1. PODCAST AMBASSADOR / ポッドキャストアンバサダー
  2. #117 【音声業界で働く人】Voi..
2022-05-09 22:47

#117 【音声業界で働く人】Voicy メディアチーム ー 渡部源一郎さん〜インタビュー前半【S02E017】

ポッドキャストを楽しむ番組 ポッドキャストアンバサダー

特別企画【音声業界で働く人】〜音声業界に興味がある人、これから仕事にしたい人必聴!

Voicyに入ったきっかけ、そして気になる音声プラットフォームの仕事内容とは?〜インタビュー前半


〜ゲスト情報〜

音声プラットフォーム「Voicy」メディアチーム 渡部源一郎さん Twitter:@sutougen

番組「観葉植物を楽しむグリーンラジオ

音声プラットフォームVoicy ホームページ https://voicy.jp/


▶お便りフォームはこちら→https://forms.gle/CQ5ANhnbQ8GG5Zqy6

▶Twitter @RinaAraiLevia でもコメントお待ちしております。

▶noteはこちら→https://note.com/rinaarailevia

サマリー

音声業界で働く人について、インタビューを通じて業界に興味がある人に生の声を届けることが目的です。ボイシーメディアチームが紹介され、渡部玄一郎さんがインタビューに応じています。

音声業界への興味とボイシーメディアチーム
この番組では、ボイシーパーソナリティ・ポッドキャスターであるあらいりなが、ポッドキャスターによる、ポッドキャスターのためのポッドキャスト番組です。
さて今週からはですね、残り5月、音声とキャリアをテーマに特別企画をお届けしていきたいと思います。
タイトルは、音声業界で働く人。
普段はですね、個人で音声配信活動されている方にインタビューをしてきているんですが、
今回は実際に今国内にある音声業界で働く中の人にインタビューをしてまいりました。
それぞれこの業界に入ったきっかけだったり、今の仕事内容、そして今後この業界で求められる要素などをお伺いしております。
この業界に興味ある、今後仕事にしてみたいという方に向けて、非常に貴重なですね、生の声をお届けできるんじゃないかなというふうに思っております。
それでは、最初のゲストはですね、音声プラットフォームボイシーよりメディアチームの渡辺玄一郎さんです。
ボイシーといえばですね、国内の音声アプリとしても非常にユーザーの多いサービスですよね。
私もボイシーでバーソナリティをさせていただいているんですが、今回はそんな人気プラットフォームの中で働く方にお話をお伺いすることができました。
今回も長いインタビューですので、前半後半に分けてお送りいたします。
今回はボイシーに入ったきっかけ、そして気になる音声プラットフォームの仕事内容などをお伺いしております。
それでは早速本編をお楽しみください。
来てくれるかな?
いいと思う。
ありがとうございます。
ということで、今回はポッドキャストアンバサダーの特別版です。
今回のゲストはですね、音声プラットフォームボイシーよりメディアチームの渡辺玄一郎さんです。
今日はよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
早速ちょっと簡単に自己紹介をお願いできますでしょうか。
株式会社ボイシーの渡辺と申します。
今はボイシーのメディアチームというところで、個人のパーソナリティーさんと、あとは新聞社さんとかウェブメディアさんとか、そういったパーソナリティーさんのサポートみたいなことをしております。
元々この玄さんと私の関係性なんですけれども、私がボイシーニュースブリーフという英語ニュースの担当パーソナリティーをさせていただいてまして、
そのサポート役としてこの玄さんにいつもお世話になっているといったところが関係なんですけれども、
これ出ていただくにあたってのきっかけっていうのがあるんですよね、実は。
そうですね。
私もパーソナリティを担当して1年ぐらいして、記念品を実はボイシーさんからいただいたんですけれども、その中にQRコードをいただいて、そこに声のメッセージが入ってたんです。
ポッドキャストアンバサダーに出てみたいなみたいなことを、たぶん冗談でおっしゃってたと思うんですけど、私はそれを本気にとって、じゃあお願いしますって言ってお誘いしたのがきっかけですね。
はい、もうやっと呼んでいただけたということで。
