シュメールのことわざボットについて
スピーカー 2
じゃあ、次のポストに行ってみていいですか?
今度はですね、10月21日のポスト。
muroのXのポストといえばね、これが出てくるんですよ。
シュメールのことわざボット。
いや、これ好きよね。どんだけシュメール人好きなの?
品質、品質なんですよ。
スピーカー 1
シュメール人大好きなんですよ。
スピーカー 2
シュメール人大好きね。
これもね、あとで詳しく聞きましょう。
シュメールのことわざボットの10月21日の投稿。
若い婦人は夫の膝の上でおならをしなさい。
なんてことは長くは続かないものさ。
というポストに対して、muro、こうですね。
なんてことは長く続かないものなのか。
これはどういうこと?
トータルで、トータルで聞きたい。どういうことこれ。
スピーカー 1
多分日本にツイッターがやってきたのって2008年のことだと思うんですよ。
僕多分ツイッター結構アリアダプターで2008年か9年の頭には結構使ってたと思うんですよね。
で、当時のツイッターのノリって、なんていうのかな。
やっぱおもろいことを言ったやつが勝ちみたいな。
だから今活躍してる方だと、おもころでやられてるダービンチョーソイさん。
スピーカー 2
あー懐かしい。
スピーカー 1
オノホリデーさんとか、そういう方が人気があって。
鈴コケさんとか。
おもろいことを言った方がいいっていう、ちょっとシュールなノリみたいなのが良かった時代があったと思うんですよ。
これが2011年の3月11日の東日本大震災の後、災害対応のものとしてツイッターが使えますよみたいな感じになって。
企業とか行政のアカウントがいっぱいできて。
で、いろんな人が入ってきて、それでツイッターの雰囲気ってだいぶ変わっちゃったなって僕思ってるんですけど。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 1
なんていうか、その、いにしえのツイッターのノリみたいなのを僕ちょっと出していきたいなっていう気持ちもあって。
で、シュメールボットが何か言うと、それをただ繰り返すっていうボケをずっとやってるっていう。
スピーカー 2
そういうボケ。
これちなみに、このことわざはどういう意味なの?
スピーカー 1
だから、女の人と結婚してもその人がいつまでもしとやかで可愛らしいみたいなことはないっていう話だと思うんですよね。
スピーカー 2
ってことでしょ。だから、若い婦人はいつまでも若くないよっていう。
おならをしないような、言ったら一般常識があって上品で、私を女だと思ってるみたいなところがなくなっていくみたいな。
がさつになっていくみたいなイメージじゃないですか。
なるほどね。
まず、シュメールってあれですよね。古代のメソポタミアとか、あの辺の人たちですよね。
スピーカー 1
シュメル人。
教科書的な話をすると、たぶん最も古い文明を築いた人たち、メソポタミアあたりにウルとかウルクとかラガシュって言われるような都市を建設して、
一番初めの文明圏みたいなのを築いて文字とか、くさび方文字とかを作り出した天文とかを作り出した人たちとして有名な人たちで、
たぶんこのことわざがシュメル語のくさび方文字で残ってるんでしょうね。
それをたぶん日本語訳して投稿してる人がいるんだと思うんですけど、
なんか人間って3000年前ぐらいからずっとこんな話してんだなって思って。
面白いなーって思ってるっていう感じですよね。
ツイッターの過去と現在
スピーカー 2
本当シュメル人好きやな。
なるほどな。
スピーカー 1
落語みたいなノリですもんね、シュメル人のノリって。
スピーカー 2
え、落語?
