1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第1544回 倉木の食事中の悩み
2025-02-01 13:08

第1544回 倉木の食事中の悩み

引きこもりの生活をユーモアを交えながら赤裸々に語ります。醜いところを露呈するだけだし、悲惨なところをひけらかすことにしかならない、そして引きこもりの意外な面を知ってもらえたとして何のプラスにもならないと思いましたが、それでも挑戦してみようと思いPodcastを始めました。

#潰瘍性大腸炎 #クローン病 #難病 #ひきこもり #憂鬱 #全般性不安障害 #ストレス過多 #自閉症スペクトラム #パーソナリティ障害 #統合失調症 #自傷行為 #適応障害 #PTSD #アスペルガー症候群 #双極性障害 #強迫性障害 #発達障害 #不登校 #ADHD #うつ病 #強迫症 #人間関係 #アラサー #ライフスタイル #メンタルヘルス

雑談・人生・生活・暮らし・おじさん・トーク・愚痴・吐きだめ・心理学・脳・1人配信・メンタル・podcast・ポッドキャスト・ネットラジオ・ラジオ・フリートーク・一人喋り・一人語り・毎日配信・まったり・ゆるい・コミュ障・ライフスキル・シンプルライフ・前向き・怒り・残念・ネトラジ・闘病記・日常

