんですよ。
はー。
何でかっていうと、そこ用にアンテナが向いてないから。
39:01
ほう。
そう。何年前だっけな、そういうことがあって。
うん。
で、そこのビルの管理者から、半年ぐらいしないとAUは通じませんとか、どこも早いですみたいな話があって。
うん。
そうなんです。っていうのがあって、効率よく電波を使っているというか、
で、出力も大きくないんで、日本とかでは空港の近くに基地区があっても問題ないと。
うん。
一方でアメリカでは、5Gで新しく使う周波数が地面との距離を測るレーダーで使っている電波と周波数が近いので渾身するかもしれないっていうのがあって問題になって、
まだあれなんじゃないかな、ちゃんと空港の近くでは出力を下げるとかっていう対応をしないといけないとかっていうので、やや揉めてたんじゃないかな。
うーん。
そう。それでね、飛行機が飛ばない事件があったんですよ。
へー、実際に。
うん。
ほー。
はい。
今のところでも何のトラブルもない。
そうですね。飛行機が落ちてからでは遅いので。
まあまあまあ、そうですけど。
はい。
はい。
ということで飛行機のレーダーの邪魔をするというのがあって、やっぱ新しいね、技術が出てくるといろんなところの調整がたくさん必要で、
特にね、電波って国によってね、このここからここまでの周波数は何に使うとかっていうのがざっくり同じ傾向があるんですけど、
それでもテレビのチャンネル数が多いとか、どこかで何々無線で使ってるみたいなのがあって、国によって規制が違ったりしてなかなか大変なんですけど、
そうですね。しかもそれが国ごとの規制なので、やっぱちょっとずれちゃってる可能性はあるわけですよね。
そんな中でも5Gでは今まで通信にはあんまり使われていない、ミリ波と呼ばれている28GHzっていうとってもとっても高い周波数の電波を使うので、
これはね、周波数が高いっていう言い方もあるんだけど、波長が短くなってくると直進性が良くなるんで、物陰にあるところに電波が届かないんですよ。
直進性が良くなる代わりに、代わりにって言い方変だけど、ちょっと遮蔽物があるとダメってことね。
ちょっと雑な例えをすると、音は多いって言ったら見えないところまでも届くでしょ。今見えないって言ったけど、光は物陰にいると見えないじゃないですか。
影になっちゃうけど。
光はまっすぐ進むから、音は波なんですけど物を回り込んで伝わるのね。
で、電波でも同じような傾向があって、波長が長い、周波数が低いところでは回り込みが大きめだけど、だんだん波長が短くなってくると直進性が良くなって、光になるともう回り込みはほとんどない。
42:02
それでも解説って言って、少し滲むみたいな問題が起こることはあるんだけど、それにしても電波のミリ波っていう、波長が1ミリに近いところなんですけど、もうちょっと行くと赤外線になっちゃうからね。
っていうものでは直進性が良いので、物陰にあると通じないから、アンテナをたくさん作んなきゃいけないんじゃないかとか、そういうような課題もあったりします。
ということで、5Gのお話でした。もしよろしければ、第364回もそんない.comのところから聞いてみてください。
オンテージからは聞けます。
iTunesとかポッドキャストアプリからは聞けません。
はい、その通り。2020年6月12日配信ですね。ちょうど2年前ですね。
364回、あの日は私はもう赤かった。
その話は揉めるのでやめましょう。
揉める?
そう、何歳だったとかいうと揉めるじゃないですか。
揉める?揉めないですよ。答えは一つしかないですから。
なので、次のメールに行こうと思います。メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では、次のメールです。
馬野鈴草さんからいただきました。
Wi-Fiって設置してある発生装置から出ていると思っていました。
家から離れるとWi-Fiマークが消えるからです。
ところが先日新幹線でフリーWi-Fiを使って動画を見ていたら、
トンネルに入ると画像と音声が静止しました。
車内から出ているのではなく、外から取り込んでいるから止まるということですか?
それならトンネルだらけと言われるリニアではWi-Fiは無理と思った方がいいのでしょうか?