なんか庶民の生活実感から来る、なんか世の中の不条理とか諸星術みたいなのがことわざになってて、面白いなーって思うっていう感じですよね。
だってそのシリーズまだあるやろ。
シュメルのことわざボット、ちょっといきますね。
何も価値あるものではありませんが人生は甘美であるべきだ。あなたは物に使えるのではなく、物があなたに使えるべきだ。
というやつもありますね。
ここに対してムロを応答えてます。
何も価値あるものではありませんが人生は甘美であるべきなのか。あなたは物に使えるのではなく、物があなたに使えるべきなのか。
何も言ってないよ。
何も言ってないな。
ちょっと意味深にしてる。
意味深っぽくしてるだけ。
なんかね、このシュメルのことわざボットすごい良いこと言ってそうだったんですけど、あれなんかちょっと後味悪い感じになってんな。
後味悪いじゃないか。
スピーカー 1
なってますか。
スピーカー 2
味わってる。
スピーカー 1
味わってる。
味わってる、味わってる。
スピーカー 2
味わってる。
あ、ジーンと感じ取ってる感じ。
スピーカー 1
そうです。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
物が人に使えるべきなんだなーって思ってるってことですね。
なんだなー。
スピーカー 2
ちなみにね、いっぱいありました。このシュメルのことわざボットと同じことを言ってるやつがいっぱいありました。
だからシュメルのことわざボット、ムロさんに感謝したいよね。だいぶ認知これで上がってますから。
スピーカー 1
だいたいね、ビュー数はムロの方が多いね。
スピーカー 2
面白いね。ということは、ムロさんのこれを見て、元アカウントはフォローしないよね、今。
スピーカー 1
僕が何を、突然何を言ってるんだろうっていう人結構いると思うんですよ。
たぶん、ちゃんと僕リツイートしてからボケるようにしてるんですけど、
引用リツイートじゃなくて、バラバラでポストしてるんで、
おすすめ欄とか見る人って、僕が突然頑畜あること言い始めたみたいな思ってる人いると思うんですよね。
スピーカー 2
そっかそっか、引用リツイしてないもんね。
スピーカー 1
だから僕がシュメルのことわざボットにかぶせてボケてるっていうのが分かってない人結構いっぱいいると思うんですよ。
スピーカー 2
それはそうかも。
なるほどな。ただこう、必要以上に意味深に俺らが受け止めている可能性が高い。
スピーカー 1
そう。
スピーカー 2
本当はただオウム返ししてるだけなのに。
スピーカー 1
だからそういうのもおもろいなって思ってる。
ホモソーシャルとマイクロアグレッション
スピーカー 1
意味のないものに意味を読み込んでみんながパボってくれるとかもすごい面白いなって思うっていう感じですね。
いいね。
スピーカー 2
なるほどな。
悪い。
悪いね。
次これ言ってみていいですか。
10月16日の投稿です。
スピーカー 1
お腹が減ったがいる。何を食べたらいいかわからない。
スピーカー 2
ちょっと意味深なんですよ。
これ5時かな、いる?
5時。お腹が減ったがいる。何を食べたらいいかわからないって書いてある。
スピーカー 1
5時。
これ5時か。
僕、ツイッターの5時直さないんで、僕のポストって5時だらけなんですよ。
5時脱時だらけで、本当はお腹が減ったが、今何を食べたらいいかわからないって言いたかったんですよ。
スピーカー 2
今何を食べたらいいかわからないか。はいはいはいはい。そういうことですね。
スピーカー 1
よかった。ボケてるおかげですべてが意味深にとってもらえるっていう。
スピーカー 2
良かったんかな、これ。
あのね、なんとかしているのイが、ひらがなの普段使わないイになってることあるじゃないですか。
ムロのポストで。分かります?
分かる分かる。
和行のイ。
イとエが、旧字体のやつがあるやつ。ひらがなのやつね。
なんか、そういうノリかと思ったんです、これ。
お腹を減ったいる、みたいな。
スピーカー 1
お腹を減ったという存在が、私と共にあるっていう意味だと思ったってことですよね。
スピーカー 2
そうそうそう、そういうことですよね。
スピーカー 1
そうです。そうです。
じゃあ、今何を食べたらいいかわからないって言ったとして、これどういう意図と何を伝えたくてこれを書いたんですか。
いや、お腹が減ったっていうのを、自分の中の内部にあることではなくて、
自分と共にある存在だということを考えることによって、
何を食べたらいいかわからない僕が、お腹が減ったっていう存在と対話が可能になるじゃないですか。
対話が大事だっていうことを言いたかったんですよ。
スピーカー 2
やべえ、頭イすごい。すごい人だ。
ちょっと気をつけた方がいいね。
やっぱムロさんは普段から考えてることが違う。素晴らしい人だ。深い。
人を騙せてしまう。
ついていこう。
どんどん言ってみます。言ってみていいですか。いっぱいあるんですよ。
次ね、これ10月4日のポストでございます。
ホモソーシャル的な慣れ合いに応じないとマイクロアグレッションされるの嫌だなと思ってる。
これなんかありそうやね。
なんか話がむずいぞこれ。どういうこと?
