よろずのことのは
やまとうたは、人のこゝろをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。
世の人、世の事、繁きなれば、心に思うことを、見るもの聞くものにつけて言ひ出せるなり。
🍃ことのは|1 Feb. 2025
本日のアフタートーク[要約と目次]
このエピソードでは、短歌部の活動やその楽しさについて語っています。また、「楽しい国日本」という観光庁の方針にも触れています。さらに、AIと人間の脳の言語処理や時間認識の違いについて深く考察し、将来的なAIの進化の可能性を探っています。(AI summary)
目次
短歌部の活動 00:00
楽しい国日本 01:39
AIと脳の違い 02:29▷ 過去との葉 ことのは+|1 Feb. 2024
▷ mixi2でつながる|LISTEN大学/みんなのCamp@Us|mixi2コミュニティ
▷ Free Chatで雑談する|みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon
🍁ことのは|1月31日(金)
毎日のblogつぶやき
はい、1月31日のブログつぶやきです。
昨日はなんかクラクラするので、多分雪かきで疲れたんだと思いますね。夜もフラフラするので寝ちゃいました。
ということで、今、2月1日のもうすぐお昼になろうとしてますが、おくればせのブログつぶやきを前日の夜、夜中に戻って予約配信しようと思います。
雪が降りました札幌。今日は穏やかですけれども、昨日まで結構2日3日雪が降って50センチぐらい積もりました。冬一郎くんはご近所散歩で夕方うんちが出ました。
それから、ゲストハウスの方はもうとにかく32連泊ですね。今朝チェックアウトされていきましたが、もうみんないい方ばっかりなので安心してやってます。今日も新しい方が見えます。
それからポッドキャストの方ですが、昨日は結構いっぱいやりましたね。31日ということもありましたが、結構いっぱいありました。
1月31日の投げ銭一粒万倍日、配信しました。ニーチェ。ニーチェの名言を取り上げました。
それから、早起きは三文の徳、三蔵法師の話。
それから夕刊ことのは。それから週刊ポッドキャスティング、新シリーズの2回目。それから、ことのは号外31日ですね。
それから、こえのふろく、、、、…続きをblogで読む
新着Podcasts
ing #76 Jan. 31 2025 Words to Listen: The Revival of Words!! 《Text, Voice, and Social Media》|LISTEN
ことのは 号外|31 Jan. 2025|LISTEN
こえのふろく 10月号 koenofloc 2024|LISTEN
1月31日の投げ銭|2025|一粒万倍日|LISTEN
2025/1/16の短歌|たん歌なんか知るか 0030|LISTEN
【早起きは三文の徳】心臓腎臓肝臓三蔵|卅一|睦月 2025 from Radiotalk|LISTEN|Radiotalk
ことのは|31 Jan. 2025|LISTEN
blog|31 Jan.2025|LISTEN
新着blogs
新着Bibliography
なし
新着note
こえのふろく 1月号 koenofloc 2025|音声記事
3ヶ月前の「こえのふろく」を無料リリースします。今回は10月号です。|つぶやき
新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter)
Podcast×短歌 ▷LISTEN AI×短歌 ▷note
「夕刊 ことのは」は、日々のすべての更新情報をお届けしています。
ことのは三文話:アフタートークでは、エピソードに込めた想いやことのは裏話、苦労話を赤裸々に…etc. LISTENで続きの音声と文字が読めるほかコメントもできます。#ことのは #夕刊
ことのは+
back number
— 語り本の図書館 —
本人が肉声で語り伝える『本』の時代へ——
don't nag I'll tip! —
投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援する!
Camp@Us presents
ーーーーーーーーーーーーーー
【言の葉(端):ことのは】
そうした自覚は,従来の音声言語に対するあらたな書記言語(文字)の普及により促された・・〈ことば〉の語義は〈言の端〉とも〈言の葉〉とも解される
(コトバンクより:出典|株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」)
やまとうたは、人のこゝろをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。よの中にあるひとことわざしげきものなれば、心におもふ事を、みるものきくものにつけていひいだせるなり。はなになくうぐひす、みづにすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるものいづれかうたをよまざりける。ちからをもいれずしてあめつちをうごかし、めに見えぬおにかみをもあはれとおもはせ、をとこをむなのなかをもやはらげ、たけきものゝふのこゝろをもなぐさむるはうたなり。
このうた、あめつちのひらけはじまりけるよりいできにけり。
やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。
花に鳴く鶯、水にすむ蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。
力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女の仲をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり。この歌、天地の開け始まりける時より出で来にけり。
《いまここにあるもの》から《できること》をはじめよう!
はじめるCamp@Usとは?
▷ソーシャルコミュニティの再活性化につながる「つながりの場」
▷人間とその社会性の原点を見つめなおす「きづきの場」
▷一人ひとりの成長につながる「まなびの場」
▷思いがけない運命の「であいの場」
はじめるCamp@Us
▷つながる
mixi2 Threads X(Twitter) はじめる Pod Camp@Us|YouTube
▷きづく
こえと言葉のブログ|はてなブログ たかはしはじめ Podcaster |Facebook
▷まなぶ
たかはしはじめ note|note はじめる Camp@Us|LISTEN
▷であう
Guest House; minpaku|Airbnb みんなのCamp@Us|Patreon
presented by Camp@Us
Hosted by LISTEN