と言っていただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
さっきの5Gの質問とも絡むんですけど、
Wi-Fiと公衆回線、電話が通じるための5Gの違いは、
一番分かりやすいのは到達距離の設定がそもそも違う。
Wi-Fiは見通しで10メートルか20メートルぐらいが守備範囲。
携帯電話は1つの基地局から大きい、とても強い電波が出ていて、
半径数キロぐらいのところが守備範囲になっている。
昔は携帯電話のことをセルラーという言い方をしたんですけど、
海外だとセルラーモデルってまだ言うね。
そういうのは基地局が複数あったときにそこの乗り換えをサポートするというのがあって、
セルからセルへの乗り換えをエリアからエリアをサポートするというのがあって、
45:05
昔は電話にしか使っていないから会話が途切れないようにしないといけないわけよ。
でもAという基地局からBという基地局にスムースに乗り換えができないと会話が途切れちゃうでしょ?
というのがあって、その辺をうまく乗り継ぐというのも含めて、
携帯電話のネットワーク網網でした。
ネットワーク網だと網網か?まあいいや。
Wi-Fiは自分の家とかで使うそこの周りだけの人をつなげるっていうので、
1回につなげられるものも何十台ぐらいっていうのが差なんですけど、
じゃあ移動帯、すごく早く動く乗り物の中のWi-Fiはどうなってんだって話だよね。
何はともあれ新幹線がどうなってるかっていうと各車両にWi-Fiのアンテナが立ってます。
でもアンテナが立ってるってことは、そこからWi-Fi飛ばしてるってことですよね?
そう、なのでスマホでWi-Fi接続をすると新幹線の中ではWi-Fiとつながった状態になります。
Wi-Fiとはつながっています。
じゃあそれがどうなるかって話なんですけど、
多分トンネルに入ると画像と音声が止まっちゃったって言ってますけど、
Wi-Fiマークは消えなかったんだと思うんですよね。
つまり列車の車両の中のWi-Fiのアクセスポイントとはつながってるんですけど、
それは各車両に立っているアンテナってことですよね。
その先に何がどうつながってデータが来てるかっていう話なわけですよ。
Wi-FiではなくてWi-Fiのアンテナにどう来てるかね?
そう、Wi-Fiのアンテナの元がインターネットの先のサーバー、YouTubeのサーバーと何かしらでつながっていないといけないわけじゃないですか。
初期の新幹線ではどうしてたかっていうと、
新幹線の運転手さんと沿線の駅とか制御室が通信するための通信線っていうのがあって、
それは線路に並行して電線が張ってあって、そこから電波が出るようになってるっていうのが受けられるのがあって、
そこにデータを載せちゃおうっていうのが行われていた時代がありました、最初の頃。
そうすると一編成ですごく細いデータを使わなきゃいけないんで、その頃は動画を見るなんて全然できなかったのね。
なんですがそれじゃまずいっていうので、東海道新幹線では各車両に一つずつ公衆回線、
例えばAUとかの4Gを受けて、みんな用にポケットWi-Fiみたいな豪華なやつを各車両に一個ずつ付けようってことになったわけ。
なので今の東海道新幹線の無料Wi-Fiサービスは各車両に一個ずつポケットWi-Fiの機械が載ってると思ってください。
48:07
なのでそれをみんなで使うと。
そうすると動画ぐらい見られるんですが、トンネルに入ると短いトンネルだったり、
あとはトンネルの中にも電話が切れないように作ってあるところはいいんですが、
そこでデータ掃除ができなくなるとポケットWi-Fiと同じようにデータが途切れちゃいます。
なので結局はトンネル内に入ったら共用ポケットWi-Fiの電波が入らなくなって動画が止まると。
だけど車両から出るWi-Fi自体は出ているので。
Wi-Fiマークとか。
Wi-Fiアンテナのところとスマホはつながってるけど、そもそもそのアンテナのところに外から情報が来ていないと。
ということで飛行機の中でもWi-Fiが使えるやつはどこから来てるんだろうねとかね。
どこから来てるんですか?