スピーカー 1
フェミニズムとかの話でホモソーシャルっていうのはあるって話あると思うんですけど、
僕が最近読んで確かにそういうのあるなっていう。
なんで男性同士には対等な友人関係っていうのは難しいのかっていうか、
専門的な言い方をするとケアする関係っていうのが難しいのかっていうのを論じた論文を読んだことがあって、
なぜかっていうと男の子っていうのは年齢がある段階に行くとすごく親しいケアするような関係性だと、
お前ホモかよみたいなからかいみたいなのが入るようになって、
くっついた状態みたいなのを社会から強制的に分離されるっていうことがあるっていう話が指摘されてて。
スピーカー 2
あるかもな。
スピーカー 1
確かにそういうことあるなと思って。
このお前ホモかよみたいなのがホモソーシャル的な慣れ合いに応じないと起こるマイクロアグレッションです。
すごいちっちゃい差別行動なんだけど、そこに目くじら立てるみたいなのって普段やらないじゃないですか。
どういう意味ですかとか、同性愛者に差別的なんですかとか。
本人も別に同性愛者に対して差別的だから言ってるわけじゃなくて、
僕たちの普段のあり方っていうかホモソーシャルを構成するあり方として、
そういうふうなケア的な人間関係になってるっていうことが基本的にないから、
それをただ踏襲してその文化みたいなのを継承するっていう一つのやり方としてそういうことを言っているだけだから、
そうやって差別してるんですかとか言っても多分本人にも刺さらないし、
意味がわからないから、あんま言わないけど、こういうことってあるよねって。
多分これだけじゃなくて、いろいろ例えば飲み会の席で目上の人にお酒を継がないとか言ったら、
鱗くん社会に出るの遅かったからねみたいな言ってくるみたいなのとかもホモソーシャル的なノリに応じないマイクロアグレッションですよね。
僕は政治的立場として別に酒なんか自分で継いだらええじゃないかって思ってるからやらないんだけど、
彼らからするとそれは未熟な人間はそうなのであるっていう決めつけをすることによって、
なんか攻撃してきて自分たちと同じやり方をしない人っていうのを強制してやろうみたいな、
強化してやろうみたいな、指導してやろうみたいな態度に出てくるみたいなのがあるなと思って、
嫌だなって思ってる感じです。
スピーカー 2
マイクロアグレッションってちっちゃいっていう意味じゃないんでしたっけ。
無意識なみたいな。
スピーカー 1
僕もちょっと正確な定義忘れちゃったんですけど、そういうことかな。
スピーカー 2
無自覚無意識でやってるちょっとした差別みたいなこと。
スピーカー 1
だからアメリカとかでよく言われるんですけど、
例えばアジア人に対してすごい勉強してるからテストの成績良かったのに、
やっぱアジア人ってスマートなんだねみたいな言うわみたいな、
本人は別に差別してる意識じゃなくて、むしろ褒めたつもりなんだけど、
マイクロアグレッションの影響
スピーカー 1
それってアジア人に対してスペリオタイプがあるからそういうこと言ってくるよねみたいな、
実は差別なんだけど、自覚がないみたいなことをマイクロアグレッションで言うって感じです。
スピーカー 2
なるほどな、めっちゃわかるわ。
いやーこれ俺、ちょっとまあやめちゃおうか。
実演が出るなと思って。
じゃあふわっと言うと、お母さん同士の集まりの中で俺だけいる状態がある時があって、
俺がみんなと違う意見を結構言ってたんですよ。
皆さんそう思うかもしれないけど、僕はこっちの方がいいと思いますみたいな感じで言ってたら、
最後ら辺に、世の中のお母さんの意見ばっかりだったら固まるんで、
お父さんの意見も知れてよかったですって言われて、
いや多分お父さんの平均でもないっすよ、俺って話をして。
なんかそうかって思ったんですよね。
なんか俺は一個人としてその中に意見を投げてたのに、