これポッドキャストアンバサダー聞いていただいてるんですか?もしかして本当に。
もちろんです。半分勉強、半分りなさんの声を聞くって感じですね。
ありがとうございます。ボイシーでもお世話になっていて、実はこの番組のリスナーさんでもいていただいているということで、本当にありがたい存在のゲンさんなんですけれども、今回はテーマが音声業界で働く人というテーマなので、
実際にですね、そうは言ってもそんなに多くはいらっしゃらないんじゃないかなというこの新しい音声、しかもインターネット上でのそういう音声の業界といったところで働いている方にお伺いをしたいなと思っております。
早速なんですけれども、先ほど自己紹介でメディアチームで働かれているというふうにご紹介いただいたんですが、具体的な仕事内容っていつもどんなことされていらっしゃるんでしょうか。
はい、メディアチーム、ボイシーの中ではメディアチームといってもその中でいくつか細かくまた部門が分かれていて、個人のパーソナリティさんと向き合うメディアチームっていうところと、あと企業、ウェブメディアとか新聞社、ボイシーで言えばながら日経、日経新聞さんとか、あと毎日新聞、ニュース、毎日新聞さんとかスポニチニュースみたいなところですね。
そういったところと向き合う方のメディアチームもいます。それぞれ現場メンバーはいるんですけど、僕はその両方に顔を出しながら個人とメディア両方とも見ている、メディアチームの横断的に働いているという立場です。
そのお世話の内容って具体的にどういったものになるんですか。
例えばですけど、よくやっているのはデータリポートですよね。こんな風な月に1回とか、こんな風な成績でしたとか、この間打った企画こんな感じでしたねとか、そういった話もしますし、あとボイシー側の開発状況だったりとか、そういった話は定期的にしています。
個人とメディアの違い
逆にボイシーの中で今アプリのトップを開いてもらうと、ハッシュタグっていう企画があるんですよね。毎週。
企画はありますよね。
なのでこんな企画があるので、こんな風なこと話したらいいかもしれませんよっていうことを話したりとかしていますし、あとさっきのデータリポートに関連して、そもそもあなたの会社のウェブメディアはこんな風な配信をするといいと思いますよとか、そんな風なサポートもしますし、あとオーディション、パーソナリティを選ぶオーディションをボイシーが開催するみたいなこともやったりします。
じゃあ実際しゃべる、しゃべり手ではないけど、その内容の企画から、あとデータの分析とか、あとはその誰にしゃべってもらうかっていうそのオーディションのところまで全部ひっくるめてされてるんですね。
そうですね。
例えばオーディションだったら、例えば普通の会社で考えたときにオーディションって言ったら人事採用じゃないですか。人事採用の人がいて、その人が雇ってくる。企画はまたマーケティングのチームがいてみたいな感じで、部署が分かれてるイメージがあったんですけど、ボイシーの中ではそうじゃないんですね。
その余裕がないっていうのももちろんありますし、やっぱり現場感を持ってパーソナリティさんと、特に僕とかこの新聞社さんのチャンネルも全部横断的に見ていて、どんな人が会うかとか、そういった部分っていうのは結構見てきているつもりなので、そういう人たちが最初から最後までやるみたいな文化ではあります。
一貫してその配信の元から出ていくところまでを全部見ていくって言ったところが大きな役割になっているっていうことなんですね。
最初おっしゃっていたようにその担当がメディアもあるし、個人もあるしっていうふうにおっしゃってたんですけど、そのメディア、例えば新聞社さんがされている番組だったり会社が配信しているものと、その個人が配信するものとって大きく何か違うところってあるんですか?
例えば企画内容だったりとかサポート内容だったりとか。
それで言うとパーソナリティが声で発信をするっていうことに対して違いはないんですよね。
なんですけど個人の場合とメディアさんの場合、やっぱりモチベーションだったりとか達成したいこととか制約条件とかが全く違うんですよね。
個人のパーソナリティは、もちろんその方のSNSとかブランディングの一環としてフォロワーが増えたりとか、その人の考えがしっかり伝わったりするのがベストみたいな場合が多いんですけど。
それが目的になるんですよね。
そうですね。
メディアってなるとメディアごとに違う。
