1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第1601回 倉木は二重人格こん..
2025-02-07 13:27

第1601回 倉木は二重人格こんなバトルが繰り広げられている

引きこもりの生活をユーモアを交えながら赤裸々に語ります。醜いところを露呈するだけだし、悲惨なところをひけらかすことにしかならない、そして引きこもりの意外な面を知ってもらえたとして何のプラスにもならないと思いましたが、それでも挑戦してみようと思いPodcastを始めました。

#潰瘍性大腸炎 #クローン病 #難病 #ひきこもり #憂鬱 #全般性不安障害 #ストレス過多 #自閉症スペクトラム #パーソナリティ障害 #統合失調症 #自傷行為 #適応障害 #PTSD #アスペルガー症候群 #双極性障害 #強迫性障害 #発達障害 #不登校 #ADHD #うつ病 #強迫症 #人間関係 #アラサー #ライフスタイル #メンタルヘルス

雑談・人生・生活・暮らし・おじさん・トーク・愚痴・吐きだめ・心理学・脳・1人配信・メンタル・podcast・ポッドキャスト・ネットラジオ・ラジオ・フリートーク・一人喋り・一人語り・毎日配信・まったり・ゆるい・コミュ障・ライフスキル・シンプルライフ・前向き・怒り・残念・ネトラジ・闘病記・日常