お父さんvsお母さんってなってたんやってことがそこになってわかるみたいな。
確かに。
それちょっとすげえ違和感あったのを思い出しました。
スピーカー 1
確かにそういうことあるなとも思うし、
なんか僕がすげえ難しいなって思うのは、
僕側の、僕の無自覚なマイクロアグレッションみたいなので、
そもそも前段階で向こうがイラついていて、
それに対する仕返しとしてやってくるみたいなこともあるから、
だから樋口さんの例が絶対にそうだったって別に言ってるわけじゃないんだけど、
例えばお母さんたちとしてはなんか本当は言いたいことがあったんだけど、
樋口さんが独特の視点で入ってくることによって、
それで合意形成できなかったみたいなのに対するイラつきがあって、
それに対して言ってくるみたいなこととかもあるなみたいなのはちょっと、
だからすげえ難しい問題なんだけど、
いずれにせよ嫌だなって思うっていう感じです。
中立的立場の問題点
スピーカー 2
これね、難しいよね。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
さっきのビールの話で言っても、
室はビールを継がない。
それは継いだ方がいいだろうとは知ってるけど、
お前らのそれには合わせねえよっていうなんとなくの、
こっち側からのマイクロアグレッションがまずあったかもしれない。
スピーカー 1
それはマイクロアグレッションというより、
ただの政治的な立場の違いなんだけど、
その前の会議で、僕が若造の舞台主義者なのに会議を支配して、
僕の意見が採用されたみたいなことになった時に、
その年長者の人が、
やまのこ氏には社会を知らないからビールを継がないんだねみたいなことを言って、
あんに会議で俺の意見を潰し上がってみたいなのがあったりとかする。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
今の話はわかりやすくしたけど、
そうじゃなくてもうちょっとフラットな立場でも、
もともと僕がマイクロアグレッションしてて、
わかんないけど、
例えば僕がその前に同性愛者に対して嫌いをするようなことを言っていて、
カミングアウトしてない同性愛者の人がその中にいて、
僕のことを別の立場からまたマイクロアグレッションしてくるみたいな、
あなた働いてないからねみたいなことを言ってくるみたいなことも考えられるだろうし、
いろいろな、だから相手が絶対悪いっていうわけじゃなくて、
自分も多分してるんだろうけど、
自分がしてようがしてまいがされると気分悪いよねっていう話をしてる。
スピーカー 2
マイクロアグレッションがこの世からなくなることって、
スピーカー 1
僕ないと思ってるから、
スピーカー 2
自覚ないですからね、本人がね。
そう、だって理論上自覚ないから、
スピーカー 1
気づけないですよ、システム的になんていうか。
スピーカー 2
定義的にもう気づいてないのがマイクロアグレッションだから、
気づいてないくてやっちゃってるんですけど、
どうすればいいのかわかんないですよね、避けるこれ。
だからやらないっていうのは難しいと思うんですよね。
だから全ての自分の言動みたいなものっていうのは、
スピーカー 1
ある程度その因果で言うとこの因になるっていうことをもう受け入れて、
後であなたのあれはマイクロアグレッションでしたよねって告発されたときに、
そうだと認めて謝れる、告発されたときに、
スピーカー 1
もしだから自分の心の底からあれはマイクロアグレッションでなかったと思うんだったら、
誰から非難されても戦うっていう気持ちを整えるっていうことじゃないかなと思うんですけどね。
これだからお互い優しい気持ちで指摘し合うっていうのがあったらいいなと思ったんですよ。
スピーカー 2
つまり僕それさっきの例で言うと、
お父さんの意見も知れてわかったですって言われたときに、