この音声メディアを使って自社のホームページとか、もしくは別のサブスクリプションのサービスに誘導したいっていう人もいれば、単純に音声配信で収益化をしたいっていうメディアもありますし。
そうなんですか。
音声配信を使って自社の記者とか編集者に対してファンをつけたいみたいなこともありますし、その辺のやりたいことの違いっていうのに向き合ったりはしなきゃいけなくて、どのメディアに対してもこうすればフォロワーが増えますよみたいな話だけではないっていうことなんですよね。
その辺のすり合わせみたいなことはやっていかなきゃいけないっていうふうな仕事の一つですね。
そのメディアにとっていろんな目的があるっていうことなんですね。違う。
それこそ私が担当させていただいているのは英語ニュースの番組で、これの目的って、会社的なメディア的な目的って何になるんですか。
やっぱり一番はVoicyのリスナーを増やすことですよね。
今、僕とちょうどりなさんでやらせていただいているのは、ニューヨークタイムズの英語記事を日本語に翻訳して毎日伝えるっていうニュースなんですけど、ニューヨークタイムズの記事をこうやって自由に使わせてもらっているのってVoicyぐらいで、それをしっかりクオリティー高く毎日日本語と英語で届くっていうのってかなり価値のあることかなと思っています。
なのでリスナーもしっかりついてきている状況ですし、これをきっかけにVoicyを聞いてもらうだったりとか、Voicyを好きになってもらうとか知ってもらうっていうのができるチャンネルかなと思っています。
もともとニューヨークタイムズの番組っていうわけではないので、そのVoicyの公式チャンネルっていう立ち位置だから、価値のあるものがここにあるよっていうアピールっていうのが一つの目的っていうことなんですね。
そうですね。ここもVoicyが運営しているので、Voicyの担当者とパーソナリティーとっていうところの関係しかないんですよね。間にメディアが入ったりとか企業が入ったりすることがなくて、自分たちだけでこうある種作りたいように作っているというようなチャンネルですね。そこの運営もしています。
本当にいろんな種類の立ち位置の番組がありますよね。
そうですね。なんか公式チャンネルはある意味好きなように色をつけたりとか、もしくはつけなかったりってことができるので、結構特殊なVoicyの中でも特殊な立ち位置のチャンネルかもしれないですね。
ちなみにゲンさんもVoicy上で番組持っていらっしゃるじゃないですか。
はいはい。
観葉植物を楽しむグリーンラジオっていう。
あの人気チャンネル。
それこそいつも人の番組のお手伝いを主にされている方が実際に自分で配信してみて、これなんかまた違うなって思ったこととか、あとこれ僕の番組でも使えるなって思ったこととか結構あったりするんじゃないかなと思ったんですけど、これ個人配信してみてどうですか?
まず個人配信する目的で言うと、やっぱりその自分たちのサービスを近いところで使うっていうところがあります。
どんなポジションの人でもそうなんですけど、やっぱり自分たちのサービス使わないとそれに対して他人にお勧めすることもできないし、ここを改善した方がいいっていうところも手触りかもって言えないと思うんですよね。
自分で使ってみてっていうことですね。
かつしばらく続けていくと、なんかあんまりリスナーがつかないなとか、急にコメントきたとか、そういう心の変化まで自分たちで実感できるんですよね。
その辺っていうのは、ただプロダクトをいじればわかるようなところじゃなくて、ある程度長くやってみないと、それを自分で受けてみないとわかんないですね。
こうしたらいいんじゃないですかって、第三者の視点で言えるんですけど、それが自分のことになると、こんなコメントきちゃいました、つらっみたいなことがあるし。
身に染みて感じることありますよね。
そうそう。っていうのはやっぱりやることは大事だなと思ってます。
そっから具体的にこんなのが生まれたみたいなのは、もちろんまだそんな簡単じゃないのでないかなと思うんですけど、
僕らもそうですし、代表の尾形もめちゃめちゃ使ってますし、
ものすごいたくさん喋ってらっしゃいますよね。
あの人はちょっと喋りすぎぐらいですけど、
他にもボイシー社員がやってるチャンネルっていうのはいくつかあって、
採用系とかもあるし、番組紹介とかもいろいろありますよね。
クローズドでメッセージ送ったりすることもボイシーの中でできて、
採用領域で使われているのは、声のオファーレターっていうのはボイシーであるんですけど、
声のオファーレター?