00:00
最近、たびたび二重人格のことを話しているんだけど、
今日、改めて気づいたことがあったので話していきたいんですけど、
音楽を気づいて聞いているときは分かりましたね。
いろいろ宗教の都度権力のこととか、最近気になっていることとか、
さっき調べたこと、洋館と話したこと、
何かをちょっと気になったら考えてしまうんだけど、
これね、別に後で2回で考えればいいのに、
とはいえ、2回でPodcastを撮るし、
なるべく早いうちに考えておきたいなとか、それはあるんだけども、
考えようとするのとでも、いやいや、
こんなね、いつも、後悔してるだろ、それで。
全然音楽を聞いているのに聞けなくて。
Podcastを聞いているときもそうだったけど。
っていう自分と、二律背反な思いで、
もうバトルですよ、これは。
完全に争ってるんですよ、自分の中で。
そういう二重人格の、いわゆる天使と悪魔が戦ってるみたいな、
まさにああいう感じですよね。
天使と悪魔ならいいけども、
残念ながらどっちが正しいかなんて分かんないし。
で、これもちょっとね、考察してみたんだけど。
あとね、もう一つのパターンあるのはね、
今のはね、どっちが正解か分かんないから、
なんとも言えない。
場合によってはね、正解があるようなときもあるんですよ。
でもそういうときってね、あれ正解があるんだっけどうだっけっていう、
何が行動している途中なんかだとね、
それがちょっと思考停止してしまって、
要はその行動に集中しなきゃいけないからね。
でもどっちかが正解あるわけですよ。
そしたら一瞬でもどっちかにならなきゃいけないのに、
でも行動してるから考えれないっていう、
要は矛盾が生じてるわけですよ、自分の中で。
これはね、
かといってね、パニックになって行動おかしくなってもおかしいし、
これはもうだから、
いや人間ってそういうふうにできてるんだねとしか言えないんだけど、
矛盾ってまあ恐ろしいというか、
捉えきれないものですよね、だからね、
人間って矛盾によって救われてるような気もするし、
矛盾によって必要に日常、
クラキなんか特にね、相当人生壊されてきてるんだけど、
だから例えばコート何か落として手洗ってるときなんかは、
なるべく急ぐってことを大事にしてるんで、
03:00
考え事があってもキリのいいとこで考えるっていう風にしてるんだけど、
でもちょっとボディーソープつけたあたりで、
考えちゃおうってなるときもあるんですよ。
これでも正解はわかってるんだけど、
いやでも、後で考えて忘れちゃうこともあったしなーなんて思いが出てきたら、
まあ迷い始めるんですよね。
これは正解は一体どっちなんだっていう迷いですね。
もうある程度正解は決まってるんだけど、
もうそうやってね、優先順位はあっきりしてるんだけども、
確かに今考えた考えも一理あると。
あれこういう場合どうするんだっけっていうね、
過去にこういった事例はあったかなっていう。
まあこれでもすぐわかることもあるし、
じゃあパッと切り替えてね、やるべきことをやるんだけど。
まあどっちも辛いね。
食事中もね、まあ食事中なんか優先順位はっきりしてるんですよ。
味にしっかり集中すると。
でも特にね、音楽聴いてる時と違ってやっぱり、
いろいろ行動の変化があるから。
口に入れる、噛むっていう。
まあ口に入れる瞬間がそうなんだけど。
したらね、一気にもう知能が低下して、
思考停止してしまうんだからね。
違うクラッキーになって。
それもある意味二重人格だよね。
まあまあそれは、結果的にそういうことになってしまってるんで。
さっきまでの自分と違うわけですよ。
あれ、味に集中しなきゃいけないってわかってるけども。
でもね、基本的にね、
今言ったように口に入れたら知能がだいぶ低下してるからね。
人間って行動すると、
行動って言ってもね、変化ですね。行動の変化。
多分単純なことをしてる場合、
反復作業してる場合はいいんだろうけど、
何か変化を起こす場合、
思考が停止するんだろうね、きっと。
まあ一番思考停止するのって驚いた時みたいだけど。
だから誰かに背中叩かれた時とか、
一瞬ワッとなるじゃないですか。
で、催眠術なんかはね、それを利用してるんだよね。
一気にその知能が下がった状態で、
だから理性が失われてる状態で、
だから潜在意識が出てくるわけですよ。
表面化したとこで洗脳すると。
暗示をかけると。
これ知能がだいぶ下がってる状態なんで。
暗記はもう頭真っ白になっちゃうんだよ、だから。
口に何か入れると。
06:02
すると、まあいつも通りに考えられなくなり、
あれ、今味に集中するでいいんだよなと。
で、ムキになって集中集中ってして、
もうそれはね、何年か前から
できなくなっちゃったんだよな。
何でかはちょっと忘れたけど。
ムキになってうまくいかないんですよね、そうすると。
ムキになって力が入りすぎると。
いやでも、っていうことも少しずつ分かってきて、
分かってきているとは言ってもね、分かんないんだけど、
分かってきているんだけども、
やっぱり難しいんだよな。
そこで一気に、
もう清水の舞台から飛び降りて、
目に集中するっていう風になれないんだよな。
これはもう生活全てを変えなきゃいけないんだけど、