僕はお父さんの代表でもなんでもなくて、逆にお父さんの意見は僕と全然違うと思いますみたいな話を、
ちょっと笑いの感じで言ったんですよね。
ピエロになる感じで。
それ言えたほうがいいし、
お父さんの意見も知れてわかったですって言われたときに、
ちょっとボケっぽく、いやいや僕が一番おかしいと思いますよみたいな。
それ言えたほうがいいし、
僕もそれされてたら、
僕がしちゃってたら、
お前偏りすぎやろってツッコミで言ってくれたらありがたいですよね。
だから今思ったんですね。
指摘し合えて、それが攻撃じゃない関係性をいろんな人と作りたいなと思いました。
おっしゃる通りだと思うんですね。
世の中の場合って、指摘イコール不満だったり攻撃だったりっていうのが結びつきが強すぎるんですよね。
それが嫌だなって思ってたんですよね。
おっしゃる通りだと思います。
いろんな視点が持てるしね。
難しい回ですね、マイクラアグレッション。
ちょっとじゃあ次行ってみていいですか。
10月3日のポストをいただいてきてます。
これなんか深いんですよ。
思想的に中立という場所があるという考え。
中立なところから他の立場をジャッジ可能な特権的な場所に自分がいたいという願望があるだけで、
実際にそういう場所はないという。
これ深いね。
これはどういう時にまず思ったんですか。
言えるんですかこれは。
スピーカー 1
これは結構リツイートされてると思うんですけど。
スピーカー 2
めっちゃバズってるこれ。
スピーカー 1
これはあれなんですよ。
特に共産党の人とかサハの人にめっちゃリツイートされてて、
特にガザ関係の人とかにリツイートされてたから、
たぶんその人たちがどのように読み込んだかっていうと、
パレスチナとイスラエルっていうのが対等な立場じゃないな。
パレスチナとイスラエルで戦争が起きているっていうのは彼らの問題だから、
自分は中立的な立場ですって表明するっていうことは、
僕の理解では今ガザで起きてることってジェノサイドっていうか虐殺だから、
中立だよっていう立場を取るのって、
実は両者から対等な立場、平等に距離を取っているようなふりをして、
ジェノサイドを容認しているってことと同じことじゃないですか。
でも中立だよっていう人っていうのは、
そうは考えずにこのジェノサイドが起きているみたいな現象と、
自分が切り離されているっていう感覚を得ているだろうなって思って、
切り離されているからこそ自分は中立的な立場であって、
この問題っていうのは宗教の問題ですよねとか民族の問題ですよねみたいな適当なことを言って、
いいとか悪いとかいうことが可能になるから、
これが例えば自分たちの問題として捉えたときに、
いいとか悪いとか簡単には言えないと思うんですよね。
もうすでにいろんなことが起きすぎてるし、
身内が何人も死んでいてみたいな状況で、
これがいいことですとか悪いことですとか、
すごく言いづらくなってくると思うんだけど、
中立的であるって自分たちが捉えることで、
それが可能だと思っている人結構いるよねって思っている人がたくさんいるから、
これについてされると思うんだけど、
僕が言ったのは、完全に無関係ではないけど、
そういうことっていうより、
思想的な中立っていうのを結構最近言う人いるなと思っていて、
例えば自分自身の人だから、
思想的なものとは中立にこういうことをしますよみたいなことを言ったりとか、
社会にとって良いことをやっているんだけれども、
自分の考えっていうのがリベラルだったり左翼だったりとかに
読されているわけじゃなくて、
中立な考えから社会にとって良いことをやろうとしていますみたいなことを
エクスキュースする人がいるなと思っていて、
例えば思想的に強いって言葉とかもあると思うんです。
思想が強いみたいな言葉もあると思うんですけど、
特定のイデオロギーを持つっていうことが、
マイナスだと捉えられてるんだと思うんですよね、