ボイシーに内定を出させてもらった方に対して、採用に関わったメンバーからのメッセージをお送りするっていうのがあって、
それは結構喜ばれることが多いですね。
すごい。
それなんか手紙で一枚ペラッと内定ですってくれるよりずいぶん親近感湧いて嬉しいですよね。
そうなんですよ。
想像しただけでも。
今それこそね、最初お伺いしたように本当にいろんなお仕事されてるんですけど、
そもそもどういうきっかけで源さんが音声に興味を持たれたのかなと思って、
そこの始まりのところって何かきっかけあるんですか?
その前職と多分今のお仕事って全然またちょっと違うと思うんですよね。
そこでなぜ音声の方に仕事に切り替えたのかっていったところをちょっとお伺いしたいなと思うんですけど。
僕はもともと映像のキャリアが長くて、いわゆるテレビ局のディレクターをやってたんですよね。
で、そこからスマホとか、あとブラウザとか、いわゆるインターネットで見る動画、YouTubeとかでもそうですし、
ボイシーでの出会いと入社まで
そういう動画のスタートアップに移って、そこでもまたしばらく3、4年働いてからボイシーに来てるんですけど、
やっぱりもともとラジオは好きだったんですけど、やっぱりその自分が子育てとかをするようになって、
その空き時間が極端に少なくなったんですね、20代の後半ぐらいから。
そんな時に、このボイシーっていうサービスに会って、かなり便利に使わせてもらって、
こういうのってみんな使った方がいいのになって思うことがめちゃめちゃ多かったんですよね。
で、本当に、僕はわりと通勤時間も当時電車で1時間ぐらいかかるようなところに住んでたりしたので、
結構そんな時に便利に使えてたので。
その時に実際にボイシーの番組聞いて、これちょっと面白いかなって思って、
で、そこから実際ボイシー受けようと思ったきっかけって何かあったんですか?
それがボイシーずっといいなと思ってたんですけど、
僕映像のキャリアだったので、あんまりエントリーするきっかけがなかったんですよね。
映像どれぐらい?もう10年近くとかされてらっしゃったんですか?
そうなんです、10年以上してるので、
映像作れますって言っても、いや音声だけどって話じゃないですか。
確かにね、媒体違うから。
そうそうそうそう。
なのでずっとそのタイミングがなかったんですけど、
ちょっと僕がエントリーするちょっと前ぐらいのカジュアル面談で、
放送作家とかテレビ局でディレクターやってた人とかに話聞きたいみたいな時がボイシーとしてあって、
その時に1回はい、コンタクト取らせてもらって話聞きに行って、
あれよあれよと途中から放送作家とかじゃなくて、こんな仕事もできますか?とか、
やっぱりこんな仕事でもいいですか?みたいなことで採用活動中に2点3点して、
別に何でもいいですよって言って、
やりますよみたいな。
入ってきました。
じゃあ当時ボイシーがテレビ業界とかで経験を積んでる方に興味があって、
そこにフラッと立ち寄られた源さんが、
じゃあこの人にこんなこともあんなこともみたいなところで、
入社につながったみたいな感じだったんですね。
そうですね。なので僕は未だに社内では笑い話なんですけど、
内定が出た時の職域の仕事をまだ未だにしてないっていう、
よく人事の人に笑い話で言われますけど。
もともとは何目的での採用だったんですか?源さんは。
ボイシーの仕事内容と音声業界の要素
もともとはイベンターっていう職業だったんですよ。
ボイシーに内定が出た時は。
イベンター。
ボイシーの中でライブ配信みたいなこととか、
イベントで対メディアとか対企業に対してリーチを取っていくみたいな、
そういう戦略をなんかいつか考えたことがあったらしくて、
僕が内定出た時はそんな感じだったんですけど、
多分イベントっぽいことを僕はしてるのはあんまり見てないかなと思うので。
お見かけしたことないですね。確かに。
そうなんです。
でもその中で、いろいろ仕事をされていく中で、
今まで映像業界で働かれていたことが、
今の音声業界で活かされてることって結構ありますか?
結構難しくて、活かせないってことではないんですけど、
単純に音声編集みたいなことは、
映像編集と似てる部分あるので、
音声のプロフェッショナルではないけど、
音声の編集とかは割とスピード感を持ってできる部分はあります。
もしかしたら公式ニュース、
このニューヨークタイムズとかボイシーの運営してるニュースの中で、
このニュースをこんな風に伝えていこうとか、
あと長さはこれぐらいにして、こんな話をするような構成にしてとか、