衛星経由の通信回線を使っていたりして。
そうするとそんなに太くないんで動画とか見ちゃダメよとか書いてあるんだよね。
そんな感じですね。
結局サーバーと自分のスマホがどういう経路でつながってるか、最後の最後をWi-Fiにしてるか、
途中を何でつないでるか、線でつながってるか、途中も無線でつながってるかみたいなものが組み合わさって、
スマホが動画が見られたり、いろんなサーバーにつながったりするというふうに思い浮かべながらサービスを使ってみてください。
はい。
なので、トバスの中にもWi-Fiアクセスポイントあるんじゃなかったっけな。
へー、あちこち増えましたね。
そういうのが、この配信がある頃はまだみんな覚えてるかどうかわかんないですけど、
AUの回線が止まっちゃったりして、いくつかのもののサービスが使えなくなったりとかっていうのが起こったりするというのにつながってきます。
メールができない、電話ができない、インターネットがつながらないは想定範囲内というか。
そう、スマホ使ってる人がね。
それ以外のところでこういったデータができなかった、届かなかったっていうのがいろいろ広がっててちょっとびっくりしました。
そう、なんかアメダスはね、ニュースになってましたけど、ATMが使えないとか、
コンサートチケット。
そう、チケットで本人認証ができないとか、
あとはセキュリティ、セコムとかのやつにも公衆回線使ってるやつがあるらしくて、そういうのが誤動作したりとか。
あともしかしたら自動販売機とかにも使ってるやつがあるんじゃないかな。
へー。
結構ポツンとある割に、スマホ決済ができるやつとかあるんだよね。
そうか、でもスマホ決済するとき、でもそうか。
通信してるはず。
そうだね。
今のザンダー川はスマホと自販機間で済むけど、
51:04
でもそれは自販機じゃないんじゃない?
自販機にアンテナが立ってるやつもあるんですよ。
あー、なるほどね。
それは、実は補給の人がどれぐらい物を持ってけばいいかが事前に分かるのでとっても便利らしいとかっていうのもあって。
へー。
そうそう。
で、自動販売機業界は小銭を減らしたいんですよ。
回収するのとか大変だから。
そこにコストがかかっちゃうんで、みんな電子決済をしてほしくて。
で、自動販売機が少し高くなっても回線につながってるやつにしてるんじゃないかなと思うし、
そういうのが交渉回線が止まると止まってしまったりとか。
なかなか大変らしい。
へー。
はい、ということでWi-Fiのことでした。
どうもありがとうございます。
ありがとうございました。
じゃあ、アマリサさんに行きましょう。
はい、では次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
先日映画トップガンを見てきました。
映画のシーンで高速の飛行機が描かれていましたが、
実際に今のような燃料噴射で航行した場合に、どの程度まで速度が得られるものなのでしょうか。
空気抵抗と重力の影響が大きくなることは確実なので、
宇宙空間で航行した場合が理想ですね。
また、これが清掃犬レベルになるとどの程度まで抑制されるのでしょうか。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
見ました?トップガン。
トップガンマーベル組みましたよ。
早いね。
で、一番最初にトム・クルーズが試験飛行機みたいなのに乗るっていうのが。
テスト飛行機ってことね。
そこでマッハ10を目指すっていうのがあって。
それまず人乗ってられるの?
人乗ってられるの?
そうそうそう。
で、そのダークスターっていう名前かな、相性が。
本格的な形なのは、実はロッキード・マーティン社っていう、
そもそも戦闘機とかを作ってる会社のデザインチームがデザインしたというのがありまして、
とても本格的なんですけど。
ほう。
えっとですね、これは何とも言えないっていうか。
かおりさんが言ってる通り、マッハ10の飛行機必要なの?っていう話がやっぱりありまして。
必要っていうか人乗ってられるの?