ただね、やっぱりクラキが無神経になってしまうと、
それは問題なんだよな。
いやもっともっと、あるいはもう無神経になるしかないんだろうなと。
習慣全てを変えるしかないんだろうなと。
でもそれは避けたいんでね。
まあ音楽聴いているときはそこまでしなくても、
考えごとすることだけやめればいいんだけど、
でもクラキの中ではね、
以前はね、クラシック聴いているときなんかは、
あの脅迫性障害を治すために、
もういつ何時集中しようってなったんだけど、
今はね、特にそんな、
そういうことをする意味を感じないし、
まあ聴きたいときに聴いている感じで、
間奏なんかでは考えちゃったり、
まあでも間奏終わっても考えちゃう場合、
でさっき言ったように、正解がない場合もあるから、
うーん、で正解が分かってからでは遅いというかね、
なんていうんだろう、
この曲別に聴きたくないかどうか、
聴いている瞬間じゃちょっと分からないというかね、
後から分かるというかね、
まあそれで結構、
でまた考えごとしちゃったらクラキの場合、
夢見てるようだから、
もうね、戻ることは難しいんですよ、
で気づいたら曲終わってたりね、
いや悩み、悩みますよ、
で一生懸命曲に集中しようとして、
したらそれはそれでね、全然楽しんで聴いていなかったり、
でもそれも嫌になってもなんだか呆れて、
考えごとばっかりしちゃったり、
なんだそれなら1回にいる意味ねえなとか考えちゃったりするんですよそれで、
そのあたりは大変だからもう、
なんだか午前中今日、
これなら、
最近こんなばっかりだから、
何のために1回に来てんのかこんな寒い思いして、
09:00
よく分かんねえなとか、
そうなっちゃうんですよね、
で一生懸命聴いたら聴いたで、
こんな音楽聴くのに一生懸命なんてどうするんだとかね、
なんなったりするんだよな、
ほんとね、戦ってる感じですよ、
だから音楽、
音楽、
聴いてる、
いるんだけど、
様子見てみて、
ああもうそろそろ聴きたいところかな、
と思って考えごとちょっと進めようとして、
ああやっぱり聴こうってなって、
でしたらああ、
まあそっからじゃね、
クラッキーも頭の回線は遅いから、
しばらく集中するのに時間かかって、
うわ失敗したと思って、
ああそろそろ、
ああでも、
だからそれで集中できるようになったと思ったら、
今度は次の曲行っちゃって、
で全然聴きたくない曲になって、
うわ失敗したと思って、
やっと集中できるようになると思って、
で考え始めたら、
ああやっぱり聴きたいなって、
また戻ったり、
まあ場合によってはね、
諦めて聴いちゃうときも、
考えようとしちゃうときもあるし、
どうしても考えたいときはね、
あとで考えようと思ってて、
忘れちゃうこともあるんですよ、
でああやっと聴けると思ったらね、
ようかんが話しかけてきたりね、
あああとクラッキーが話しかけて、
うわタイミング悪いときに話しかけてしまったなと思って、
で話も終わんなくてね、
でまた最初に戻ってしまったり、
でそういう場合は最初に曲、
戻るかどうかっていうのもね、
葛藤なんですよね、
わざわざ戻って、
でも1回聴いてるから、
慣れちゃってもなんだかあんまり、
聴きたくなくなったりね、
なんかそれで2回も3回も戻って、
過去にね、
ああ前の自分が出てきてしまって、
まあ戻ればいいだろうってなっちゃうのも怖いし、
あとねまあ行動してる途中も、
やっぱり葛藤するときあるし、
あとねようかんが話してるときもね、
これいちいち言う必要あるのかなと、
でも言わないで、言わなければ言わないで、
後から後悔したこともあるし、
まあその葛藤もありますね、
まあそういう意味ではね、
クラッキーの天使と悪魔が戦ってるみたいな、
そんなのはないんだよな、
葛藤がね強いからなのかな、
悪魔が出てこようとしても、
出てこないのかな、
今、今気づいたね、
他の人に悪魔のところなんてあんのかな逆に、
今日ねちょっと、
そうだそれでちょっと考えてしまったことあったね、
ドラゴンボール見ててね、
ドラゴンボールを奪われるわけですよ、
でまあそういう悪いことをする人ってね、
12:00
まあ結構割と物事をね、
まあ冷めた目で見てるというか、
現実過ぎな人が多いのかなと思って、
バレなきゃいいと思っててね、
まあある意味一理あるんだけど、
バレなきゃいいわけじゃないけど、
バレなきゃ、
別に神様なんていないんだから、
まあそれは神様信じちゃってる世間の人と、
違って現実がわかってるからね、
バレなきゃいいっていう、
バレなきゃ問題ないっていうね、
まあ現実がわかってるからそうできるんだろうなと思ったけど、
でも実際は、
犯罪者になるかどうかって遺伝で決まってるっていう意識ね、
ちょっと他の人には想定できるような、
邪悪な部分ってあったりするのかなって、
考えちゃったんだけどどうなんだろうな、
自分の中に悪魔があるとは思えない、
洋館にはね、
どう考えても悪魔の部分があるとしか思えないときあるんだけど、
でも発達障害の人はロボットみたいだなって言うことするけど、
ロボットもね、天使も悪魔は両方いませんよね、
そんなところで、それでは明日っけ。
13:27

コメント

スクロール