00:00
倉木 凪です。
最近、起きている時に夢を見ているような時があると話をしたんだけども、今回は酔っ払っているような時がある。
これは、二十歳生涯あるあるなんだけど。
お酒を飲んでいるわけでないのに、酔っ払っているような時があると。
これもね、お酒も飲んだこともないから、想像でしかないんだけど。
多分こういう状態なんだろうなって自分ではっきりわかるんですよ、それは。
外しか思えないぐらいの状態で、多分お酒を飲んだらこうなんだろうなってわかるんだよね、自分ではっきりと。
そういう例えをする二十歳生涯の人は多いですね。
二十歳生涯でなくてもいるけどね。
お酒飲んでなくても、いつもお酒飲んでるみたいにテンションが高いんだみたいな。
抑制が効かないんだっていうね、いますけどね。
自分はそういう理性的じゃないっていう意味合いはあまりなくて。
でもね、やっぱりお酒飲んでるような。
前回話した夢を見てるってのともまた違う感じの時があって。
お酒飲んでる状態ってどういう状態かっていうと、まずあげられるのは知能がだいぶ下がってる。
これはクラキあるね。
人間があと知能下がるったら、理性的でない、だから感情が優位になってる、感情的になってる状態。
そりゃ緊張もあるだろうし。
人間の感情でね、回復、歯間、緊張、興奮、鎮静の三軸で表されるけど。
だからまあいろいろあるけど、まあいろいろありますよね。
不安な時もあれば、すごい嬉しいってテンション上がってる時もあるし。
これが今の三軸でいうと、真ん中の、真ん中は無頓着って表されるみたいなんだけど。
それから外れたところにある場合だよね。
数字で表すとゼロから離れた場所が感情的になってる状態だけど。
まあクラキは特に不安になった時にやっぱり感情大きく動いてる感じするかな。
テンション上がったりもしないし。
イチローの試合中みたいにね、だいぶそれは抑えてるところがあるから。
自制心によって。
だからYouTube見てて、変にテンション上がってるオタク系の人見てると、
03:06
なんか気持ち悪いなと思いながら見てる自分がいたんだけども。
自分はそういうことないですね。
その人たちみたいに、この話をしたらもうテンションぶち上げたみたいな。
まあそういったものも自分にはないし。
まああと知能下がってるって言ったら、
うたた寝状態とか。
まあ睡眠中はもちろんね、そうだけど。
あとすごい疲れてる状態とか。
まあでも感情的になってる時が多いかな、そういう時って。
知能が下がってるっていうのは。
何が何だか分かんなくなってたりするわけだよね、そういう時。
まあ言ったうたた寝と疲れてる時、これは今の酔っ払ってるって人は関係なさそうだな。
まあ酔っ払ってるっていろいろ泣き状況笑い状況いるけどね。
やっぱり感情の抑制が効かなくなってな状態なのは分かりますよね、それで。
でもちょっとやっぱりお酒飲むのもないからね。
泣き状況ってのはちょっと分かんないんだよな。
戦時な気持ちなのかな、何かの思いにふけてるような状態なのかなとも思うし。
ちょっと想像つきにくいけども。
でも自分はね、酒、タバコ、精神部薬、麻薬、あと精力剤とかそういった系の、元気出します系のとかああいうのはね、全く信用してないというか。
人間のバランスをね、唯一崩すものというか、大きく崩すもの根本から。
これほど精神に大きく影響を与えるようなものって他にないと思ってるんで。
自分は絶対にこれは摂取しないと決めてるんだけど。
テレビでね、絶対この人犯罪を犯さないだろうっていう、しかもこんな犯罪を犯さないだろうっていう人って大抵お酒飲んだ後なんだよね。
自分の経験値をそこから言うと。
だからね、いいとこなんか毎日酒飲んでるみたいだけど、ビール飲んでるんだけど。
ビール飲むってことは、家の中で飲んでる分ではいいけども。
全く別の人格になるもんだと、知能もだいぶ下がるし、全く訳分からなくなって。
06:03
だってね、異常でしょ。家までどの経路で帰ったか覚えてないとか。
昨日調子にひどいこと言ったけど全く覚えてないとか異常だからね、脳の状態としては。
だから、本来ならば犯罪を犯すなよな人が犯す可能性もあるっていうね。
これ遺伝をもう屈返してしまう。ひどいもんだと思ってるから。
そういう意味じゃね、くらきは酔っ払ってるっていう、今回こういうタイトルにしたけども。
学生時代なんかでも、なんか自分であって自分でないような、悪く言うと生きた心地がしないような。
でもその反面、自我は人一倍強いから、なんか周りに流されて、あるいは動物的な感じで生きてるっていう感じとはまた違うんだけど。
でも学生時代はね、なんであんなこと言ったんだって今振り返ってみるとそういうことがあるんで。
これ理屈でどう考えてもわからない。こういうことなのかな、酔っ払ってるからっていう。
まさにそれが言い得てみようだったかもしんない。
特に中学生の時だね。なんであんな風にテンション上がって、いい気になってあんなことしてたかなって。
まあそれでみんなに嫌われるんだけど。
今考えてみたけどね、わかったね。
よく言うでしょ、人と話すのが苦手だから。
でもビル飲むと上手になって話しが安くなるみたいな。
まあそういう人って割と多いと思うんだけど。
決して人間、まあ多少ね、そういう場が苦手な意識があって。
あるいは会話にちょっと、別に苦手なわけじゃないけど苦手な意識があって。
まあ多いと思うんですよ、日本人で。
で、ビルがいい巡活になると。
まあそういうことだろうね。自分が人間関係苦手だから、感覚を麻痺させて。
それで自分なりにつけた能力なんだろうね。
ちょっと超能力的な感じだけでも、こういうことができたんだね、もうね。
だから酔っ払ってるような、そういう知能が落ちたような状態だったんだろう、きっと。
自分でもよくわかんなくなって。
でもね、これは今でもそうだけども、理性的ではあると思うんだけど、
09:00
じゃあ自分が矛盾したこともいきなり言い出すけど、
感性で生きるタイプか、それとも理性的に?