人乗るのはできるんですけど、結局マッハ3とか4とかになるとだんだん断熱圧縮って言って、
隕石が落ちてくるときに燃えるとか言うじゃないですか。
はいはいはい。
割と同じようなことが起こるんで、表面が熱くなったりするし、
あとは形もすごく尖ってなきゃいけなくてっていうのと、羽で飛ぶんじゃなくて、
54:02
そのくらいになると、もうジェットエンジンとかスクラムジェットとかロケットエンジンで上向きに押しちゃったほうが効率がいいんじゃないかとか言う。
羽を使って飛ぶっていうのが意味があんのかとか。
浮力を使うところの話じゃないぐらいな。
そこで羽を使うから高温だとかなんとかが大変だし。
トップがマーベリックでもやっぱり人が乗ってコックピットにガラスって言ったら変ですけど、強化ガラスがあるんだけど、
それ人間の目で直接外見ないといけないんだっけとかね。
ほうほう。もうそのレベルだったらもう全部コンピューター制御じゃねえぐらい。
でもいいし、外付けカメラでガラスの風防はなくて、モニターで見ればいいんじゃないのとかね。
いろいろあるわけですよ。っていうツッコミどころ満載でですね。
夢のような飛行機っていう話と、昔ながらのトップパイロットっていうのは今までにない飛行機に挑戦するっていうのと、
もう一個はちょっとだけネタバレになっちゃうんですけど、そこで失敗して左遷されるみたいなストーリーの繋がりとかがあって、
まあ恥を目指しちゃうんですけど。
なので今のところ断熱圧縮による高温っていうのを防ぐには羽で飛ぶんじゃないんじゃないのっていうのがありまして、
マッハ3.3っていう飛行機、SR71ブラックバードかなっていう偵察機っていうのが私がまだ学生の頃から飛んでるんですけど、
それ以上のものは実験機でマッハ6ぐらいまでは開発されてますけど、
人が乗んなきゃいけないのとか、そもそも羽がいるのとか、そういう偵察機がいる時代なのとか。
その後はあまり研究がされてないっていうのが現実かなと思っています。
だから物運ぶんで、要は爆弾を運ぶだけだったらミサイルでいいでしょ。
偵察するんだったら細かい衛星もあるでしょ。
相手に見つからないように偵察するっていうのが一つ目的なわけじゃないですか。
だとすると低いところ飛ぶとドローンのほうが見つからないんじゃないの?今だったらとかね。
人が乗って操縦するところに意味があるのとか含めて、あんまり現実的な検討されていない。
一方で宇宙旅行用の機体みたいなものは上まで飛行機で持ってって、
そっからジェットエンジンで100キロぐらいまで上がっていって、
滑空して戻ってくるようなものがバージンアトランティックのスペース部門、宇宙部門とかであったりとかっていうのはあるんですけど、
あんまりそれは高速を目指しているというよりも上に行くのを目指しているんでね。
57:00
いかに効率よく上に行けるかとかね。
ということでですね、ストーリー的に面白いし機体もかっこいいんですけど、
現実的にコマ波銃の偵察機を作るっていうのは現実的じゃないというのが今の流行というかじゃないかなと思っています。
それは映画を見ながら吉谷さんは考えていたんですか?
それとも映画を見終わった後に考えていたんですか?
映画を見てコマ波銃のものを作るという。
これはないわと思いながら映画を見ていた。
映画の中でもパイロットが飛行機に乗る時代なんてもう来ねえんだよっていうのが言われるわけですよ。
もうそもそもこれがおかしいよっていう。
っていうふうに突っ込んでいたってこと。
だから上巻というかが言っている、パイロットなんてもういらない時代なんだっていうほうがリアルだなって思って。
極端なこと言っちゃえば、ゲーム機みたいなコントローラーでピピピピってできるってことですよね?
そういうのもあります。
どこまでの性能を求めるかにもよるかもしれないけど、
いわゆる今のパイロットって、例えば職業的なことを考えると結構いろいろ制限がつくというか、
一種のエリートっていうとまた語弊があるのかもしれないけど、それなりに訓練も大変だし、
あご、ガレの職業じゃないですか。
そうじゃないですか。
いろんな意味でね。
だけどそういう必要もなくなる可能性が高いってことよね。
パイロットがいる飛行機って何なの?っていうのをいろいろ考える時代なんじゃないですかね。
皆さんはとても運転が上手だけど、最終的に今までのパイロットと同じくらいの確率で落ちるかもしれない旅客機に乗りたいですかって時に、
人間の方がいいなって思う人もいるし、機械の方がいいなって思う人もいるでしょ?