ニュースは何本、経済ニュースと社会ニュースと、
みたいなそういうのをよくやってるんですけど、
その辺はテレビで情報番組とかやってた部分の経験というか、
コンテンツ作りの勘みたいなところが、
生きてるかもしれないですね。
そうか。
じゃあ全然これ、本当に力だったなっていったもので、
特にあげるとしたら何がありますか?
プラットフォーマーの中の人として、
データ見ながら改善していくようなこととか、
どうしても僕は今までずっとコンテンツを作るポジションだったので、
プラットフォームとしてグロースする試作の一環としてのコンテンツを考えるというよりかは、
自分のところにある仕事をどうすれば面白くできるか、
みたいなことが多かったんですよね。
これまでが。
そう。なので、でもボイシーになると、
面白いものをただ作るみたいなことあんまりなくて、
何かしらの、もうちょっとダウンロード数に寄与するとか、
数値目標みたいなのがあったり。
なるので、割とその辺はシビアに見られるし、見なきゃいけないしっていうところで、
でもその癖が自分についてないんですよね。
テレビ局とかで仮に働いたとしても、
今回の視聴率は15%目指して何%でしたみたいなことって、
あんまり話しすることないんですよね。
単純に面白いか面白くないかとか、
そうなんですか。
ダメって言われるときでも、
ここ全然面白くないじゃんとか、いろいろことあっても、
ちょっとフィーリングみたいなものが多いんですかね。
そうそうそうなんですよ。
なので、クリエイターといえばクリエイターなんですけど、
ボイシーだとそうはいかない部分。
ボイシーというか、こういうプラットフォーマーだったり、
メディア運営をしている企業だとそういうことはあるので、
その辺りはやっぱり、自分に癖づけることとかが難しかったなと思います。
面白い。
それこそ、こういう、例えばボイシーとか、
他の音声配信のアプリとかって、
どちらかというともうスタートアップっていうイメージがあって、
最近始まったっていうのが、皆さんも頭にあると思うんですね。
だからこそ、本当に大学卒業して、
新入社員でそこに入ったっていう人よりかは、
転職で入る人が多分今も多いし、
これからも多いんじゃないかなというふうに思うんですけど、
そうなった時に、どんな要素の人が今の、
例えば音声の会社、音声業界の会社にいたりするのかって、
原産目線で共通点とかってありますか?
僕が見てるのがほぼボイシーだけっていうのもあるので、
ちょっと難しいなと思うんですけれども、
共通してるのは、わりと若い頃ラジオが好きだったみたいな人はいると。
今30代もそうだし、20代だとしても、
ラジオが好きだったりするし、
あと20代にすると、やっぱりポッドキャストが好きですっていう人も出てくるようになりましたよね。
やっぱりそう聞くのが好きで、それでやっぱりこういう業界に興味持ちましたっていう方。
そうですね。
社内でもよく話しますよ。
あの番組面白かったよねとか、そういうのはよく出てきます。
それはボイシーの中の番組だけじゃなくて、
他のプラットフォームとか、このポッドキャストがっていう話もよく出てくるんですか?
めちゃめちゃ出ます。それこそ古典ラジオファンもいっぱいいるし、
ゆる言語学ラジオファンもいっぱいいます。
前半のインタビューいかがでしたでしょうか?
ボイシーの中にある本当にいろいろたちいちが違う番組の仕事内容をお伺いいたしました。
私なんかも普段個人配信をしているわけなんですけれども、
そことはまた違った番組とか企業による違う目標だったりターゲット、
こういったところの視点というのもまた面白い部分じゃないかなというふうに感じました。
そして渡辺さんとのインタビュー後半は今週金曜日にリリースをいたします。
スタートアップ企業ボイシーの社内に実はあるものとは、
そしてプラットフォーマーが考える業界に必要な要素などお伺いをしております。
ぜひお楽しみに。
今回のエピソードの感想はツイッターや新しいお便りフォームよりお待ちしております。
ポッドキャストの番組概要欄にも記載しておりますのでぜひチェックしてみてください。
そして番組フォローやレビューも大変励みになります。
ぜひよろしくお願いいたします。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ポッドキャストアンバサダーの新井里菜がお送りしました。
それでは次回のエピソードで。
22:47

コメント

スクロール