今日、日本において。
それはこれまでの歴史があるから、
そのように捉えてるっていうのはしょうがないなっていうのは分かりつつも、
だからその立場っていうのは、
やっぱりその独特な政治的立ち位置だと思うんですよ。
この問題とこの問題から切り離されて、
自分っていうのはこういう立場を取り得るって考えるっていう考え方自体が、
すごく思想的な振る舞いだなと僕には思っていて、
だから自分には思想がなくて中立的だよっていう自己認知を持ってるっていうのは、
なんか変だなって思ってる。
だから自分は左翼でも右翼でもなく、
中立な立場から本当に良いことを語れますみたいなポジションを取る人って、
単に自分のポジションがよくわかってないか、
もしくはそのような権力関係っていうのに目をつぶっているかどっちかだなって思うっていう感じですよね。
スピーカー 2
これは耳が痛いですね。
僕もうどんな時でも中立ってあろうとしてるし言っちゃってるかもしれないですね。
スピーカー 1
なんか樋口さんがおっしゃるような、
人間関係の中での揉めで中立を取るみたいなことあると思うんですよ。
それは喧嘩の立場で自分がどちらにもつかないっていうのは中立だと思うんだけど、
それは別に思想的に中立じゃないじゃないですか。
僕は思想的にって書いてることが大事で、
中立な立場を取るってことはあり得ると思うんですよね。
スピーカー 2
何かにおいて。
スピーカー 1
でもその思想的に自分がちょうど右からも左からも、
もしくはその保守からも革新からもみたいな、
ないしはこの考えとこの考えからちょうど等しく距離を取っていて、
その2つっていうのを価値判断できる立場にいますよっていう立場を取るのが、
やっぱちょっと変だなって思うっていう。
スピーカー 2
そうかそうか。
自覚と向き合う姿勢
スピーカー 1
そんな場所はない。
スピーカー 2
それで、でも実は近いことは、
あんまり言わないようにはしてるんですけど、思想の話は。
でも僕も中立を取ろうとしてるし、そうだと思ってたので、
結局耳が痛いんですけど。
僕の場合は多分ちょっと違うかもな。
本当に分からないと思ってるし分かんないから、
中立というしかないみたいな感じではあるんですけどね。
スピーカー 1
それはやっぱ中立というより分からないという状態じゃないですか。
僕、樋口さんが分かってないとあんま思わないんだけど、
それは分からないという立場であって中立ではないから、
その中立という言葉のニュアンスに自分は客観的に価値評価ができるっていうものが、
含まれているっていうところはやべえなって思ってるっていう感じ。
スピーカー 2
中立って言いさえすれば、その人は完全にガードされてしまうような、
魔法の言葉として使われる可能性がある。
だから変な人じゃないみたいなことになるもんね、中立って言うと。
スピーカー 1
だから僕は思想的に中立なんだけど、やっぱ経済的に共産主義いいと思いますよって言ったら、
その人マジで中立なんてなると思うし、
僕は思想的に中立なんですけど、やっぱ天皇制って日本の礎だと思いますよって言ったら、
マジで中立なあなたってなると思うんですよ。
これに近しいことを結構多くの人がやってるなと思ってて、
ただ問題が専門的になりすぎたりとか経済問題とかだったりとかすると、
思想的立ち位置と実際にやりたい経済政策みたいな関係が複雑だったりとかするから、
やっぱ中立ってこの人言ってるんだなみたいな感覚になるっちゃうんだけど、
その感覚は別にわからないんではないんだけど、やっぱそうかなと思う。
そういう場所ってないんじゃないっていう、僕は思うっていう感じですよね。
スピーカー 2
なるほどですね。
例えば、どっちの良さも分かるし、どっちの悪さもあるのも分かるから、
ちょっと決めきれんなみたいなのは、どういうふうに分類というか、
それは中立と言っていい?