それは飛行機まで行かなくってもあれと同じか。自動車の自動運転。
なんか責任取ってくれる人がいる方がいいのにとかね。
でもドラえもんが運転してくれるならね。
とかっていうのがあるでしょ?
もう一つはまさにトップガンで描かれているのはドックファイトっていう戦闘機同士で戦うっていうモビルスーツ的な流れもあるんですけど、
要は人間が操縦するからこそ味が出るっていうのがいつまで続くのか。
そもそも戦闘機で攻撃するとかっていうのと、その戦闘機同士がドックファイトしてやり合うっていうのがどこまでこの先リアルなのかっていうのを考えなきゃいけないんだよね。
相手の何をやっつけたいからこんな飛行機で爆弾落とすと良いとかっていうのがあるわけでしょ?
1:00:02
そしたら戦闘機でやるよりかは地上からピッと狙った方がいいとかいうことね。
だから飛行機対飛行機でやるんだったら。
そう、例えばウクライナの人が攻めてきた戦車をやっつけるんだったら、
ウクライナの飛行場から一回飛ぶと何百万円もかかる、または下手すと何千万円もかかる飛行機をビューンて飛ばして爆撃してもらうのはもちろんできるけど、
背中に背負ったドローンをガチャガチャって組み立てて、
2機それを作って片方でカメラで映してもう片方で狙うとかっていうのが今できる時代じゃないですか。
なんか日本製のカメラが使われてるって話ですよね。
いろいろパターンはあるんですけど、カメラそのものが入ってるやつもあるみたいなんですけど、そんなのもある中で超音速の戦闘機っていうのは、
例えばロシアが日本の上空に偵察をしに行くんだったらやっぱり飛行機がいいよねとかね、
その時に必要なのは戦闘機なのそれとも照解機とか偵察機みたいなのとかっていうので、
どんなのがいいのかとかっていうのを含めて新しい最適化が進むんじゃないですかね。
あとはトップガンで出てくるのは空母っていう航空母艦に戦闘機を積んで、
敵の近くまで行って飛行機で爆撃するっていうのはちょっとリアルだったりとかね。
でもそれは第二次世界大戦とかのあれですよね。
そうそうそう。でも今それをするのがどこまであるのかみたいな話があって、
トップガンのマーベリックの仮想敵国はどこなんだろうなと思って空母で行って飛行機飛ばすってみたいなのもちょっと考えたりして。
アメリカから、一応アメリカですよね、部隊が。
アメリカから空母でってことは太平洋反対側ってこと?
分かんないですけどインド洋から中東に行くのかもしれないし。
太西洋ではでもないよね?
分かんないです。いろいろあるんで、場所は。
ちょっと雪深い山があったりしてよく分からなかったんですけど、場所はね。
ただ核兵器を開発する地下施設を爆撃するっていう。
ちょっとツイッターで見たらスターウォーズっぽいみたいな話をしてましたけどね。
スターウォーズの第一作ってあるじゃないですか、デススターのへそに爆弾を撃ち込むっていうので、
第1部隊がバリアを解いて、第2部隊が撃ち込んでみたいなっていうのがあって、
とっても大変なミッションを航空部隊がやっていくみたいなノリで、
それに似てねーっていうのを誰かが言っていた。
というような形でですね、メールに戻ると、どのくらいの速度まで速度がやれるんでしょうか?
1:03:07
実験ではマハ6くらいまでは得られるんじゃないかと思いますけど、
羽で飛ぶのはだんだん意味がなくなってくるので、ロケットっぽくなってくるんじゃないか。
そもそもそこから先に上げる必要があるのか。
人が乗ってそのスピードで行って何をするのかという話をすると、
世界記録を打ち立てる。
それはそれでいいんですけどね。
それじゃない?