00:00
倉木凪です。
ひきめきのコーナーからです。
朝は、おにぎりと、あと、ゆうかりのね、おにぎりと、
これ美味しかったですね、ゆうかりの。
あと、卵焼きも、うん、美味しかったですね。
だし巻き風。
で、昼は、あ、豚汁ですね。
うちの学校の給食では豚汁なんか出なかったんだけど。
いや、子供は喜ぶと思うけどね。
一応定番メニューとして豚汁ってあるみたいですね。
でもね、豚汁美味しかった記憶あるんだけど、
豆腐の感じとか覚えてて、あれ何の記憶かね、思い出せないんですよね。
近くのスーパーの定食のね、豚汁とかね、
あと、子供会で食べた豚汁とかね、そういうのは覚えてるんだけど。
あと、インスタントのね、それも美味しかったし。
で、カレー、あれ、最近トモロコシがカレーもらってきて、
それかな、なんかすごい独特な味で美味しかったな。
あと、皮がすごかったな。
なんていうか、ぷりっぷりの皮でね。
あれはちょっと、過去最高とまでは言わないけど、
過去最高のはね、親の知り合いがね、宗教の知り合いがね、
知り合いにあげたのをね、うちもなぜかいつも勝手に分けてもらうっていう。
それがね、一番美味しいんだけど。
それかマガレーかどっちかですね。
スーパーのマガレーは美味しかったな。
夜はオムライスと、だから昼は肉じゃがかな。
あと夜はおにぎりですね。
クラケは以前ね、しっかり味わおうとし始めた頃なんだけど、
どういう味か捉えようとすると、頭の中で気づいたらね、
それまでなかった現象が起きて、視覚的にね、
この味を視覚化しようとするのね、クラケの場合。
03:06
視覚ができていれば味わえているということが分かるんだけど、
でも当時、あまり料理のこともよく分からずだから、
これ一体何の味なのか、どういう味なのか、
全く把握できなくて、視覚がしづらいってことが多かったですね。
要するに何の味にどう集中していればいいのか、よく分からないっていう。
おまけにクラケはいろんな味が混ざるとね、
全く頭の中混乱して、何が起きているのかよく分からない状態になるんですよ。
例えば子供がね、誰かが遊ぼうとしてきて、誰かが怪我したと言ってきて、
親としてはね、一人二人ならね、
はいはい、あんたはこうで、あんたはこうでになるけど、何人も押し寄せてきたらね、
今は一体何が起きているんだと、一瞬分からなくなるでしょ、そんな感じ?
でね、自分で勘違いして、この食材を今口に入れたのに、
あれ?違う味するぞ?っていう時なんかは、
でもね、最初思ってたのを予想して、視覚化するわけですよ。
頭の中でね、色もあって、形もあって、だけど実際食べているものは違うでしょ。
だからね、またそこから切り替える作業が違う。
あとね、最近思い出したんだけど、
例えばポツーサラダ食べてて、
ネギの味もするし、玉ねぎの味するし、芋の味もすると、
こういう場合前はね、一点に集中しないといけないと思ってたんで、
今は芋の味に集中しようとか、今はネギの味に集中しようとか、
そういう風に前はしてましたね。
でも、情的に明らかに芋のほうが取っているのに、
なぜか玉ねぎの味がしたりとか、する時はやっぱりパニックになりますね。
あれ?こっちの味するぞ?と思って。
いや、おかしいな、おかしいな、と思いながら。
で、その次は、ああ、これじゃいけないなと。
勝手な山かんでね、食べちゃいけないなと。
思ったら今度は、しっかり芋の味して。
06:06
そしたらまた更にパニックなわけですよ。
最近はね、食事について言うと、
食事の悩みということで言うとね、
芋団子をね、うちでよく作ってくれるんだけど、
そぼもね、よく作ってくれたんだけど、
これ、でんぷん入れるんだけどね、
片栗粉ね、少量みたいなんだけど、
くらきはね、もちもちさせる目的があるっていう風に思い込んでたんだけど、
どうやら片栗粉について調べたら、
つなぎとしとの役割、あととろみをつける、
あと、カリカリさせる。
まあ、衣でね。
大体この3つだと。
あとは、肉を柔らかくしたり、周りにつけて。
どうもね、粘着性はあるって言うんだけど、
こかしてたら。
今温度を上げてくってことですよね。
で、弾力をつけるとか、もちもちさせるって言うのは、
あまり書いてなくて。
でもね、全く書いてないわけでもなくて、
そういう性質もあると。
で、あ、そっか、あまりもちもちさせるっていうよりも、
つなぎの役割なんだなと。
でも納得いかなくてね、やっぱり、
あるサイトでは、肉団子は、
それで調べたんですよ、いろいろ。
肉団子は重視になるとか、やっぱり水分吸って。
芋団子の場合は、
いや、逆に芋の水分を吸うのかなとかね。
吸っちゃって、なのか。
焼いてる場合、水分は吸わないし、
外からは。
で、コカが起きてるとしたら、
いや、このコカってのがまた分かんなくてね。
で、でんぶんが溶けて、透明になり、
ドロドロした状態になるんだけど、でも、
芋団子ってドロドロしないよな。
ドロドロしないよなと思って、それでね、
業間に、もし片栗粉、
多く入れたらどうなるんだと。
少量じゃなくて、多く入れたらどうなるんだって言ったら、
固くなるって言うんですよ。
いやだからね、水分を吸ってるからなのか。
でね、ふんわりさせる効果があるって書いてる。
ああ、そういう効果もあるみたいだし。
いやー、逆になってるよなとか。
09:00
粉っぽくなるんじゃなくて固くなるのかとかね。
うどんで言うと、コシがすごいある。
ありすぎる状態かなとか。
粘着性が確かに増すってことは、
固くなるっていうことなのかとかね。
いや疑問でね、それがね、どうして固くなるのか。
でんぷん、固くなるなんて、
こんなこと書いてる際でもないし。
老化起きて固くなってる。
でも老化起きても、
ゼラチン質に、みたいな感じになる。
だけだよなとか。
いろいろ、また疑問が出てきてね。
あと芋団子。
あ、小麦で作るっていう方もあるみたいで。
じゃあ小麦で作ったらどうなるのか。
どうなるのかなとかね。
昨日は考えてましたね。
そう、お好み焼き粉で、
あれだしが入ってるからね。
から揚げすぐできるって言うんだけど。
そう考えるとお好み焼きと片栗粉、
から揚げって何か共通点があるかなとか。
ちょっと思い当たらなかったんだけど。
あとね、から揚げと、
から揚げ、
いや、最近ね、
片栗粉について詳しくね、
小麦粉との比較を話してくれてるポッドキャス聞いたんだけど。
色々嬉しいんだけどね。
色々疑問が出てきてね。
から揚げでもね、
中国からの歴史のあるものと、
ヨーロッパからの歴史の流れがあるものとあって、
ヨーロッパっていうか欧米か。
フライドチキン風のものと、
そうでないものと。
フライドチキン風のものはニンニクパウダー使ったりね。
中国からのやつはニンニクと生姜の下味付けてって。
でも洋館に聞いてもから揚げでそんなニンニクパウダーついてるとかないと。
自分も聞いたことないですね。
片栗粉か小麦粉かの比重の違い。
あとは米粉やるとかそれぐらいしか聞いたことないね。
下味付けないのは聞いたことないし。
それだとフライドチキンだからね、結局は。
あとね、別のポッドキャストで強力粉使うのが餃子。
12:01
で、うどんは中力粉。
逆だと思ってね。
だって餃子の方が茹でた時に柔らかいし。
うどんはコシが出るし。
それをどういうことかと思ってね。
餃子もね、もちもちさせたかったら強力粉。
カリカリさせたかったら薄力粉。
で、使い分けはできるみたいなんだけど。
うどんだってね、いろんなのがあるだろうし。
全国で食べられてるわけだからね、そばと違って。
全国でたくさん店があるわけですよ。
だからね、名古屋なんかとか埼玉なんかすごい硬いし。
それなんかは強力粉だろうね。
で、洋館と一緒に分析してましたね。
あれは強力粉使うとかえって弾力増しすぎるのかなとか洋館言ってたんだけど。
それではしたっけ。
13:08

コメント

スクロール