スピーカー 1
中立っていうか切中的だと思うんですよね。
こっちとこっちのいいとこ取りしましたみたいなのは、
切中的な立場であって、別に中立じゃないと思うんですよ。
スピーカー 2
なるほど、なるほど、なるほど。
なんか分かってきた、リアンス分かってきたよ。
俺とかは、右とか左とかまずあんま分かってないんですよ。
で、この問題に対してはこう思う、この問題に対してはこう思うみたいなのがあって、
それがAという、経済と天皇制でもいいんですけど、
そっちだと左に分離されるのか、天皇制のことを言うと右に分離されるのか、
みたいな感じでなるときがたまにあるんですよ。
スピーカー 1
おっしゃる通りで、たぶん20世紀的な意味で、
左派右派みたいに分けるっていう、このカテゴリー自体がすでに間違ってるから、
より樋口さんがおっしゃったような独特な立ち位置っていうのにみんないると思うんです。
独自の立ち位置
スピーカー 1
多くの人たちっていうのが、自分の頭で考えた独特な立ち位置にいると思うんです。
でもそれは中立じゃないんですよね。独特の立ち位置であって。
スピーカー 2
はいはいはい。やっと分かってきたわ。
なるほどなるほど。確かに。
真ん中とかじゃないですね。独特な立ち位置に立ってるんですね。中じゃなくて。
確かに、なんかこれ今の聞いたら、俺中立ですっていうのすごい卑怯な感じですよね。
卑怯というか。
そうじゃないのにね。
本当に中立なら中立でいいんやけど、そうじゃないけど、そうじゃないけど、
避難されない場所に立ってるだけでしょみたいな話ってことよね。
スピーカー 1
ニュアンスが入ってるってことですね。
何と何の真ん中なんていう話になるから、あなたの言ってること別に何の真ん中でもなくて、
そんなものを主査選択して独特の立ち位置を築いてるのであって、
それは別に中立じゃないあなたの思想なんだから、あなたの思想として、
大丈夫ですよって別に誰からも避難される由来ないですよっていう話になるから、
避難されたら避難してくる方が悪いのであって、言ったらええやんっていう感じなんですけど、
誰からも避難されたくない中立なんだけど勝ち判断したいみたいなのは、
そんな場所ないよっていう感じになる。
スピーカー 2
はいはいはい。
なるほどなるほどなるほど。
いやーこれ140字で伝わらんでしょうこんなの。
いやだからその問題あるんですよね。
まあ室さんも多分世の中の知識人と呼ばれてる人みんなそうだと思うんですけど、
なんか思ったこと書いたらそれが見る側の都合がいいふうに使われて、
室さんが全く俺と同じこと言ってたみたいな。
そういうふうに使われること多いやろなと思って。
スピーカー 1
だからもう積極ブロックしてます。
僕はえぐやざわさんのことをマジ尊敬してるんで、
樋口さんと吉本の同期だったえぐやざわさんの、えぐやざわさんのブロック方針っていうのがあるんですよ。
それを守ってます。
スピーカー 2
どんな感じどんな感じ?
スピーカー 1
正確に覚えたらいいんだけど、日本語が怪しいやつはブロックとか、
攻撃的なやつはブロックとか、いくつか5個から6個ぐらいあって、
だからそのツイッターの運用方針としては僕はもうえぐやざわ派です。
スピーカー 2
中立ではない。
中立ではない。
なんかちょっとあったら、はいブロックって。
いやお前嘘やろみたいな。
いや多分あれだから、春秋戦国時代の中国人ぐらい簡単に、はいお前ダメみたいな。
はい処刑みたいな。
ほんとあれよ。
スピーカー 1
えぐさんのことめっちゃファンでもブロックしてますからねえぐさんね。
スピーカー 2
マジすごいフィルタリングが。
すごい潔いですよね。
潔いと言えば潔い。
俺はそれと真逆の思想にいるから。
ブロックしない。
じゃあ俺中立で。
中立!
おいふざけるな。
ちょっといい盛り上がりしたんでもういっちょいってみていいですか。
いっぱい行きたいのあるけどどこまで行けるかな。
ちょっと選んだほうがいいかもしれない。
順番じゃなくて。