という感じかなって思っています。
もちろんね、これが空気がないところまで行ったらもっともっと早くロケットで飛べるし、
それが早くないと地球の重力圏抜け出せないんで、ということになっています。
はい。
では前半最後の質問にしようかな。
はい、では次のメールです。
かかりいりひろさんからいただきました。
星座について質問させてください。
私たちが地上から空を見上げると、
季節によって見える星座が違ったり、星座の見える位置が変わったりすると思います。
では、星座を形成している天体の位置関係が変わって、
星座の形そのものが変わってしまうことはないのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
いやいやいや、これほらそろそろオリオン座の右肩が消失する。
そうそう、だからベテルギウス爆発しろっていうのがあるんですけど、
星がなくなっちゃうのもあるし、じりじりと星の位置自体が変わっているっていうのも観測はされていますが、
目で見えるほど変わらないし、人間が生きている間とか一人の人が生きている間に変わるようなことはありません。
まあまあもう少し言うと、ここ1万年ぐらいね、人間は星の位置を記録してますけど、
大きく場所が変わっているぐらいの、目で見て変わっているぐらいの星はないんじゃないかと思うんだよね。
かおりさんの言ったように、爆発してなくなっちゃったような星とかはあるんですけど。
でも爆発してなくなった星の記録があるんですか?
カニ星群っていうところは、700年ぐらいかなに爆発して、超新星爆発を起こして。
今なんか燃えあっているところね。
そうです。
それはじゃあもっと700年以上、1000万年ぐらい前には星だったわけね?
だから1000年、2000年前には星だった。
星の記録があるわけね?
星の記録っていうか、超新星になった記録がある。
急に?
明るくなって昼間も明るい星が見えて、それまで見えていた星がなくなったっていう。
へー、ベテルギウス爆発しろって感じですよね。
だからその辺が何とも言えないですが。
でも実際には星の位置関係はほんのちょっとずつだけ動いているけど、地球から肉眼で観測するレベルではほとんど変わっていない。
1:06:02
そうですね。
でもちょっとは変わっている。
そうなんですよ。
星座表を見ても分かる通り、恒星と言われているものは天空に張り付いているように見えて、それが地球の周りをぐるぐる回っているっていうか、地球がぐるぐる回っているんで見えたり見えなかったりするとか、東から上って西に沈むっていうのが延々と繰り返されているんですけど、
季節ごとに見える星座が変わるのは、太陽があって、地球があって、太陽がある方向の星座見えないから、太陽が見えない方角の星座だけしか見えないっていうのが1年を通してぐるぐるぐるって回るんで。
いわゆる夜ってことですよね。
そうです。日が暮れてから日が昇るまでに見える星座になります。
一応太陽系そのものも銀河。
天の川銀河の中でぐるぐる回っています。
ということは宇宙というもっと大きなものの中の位置としてはずれているわけですよね、地球の位置も。
何を原点にするかですけど。
だけど一応どっかの点をゼロ点としたときに地球の位置もずれてるわけですよね。
それに対して地球から見た星の位置というかその相対的な位置関係というよりもちょっと見え方変わったりするんですか。
まず地球から見える恒星の多くは天の川銀河の中の星です。
なので近所を一緒に回ってます。
なので一緒に動いちゃってるのね。
そう、まずはね。
それよりも遠くだったり、天の川銀河よりも外の銀河だったり、天の川銀河よりも外の恒星だったりというのもありますけど、
結構遠いんでちょっとぐらい地球が動いても方向が変わったりはそんなにはしません。
じゃあ理屈で言えばちょっと変わってるけどやっぱりそれもほとんど認識できない程度でってことね。
宇宙は大きいですね。
っていうかすごく宇宙には星がたくさんあるけど地球から見えるいわゆる星空のほとんどが天の川銀河の中の星っていうのもなかなかあるですよね。
遠すぎちゃって光が地球に届かないっていうのも大きいんでしょうけど。