まあロジカルにというのとはまた別にその、なんていうんだろうな。
まあクソ真面目な人をイメージするんだけど。
型物というか。そんな感じでは全くないんだよな。
どっちかというと動物的本能に従ってるというとまた、
それはそれで全然違う人をイメージしてしまうんだけど。
まあいたんですよ、それ。
あのね、あるネットの番組っていうか、
そうだね、ネットの番組なんだろうな、あれきっと。
まあちょっとしたことでね、番組に不満を持って、
まあ怒るわ泣くわで、言いたいこと言うわで、
まあ本当に動物と人間の間っていうか、
人間は動物だけど、
ほんと猿と人間の、どっちかというと猿なんじゃないかっていうような、
いたんですよ。
まあそういう職業も、全く多分世間体を気にするような、
人ではないんだろうなっていう。
感性で生きてるんだろうなっていう感じだったんだけど。
そういう人を想像するからまたそれともちょっと違うなと思うんだけどね。
まあとにかくね、酔っ払ってるような感じっていうのが割と
言えてみようだと思うんだよな。
まあふざけてる感じとかとも違うんだけど。
やっぱりクソ真面目な人とはもう全く違うと思うし、
最近ね祖父の辞典読んでるんだけどもね。
似てるとこもあり、でもね、そこら辺は全く違うなと思うんだよね。
まあいい反面教師になってるというか。
ちなみにそんな自分が、まあお酒飲んだら大胆となるだろうねきっと。
本当にわけわかんなくなると思う。
それで振り切れたような状態になって逆に
理性を保てるような、冷静になれるならいいけども、
さっき言ったように、酒とかタパコとか、
それは本当に人間にとって例外だから。
何が起こるかわかんないからね。
今までの経験則から押し上がることはできないから、
こればっかり何とも言えないね。
だから洋館にもどう見えてるのかな。
まあこの話よくわかる人物かもしれないねこれは。
12:00
いやでも自分の行動を振り返ってみると、
特に何か作業してる時なんかは前回の話で、
夢を見てるとかではなくて、
今回の酔っ払ってるような状態が当てはまるんじゃないかな。
そういえば水犬ってあるじゃないですか、ジャッキー・チェンの。
あれなんか、
いやああいうことって映画の世界の話なのかな。
まあさっき言ったお酒飲むと逆に饒舌になっていいとかね。
そういう意味でいくとある程度ならなんか、
そういう研究もあるしね。
ある程度のお酒だと集中力が増すだから、
なんだかいい効果があるみたいで。
まあある程度時間も限度はあるんだろうけど。
時間的に言うとね。
そう長くはもたなそうだけど。
集中力が増すって、そういう研究はあるみたいだね。
まあ集中するためにはリラックスが必要だったっていう研究者もいるけども。
まあなんかそれと関連してそうだけどね。
緊張が和らげそうだし。
緊張を和らげそうだし。
でもね、クラキはね、普段すごい理性的な人でさえ、
お酒飲むと、
それが外れたようになるから。
抑制がなくなったようになるから。
だからどんな感じなのかなと思ってね。
やっぱり別人になってるよと言ってもいいだろうし。
やっぱり体内に何かを摂取した状態だからね。
やっぱり絶対摂取しない状態と違いはあるんだろうけど。
なんていうのかな。
だから自分の意思と関係ある部分で変化してるっていうよりも、
自分の意思とは関係ないところで変化してるっていうことを言いたいんだけど。
その感じが見ててどうもね、
にわかには信じれない。
何が起きてるのかなっていう。
それなりに理性を保とうとしてるのかでも、
そんな意識すらないのか。
いろいろ考えちゃうんだよな、お酒飲んでる人見てると。
まあそういう番組も結構ね、
グルメ番組なんかでも、
賢して、
まあいろいろ会話もしてみたいな番組見ちゃうんだけど。
いくつかね。
どういう状態なんだろうって、
ちょっと考えたことがよくありますね。
いや仮に自分がね、
お酒飲んだからってじゃあ今度は客観的に見れなくなるから、
どういう状態なんだろうってわかんないだろうし。
まあでも不思議な状態だなと思って見てたよ本当に。
15:01
まあさっき言ったことを言っておきながら、
あえて言っておきながらあれだけども、
やっぱりその人、
ではあるんだよな。
やっぱり本質はもちろん変わんないだけだよ、本当の本質の本質は。
で本人も酔っ払ってるのは、
わかってはいるんだよな。
ある部分では。
でもねクラキはね、メイスのね、
動作性IQが低いんだけど、
まあメイスについては本当わかんないけどただ、
まあ一応行動に関わることってことなんで、
まあ自分の普段のルーティンなんかはね、
自分で頭でしっかり考えてるようではあるけどもただ、
それ以外に関してはだいぶこういう風に、
あまり理性が働いてるとは言えない状態なのかな。
という話最後ですけど、
前回話したね、夢を見てる状態なんていうのも、
多分お酒飲んでる人って、
想像力もよく働くと思うんですよ。
だからそれもなんか、
関連性あんのかな、今回のタイトルと前回のやっぱり、そういう意味でもない。
それでは明日っけ。