また遠くの銀河はどんどん離れていくので石砲変異してエネルギーが落ちちゃうのもあるしとかっていうこともあるんですけど、
最近ね、地球の運動についてっていう漫画、カタカナで地丸って書いてあるやつを完結しまして、
1:09:00
8巻まで単行本が出てるのかなっていうのをパラパラと見ていたりして、
昔々、地動説が言われる前に天動説トレミーとかフトレマイオスっていうイカドスんですけどが書いた宇宙論っていうのがずっと信じられてきてっていうのが載っていて、
やっぱりその頃から紀元前ちょっとぐらいかなっていうところから、
星の並びは変わってないし、その時の星図がほぼそのまま使えるっていう状況で、ただ北極星の位置がずれていたりするんですけど。
それは地軸の傾きが234からちょっとずれるんですよね。
234のままコマがぐるぐるぐるって回るように。
地軸自体は同じだけど、その地軸の向いてる方向が天の北からの角度が変わるわけね。
そうですそうです。なので、星空の見えるパターンは同じなんだけど、
そこに天の北極っていうのがあったり、天の赤道があったりっていうところはじわじわ何万年もかけて動くので、
そこは地球からの見え方は全体的にぐるぐるって回って違うものが見えるっていう風になっていたりするので、
昔の星座と今の星座が違ったり、あとは太陽がいくつかの星座の中を通っていくっていうのも微妙に季節が違ったりとかっていうことが起きています。
そうなんですよ。いろいろと細かいところでは変化があったり、
すでにプトレイマーイオース時代には1年の中で太陽が星空の中を動くっていうのが均等ではないっていうこともわかっていて、つまり深淵ではない。
何かの第2法則。
ケプラーの第2法則までたどり着いていないんですけど、実は、
計算というか経験的に知ってたわけね。
地球とずれたところに中心があるのを中心に太陽っていうのは深淵を描いて回るっていう理屈まではすでに。
あれ?でもそれは一回キリスト教で否定されたんだよね。
そこがプトレイマーイオースのやつにはもうすでにずれて回っているっていうのがあって、
それが天文的な理屈としてはずっと続いているんだけど、
宗教が入ると円であるっていうのが。
1:12:01
深淵で地球が真ん中っていう話で大体は合ってるでしょうってことになって、
っていうところまでが解析されていたんだけど、それが楕円になるとか、
太陽は中心になるとかっていうのは1300年から1600年ぐらいまでの間のところで、
コペルニクスさんがひっくり返すまで。
ひっくり返したのにこんな飯が食えるかって感じね。
チャブ台じゃないです。
違うのね。
っていうのがあって、
コミックはコペルニクスが生まれるぐらいの年までのお話として書かれているんですけど、
一緒に活版印刷の技術がスタートするっていう時代とあっていて、
つまり聖書がたくさん印刷されるっていう時代とともに、
知識も本として出版されて、そこに天文学の記録っていうのがくっついて、
多くの人が、いろんな人が行った星の観察記録を手にすることができるようになったのが、
その観察記録をもとに新しい研究をするっていうのが始まった時期でもあるっていうのがちょっと面白いかなと思っていて、
何が言いたいかというと、400年とか中東では星の観察記録があったりして、
それを手で写さなきゃいけなかったのが、その400年分が本になったり、
あとはポーランドで研究してる人がオランダで天体観測してた人の観測結果を見るとかっていうのができたりとか、
そういうのも、
今までは結局手動でやってると、
手書きで写す。
横方向、同じ時代に横方向に知識が広がるっていうのはなかなか難しかったのが、横方向に広がるようになったってことね。
横方向にも広がるし、あとは昔の記録が、
次世代にも行くし。
そうそう、本になると急に昔のことがみんなに広がるっていうのもあったりして、
というのとかもあって、もちろん漫画としても面白いんですけど、
その先どう繋がったかというふうに繋げて考えると結構面白いかななんて思っています。
はい。
はい、ということで、残りの質問については次回取り上げたいと思います。
はい、ご期待。
はい、ということで今日はこの辺にしたいと思います。
あ、そうそう、でね。
は?
えっと、ですね。
ミンチョさんから、この番組で質問取り上げる、取り上げる選び方とかっていうのを教えてくださいっていうのがあって、
いくつかありまして、今収録1時間ぐらいになってるんですけど、
トータルの番組が1時間半を超えると音質を悪くしないと配信に乗らないので、
全体の要領があるんで、ある程度答えられない質問もあるんですが、
1:15:06
同じ月にね、お一人の方から複数質問があった時には片方だけにしようかなとかね、
っていうようなことはやっていたりします。
あとは、私の中で話が広がるネタの方を重視したいかなと思っていて、
で、すごく広がるやつは宿題にして、どっかに1回分のネタとしてやったりとかっていうのがあって、
どうしてもいくつかの質問には答えられないままっていうのがあったりします。
はい。
最近は以前と違って1ヶ月に50通ぐらいメールも来るので、全部のものについて答えられなかったりするんですけれども、
その辺については、こちらの話しやすさとか話題の広がりやすさとか、
同じ人の質問は2つ取り上げないとか、あとはオープニングで取り上げたものも質問の方はプライオリティを下げるとかね、
やって考えているっていうような選び方をしています。
同じような質問がたくさんあったときには、たぶん1回分の話題としてそれ用の番組を作ったりするというところもあると思うので、
恣意的に選んでいるということになってしまうんですけれども、そんな風に選んでおります。
あと、結構同じような話題を過去にしていたりすることもあるので。
そうなんですよ。最近いただいたメールで、ミミズが出てきて、路上で死んでいる話とかも以前取り上げたことがあって、
いつだっけなとか調べちゃったんですけど、これすごく古くて、2016年だっけな、そのくらいに話してたり。
そんな前からやってたんですか?
そんな前からやってたんですよ。っていうのもあってですね、思ったより以前話したなっていうメールも来たりするので。
なかなかね、こっちも喋っていることは記憶にないので、聞いている方も記憶にないですよねって感じなんですけど。
ミミズはね、また調べちゃった。なんだっけなとか。
最近そうそうニュースにも取り上げられてたっていうか。
急に熱くなってね。
そうそうそう。なので、まあね。
ということでですね、最近100回分しか聞けないので、それよりも前のやつは気軽に聞けないんですが。
ホームページの方を見てきてくれると聞けます。
あります。ただチェックするのは大変だからね。
ということで、こんな風に選んでいますのお話でした。
じゃじゃん。
この番組、そんないりかの時間では皆さんからのメッセージを募集しております。
ご質問や、りかっぽいことやりましたよっていうこと。
1:18:03
あとは番組の感想や、間違いの指摘など何でも結構です。お送りください。
メールアドレスは、rika.jp
またさっきもお話ししましたけれども、私たちの作っているウェブサイトそんない.comでは過去に配信した番組なども掲載しているので、フリー番組はそちらから聞けますのでぜひ遊びに来てみてください。
よろしくお願いします。
またそんないプロジェクトでは、この番組のほかそんなことないっしょ、そんなに雑貨店などの番組も配信しております。
興味があればぜひ聞いてみてください。
そんない雑貨店の最新回とか前回は、天の川銀河の中心のブラックホールの話とかしていると思います。
ちょっと変わったの?そんないりかの時間Cとかになったってこと?
そんなことはないと思います。
雑貨店なんでね、いろんなものをその場その場で取り上げて、興味があるものっていう風になっているので。
そんないプロジェクトのメンバーは、ポッドキャストのほかラジオトークやスタンドFMなどで配信を行っていたり、
あとすべての番組がaudiobook.jpというところで有料配信をして、そちらはおまけがついているという特典があります。
そちらもぜひ聞いてみてください。そちらで聞いていただくと私たちの収入になります。
ということで、次回も6月にいただいたメールの続きをご紹介したいと思います。
そんないりかの時間第470回、お送りいたしましたのは、よしやすと。
かおりでした。
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。
ごきげんよう。